ホンダ NC750Sのコンテンツ

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.02 | 4.44 | 44位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.03 | 4.19 | 23位 |
走行性能![]() ![]() |
4.02 | 4.26 | 32位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.61 | 3.99 | 49位 |
取り回し![]() ![]() |
4.05 | 4.17 | 44位 |
燃費![]() ![]() |
4.74 | 4.14 | 4位 |
価格![]() ![]() |
4.87 | 4.03 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月1日 19:57 [1394098-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 2 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
nc750s (rc88 )MTモデル
【デザイン】
横から見ると、これぞネイキッド、シートカウルも有りいい感じですが正面から見るとライトの形状が「えっ」って感じ
【エンジン性能】
必要充分です。
馬力だけ見ると400ccと比較するレベルですが、トルク感、加速感はやはり大型です。
このトルクを街乗りで使いこなして足りないと思う人はヤバい人です。笑
【走行性能】
ホイールベースが長くとても乗りやすいですね安定感があります。
シングルディスクに抵抗がありましたが必要充分でした。
コーナリングは切れ込みが強めな気がします。
【乗り心地】
シートがペラペラでお尻が痛くなります。
その他は気にならない。
【取り回し】
ホイールベースが長い分
小回りは効きませんね
【燃費】
優秀です。
以前リッターバイクで10km/Lを下回っていたので20km/L以上走ります。が、
口コミにあるように30km/Lは出た事ない
【価格】
安い。
てか昨今の大型バイクの価格は暴力的な価格
【総評】
他の大型バイクを知らなければ
本当にいい大型バイクです。
さすがホンダって感じ
無駄を削ぎ落とした実用しかないバイクですね。
私はMTですが
バイクに乗ってる!って感じがしっかりあって
とても気に入っています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2020年5月21日 10:49 [1330018-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
愛車:2017年式X-ADV
走行距離1800kmのマニュアルミッション個体を借りて300kmくらい走りました。
【デザイン】
兄弟車の多いNCシリーズの中では割と簡素な印象を受けます。ヘッドランプがLEDなのは良いんですが、個人的にはセンターとリアのボリュームに対してこじんまりしすぎてアンバランスな印象を受ける。カワサキのZシリーズやヤマハのMTシリーズみたいに好き嫌いあるだろうけど、精悍なデザインだったらなと思いました。コストカットと見受けられるところもチラホラ。クラッチレバーの調節ダイヤルはオミット(ブレーキレバーはありました)、フロントフォークはリムガードすらないです。ダミータンクの蓋はXだと樹脂パーツで加飾されていますがSはそういったものはないです。野暮ったかったマフラーがリデザインされ、ツートンカラーや一部カラー表示する液晶メーターなど、凝っているところは凝っているだけにもったいないです。
【エンジン性能】
同型エンジンのバイクに乗っていますが、公道使用においてはやはり優れものだと思います。ぶん回さなくても必要十分なパワーが出てきます。3000回転以降のトルクの盛り上がりが特に優れており、上り坂や立ち上がり加速はもちろん高速道路の追い越しもストレスフリーです。振動も全体的に抑えられており、手がしびれることもないです。270度クランクらしいドコドコサウンドも健在です。排熱は排気量相応。
【走行性能】
