ホンダ PCX160のコンテンツ

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.61 | 4.45 | 31位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.44 | 4.19 | 19位 |
走行性能![]() ![]() |
4.48 | 4.25 | 22位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.04 | 3.97 | 22位 |
取り回し![]() ![]() |
4.73 | 4.17 | 15位 |
燃費![]() ![]() |
4.66 | 4.14 | 23位 |
価格![]() ![]() |
4.23 | 4.03 | 12位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年8月27日 22:59 [1743419-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
YSSタイランドのリヤサスに交換しました |
ヨシムラサイクロンを装着しました |
【デザイン】
カッコイイデザインだと思います。
ただ、シート下スペースにヘルメットが2個入らない
のは残念でしたね。
(メットインかと思っていました)
ちなみに夜間の走行はしていませんのでライトの明るさなどは
未経験です。
【エンジン性能】
160CCの単気筒ですからこんなものかと思います。
嫁と二人乗りして、一般道をノロノロ走るには
ちょうどいいかなと思います。
一般道では出だしも悪くなく、普通に流れに乗れる
ので全く不満がありませんでした。
高速も乗ってみましたが、左車線をノロノロ
走るならまあいかなといった感じですね。
二人乗りでは遅いなあと思いました。
その後、ヨシムラサイクロンを装着してみました。
中速域でのトルクは薄くなったけど、高速域での伸びは
よくなった感じです。
また、音量も政府認定ですが大きめですね。
街乗りならノーマル管が一番乗りやすいと思います。
【走行性能】
飛ばさないのであまり不満はありません。
遠出して面倒な時は高速にも乗れるのが良いと思います。
ただ、高速道路に乗る場合はもう少しパワーが欲しいですね。
【乗り心地】
私だけかもしれませんが、尻が痛くなってモジモジします。
ほぼほぼ同じ姿勢というのも影響していると思いますね。
あとはギャップに乗った時がガツンときます。
そのため、先日タイに渡航した際にYSSタイランドのリヤサスを
入手し交換しました。
コスパも良く効果がすぐに体感できておすすめです。
自分なりのセッティングでタンデム時の乗り心地の悪さは改善されました。
【取り回し】
軽いので原チャリ感覚です。
【燃費】
良いと思いますが測っていないので不明です。
【価格】
自賠責1年、ETC2.0取付込みで44万円ちょいでした。
安いと思います。
【総評】
嫁と二人乗りで一般道、高速道路を走ってみました。
決して速いバイクではないけど、一般道だけなら過不足なく
快適ですね。
高速道路は排気量も小さいし仕方ないとは思うけど、
もう少しパワーが欲しいと思いました。
私の用途の一般道主体のタンデムツーリング+いざって時
高速に乗れるバイクという点では非常に満足しています。
ここ最近はプラモデル感覚でカスタムを楽しんでいます。
飽きずに遊べるバイクだと思いました。
参考になった10人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 0件
2023年8月27日 11:41 [1454812-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
抜群の収納力 |
左右のマスターシリンダーキャップgood!(2個で1万。高いけど) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
車用のシートクッション2枚で座り心地good! |
ドラレコ リアカメラはナンバープレートの上に設置(問題なし) |
ドラレコ フロントカメラ設置(下地がない所へ自己責任で設置) |
・2年5ヶ月で30000キロ走行。
・ドライバー:167cm60kg。
(シート高は私の身長だと770mm以下推奨。理想は740mm以下)
【バイクに求めるもの&その評価】
一般道を快適に走れる ◎
どんな道も乗りこなす 〇
(河原は△:がんばればかなり行ける 高速は〇:加速と最高速もう少し欲しい)
気軽にバイクを押して歩ける◎
のんびりまったり乗れる◎
安心感・信頼感・安定感◎
外観◎
積載量◎
燃費◎
アクセサリー◎
を満たすのは2021年時点ではKF30か、KF47のみ。
以下 、前モデルKF30、(一部レブル1100DCT、NC750XーDCT、マグザム)と比較しつつレビュー。
【防風(スクリーン性能)】2.5(対策後4.9)
・KF30と全く同じ状況。
・『純正ボディマウントシールド+エクスクリーン(ツーリング用・マウントキット使用)』装着により高速道路115巡航も快適。エンジンはがんばってる感あるが、KF30より元気!風きり音や風圧は40でも110でも変化なし!フリップアップでも快適!
・レブル1100DCT、NC750X(DCT)、マグザムは、ノーマルスクリーンだったため風が強く当たり、私は90以上は出す気になれず。
【デザイン】5(色々装着後4.5)
・個人的にワインレッド◎。メーター周りも◎。
【エンジン性能・走行性能】4.5
・アイドリングストップ◎。中間加速〇。
・高速は圏央道・東名中心に乗るが、追い越し車線以外の走行は合流時含め、快適。
(走行車線は皆80〜100で大人しく走っている印象。)
・KF30と比較すると、体感できるレベルで力強さup。
・出だしの加速感はKF30とあまり変わらないが、中間加速〇 坂道〇(マグザムは◎)
・レブル1100(sportモード)は加速花丸だが体が置いて行かれそうだった汗
他のモード◎
【乗り心地】3.5(対策後4.9)
・KF30よりステップボードが拡張され〇。楽!(マグザムはステップボード◎)
・KF30より乗り心地よい!(マグザムもノーマルシートで結構快適。)クッションシートカバー & 車用のシートクッションをダブル装着(カナビラ活用)で◎。さらにシートバッグも装着し、そこにも車用のシートクッションを被せ、もたれると天国!乗り心地は本当によい。落ち着く。
【足つき】4(対策後3.9)
フツー。通常のポジションだとかかとはちょっと浮く。色々装着しても体感的には変わらず、特に問題なし。
※足つきはバイクよりライダーの身長の問題。厚底ブーツで調整もあり。(+慣れ)
【取り回し】4.5
平坦なら楽々押して歩ける!ちょっとした坂道や河原の砂利道も押して行ける!
急坂は厳しいのでロードサービスには加入。
・レブル&マグザム3.9(シート高が低くて安心感はあるけど車体が大きい) NC750 2.9(車重重いしハンドルの切れ角が小さくて扱いづらい)
【燃費・航行距離】4
・高速を頻繁に活用して実燃費41q/l前後。
慣らし運転している時は55km/l前後。
・航行距離は200〜400q強。(静岡(下り)をノンストップ110前後で走り続けていたら実燃費25キロまで落ち込んだ)※タンク容量8L強
【価格】5
純正グリップヒーター込で総額43万(その後オプションパーツや工賃等で+30万)
【収納・積載性、オプション関連】4.9
以下を揃えると収納力十分(120リットル以上)!
