ホンダ NC750Sのコンテンツ

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.02 | 4.44 | 43位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.03 | 4.19 | 22位 |
走行性能![]() ![]() |
4.02 | 4.26 | 30位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.61 | 3.99 | 48位 |
取り回し![]() ![]() |
4.05 | 4.17 | 43位 |
燃費![]() ![]() |
4.74 | 4.14 | 4位 |
価格![]() ![]() |
4.87 | 4.03 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「頻度:週3〜4回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年11月11日 12:47 [1249756-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
正面特にライト形状がダサい! 側面からは80点!
【エンジン性能】
馬力はない!トルクはある! 一般道にはちょうど良いエンジン!
大型特有の加速感を味わいたいなら150PS以上のバイクをお勧め!
【走行性能】
リッターバイクと比べるととにかく軽い!がステップセンサーをすぐに擦ってしまう。加速100kmまでならCB400SFより早いと思う!120kmまでのバイクかな?
【乗り心地】
とてもソフトで本当に市街地向き!DCTなので下手なギアチェンジショックも無く快適!
DCTギアチェンジの微かな音とショックが気持ちいい!
【取り回し】
軽くて楽! 最近カタログを見て重量が210kgオーバーなのに驚き!体感的に180kgの普通二輪くらいの感覚。ホイルベースが短いのか非常に取り回し時の小旋回が楽!
【燃費】
慣らし中32km/l
【価格】
400ccより安い!
【総評】
ninjja1000と2台持ちなのでそれとの比較
とにかく軽い! ダミータンクのメットインスペースは超便利!←これが決め手でセカンドバイクに決めた!
エンスト立ちごけの心配皆無!振動はそれなりにある。
慣らし完了追記
・ダミータンクメットインスペースの作りが雑!カチっと閉まらない。かなり強く押しても閉まったかどうかわからない。走行中に2度開いた。高速だったら死活問題!慣らし1000km中にタンクつなぎ目プラスチックの爪が外れて隙間が広がる。盆休み明けにディーラー持ち込み予定。←2度夢店へ持ち込んだら治った。
・周りが750ccと気づかない(泣)。乗ってると750の文字が太ももで隠れるし小さい。
信号待ちで普通2輪が750ccとわからずに前に出て止まる(完全になめられる!)←信号ダッシュする普通2輪の後ろで楽勝で大型感出すのは気持ちいい(笑)
・DCTのお陰でトランクションロスがないのでコーナー中にギアチェンジができる。これは未知のコーナーに飛び込んだ時にとてもありがたい。
・フロント少し柔らかいかな?下りのブレーキングでリアのABSがよく作動する。
・乗ってるとラジエターキャップが常に目に入る位置にある。これが緩むと火傷するかも・・・など変な心配してしまう(笑)
・アクセルが重い長く乗ると前腕部かなり疲れます。スロットルアシストつけてますが、アクセルの重さと2気筒の振動でずれてくる。
3000km走行後の追記
・トルクが太い分タンデムや積載量が多いときの加速の鈍りが少ない。(同程度の馬力の400ccは明らかにタンデムになると遅くなる)
・長距離ツーリングしてみるとわかるが驚くほど疲れない!(多分DTCのおかげもあるが、必要以上の馬力に神経を使わないことが大きい)
・最初は馬力が無く失敗かなと思ったが、最近はあれ?良いぞ!と言う感じになってきている。
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月9日 18:41 [1164832-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
好みがありますので一概には言えませんが、素直な普通のバイクで飽きは来ないと思います。見栄を張るには厳しいデザインです。毎日乗れる実用車です。
【エンジン性能】
270度クランクでありフィーリングはアメリカンのエンジンに似ています。なめらかと言うより鼓動感の方が強いです。トルクで走るエンジンですので回りません。でも街中では扱いやすいエンジンです。(ちなみにDCTですのでイージー極まりありません)
カッとびたいのであれば選択すると後悔します。
【走行性能】
低速から高速の法定速度の間であれば十分です。ネイキッドですから100Kmを超えると風をまともに受けるので辛いです。ゆっくりのんびり走る分には十分です。低重心ですので思ったよりはヒラヒラ走れます。
不満があるとすればDCTのDモードでのシフトアップが早すぎると感じることと、その状態でアクセルを大きく開けると加速に不満があります。1速落とすかSモードで走れば感じることはありません。きちんと自分自身でモードを選択すればいい話ですが、Dモードでの突発的な加速は苦手かもしれません。
【乗り心地】
長距離になるとお尻が厳しくなります。シートの形状と硬さのせいでしょうか?1.5hr程度で休憩を入れれば問題はありません。先述の通り低重心ですから腰高のSSに比べて安定しています。
【取り回し】
表記重量の割には楽です。特に不便は感じません。これも低重心ゆえですかね。
【燃費】
文句なしです。当方3大都市圏に住んでおり渋滞も頻繁にありますが、一般道で28Km/L前後。高速では31Km/L程度です。乗換前の大型車は12Km/Lでしたので大助かりです。
【価格】
お得感ありと感じています。本当はもっと高値を付けたいのかもしれませんがMT07の価格を考慮するとこうなるのでしょうか?普段使いのバイクとして購入できる価格です。(ほかの車種が高騰著しいので、よりお得感を感じます)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月13日 23:29 [1127718-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 1 |