ネイキッドタイプだがセルフステアは急激に効くことはなく、至ってナチュラルで癖がないです。マニュアルミッションはシフトダウン時のバックトルクがけっこう強く、割と良いタイヤ(ブリヂストンのT30 EVO)を履いているのに、リアが何度か滑りました。私のシフト操作が下手なだけと思うが、DCTなら瞬間的に変速するので、この辺は緩和されるだろうと予想される。ブレーキは妙な違和感があり、浅めにかけると制動力がやけに弱く(特にリア)、深くかけると今度はイメージ以上に効きすぎてしまい、コントロールしにくいと感じました。あとダミータンクが容量をかせぐためなのか、後方の幅が昨今のロードモデルとしては広めであり、最初から股開きな状態でニーグリップするのに力がいりました。またXと比較するとシートに傾斜があり、乗っているうちに体がどんどん前に滑り、より股開きになるので、体をホールドしにくいです。街中はともかくワインディングを流すには、扱いにくさと疲れやすさが目立ちました。
【乗り心地】
フロントフォークはShowaの新開発製品を採用しており不快な衝撃はなく、リアショックの突き上げも比較的マイルド。ただワインディングを乗り回すと、先述の幅広なダミータンクとシート形状の影響で、太腿の筋肉が疲れてしまう。風防に関しては、見てくれ通り上半身はあまり高くないですが、張り出したラジエーターとフレームがシュラウドの役割を果たすのか、下半身への巻き込み風は意外と少ない。時速100km以内のクルーズなら許容範囲。メーターバイザーを別売りの大型のものへ替えれば、よほど飛ばさない限り走行風で苦労することは少ないでしょう。
【取り回し】
マニュアル車でも210kg以上あり軽いとは言えませんが、構造物が凝縮しているので実際の押し引きは愛車と比べたら軽いです。2気筒エンジンらしく幅は張り出しすぎていないので、足つき性は悪くなく、足漕ぎ移動も実用範囲です。
【燃費】
高速道路とワインディング中心なら30km/lを超えます。日帰りツーリングならワンタンクで十分対応可能。タンデムシートを開けないと給油できませんが、よほどのロングツーリングでなければ実用上問題ないでしょう。
【価格】
750ccの大型バイクでETCとグリップヒーターが標準装備で80万円を切っているのは安いです。DCTモデルでも85万以下。700cc時代からすると値上がりしましたが、それでもまだ安い部類だと思います。他モデルと違ってトラクションコントロールはついていませんが、実際お世話になるシチュエーションはそうそうないので、値上がりすることを考えたらあまり気にしなくていいと思います。
【総評】
ホンダのNC750シリーズエンジンとDCTは好きだが、峠のヘアピンのようなRのキツいカーブや極低速でのUターンでニーグリップができない愛車だと怖さを感じることがあり、乗降性が良く比較的軽量なSを借りてみました。あいにくDCTモデルはマイナーすぎてラインナップになく、マニュアルタイプを借りることになりました。結果として肝心のニーグリップをやりにくかったのと、平均的にみたら楽なポジションでも殿様ポジションに慣れきってしまった体には少し堪えました。ただ、エンジンや車体の素性は悪くないので、1日中走るような長距離ツーリングの機会がなく、峠で攻めた走りをしないのであれば、けっこうお買い得なバイクだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月11日 12:47 [1249756-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
正面特にライト形状がダサい! 側面からは80点!
【エンジン性能】
馬力はない!トルクはある! 一般道にはちょうど良いエンジン!
大型特有の加速感を味わいたいなら150PS以上のバイクをお勧め!
【走行性能】
リッターバイクと比べるととにかく軽い!がステップセンサーをすぐに擦ってしまう。加速100kmまでならCB400SFより早いと思う!120kmまでのバイクかな?
【乗り心地】
とてもソフトで本当に市街地向き!DCTなので下手なギアチェンジショックも無く快適!
DCTギアチェンジの微かな音とショックが気持ちいい!
【取り回し】
軽くて楽! 最近カタログを見て重量が210kgオーバーなのに驚き!体感的に180kgの普通二輪くらいの感覚。ホイルベースが短いのか非常に取り回し時の小旋回が楽!
【燃費】
慣らし中32km/l
【価格】
400ccより安い!
【総評】
ninjja1000と2台持ちなのでそれとの比較
とにかく軽い! ダミータンクのメットインスペースは超便利!←これが決め手でセカンドバイクに決めた!