・フロントポケット(シガーソケット付き)〇
ソケットの出力の規定値が3Aにup!(ドラレコ、ETC、アイドリングストップ常用のため、バッテリーへの負荷を考え念のため未使用)
ペットボトル600収容可。(マグザム◎)
・給油口◎
給油キャップを蓋の裏に置けるのが便利!
・コンソールボックスYamaha.TMAX用(18L)◎
見た目以上に収容可能!(2リットルペットボトル2本入る)
・CGCのヘルメットロック ◎
コンビニフック替わりにもなる。耐荷重1s。かなり実用的。
・リアキャリア(Rspace) ◎・リアボックス(45L SHAD)◎
鍵をかけてもかけなくても使用可。
Rspaceのリアキャリアは耐荷重13キロ!純正品含めほとんどが耐荷重5キロ以下なので、大変重宝!
・シートバッグ(タナックス.ミニフィールド) (27L)◎
背もたれにもなる。
・グリップヒーター純正品 5段階 1 周型 ◎
レベルMAXだと、触れないほどグリップが熱くなり、大きなハンドルカバーと組み合わせるとポカポカに。※KF30の純正品から大きく改善!
・サイドバッグ〇
タンデム時やメットインの開け閉めが少し面倒になる。収容力はup。(バイクカバーを収納)
・メットイン(29L)〇
三角停止表示板(高速道路で停車時に所持していないと違反)、小ぶりのメットを収容。
ETC装置をサイドに貼り付け。メットインポケットも便利。
・ハンドルカバー(コミネ)◎
防寒防風防水に優れオールシーズン重宝。カバー内は意外に広くゆとりあり。
※ウィンカー操作がしにくく、誤鳴が激増し、カバーを一部切り落として縫合。
・ブレーキレバーカバー◎
冬重宝。握りやすい。
・ETC2.0 ◎
高速道路乗るなら設置必須!
利便性と利用料金の安さを考えると、初期費用の高さ(5万弱)は瞬殺。
・マスターシリンダーキャップ◎
(デイトナ PREMIUM ZONE 角型 ホンダ-B )
デザイン◎。KF47はリアもディスクブレーキとなり、左右のハンドル部にキャップがあるのでバランス◎
・ドラレコ EDR21Gα ◎
バイクの前後にカメラ設置。(工夫必要)
Wi−Fiモードにすれば任意の動画を後からスマホに保存可。(サーキット走行時、旅の記録、アクシデントの記録 等)
いざというときに証拠として活用できる安心感〇
【総評】4.8
愛情を注ぐほど評価up!
高速を頻繁に利用しているため、もう少しスタート時の加速やパワーがあって、横風に強くなると◎。
理想形は『車重+30、ステップボードをもう少し広くし、シート高を少し低くし、リアにもABS装着、安定感とパワーがupしたPCX200』あたり。
KF47はそれに1歩近づいていて感動!
(他詳細はHPにて)
参考になった41人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月5日 17:14 [1722845-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
32リットルのボックスをつけた感じ |
【デザイン】
街中で溢れかえっている
個性が無いけど、飽きが来ないかな?
【エンジン性能】
気持ちいいくらい回ります
ひねったらひねった分グングン来てくれます
【走行性能】
楽ですね、そりゃ大きいバイクには敵わないでしょうが
私にはこのクラスで充分です
高速に乗っても、90キロまでなら必死感は無いです
100キロ走行は、必死感が出ます
高速を頻繁に使う、長距離高速を使うなら
もっと大きい排気量の方が良いと思いますし大きめのスクリーンも必要だと思います
【乗り心地】
段差での突上げが他のバイクより顕著かな?
長距離、長時間はキツいですね
【取り回し】
取回ししやすいんでしょうけど、ちょっと気を抜くと、オットット
という場面もあります
【燃費】
充分じゃ無いでしょうか?
都区内走行でもリッター40Km以上です
【価格】
文句無し
この完成度でこの価格
コリャ売れるの納得です
【総評】
2022年10月4日に注文して
2023年01月27日に納車でした
8BK-KF47、2023年モデルです
他人と被るという点については、街中でPCXを見ない日は無い
というくらい多いですね、逆にというか、そのおかげでパーツ類、カスタム類、探すのに苦労しません
唯一の失敗点としては、カラー選びに失敗しました
タンデムグリップの部分の色が違うのです
まあ、特に気にならなければ気にならないのですが
ホワイトを選んでおけば、タンデムグリップの部分も同色だったので
ホワイトにすれば良かったかな?
と、思う時があります(ブラックは、ボディーの黒とタンデムグリップの部分の黒の質感が違うし、色味も違う)
このスクーターは完成度が高く、売れてる理由に納得です
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月16日 04:42 [1715076-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
前車(R25)の老朽化に伴う買い替え。購入から2ヶ月程度、走行距離1000キロ超え程度です。
【デザイン】
個人の好みかと思いますが、かっこいい、かわいいと思ってます。
【エンジン性能】【走行性能】
80まではすっと出る感じですね。街乗り快適、バイパスも問題ないです。
【乗り心地】
前車(R25)との比較になります。シートの座り心地はいいんですが、お尻で振動を感じやすい気がします。唯一気になるかなと思った点です。試してませんが、エア調整で多少変わるもんなんでしょうかね。
【取り回し】
楽ですね。ただ、地方都市で駐車場は多い場所なので、自転車がごった返しているところでは駐輪場ではなく駐車場に止めてます。
【燃費】
通勤とスーパーへの買い物メインで、アイドリングストップオンで42キロくらいですね。バイク屋さんの話では、そのお店での購入者でアイドリングストップオンの人は3割って言ってましたが、個人的にラグも感じないのでストレスないですね。あとはバッテリーにどれだけ負担なのかですが。
比較するとこじゃないかもですが、燃費は前車の倍近くで満足です。
【価格】
バイクも全体的に価格上がってると思いますし、40ちょっとでこれなら良いと思います。
【総評】
満足しています。1ヶ月点検受けて、次は1年後とのことで、その間はオイル交換程度でしかも1000円くらい。比べちゃだめかもですが、前車と比べコスパ良すぎ。タイヤとか交換にしても安いと思うので、維持費ほんとにかからないなと。思ったよりは入らなかったけど、荷物も10キロまで積めるし。フルフェイスをしまえるのは個人的にでかいです。
見た目もそこそこ、高速も走れて、燃費維持費よし、荷物も積める、(まだ使ったことないけど)USB充電つきとハマる人には本当にハマるんじゃないでしょうか。後は耐久性ですね。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月20日 22:30 [1485303-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