取り回し | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
所持してときは自分にだましだましポジティブに考えていましたがまったく面白くないバイクです。
このバイク2000回転でギアチェンジを繰り返すエンジンなので回そうって気持ちになりません。
フロントブレーキの効きが弱く、スピードが乗ると怖いおもいをする。
ハンドルが遠く低いので乗っていてしんどい。
シートも前下りで足回りがゴツゴツしているので30分もたたずケツが痛くなる。
レビューでも散々いわれているがフロントからのタイヤノイズが不快極まりない。
見た目もなんの高級感もなく2輪館などバイクが集まる場所では恥ずかしい気持ちになります。
あと、燃費が良いっていうのは嘘。
都内でストップアンドゴーの燃費が21〜22。
ハンドル交換、オーリンズサスにデイトナパッド、シートは形状変更特殊なスポンジで強化、高級感がないのでカラーアルマイトでドレスアップ、ドコドコ感が気持ち良いのでマフラー交換すれば、まだ楽しめるバイクかもしれません。
参考になった108人(再レビュー後:108人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2017年10月10日 16:10 [1068991-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
購入から3ヶ月、走行8000kmでのレビューです。
品評会チックな集まりの場所に行くと見向きもされないのでそこだけは覚悟を決めましょう。
走行性能に関しては
ギア1 0〜50
ギア2 20〜85
ギア3 30〜100
ギア4 40〜120
ギア5 50〜150
ギア6 65〜
と言った感じです。
ワインディング等は3〜4固定で充分楽しめます。
純正タイヤがほぼ最高ランクのスポーツタイヤをはいているのでそこも高評価です。
ジムカーナでほぼノーマルの状態でトップクラスの成績を出す選手がいるほどのポテンシャルがあります。
私も実際ノーマルで参加しましたが空気圧やサスを調整するだけで楽しめました。
人によるかとは思いますがタンデムで片道500kmツーリングした際後ろもお尻痛くならなかったと言っていたのでタンデム性能も高そうです。
燃費走行で上のギアを使えばアメリカンのような鼓動を出しつつ高燃費を叩き出します。
が、私は乗り心地良すぎて眠くなるのであまり高速等は使いません。
中間ギアでキビキビ走ってもそもそも6500回転で止まるので燃費いいです。
町乗りやちょっとした林道、路地やジムカ−ナなど、狭い道をキビキビ走るのが得意で楽しい不思議な大型バイクです。
乗るさいに財布やポーチ、カバン等を身にまとわないで走れるのも一つの魅力ですね。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 0件
2017年7月31日 21:44 [1050334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ずっと憧れだった大型免許を一念発起して取得することを決意.教習車は1段階がCB750,2段階がNC750Lでした.CB750にくらべ,トルク感は乏しかったのですが,大型バイクらしいスタイル,重心の低さによる取り回しの軽さ,メットインスペースがあること,手頃な値段が決めてになり,購入することにしました.幸い,自動車学校通学中に走行7kmの新古車をみつけることができ,卒業前に契約しました.免許とれて,はれて納車になりました.
購入時のオプションとして,純正キャリア,センタースタンド,デイトナタンクパッドL,プロスマンレーシングのエンジンガードを装着しました.
自分の今までのバイク歴はNS-1,NSR250 '89,VFR400R,VTR250,ホーネット250,3年ほどブランクがあって今はDio110です.
NC750Sは走行500kmでの感想です.
良い点:ホーネット250と比較し,分厚いトルクに大型バイクらしさを充分実感できます.山道ではホーネットではこまめにギアチェンジしないと全然坂をのぼってくれず,とにかく忙しかったですが,NC750Sでは3速ホールドでもぐいぐい登ってくれます.取り回しも最初はおっかなびっくりでしたが,慣れてくると400ccの感覚で扱うことができます.トルクがあるので,エンスト立ちごけもしにくいですし,自分は身長180cm以上あるので,足がベッタリつきますので,バランスくずしてもコケずに踏ん張れます.また,2014年モデルだった教習車と比較して,2016年仕様のマフラーはそれなりに爆音でいい音がします.ノーマルでもこんな音がするんだとびっくりしました.個人的には4気筒の音が好きですが,これはこれでありかなと思います.メットインスペースがあるのもありがたいです.自分はヘルメットはSHOEIのGT-Airを買いましたが,ぴったり収まります.駐車中に雨にふられてもヘルメットが濡れないですし,ちょっとした買い物もメットインスペースに入れることができるのはこのバイクだけの特権ですね.
また,最初からETC,LEDヘッドライト,グリップヒーターとなんでもついてます.
悪い点:問題の風きり音ですが,たしかにあります.フロントまわりからコォーという音があります.メットのバイザーを下ろすと聞こえない程度ですが,バイザーをあげて走行するとたしかに耳障りな感じがします.また,免許取り立ての自分でも正直速すぎて怖いというようなバイクではないです.公道では流れをリードできますし,スタートダッシュも大型バイクらしさがありますが,感覚的にはVFR400といっしょぐらいのような感じがします.
ほぼ夏しかのっていませんが,お尻は蒸れます.このバイクに限ったことではないかもしれませんが,
個人的には純正キャリアをつけたほうがリアスポイラーみたいでかっこよくなったような気がします.プロスマンレーシングのエンジンガードも目立たず,つけてよかったと思います.
総じて,まぁ,免許取り立ての自分には必要充分なバイクです.バイクがあることで,人生を豊かになれるような気がします.
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