エンスト立ちごけの心配皆無!振動はそれなりにある。
慣らし完了追記
・ダミータンクメットインスペースの作りが雑!カチっと閉まらない。かなり強く押しても閉まったかどうかわからない。走行中に2度開いた。高速だったら死活問題!慣らし1000km中にタンクつなぎ目プラスチックの爪が外れて隙間が広がる。盆休み明けにディーラー持ち込み予定。←2度夢店へ持ち込んだら治った。
・周りが750ccと気づかない(泣)。乗ってると750の文字が太ももで隠れるし小さい。
信号待ちで普通2輪が750ccとわからずに前に出て止まる(完全になめられる!)←信号ダッシュする普通2輪の後ろで楽勝で大型感出すのは気持ちいい(笑)
・DCTのお陰でトランクションロスがないのでコーナー中にギアチェンジができる。これは未知のコーナーに飛び込んだ時にとてもありがたい。
・フロント少し柔らかいかな?下りのブレーキングでリアのABSがよく作動する。
・乗ってるとラジエターキャップが常に目に入る位置にある。これが緩むと火傷するかも・・・など変な心配してしまう(笑)
・アクセルが重い長く乗ると前腕部かなり疲れます。スロットルアシストつけてますが、アクセルの重さと2気筒の振動でずれてくる。
3000km走行後の追記
・トルクが太い分タンデムや積載量が多いときの加速の鈍りが少ない。(同程度の馬力の400ccは明らかにタンデムになると遅くなる)
・長距離ツーリングしてみるとわかるが驚くほど疲れない!(多分DTCのおかげもあるが、必要以上の馬力に神経を使わないことが大きい)
・最初は馬力が無く失敗かなと思ったが、最近はあれ?良いぞ!と言う感じになってきている。
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月21日 23:34 [1199358-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
前回、気に入っているのに、つい、惜しい部分を辛口評価してしまいました。
言いぱなしではただの文句おやじになってしまいますので、手を入れた結果を再レビューとして報告します。
乗り心地:
フロントはハイパープロのスプリング+付属フォークオイルにしてみました。
路面の細かい凸凹で手にガツガツ>>>殆どのケースで「コツコツ」になりました。200キロ位走ったあとの疲れが全然違います。それでも乗り心地が「良い」とまでは言えず、星評価は据え置き(細かく言うと3>>>3.5)です。
*スプリング自体は18,000円なので、自分で交換出来る方には費用体効果十分かと。私はプロに全部任せた ので、結構掛かりました。
リヤはイニシャルを一段抜いたら、と前回報告しましたが、すみません、二段抜いて一番弱くしていました。それでスムースに動くようになっています。
ブレーキ:パッドを前後ともベスラのVDシリーズにしてみました。
フロント:ストロークは相変わらず大きいですが、制動力が早くから立ち上がり、タッチもカチッとした感じになりました。シングルでこれだけ効けば十分かと思います。
但し、音量は減ったものの速度が落ちてからの共振音は残っており、逆に小さいながら常に音がするようになってしまいました(ディスクブレーキのバッドは常にローターと接触していますので、摩擦係数が高く、固い分、音が出るのではないかと)。
リヤは制動力の立ち上がりが早く、かつ、絶対的な制動力も上がりました(渋滞時、リヤだけで止まれる)。満足です。リヤは特に異音出ていません。
これでブレーキ力は十分になったので、星評価3>>>4です。
*こちらは、どうせ15,000キロ位で交換するでしょうし、純正品もそんなに安くはないので、ベスラおすすめです。
総合満足度の星評価は4で据え置きですが、細かく言うと4.5といったところです。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 61件
2019年3月7日 16:44 [1206690-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
おじゃましま〜すワラ。 |
2014年式DCT付きグラファイトブラック走行距離7500kmホンダドリーム認定車両。バーグマン200走行距離65000km下取りにて税金すべてこみこみで50万円ポッキリで購入しました。
最近、MT大型免許取得してまもないですが久しぶりに教習所のクラッチ付きNC750に乗りまして なかなかクラッチ付きオモローでした。
が、どうしてもDCTが気になってしかたなくなり
ホンダドリーム店長に2〜3回DCT壊れませんか?(店長)だいじょぶですよ〜ww?ということで
購入にいたりました。
とてつもなくはまりましたww壊れなければこんな賢ちゃんバイクほかにありません、安いし(笑)