二人乗りで高速 |
談合坂PA。一台だけPCXだと、違和感・・ |
納車して2年、13000km乗りました。
当初交換したパーツは、エンデュランス製のシートとサスペンション。
取り付けたパーツは、純正シールド・グリップヒーター・リアボックス(SH45)。
その後、エンデュランスシートに穴×2を経験して、使う気になれなく、純正シートに戻しました。
【エンジン性能】
ゴーストップに不満はないです。
エンブレもよく効くので、後ろに車がいないことを確認して、エンブレ主体で赤信号で止まったりもしますけど、いいんじゃないですかね。
【走行性能】
車の流れに乗る分には全く不満がありません。高速道路も、十分流れに乗れます。
高速道路での一番快適な最高速は、メーター読み95km/hくらいでしょうか。コレでもgpsで計測すると90km/hも出てませんが・・速く走りたいって思うときはありますが、156ccなので無理しません。
【乗り心地】
二人乗りでの快適性がなかなか得られず、苦慮しています。
空気圧については、一人乗車では前2.0kPa・後2.25kPaですが、二人乗りの時は前2.0kPa、後2.5kPaと、差があります。コレに気づいたのが最近でした。
規定に合わせても尻痛がひどく疲れやすかったので、今は前2.2kPa、後2.5kPaにしてみてますが、大分尻痛が減ってきました。
一人乗りの時は非常に堅いですけど、二人乗りの時よりは尻痛になりませんね。下道4時間130km乗ったら、腰がおかしくなりましたけどね。
【取り回し】
小さい道でもUターンはしやすいです。
押し引きもしやすいので、歩道を歩くときも疲れにくいです。
【燃費】
1回の給油で300kmは、安心して乗れます。
点滅し始めた時の残量は 0.9L です。点滅した後は、少なくとも30kmは走行できます。すげー。
【総評】
今の時代にマッチした、維持費が安いバイクです。
格安で高速道路に乗れて、燃費よくて、車として安くて。駐輪も安くて。
一家に一台、あってもいいと思いますけどねー。
【消耗品について】
13000km乗りましたが・・
オイルだけ定期交換で、他に交換したものがありません。
タイヤもまだ持ちます。
ブレーキは、後輪がちょっと鳴き気味なので、交換時期といったところです。
本当は、プラグ交換もしないといけないところですが、サービスデータには交換時期が書かれてません。変えなくていいのかな?
【HSTC(honda セレクタブル トルク コントロール) について】
一度だけ作動しました。
雨の日、信号左折直後にある橋のつなぎ目で、エンジンが吹けなくなりました。
このときにHSTCが作動したようです。
すぐに走行できるようになりましたが、前輪と後輪の速度差を読み取ってるんでしょうね。
何で吹けないんだろう・・てなりましたけど、ああHSTCか・・ってなりました。
しっかり作動したので、雨の日も安心かと思います(過信はいけません)。
でも、作動したのは13000km走って一度だけです。なかなか作動するものじゃないですね・・。
【不満】
・ヘルメットホルダー
説明書にも、ヘルメットの留金具で固定するようになっていて、使っていましたが
根 元 か ら も げ ま し た 。
2カ所ありますが、片方ありません。
問題ない方ももげてもしょうがないので、使うのやめました。
ちょっとさあ・・耐久性・・・
・スマートキー
たまにポケットの中で電源がOFFになってしまい、キーが回らないことがありました。
最初、バッテリー上がっちゃったかと、バッテリー充電させましたが・・OFFかい!><
スマートキーのロックがほしいなあ・・
あ、キーが回せないときに使う「エマージェンシーキー」は、本当に別にしといてください。無くさないように。
キーが回せないと、バッテリーにアクセスできなくなりますからね。気をつけるべき箇所です。
参考になった35人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月19日 11:58 [1597051-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
★2023/2月 追記
※ミツバのドラレコについてもレビューしました
https://review.kakaku.com/review/K0001361290/#tab
※スマホホルダーを着脱簡単なものに入れ替えたのでご参考までに
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R16QPUZ9H0NIZO/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09R1XKS4D
===================
2021年5月納車。約1500km走行時点でのレビューです。私のバイク歴ですが、典型的なリターンオッサンライダーです。若い頃はリード50→80→VT250 など。直近11年で、JF28中古→KF30ABS新車→今回に至っています。因みに居住マンションのバイク置場に幅750mm以下という制約があり、大きなのが買えない事情があります。
【デザイン】
こればかりは好みですが、以前の歌舞伎面が何とも東南アジアでウケること前提のような感じで、自分にはちょっと刺激的すぎました。。今のモデルはエッジがきいて一世代前の新幹線のようでカッコ良いです。眺めていて飽きがこない。
【エンジン性能】
申し分ないです。といってもKF30との差分はわからないレベルです。エンジン性能とは関係ないかもですが、アクセルを戻したときのマフラー音が以前より野太くて心地よいです。(ノーマルです)
【走行性能】
KF30同様、とても安定している印象。80km/hまでならグイグイ伸びていく感じです。高速で100km/h巡航も、横風が強くなければ 不安はないですがそこからの追い抜きは少してこずります。118km/hくらいでリミッターかかるようです。(それ以上出そうとは思わないですが余力という点で外したい…)
前輪ABS、効きます。これは間違いなし。トラコンは正直あまり気になったことはないですが、雨上がりの芝生の駐車場でトラコンのインジケーターが光っていました。
【乗り心地】
若干固めの印象ですが、タンデムで安定する印象。
色々書かれているアイドリング時のハンドルの振動は確かにKF30より強いですが、特に気になるレベルではないし、きっとそれを解消するためラバーマウント入れたのかなと個人的に思っています。それからこれもどこかに書かれていましたが、ハンドルがやや右に向いてる気がしたのですが、ショップでしっかりチェック頂いて、ど真ん中とのことで、今は気にしていません。(気のせい?)
【取り回し】
KF30やそれ以前と何ら変わらない印象。Good。
【燃費】
市街地住みですが、次の印象。(少々スタートダッシュする癖があります)
・単独で街乗りのみ: 41〜43km/l
・タンデムで街乗りのみ: 39〜41km/l
・郊外メイン: 45〜48km/l
・渋滞無しの首都高メイン: 50km〜53km/l or more?