じじーになり、事故らないようにそーっと毎週、箱根にドライブに行きだしました。
大型バイクが集まる所では見向きもされませんww
が、自分としては大変よくできた相棒ができたとほくそえんでます(笑)
これからのゴールデンウィーク、夏休みと少し遠出のツーリングが楽しみでしかたありません(壊れなきゃ)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月1日 23:27 [1187840-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】
私は2016年モデルを購入したのですが、デザインはまずまずだと思います。ですがタイヤが赤いので、そこは黒一色にして欲しかったです。
【エンジン性能】
トルクがあるので、力強さはあると思います。ですが街乗りするぐらいでは充分だと思いますが、高速道路を走っていると、あまり余裕がない感じがします。
【走行性能】
DCT付きのモデルを購入したのですが、これがかなり当たりでした。本当に時々シフトチェンジが上手くいかない時もありますが、DCTのおかげで、エンストの事を気にしなくていいので、運転に余裕が出来ますし、気持ちが楽になります。
【乗り心地】
シートが固く、お世辞でも乗り心地が良いとは思えません。長時間乗っていると、凄くお尻が痛くなってきます。
【取り回し】
かなり重たいので、決して楽ではないです。
【燃費】
良い方だとは思いますが、ビックリするほどではないです。
【価格】
大型バイクにしては安いと思います。私は新車で買いましたが、70万ちょっとでした。
【総評】
私はリターンライダーですが、DCT付きのバイクに乗ってみたいと思い、このバイクを購入しました。大型のバイクは初めて購入しましたが、最初はやはり凄く感動しました。教習所でもNCに乗っていましたが、教習所はあまりスピードを出せませんし、少し性能を下げたモデルになっているので、全然違うバイクを乗っているように感じます。今まではSUZUKIのBANDIT 250、KAWASAKIのZEPHYR 400に乗っていましたが、中型と大型の違いはありますが、やはり全然違います。BANDITもZEPHYRも中古車で、あまり良い状態ではなかったので比較になりませんが、とにかくホンダのバイクは素晴らしいと思っています。購入してもうすぐ3年経ちますが、全く調子悪くならず壊れませんし、常に調子が良く安定しているので、私は良いバイクを購入したと思っています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月20日 17:25 [1097545-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
筆者のNC750S |
2015年モデルの限定カラーMT仕様です(ABSのないタイプ)。2年前に大型2輪を取得するとき、免許応援キャンペーンで新車を購入しました。ホンダドリーム店で、見かけた限定カラーが気に入ったため、MT-07やGSR750、VFR800(中古)と悩みましたが、即決しました。
【走行性能】パラツインのOHCでトルク型エンジンです。低回転からモリモリとしたトルクがあり、非常に乗りやすいです。ハイギヤードなせいか、1,500回転付近では、ノッキングしやすいので、半クラッチで調整する必要があります。その反面、2〜3,000回転でのトルクは、排気量以上に感じます。4気筒のような滑らかな回転はしませんが、大きなタルが力強く鼓動するようなフィーリングがあります。
よく言われる頭うちですが、6,000回転以上回すと、2速でも90km近く出てしまうため、そんなに回しません。3,,000回転くらいで巡航するのが気持ちのいいエンジンだと思います。車で例えるなら、最近のクリーンディーゼル車のような低速トルクのあるエンジンなので、峠でも充分に速いです。滑らかな回転フィーリングを求めるならば、4気筒エンジンのバイクを購入するべきでしょう。直列4気筒なら1,000〜1,500rpmの低速でもノッキングせずに粘ります。
フロントが120/70R17、リアが160/60R17ですので、丁度いいサイズだと思います。ホイールベースが1,520mmと長く比較的低重心な設計のため、安定性が高いです。その反面切り返しには、若干重さはありますが、荷重移動を積極的にしても安定しているので怖さはありません。ブレーキは、フロントがシングルディスクですので、限界は高くないですが、しっかりと作動します。
【乗り心地】よく固いといわれる旧型のサスペンションですが、慣らしが終わるまで、ギャップでの突き上げはありました。しかし、5,000kmを過ぎる頃から、こなれてきたのかギャップが少なくなりました。前車がVTR250なので、そこまでサスに不満はありません。ただ、排気音が静かすぎるので、社外マフラーを検討しています。
【取り回し】216kgと、400cc並みの重量で低重心のために取り回しも楽です。250ccのバイクの気軽さはありませんが、大型の中では軽い方です。
【デザイン】現代風のネイキッドスタイルで、悪くないデザインです。各部に樹脂製パーツが多く、高級感はありません。デジタルメーターは、旧型のためカラーではないですが、見やすいです。個人的には、アナログの2眼メーターの方が好みです。
【燃費】これに関しては最高です!レギュラーで最高リッターあたり32km、最低でも20kmを切りません。平均は25〜26kmで、14Lタンクでも容量不足は感じません。
【積載性】メットインスペースが便利です。SHOEI XR1100のLサイズは余裕で、OGK FF-5VのLサイズは車載工具を移動すれば入りました。リアシートにも荷物が載せやすいです。ただ、荷物用のタンデムバーのフックが使いにくかったので、ナンバープレートにフックを増設しました。
【総評】新車でも60万円台と、コスパも高くよく走ってくれるバイクです。トルクがあり、大型らしさもあるので、初めて大型バイクに乗るユーザーからベテランまでオススメ出来るバイクです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 5件
- 3件
2017年12月28日 15:08 [1090538-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
先日納車されました。
VTRからセカンドバイクとしての乗替購入です。
ABS付のMT仕様になります。
DCT仕様も考えましたが、友人の同型(NM4)仕様を試乗した時に
多少の違和感と操作性の物足りなさを感じましたので決めました。
車体】至って普通のデザイン。造りも値段其れなり。はっきり言って安っぽさは拭えません。
エンジン】トルク重視ですので安心して走れます。殆どの道をを5速固定で走行可能。峠等は3〜4速で十分。只、高速での上り追い越しでは非力さは隠せません。
走行性能】フロントの回頭性に多少鈍さを感じます。
リアは高性能タイヤの御蔭も有って唐突なアクションは無く安定しています。只、リアブレーキの利きの鈍さには・・・。フロントは其れなりのしっかり感はあります。コーナーでのリアブレーキ主導の方は多少の慣れが必要となるかもしれません。
乗り心地】シートが硬すぎます。ロングツーリング等はゲルザブ等の準備が必要になります。
取り回し】メインが400キロ近いですので、とても軽く感じます。当方172pの短足にて、両足ベッタリとはいきませんが、跨ったままで 苦も無く移動が可能です。
燃費】750にして驚異的な燃費です。前車VTR250を上回る34.5q/Lを記録。
街乗り主体でも30q/L近くをキープ出来るのではないでしょうか。
価格】当初400を探しておりましたが、ABS・ETC・グリップヒーター・装備で見積もりは400以下。
そのコストパフォーマンスの良さに即効で契約サイン。ホンダさんに感謝、感謝です。
総評価】そのコスパは他には類を見ないと思います。
アクセサリー分の予算に余裕が出来たためリアキャリアとリアボックス40L(他社製)を追加する事が出来ました。
後はスクリーン交換ですが、全てに於いて安価な商品がセッティングされて要る為、何もかもがコストに反映されていて、本当に財布に優しい優れたバイクだと思います。
目立たず堅実で優しいバイクを素で何気なく乗るのも中々に乙なモノです♪
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月28日 08:53 [1065547-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
買ったお店に下取りに出しました |
大型免許を取って最初に買ったバイクです。
[購入理由]
大型免許の教習に通うのと同じ時期にバイクのスクールに通い始めました。
同じスクールに通っていた人がドリームでバイクを買い、ドリーム主催のスクールにも行っているのを聞き、通っているスクールよりも安いスクールを受けるために、ホンダの大型で安価なこのバイクにしました。
2014年度登録です。
[乗った印象]
ドリーム店主催ではなくホンダのバイクスクールで、NC750Lという教習仕様やNC700Sに乗っていました。
NC750Lはローでもセカンドでも乗りやすく、ローダウンしている分足つきもいいですが、ステップをすりやすいです。NC700Sはローはいいですが、セカンドは下がなくエンストしやすいです。750Lと比べてパワーを感じます。
750Sはその中間で、750Lと比べるとセカンドでエンストしやすいですが、700ほどではありません。