【価格】
・まぁまぁ。160買う方々は、恐らく自分も含め数万円の違いは誤差で、それより機能や質感を追及すると思っています。そういった意味で、バランスはとれているのかなと。ただ、純正のリアbox(キー連動)は異常に高過ぎ。(但し、想定以上に便利&安心)
なお、後輪にABS付けないとか、次のマイナーチェンジに備えて機能小出しにするセコい戦略はやめて頂きたいです。
【総評】
全体的な満足度は高いです。どれをとっても平均以上かトップクラスかと思います。因みに前後ドラレコ(ミツバEDR-21G)を付けましたが、非常に快適です。これについては EDR-21G で今後レビューしたいと思います。
ETCのアンテナは見た目を考え、フロント内部に取り付けてもらいましたが、高速、首都高 、外環道、何れも何の問題も起きていません。ご参考までにこれらの取り付け状態の写真を載せました。最後に関係ないですが、燃料タンクのカバーが開きにくいのは3台続けて変わらず。これはHONDAの伝統技ですねw
HONDAさんにはこのサイズをキープ(必須)しつつ足回りの更なる強化&200ccとして頂きたいです。あと後輪ABSも。ガソリンの蓋は開かなくて良いので…w(しつこい)
参考になった35人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月18日 16:03 [1679472-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
■積雪のある期間にスノータイヤを履かせられる通勤用スクーターとして「トリシティ」との2択からコチラを選択。気持ち的にはトリシティに乗りたかったが年に一度のタイヤの履き替えとタイヤ本数を考えての苦渋の決断(笑)
■通勤ルートに125cc不可の部分があるので160ccを選択。250ccビクスクからの乗り換えのつもりだったが、意外と任意保険の切り替えもスムーズだったので、ビクスクを知人に譲るか何処かに引き取って貰うかと考えていたが、シーズンでの乗り分けも可能かなぁ〜と悩み中。。。
■試乗もナシでいきなり購入したが、シート高上がるし重心も当然に上がるので最初は意外と「怖く」感じた。
■スマートキーは便利だが、キーの紛失が怖くてグローブボックス内にスペアキーを隠していたビクスク利用だったが、乗り換えたことでそれが不可能になった。スペアキーは自宅保管。。。
■始動時のエンジン音は静かだが、走行時は想像以上に甲高いエンジン音で好きになれてない。
■ホーンボタンが大きくて、間違って鳴らしてしまったこと過去4度。すっげぇ恥ずかしい。冬場はグローブもゴツくなるので未だに操作時は視線を落として操作してしまう。ボタン配置を も少し離すとか出来なかったのだろうか??
■パッシング・ボタンが無いので道を譲る時などの合図がジェスチャーになる。。。
■スクーターとしての個性が無いので、所有感の満足度が低い。
■250ccビクスクと比較して坂道等の非力さが不安だったが、軽量からなのか全く不安な部分も無 く、坂道や合流時の発進で流れに乗るのに不満はない。軽量は正義なのかも。。。
■センタースタンドでバイクを起こす際の軽さと言ったら。。。マジでビックリ。二人で持ち上げることも簡単なので、盗難なんて簡単だろうなぁ。。。
■エンジンブレーキは意外と効くが、10km以下の超低速走行渋滞では効かないので(当然だが)トルクの無い分アクセルワークに繊細さが求められる。
■一番のお気に入りは何処だろう、と考えた時、真っ先に思い出したのは「エンジンを切った時の音」だ。ビクスクではエンジンを切ると「ギャッ」と、嫌な音がするが、別で所持してるマニュアルネイキッドと同じように静かにエンジン停止するっ!!静かに発進して静かに帰って来られる(笑)
■とにかく「個性」が無いので所有欲が満たされない。メットイン方式に拘るからデザインが変わらないのだろう。
■満タン方式で燃費計算したいんだが、給油口の作り的に満タンが良く分からない。。。
■回転数は不要という人も多いみたいだが、やはり あったら状態が分かるので便利だと思う。しかも高速利用も可能な排気量であれば尚更。そんなにコスト高になるのだろうか??
■シート下の格納スペース、斜めになっているのにツルツルして荷物を安定させられない。ジェットヘルを何とか収納できるが、収納する度にバイクカバーや自分の必須アイテムの帽子とかを移動し整理しなくてはならないので何か対応を考えなくては。。。
====================
====================
■給油状態が残り一目盛りになった時点の走行距離 244.3km 燃費計算上では 33.33km/L
■■■総評■■■
もちろん個人的な総評。このバイクを好きで乗っている人には申し訳ないが、未だに好きになれず。何でもラーメンに例えてしまうが、そこに行かなければ食べられないラーメンが好きだ。このバイクは未だに擦れ違う他のバイクとの見分けが出来ないでいる。PCXというバイクではなく、ただの何処にでもある「スクーター」。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月21日 02:49 [1671795-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
晩年の趣味にと思い免許もないのに先に衝動買いしました。が、、巨大な400ccの教習車をみて驚愕、原付2にしときゃあよかったと後悔。Wキャンセルの可能性がある窮地の中でしたが以外にすんなり取得できました。大昔の50ccの原付以来のバイクでしたがその性能の良さに日々感動しています。そのうちスピード違反で罰金もらうのは間違いなしの加速感が楽しいです。峠の魅力にはまり寒いですが電熱ベスト等完全防備で走りまくってます。大型車の取り回しの悪さを教習車で経験したので買い替えることなく長い付き合いができそうです。どこでも容易に駐車でき軽快な操作性、高速も安定して快適にはしれるしエンジンブレーキの効き具合なんかもう最適すぎてすごいです。異端かもしれませんが私は高身長ロードバイク乗りシートポジションは常時タンデム位置でのってます。シート高950と視界最高にいいです。高身長の方少し体幹鍛えれば乗れますんでオススメです。軽量で高速マシンが超高額のロードバイク視線でこのpcx160を見るとその魅力と価値は計り知れません。まあ比べたらいけませんがね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月3日 18:53 [1666124-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
最近、赤はあまり流行らないんですかね?HONDAカラーなのですが。 |
SHADのSH47を購入。デカいので必要ない時は外しています。 |
メットインの後ろ側が斜めになっているので、段ボールで仕切りを作ってみました(笑)。 |
初代PCX125を11年32,000km乗ってましたが、整備項目が増えてきたのもあり、乗り換えを決意しました。
125ccは駅の駐輪場に停められるというメリットがありますが、最近は週の半分は在宅勤務になり駅駐輪場の利用も減ったので、今回は高速に乗れる160ccを選択。駅までは少し離れた駐輪場を使うかバスを使うかになります。