回転半径が大きいので小回りしにくそうですが、フロントサスがやわらかめなので、ブレーキでしっかり沈めてバンクさせて上げれば以外と小回りできます。
うまい人がこれを乗る姿はかっこいいです。
質感は低いですが、走る姿はかっこいいと思います。
スポーツ走行(サーキットではない)に向いていると思います。癖もあまりなく、優秀なバイクだと思います。
ツーリングは乗り心地も楽で疲れません。
身長が高くないのでローダウンも考えましたが、乗り心地が変わると思い、ドリーム店での購入時にシートのサイドを削ってもらい、足付きを良くしてもらいました。
[オプション]
グリップヒーター、ETC、プロスマンエンジンガード、スクリーン、電源ソケット、可倒式アルミピレットレバー等
[現在]
年齢的にレプリカに乗れるのはあまり長くないかもということで七月末にCBR250RRに乗り換えました。
体がつらくなったら、またネイキットに戻ってこようと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 27件
2017年7月10日 22:17 [1044535-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
赤黒ツートンにしましたが、カタログしか見なかったため、予想よりも赤が派手でした。チョット年がいもないという点で星一つ減としました。
【エンジン性能】
自分には十分です。これ以上の性能は免許か命のどちらかを無くす恐れが大きいですね (^ ^)
【走行性能】
少なくともツーリングに軽くワインディング程度なら、全く問題ないですね。何よりもDCTが超お気楽に走らせてくれます。
【乗り心地】
シートが若干固めなのと、サスの動きにまだ慣れない点があり、初ツーリングで少し乗り疲れを感じたため、星一つ減としました。
【取り回し】
それほど悪くはないですが、やはりDCTやABSの分が重い感じがするので星一つ減としました。
【燃費】
文句なし!! ツーリングでリッターあたり34キロ超でした。ホントにナナハンかとビックリしました。
【価格】
自分にはこれがやっと買える限界でしたが、リヤキャリアまでコミコミで80万円程という値段は、CB400SBを新車で購入するよりも安いので、絶対値段としては五星でしょう。
【総評】
まだ慣らしも終わってないですから、これからバイクも自分も経験値を高めて行けば、きっと永く付き合える相棒になってくれそうです。
また、バイクの面白さで評価の分かれるDCTですが、渋滞時のクラッチが辛いと感じたら、これはホントにいいですよ、とオススメします!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 3件
- 0件
2016年8月19日 23:15 [953804-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】普通のバイクを今風にデザインするとこんな感じかな?ってデザインです。自分のは200台限定の白/赤なので同じNCには出会わないですし、黒塗装のエンジンとフレームも気に入ってます。
【エンジン性能】いわゆる大型バイクらしい暴力的なパワーはありません。高回転も当然回りません。6750回転でリミッター入ります。VFRなら4バルブに切り替わる回転数ですが…ねぇ。
【走行性能】二気筒エンジン搭載モデルらしい軽さと細さを生かした走りができます。下り坂が楽しいバイクです。
【乗り心地】リアサスペンションも良く動くし全体的に乗り心地は悪くないのですがシートの出来があんまりなので長くは乗れません。750になってからシートに水が入るようになりました。700ではこんな事なかったんですが・・・
【取り回し】軽いから楽です
【燃費】ツーリングで頑張れば30KM/リットル走ります。
【価格】400より安い!
【総評】毎日乗る訳ではないという方にはどうでしょう?通勤から北海道ツーリングまでマルチにこなせるいいバイクです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月1日 20:57 [750254-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 2 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
他のレビューにもあるように、走行中、排気音をかき消すほどのノイズがでます。
20Km弱から発生します。
リコールでも良さそうな位のノイズです。
これから買われる方は、必ず試乗して確認してからの方がいいです。
ビックリするくらいの異常音が常に発生します。
当然排気音は聞こえません!
燃費は、概ねツーリングで32〜36Kmほど走りますので満足です。
待ち乗りだと、25Km位ですね。
タンク下のスペースは結構役立ちます!
ちょっと、ノイズが気にならないレベルではないので、乗り換え検討中です。
是非リコールで改善して欲しい!
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 10件
2014年9月18日 17:28 [755427-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
7月中頃に納車になり、ほとんどをツーリングで約2200km走行しました。
私にとって丁度いいサイズ感やエンジンパワー、便利なラゲッジスペース、そして優れた燃費性能、買いやすい価格
など良い点もあるのですが、一方で気になる点も有ります。
良い点
@燃費
市街地25〜28km位 ツーリング32km〜36km と非常に良好です。
A適度な鼓動感
5〜6速 80km〜100kmで角の取れた心地良い鼓動感が感じられます。
走行距離1000km超えた辺りから全体的に滑らかなエンジンの回転感になりました。
B取り回しなど
重心が低いこともあり比較的楽です。又、燃料タンクがシート下ということで
ガソリンの増減による操縦性の変化が非常に少ないです。
気になる点
@吸気音
これは音量がかなり大きく、音質も耳触りで非常に気になります。異常音かと思うほどです。
特に加速時ではなくても、速度が20km以上に達すると聞こえ始め、走行中常に「コォー」という吸気音を聞いている状態です。
メーカーから(あるいはアフターマーケットでも)何か対策が出ることを期待するしか有りません。
Aフロントブレーキの異音とレバーに伝わるザラツキ感
若干強め程度のブレーキング(例 市街地走行中信号で制動距離が短い時や峠道でタイトコーナー入り口減速など)
異音は「グォー」感じで、レバーにも違和感が伝わってきます。当然ですが制動性能自体は問題有りません。
当初は、パットとローターが馴染んでいないためと考えていましたが現在も変化ありません。
(初回点検時に、ブレーキパットの当たり点検と面取りをしてもらいましたが・・・)
Bタペット音
問題というレベルではないにしろ、大きめの、カチャカチャと安っぽい音で残念です。
生産時の組み付けに多少のクリアランスバラつきもあるかもしれませんので一度点検してみようと思っています。
(純正オイル ウルトラG2を使用)
Cメーターの誤表示
アベレージ燃費や瞬間燃費を表示できますが、一桁違って表示(例 30km/L → 3.0km/L)
販売店で時計をリセットすると直るケースが有るとの情報ももらい実施。今のところ正常になっています。
又、トリップメーターがイグニッションオン・オフの際リセットされてしまうケースがあるようで、メーカーから
4月頃までの生産車対象に「サービスキャンペーン」実施が発表されました。
メーターごと交換なので、積算距離が 0kmになり、メーター交換車の表示をするものですが、売却時にマイナス要素に
なるので、こちらも残念な点です。
私の車両は7月購入ですが、車体番号が二桁台なので初期ロットと思われ、おそらく対象車両のようです。
全体として
タペット音はともかく、@の過大な吸気音、Aのブレーキ異音は数台のバイクを乗り継ぎましたが、初めてです。
内燃機関だから空気を吸い込むし、ブレーキもローターにパットを押し付けるわけですから機械としては
「異常ではない」のでしょうが、これから購入を検討されている方は必ず試乗してみることをおすすめします。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月13日 21:13 [754331-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
初めての購入した大型バイクです。
今まではVTR250に乗っておりました。
いくつかのホンダのバイクに試乗した後に、このバイクに決定しました。
<試乗した車種>
CB1300SF/SB 、CB650F 、CBR650R 、CB400SF 、
CB1100EX 、NC750S 、CB400X 、 CBR400R
この車種はCB1300SF/SBの様に体が置いて行かれるような強い加速感はありません。
また、CB650FやCB400SFのような高回転域まで回した吹き上がるような加速もできません。