色は20代の頃からのマイカラーの赤。6月の色変更で赤が無くなり、次のモデルチェンジまで待とうかとも思ったのですが、在庫があるというので飛びついてしまいました。
10月購入から3ヶ月経過、2700km時点でのレビューです。
【デザイン】
初代から大筋では変わらないPCXのデザイン。フロントが特徴的で、街で見かけるとすぐ分かります。初代の乗り始めは攻撃的なライト形状だと思ってましたが、慣れました。定番のPCXデザインで安心感があります。
【エンジン性能】
慣らしで控えめにしてても信号スタートで125ccと同等な感じ。体感的にはそれほど感じませんが、プラス30ccの効果は大きいかも。初代PCX125ではパワーが足りないと感じたであろう上り坂も、PCX160で感じることはありませんでした。もっとも私は高速でも一般道でも飛ばしてないので、もっとぶん回すような乗り方だと不満を感じるのかもしれません。
【走行性能】
スクーターなせいか、車体が軽いせいか、年を取ったせいか、分かりませんが、時々高速で「怖い」と感じることがあります。新車というのもあるかもしれませんが初代と比べてハンドルが軽く、高速だとかえって怖い感じがします。一般道では全く感じないのですが。
ただ、そんな時はサービスエリアでトイレ行ってホットドリンクでも飲んで休むと、再スタート後は気持ちに余裕をもって走れます。私にとっては一般道の方が楽しいバイクです。ただこの前、京都から横浜まで東名(昔からの東名)で走ってきたので、そういう距離もこなそうと思えばこなせます。
...と思ってましたが、この年末年始になって高速もリラックスして乗れるようになってきました。新しいバイクに慣れるのはいつも3000kmくらいからなので、ようやく慣れてきたのかもしれません。ただ、ちょっと慣れた今頃から1万km強まではコケやすいというのも経験上感じるので、注意して乗りたいと思います(傷つけないように)。
【乗り心地】
お尻が痛くなるという話、硬さもあるけど形もあるのかな、と私は思ってます。ただ、慣れます。上にも書きましたが、横浜から京都(一般道メイン)、京都から横浜(東名)で、休憩は1時間半〜2時間ごとに入れましたが、お尻の痛さが気になることはありませんでした。
足付きは身長170cm弱の私で両足つま先着地。つま先着地といっても足首はそんなに伸ばさない感じで、初代と変わらず、足付きが気になることはありません。
振動は初代PCX125より大きくなっていますが、よりバイクっぽくなったとも考えられ、特に気にはなりません。
【取り回し】
初代とほとんど変わらない大きさ。駐輪場とかでも気になりません。
【燃費】
初代よりは若干悪いです。少し長めの距離を走った時に初代は50km/Lが見えていたのに、新型は45km/L程度です。50km/Lに届かすにはかなり頑張らないといけなさそうです。でも排気量もアップしてるし仕方ない部分もあるのでしょう。基本的には40km/L越えてれば満足です。
→真冬になって40km/h行くか行かないかになってきました。
【価格】
本体40万だけど、ETC2.0、ドラレコ、税金、自賠責、任意保険、その他入れると60万になってきます。仕方ないけど、「本体40万」にだまされた感じがしてしまいます。ETCとドラレコは必須と思ってるだけになかなか厳しいですね。
【装備】
初代PCXはデジタル液晶時計をマジックテープで貼り付けてましたが、時計内蔵になって嬉しいです。できれば24時間表示の選択ができると嬉しかったけど(普段24時間で物事を考えているので)。
USB-Cが付いてるのはありがたい。巻き取り式のUSB-Cケーブルを購入して長距離時のスマホナビで使ってます。フラットケーブルなのでフタも閉まります。
燃料カバーを開けるときに、初代ではボタンを押すとパカッとロックが外れてカバーを手で開けてましたが、PCX160はボタンを押すとカバーがゆっくりと自動で全開します。これには毎回小さな感動を味わっています(笑)。
コンパクトなフルフェイス(SHOEIのZ-7のL)をかぶってますが、初代でも新型でもシート下収納が可能です。フルフェイスで高速の風当たりは軽減されるので、今のところロングスクリーン化の予定はありません。
【総評】
予算よりは高くなってしまったけど、総じて満足してます。また10年くらいは乗るのだろうと思います。この先、コケないように乗りたいです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月1日 00:46 [1605808-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
1500Km走行後のレビュー。
【デザイン】
自分的には違和感を感じさせる所が全く見つからないほど、優れたデザインだと感じた。
【エンジン性能】
過去に2スト100ccに乗っていたことも有り、4スト160cc如何ほどのものとかなり見くびっていた。
しかし乗ってすぐにそれが間違いだと思い知らされた。トルク感に溢れ、アクセルレスポンスも大変良く、回転が大変スムーズに吹け上がり、逆に回転を落とすとまるでモーターのようにリニアなエンジンブレーキが得られる、これほど扱いやすいエンジンは初めてだということを。
強いて改善を求めればエンジンのメカノイズが少々耳障りで、もう少し上質感を感じさせる音であればと思ってしまう位か。
【走行性能】
軽量車体とフラットなトルク特性によるものか、加速性能が大変良く、一般道ではすぐに法定速度に到達し、エンジンがもっと回せと訴えるような走りを見せる。そこは大人の自制心で対応。
直進安定性も良く、路面の外乱にもうまく対応する。特に関心するのは10Kmぐらいの低速時の安定性が優れていること。まるで低速走行の技量が上がったように感じさせてくれる。
160ccというエンジンで一番気になるのが、高速道路での能力だ。高速道路走行可能なエンジンとしては、最少クラスになるので、不安になるのが当然。
又、高速道路走行可なのに前後ホイールにバランスウェイトが全く貼付けられて無い。軽点マークとエアーバルブは正確に位置合わせされているのは確認。それでホイールバランスは大丈夫かとその事も不安になる。
で、実際、法定速度100Kmの高速道路に乗り入れ、走行した感想は、全く問題なく普通に走行できるではないかと思った次第。
80Km位からも短時間で100Kmに到達し、更にまだ余裕が有るのには少々驚いた。
車体が軽いので、高速走行時の安定性も気になっていたのだが、これも全く不安を感じることは無かった。実際、85Km位で走る長距離トラックを追い越した際にも、乱気流によるふらつき等は全く感じなかった。
ホイールバランスもしっかり取れているようで、どの速度でも振動は発生しなかった。
法定速度内で走るのなら、何の問題もなく安心して走れるバイクだと十分納得出来た。
秀逸なのが、ブレーキ性能だ。柔らかく微妙なブレーキングにも追随性良く反応して、握る力に応じてコントロールができ、停止する際には強力かつ安全に停止してくれる。これほどのブレーキ性能は体験したことがない。
【乗り心地】
乗り出したと同時に、なんだこのサスの硬さはと感じた位、硬い乗り心地だ。余りの硬さにサスが本当に機能しているのか、確かめるために、乗車時に意図的にリヤサスに体重をかけて沈み込みを確認した程。
特に乗り心地を不快に感じるのが、50Km前後で継ぎ接ぎだらけの舗装道路。リヤサスは機能不全に近い状態となる。路面状況を事前に把握している場合は、腰をシートから浮かして走行するようにしている。
ただ、それ以上の速度になれば、リヤサスも目覚めて、働き始め、不快感も軽減する。硬いながらも、ガツッとくる硬さではなく、仕事している的な硬さだ。この硬さが高速走行時の安定性に寄与しているのかもしれない。
【取り回し】
軽くて全く苦労を要しない。スーパーの駐輪場でも小回りがきくので、出し入れが簡単。
センタースタンド掛けが拍子抜けするぐらい軽い。
【燃費】
満タン式で計算すると、平均48Km/Lという数値。これは自分にとっては驚きの数値だ。歴代乗車バイクでは第2位となる。ガソリン高騰時には大変ありがたい。燃費改善への弛まぬ努力が感じられる。ちなみに第1位はモンキー50で、平均58Km/L位だった。
【価格】
バイク全体が高価格に推移しているなかで、これ程の機能満載、高次元でバランスが取れていること、燃費の良さ、デザインの良さを考慮すると、コスパは大変高いと思う。
【総評】
バイク歴45年以上、50cc、100cc、250cc、750ccと何台も乗り換えてきた経験上、本バイクは稀にみる優良バイクだと思う。「走る、曲がる、止まる」基本的な事項がしっかり果たされているのが、素晴らしい。
過去の歴代バイク達のいずれも、その基本的事項のどこかに不満が有り、乗り換えを繰り返してきたが、満足できるバイクとは出会えなかった。
アクセルレスポンスが鈍い、ブレーキが甘い、ライディングポジションが不自然、コーナリングに癖が有る、耐久性が無い、等で残念な気持ちで何台手放したことか。
年齢的にも高齢者の一員となり、自分的には最後のバイクとして購入したのだが、この素晴らしいバイクに出会えた幸運に感謝したい。
最後に、余りにべた褒めでは公平性を疑われるので、少し不満を述べたい。
ヘッドライトがLEDとなり、夜間走行の安全性向上を期待したが、予想外に暗かった。左右方向はワイドながらも線状の配光のため、前後方向の照射範囲が狭く、街灯の無い夜間走行では不安を少なからず感じる。
納車状態では光軸が上向き過ぎと感じたので、光軸を下向きに何度も調整した。最適に調整すると、かなり前方が明るくなり、安心して夜間走行が可能となった。
光軸はライダーの体重、タンデム等で大幅に上下するので、過去の歴代バイクでは取扱いマニュアルに、その調整方法が記載されていたものだが、本バイクマニュアルには光軸調整に関する項目がないのは如何なものか。バイクショップでの調整を推奨しているのだろうか。
それともう一点、エンジン始動時にブレーキレバーを握る必要が有るのだが、その力具合いに少し気を使う。握って微かに聞こえる2度のスイッチ音を確認してセルを回すようにしている。高度な安全機能の為とは思うが、その点は使い勝手のさらなる改善を求めたい。
以上の他にもいくつか細かい不満点は有るが、それらを十分に凌駕する、本当に素晴らしいバイクだ。後は耐久性に期待したい。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 18:35 [1581998-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
@ 出会ってしまって即・「商談中」にしていただきました。翌日契約です。 |
A 3回目給油 7.73L 実燃費45.6km/L 【千kmのオイル交換・点灯】 |
B ETCの作動確認で初めての高速道路体験での1枚。 |
![]() |
![]() |
![]() |
C 定番「海王丸」をバックに記念撮影。 |
D 新港大橋と遠くに見える立山連峰を背景に撮影。 |
E 朝の通勤途中、1000kmジャストでオイル交換の表示が出ました。 |
4年前に免許取得直後の息子のために購入したレブル250(走行距離1,000km未満)を下取りに出して以前から興味のあったPCX-160を購入しました。
人気のレブルだけあって下取り価格で本体と登録諸経費が軽く賄えて手出しは、オプションのスクリーンとグリップヒーターにETC2.0の費用程度で済みました。
余談ですが、レブルは、身長160cm弱の息子が頑張って免許を取得したので足つき優先で購入しましたが、それでも両足で踵がつかない状態でした。
何度か一緒にツーリングに行きましたが、立ちゴケ(エンジンガードのお陰でそんなに傷ついていません)数回で乗らなくなってしまいました。
それでも息子は、律義に任意保険だけは払っていましたが、手放すまでの2年間は、まったく乗っていない状態でした。
ようやく自分にとってバイクは無駄だと気付いたのか、昨年末にバイクを手放す相談を受けておりました。
そんな事情もあり画像@の現車に出会ってしまい息子のレブルを手放す意思を再確認して次の日には、契約・支払をして子供の任意保険も引継ました。
ちなみに出会う直前に自分のバイクの乗り換えに別のバイクの契約をしていました。
結果的に2日連続でバイクの購入契約をしてしまいました。
以前に原付2種のマジェスティのレビューを書きましたが、小型スクーターに興味がありました。
コロナ禍の鬱憤もありますが、残り数年の現役生活で通勤に緩急をつけるため車以外で晴れた日にスクーター通勤も気持ちが良いだろうな思っておりました。
雪国のため春から秋ぐらいしか通勤に使えませんが、いずれは定年後や体力的に200kgを超えるバイクの運転が厳しくなれば普段の気軽な足替わりとしてスクーターをと思っています。
実際に乗り始めると原付2種のPCXと大きさ重量とも同一なので身長180cmの自分には、足つきもベタ足で良く以前所有していたスカイウェイブよりも小回りも効き軽快な走りに魅了されました。
正に下駄替わりの高速道路も走れる手軽な軽二輪です。
以下は、納車からまだ日は浅いですが、前述したスカイウェイブ等と比較した項目別レビューになります。
【デザイン】・・・5点
デザイン自体、美的センスに自信がない自分ですが、所有欲を満たしてくれる外観であり、メーターパネルのデザイン(タコメーターは欲しかった)も好ましいため5点です。
【エンジン性能】・・・5点
まず、エンジン音が静かで振動が少ないことに驚きました。
1時間半以上運転していてもまったく手が痺れません。
大型バイクやスカイウェイブ、レブル250でも手が痺れていたので望外の喜びです。
自分にとって初めての2輪のアイドリングストップ車です。
完全停止してから数秒しないと作動しませんが、四輪のようにブレーキ解除では無くアクセルを開けないと再始動しない仕様に好感が持てました。
160ccの排気量の割に車体の軽さのためか意外とパワ(トルク)フルで驚きました。
さすがに高速では、昔乗っていた重たいスカイウェイブより若干非力です。
高速主体の遠出は、想定していないため問題なしです。
一般道では、とても満足できるため5点です。
【走行性能】・・・5点
高速道路では、流石に100km/h巡航から追い越しをしようと思いません。
オプションで付けたウインド・スクリーンによる空気抵抗の影響もあるかと思います。
一般道だと充分な動力性能であり交差点も曲がり易いと感じるため5点です。
【乗り心地】・・・5点