CBR600クラスのように1速で100kmなんて無理で、その約半分の55〜60kmくらいで頭打ちです。
その為、走りその物に凄くこだわる方やサーキット走行には向いていないと思います。
しかし、公道で走る分には、必要十分以上にパワフルです。
フル加速で発進すれば、普通の車よりは遥かに速いですし、
やろうと思えば一般道は2速で交通の流れにそって走る事もできます。
(燃費的にはNGですが90kmくらいまでは普通に出ます。)
高速道路での性能も同じ排気量の他車種には劣るものの、
100km〜110kmくらいで走っている車もギアを落として加速させれば、
グウォ〜〜ンと、あっという間に追い越せるパワーも十分にあります。
(比較するまでもないですが、VTR250の時は、高速での追い越しはカナリ辛かったです。)
100km走行であれば3000回転くらいなので、かなり音も静かで全然疲れません。
メーカーも謳っている通りトルク型の低回転なエンジンなので、
回転数がそこまで上がらないのにグングン加速するのが実感できます。
音が静かなので気軽にアクセル開けて加速させていると、
気づいたらエッ!?ヤバイ!!。。 っていう速度になっていたりします。
交通量が多い時なんかは特に「バイクに乗っているのかな!?」って程静かです。
(普通車のような感じで、悪く言えばバイクっぽくないです。)
ちなみに最高速度は190kmは出ると思います。
(YouTubeの投稿動画で見ました。)
他にも取り回しが良く、小回り、Uターンも楽々できます。
時々レビューで触れられている給油口の場所については特に気になりませんでした。
荷物を後ろに積んでいても、ベルトを外して一瞬だけ荷物を避けるだけで、
僕的には全然気になりません。
残念な所は、他の方も書いておりますがサスペンションとシートが固いです。
それを除けば、総合的には凄く良いバイクだと思います。
・低燃費(どんなに悪くても20km/1L、大体25km/1L)
・積載量(50cc原付き並のメットイン有)
・加速力(実用十分以上)
・取り回しの良さ(CB400と大差無いです。)
・車体低価格(定価で65万円程度)
1ヶ月半で2000km程乗りましたが、良い買い物をしたと思います。
後悔はありません。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月8日 21:46 [752602-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
|
中型二輪免許を30年前に取得しずっと乗っていませんでしたが、免許を取得し
6月の購入し3千キロほど乗ったのでレビューを書いて見ますが、超素人としてのレビューです。
思いっきりへたくそが、のろのろ走ったときのレビューです。
レッドバロンをはしごしあらゆるバイクに跨ってみましたが、チビで短足の私にはこれしか両足がつきませんでした。
3千キロ乗ったら安定して両足着くようになりました。
本当は隼かCBR600RRがほしかったのですが・・・乗れそうに無かったです
驚くのはバイクの性能の信じがたいほどの進歩。
・速度は気を抜くとすぐ100キロに達します、加速で首が痛くなります、恐ろしい加速です。
・メーター燃費で約30キロ、実燃費でも27キロくらい走ります。非常に燃費が良いです。
・倒しこみが非常に軽いです、歩くより遅く安定して走れます、信じがたいほど乗りやすいです。
・車体を倒した状態でブレーキを掛けても安定して減速します、起きて来ません。
・車体を倒した状態でアクセルを開けるとそのままで加速してゆきます。
・リヤブレーキだけで減速して切り替えしが出来ます。峠がすごく楽です。
驚くのは高速道路
・100キロを出すのもためらうほど遅いです。
・162cmのチビなのに風圧で速度を出す気がまったくおきません、軽自動車にバンバン抜かれます。
・高速道路を非常時以外に使う方は個人的にはお勧めしません。
巨大なトランクはお土産をいっぱい買って帰れます。このトランクは本当に便利ですね、
大勢でツーリングに行く方、高速道路を使う予定がある方にはお勧めしがたい気がします。
山道をドライブは本当に楽しいです、燃費が良いです。
初めての大型バイクなので比較対象も無く参考にはならないと思います、すいません。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