手が痺れないことも含めシートも長時間乗っていてもお尻が痛くなりません。
車体の乗り心地自体は、固めかなと思いますが、不満を感じないため5点です。
【取り回し】・・・5点
大柄で重いスカイウェイブと比べると取り回しや足付きは、格段に楽です。
学生時代の交通事故の後遺症で右膝が悪い自分が2輪に乗っているのは、不自然かもしれませんが、それ故に足付きを一番重視しています。
身長180cmの自分には、普通の靴を履いていてもベタ足で市街地での頻繁な信号待ちも苦にならないため5点です。
【燃費】・・・5点
貼付している画像Aは、3回目の給油直前に撮影しました。
納車直後の満タン給油後、慣らし運転でこれまで4回給油して31.03L消費しました。
1,376.8km走行した満タン法による実燃費は、44.36km/Lでした。
ウインド・スクリーンによる空気抵抗をものともせずWLTCのカタログ燃費(40.7km/L)を軽く上回っているため自分的には、文句の付けようのない5点です。
燃費評価と違いますが、タンクが8リッターでなく10リッターは、欲しいですね。
【価格】・・・5点
スマートキーやアイドリングストップなどの装備面を含め維持費、燃費の点で優れているため妥当な価格かと思います。
同サイズ同重量で取り回しの良い原付2種のPCXと5万円の価格差で自動車専用道を走行できることに魅力を感じるため5点です。
本体&諸費用だけならレブルの下取りで御釣りがきたので苦も無く衝動買いができました。
ウインド・スクリーン、グリップヒーター、ETC2.0を含めると乗り出し50万円以上ですが、以前所有していたスカイウェイブの乗り出し価格70万円以上との差を思えば納得できます。
タコメーターを含め数万円程度高くても更なる燃費向上も期待できるクルーズコントロールが搭載されれば最高ですね。
【総評】・・・5点
PCX160は、小回りがよく使い勝手が良い軽二輪だと思います。
久しぶりに事前の期待を上回る結果の買い物が出来たため満足度として5点です。
この現車に出会えて良かったです。
自分の歳や右膝が悪い事を考えれば体力が衰える60代になっても充分乗っていられると思えるスクーターです。
参考になった76人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月23日 15:58 [1562628-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
山下公園 |
アンパンマンミュ−ジアム |
レンガ倉庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンドル周り |
シ−ト下 |
【デザイン】PCX150からの乗り換えですがどちらもなかなか良いデザインで気にいっています。
【エンジン性能】静かでパワフル。気に入っていますが、120km/h制限の高速道路で118km/hで revLimitになるのは頂けません。ストレスが溜まります。
アイドリングストップ機能は完成の域に達しています。
【走行性能】PCX150よりは大分良くなりましたが、リアのショックがまだプアです。小さな段差でもはずみます。コーナリング性能もスク−タとしてはこんなものだと思います。
【乗り心地】走行性能に書きましたがリアショックがプアです。
PCX150よりは大分よくなっていますが。ストロ-クが短いからしょうがないのでしょう。
シ-トは硬めです。300km以上の長距離を走るとお尻がかなり痛くなります。
【取り回し】とても軽く、取り回しは素晴らしい。以前乗ってたフォルツァと較べて物凄く軽い。
歩道を押して歩くのも苦になりません。
【燃費】昨年3月に購入して夏場が過ぎるまで42Km/L位でしたが、
12月の冬場には34km/L以下に落ちました。購入後1か月位の時に300q以上のツーリングに行きましたが52Km/Lを記録しています。冬場が過ぎて今年3月に18℃位の気温になったら燃費は41Km/L〜43km/Lになっています.気温が関係しているとしか思えません。
【価格】Longスクリ−ン、グリップヒータ、ETC、ナックルガード、ShadのリアBox(もちろん取り付け用部品も)LONGスクリ−ンとナックルガ−ドは干渉して付かないということになっていますが、
ディ−ラでスクリ−ン側を干渉しないように削って頂きました。その工賃も入っていますが
総額約60万円でした。50万円位だと大満足なのですがちょっとお高い。
ETCUが高すぎる。工賃入れて¥48000位しました。
もう一つありました。アラ-ムとインジケ−タランプも付けています。PCX150でも付けていましたが、大分変りました。150の時は自動でSETされるのでキ−をガチャガチャやるのを忘れると
けたたましい音がなり近所迷惑でした。PCX160のはSETしないとなにもおきません。これはPCX150の時より便利です。必要な時しかSETしないですむからです。でも音が小さいのがちょっと不満です。
この金額にはもう1つ入っています。車体の撥水コーティングです。興味深々で初めてやりましたが
1年経った今でも汚れは落ちやすいです。春に購入して秋でも洗車は水をかけるだけでした。
ディ−ラでやらなくても、コーティング剤は安く売っていますから自分でやっても良いと思います。
スマホもやっていますがかなり効果があります。
【総評】丁度1年で8000q走行しました。オイル交換は4回。今まで保証で修理したのは
燃料のリッドが開かなくなって関係部品一式交換。(2000q走行時)メータの水漏れでレンズの端に
洗車の度に水が入るようになったので(すぐ乾きますが)
レンズとパッキンの交換。3000q走行時。
1年乗った感想ですがリアのBOX無しでは荷物の積載性が悪い。SHADのBOXは素晴らしい。
アイドリングストップ機能の完成度は高く信号待ちでエンジン停止するのは素晴らしい。
ウインカ−位置とホーンボタンが普通のバイクとHONDAは逆でウインカ−が下、
ホーンボタンが上です。ウインカ−はすぐに慣れますが、問題はホーン。咄嗟の時に左手の
親指は空を切ります(探し回ってしまう)結局ホーン鳴らせずに危ない思いを何度かしました。
これから買う方はよく練習をしましょう。
純正グリップヒータの性能、操作性は素晴らしい。
パ-キングブレ−キが無いのでPCX150の時と同様社外品を付けました。
左BOXのUSB電源はケーブルの出る隙間が無い為NAVI等には使いにくいです。自分は2cm位隙間を空けて
ケ-ブルを通し、ガムテ-プでとめています。
シ−ト下はヘルメットが入るくらいのスペ−スは欲しい。でも簡単なヘルメットホルダがあるので
入らなくても不便は感じません。
書き忘れたので追記です。PCX160から付いたスマ−トキ−が素晴らしい。雨の日なんか
ズボンのポケットに入っているだけでキーは機能します。慣れるとやめられません。
色はマットディムグレ−メタリックを選びましたが、これは正解でした。
なかなか古く見えない。ワックスをかける必要がない。
コーティングしたのもこの色にしたからです。
購入後1年経ったので、1年点検の案内が購入したHONDAドリ−ム店からきました。
これがビックリ。PCX150は149CCでしたが点検の料金が150CCまでと151CC以上で5000円も
違うのです。どうせディ−ラで点検はしないから良いのですが、これから買う方はご注意下さい。
購入時の条件として150CC料金でやるというのを言うのが良いかも。
参考になった24人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月14日 00:17 [1560992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【デザイン】
誰が見てもカッコイイと思える様なデザインで男女選ばずに乗れると思います。
服装もラフなな普段着からスーツやパット入りジャケットでも似合う万能感があります。
【エンジン性能】
スペック上でもクラスNo1の性能で静かでいかにもホンダ的な感じです。
但し駆動系の騒音が少し大きい様に思います。
これを味があるメカニカル音ととるか煩いととるか個人によるところかと思われます。
当たり前ではあるが125CC版と比べると明らかにパワフルで走りやすいです。
【走行性能】
ライバルより少し速く加速感はないけど気が付けば速いといった感じです。
シグナルダッシュで125CC勢に負ける事はなく、150CC勢でもNMAX155と互角か少し速いと思われます。
ブレーキの利きとタッチが素晴らしいと思います。
【乗り心地】
硬すぎず柔らかすぎず絶妙な乗り心地です。
後輪13インチにしてタイヤの外径はそのままにして設置感が上がっているのも相まって路面の追従性が下手なレプリカバイクよりいいと思います。
【取り回し】
125CCサイズと同じサイズで同じ重さのため軽くて非常に取り回ししやすいです。
【燃費】
街中をかなりのハイペースでとばすと40前後で流れに合わせた走り方だと45近くです。
【価格】
純正アラームとインジケーター取り付けと2年自賠責合わせて乗り出し44万ほどでした。
任意保険は初年度1万6千円程なので2年乗れば等級の関係でファミリーバイク特約より安くなって125CCより実は任意保険は安い。
しかし、時代が違うから比べるのおかしいと思うが、15年ほど前は250CCの4気筒ホーネットやバリオスが新車乗り出し価格で45万程だったので、その時代を知っている者からすると160CCスクーターに44万は。。。。と感じる。
日本人が貧乏になったのと円の価値が下がっているのがよく分かる。
【総評】
総じて素晴らしいバイクで街中最速スクーターだと思います。
免許上125CCしかどうしても乗れないという方以外は、間違いなくこちらの160CCを購入した方が後悔する事がまずないかと思います。
軽い車体に160CCのパワフルなエンジンによる加速は250CCスクーターと比べて大差ありません。
街中ではコンパクトな車体によるすり抜けや車線変更のしやすさや取り回しのやりやすさ等が250CC勢にはないアドバンテージになっていると思います。
但し、所有するのであれば盗難率日本一のバイクだということを忘れてはいけないと思います。
そもそも新車での入手も困難な昨今だと余計に盗難にあう可能性が高いです。
それだけ魅力があるバイクという事だと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月2日 02:21 [1557192-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
【デザイン】
JF81と比べ、落ち着いた大人なフロントマスク、マフラーのデザインとタイヤが太くなりカッコ良くなりました。燃料キャップ置きもグットです。
【エンジン性能】
JF81からの乗り換えだと、アクセルのピックアップが敏感に感じられますが、250ccスクーターに乗り換えた程の感動は有りません。
耳障りなメカノイズが少し大きい感じがします。
【走行性能】
高速道路もムリしなければ十分走れます。
砂利道で後輪を空転させた感じが、KF47では無いのでTCはありと思います。
【乗り心地】
相変わらず固い乗り心地、もう少しシート後部に座りたいですね。
【取り回し】
JF56から比べると、一回り大きい感じがしますが、メインスタンドはJF81から軽くなってます。
【燃費】
125ccの様に、アクセルをラフにON-OFFしチョイ乗りすると、たちまち20km/L台を燃費計は表示します。
【価格】
この値段でシティグリップはムリなんですかねぇ?
【総評】
後輪ディスクになり、その効きに感動しています。しかし後輪ロックが有ったのでABSは必要です。
後輪ABS付きや、PCX160ハイブリッドもラインアップされればと思いますが、ホンダは良く頑張ったと思います。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月7日 20:50 [1526672-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
Dio110からの乗り換えです.Dioにはなかった時計とUSB電源があることを最低条件にして,当初PCXかトリシティあたりを購入予定でしたが,任意保険の費用さえクリアすれば,PCX160も維持費はほとんどかわらなかったこと,自動車専用道路を走行できること,たまたま店に展示車があり,即納の状態でしたのできめました.
充分に性能の進化を感じました.
【デザイン】シャープなデザインで良いと思います.ポセイドンブラックメタリックは明るいところではラメがはいった紫のような色合いです.
【エンジン性能】最高速118kmでした.高速で快適なのは90〜100kmの速度になります.横風が強いと車体がかるくて,オプションのボディマウントシールドをつけたら,よけい横風に弱くなり,もっていかれそうになります.車体を足首でニーグリップするようにすれば多少安定します.
【走行性能】登坂も十分こなします.山道でもパワー不足は感じませんでした.高速をセローの友人といっしょに走りましたが,セローよりも速い速度で巡航できます.走行性能に比較して,ややフロントブレーキの制動力不足を感じます.
【乗り心地】指摘されている足回りの硬さはたしかにあります.路面の段差でドンとつきあげるような感じはあり,びっくりすることがあります.距離がこなれるともう少しよいのかもしれません.
【取り回し】非常に軽いです.Dio110と比較しても特に重くなったようには感じません.
【燃費】40km/L程度です.
【価格】安いとはいいませんが,装備の充実をかんがえれば妥当かなとおもいます.
【総評】走行900kmのレビューです.オプションのボディマウントシールド,SHADのトップケース.デイトナのバイク専用電源,POSHのハンドルブレースをとりつけました.フロントインナーボックスのUSB電源は使いにくいですので,ハンドルに電源を増設したほうがよいです.フロントに蓋の無いボックスがあるともっと使い勝手が良いかと思います.
シート下の収納は比較的浅く,斜面になっており,荷崩れしやすいので.トップケースをつけたほうが使いやすいです.トップケースとボディマウントシールドをつけたほうが前後のバランスがとれて,見た目も精悍になったとおもいます.法定速度でスクーターでのツーリングが楽しいと思えました.
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
