人気製品新着レビュー
-
ノートパソコン
HP HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]- 最安価格:
- ¥69,900
- レビュー
- 4.61
- クチコミ
- 22
- harley6877さん
- 2025年11月2日 19:03 [1992094-2]
- 5
- 正解でした!
- 【デザイン】
シンプルで高級感があります
カラーは落ち着いたシルバーで汚れが目立ちにくいです
【処理速度】
約10年ぶりの買い替えのためかなり速く感じます
立ち上がりが非常に速く、ネット閲覧が体感で非常に速くなったと
感じます
【グラフィック性能】
元々期待はしてませんでしたが値段なりです
【拡張性】
必要最低限という感じです
【使いやすさ】
テンキーがないということ以外は15インチの
ものとキーの感覚は変わらず打ちやすいです
deleteキーの隣に電源ボタンがあることが
使いにくいという声もありますが、慣れれば
何ら問題ないと思います
【持ち運びやすさ】
15インチからサイズダウンしたということも
あるがかなり小さく、どちらかというと軽め
で携帯性が高く満足です
【バッテリ】
購入後フル充電にしてアダプタを外した状態で
2時間程度使用しましたが、バッテリー残84%
でしたので計算上は10時間程度使えることに
なりますね
【画面】
ノングレアで多少明るいところでも映り込みが
ないので見やすいです
色の見え方は決して鮮やかではないですが、
ネット検索や作業が中心ですので全く問題ない
と感じてます
【コストパフォーマンス】
USB-C.がPD対応ではないことは少し残念です
がこのスペックで64,700円は破格です
【総評】
Windows10のサポート終了ということで
適当に探して価格コム特別価格ということで
最初は価格に魅力を感じて購入しましたが
現物を見て、使ってみて購入して正解だと思えました
10万円を軽く超える製品ばかりの昨今、
数年は普通に使えそうですので大変満足して
ます
-
タブレットPC
- 帯刀一郎さん
- 2025年11月2日 16:20 [1993510-1]
- 5
- タブレットはやっぱりiPadが安心かなぁ
- このたびずーっと使用してきたiPad 第6世代のOSサポート終了に伴い、
こちらのiPadに買い換えました。長い間頑張ってくれました。
個人的な結論から先に言います。
「iPadユーザはiPadに乗り換えるのが自然です」。
これにつきます。買い方や売り手が誰かは問いません。
主な用途は以下の通りです。その使用条件でのレビューとなります。
・読書や勉強
(Kindleとか、ブラウザ経由のe-Learningなど)
・動画視聴
(ブラウザ経由、Youtubeアプリ両方)
・仕事上の利用
(Teamsアプリなどを使用しての画面共有会議など)
・その他
(クラウド環境下でのファイル編集など。
自宅のWindowsPCのサブ端末として使用)
ゲームなどのエンタメ関連では使用していません。
競合品として検討したのは他メーカーのAndroid搭載タブレットです。
大体レノボ、シャオミ、京セラあたりの製品を候補にしていました。
【デザイン】
タブレットなので、無評価です。
もうどこのメーカーも変わりません。
【処理速度】
CPUの速度自体もそうですけど、UIの操作遅延などもないですね。
例えばブラウザで複数のタブを開いた状態で、Excelマクロを開いたり
Teamsでの業務をこなしてもストレスなく動きます。
【入力機能】
AppleのUI操作に慣れているので評価大とします。
これはもう個人の好みや慣れの問題ではないでしょうか。
私個人はTouch IDがずっと使えていることが最大の評価ポイントです。
ホームボタン自体はなくなってしまいましたが、Appleの指紋認証は
高く評価しています。
【携帯性】
旧作のiPad6も結構携帯性のよい端末でしたが、
この製品も良いですね。軽い・薄い。ということです。
【バッテリ】
iPadは結構長時間使うのですが、残量を気にすることは殆どないですね。
仕事でフル使用しても、2日は使えます。
経年劣化は当然避けられないんでしょうけど、交換すれば問題ないです。
【画面】
解像度はもうどこのタブレットも同じようなものなので、
チラつきや引きつり、尾引きなどのスペック起因による困りごとは
ないですよ。
【付属ソフト】
いくつか不要のバンドルソフトがあります。
ここは個人のカスタム要素が絡んでくるので無評価です。
【コストパフォーマンス】
ここが一番の悩みどころで、ためらったところです。
競合品であるAndroidタブレットと比べて確かに高価です。
正直用途が用途なので、Androidタブレットの買替検討もしました。
ただ、AppleのOSサポート期間は総じて長期間であり、製品も壊れません。
となれば、長く使えるApple製が良いと判断しました。
【総評】
高価でしたが買ってよかったと思いますし、普段使いには問題ないと
思います。
値段だけで決めなくて本当によかった。
iPadの移行先はiPadに限ります。
なによりも購入後の新旧iPad間の初期データとアカウント設定移行が
とても簡単に終わったのが感動しました。
モバイル端末もついにここまでセットアップが便利になる日が来たなと
感心しています。
こういうエントリーモデルのスペック底上げは
今後も期待したいですね。
-
イヤホン・ヘッドホン
- kaaaazinoさん
- 2025年11月2日 11:28 [1993472-1]
- 4
- 何となく買ってみました
- Amazonのポイントが結構貯まっており、特に欲しいモノもないので、スマイルセールで購入しました。
(セール品ではありません)
【デザイン】
いかにもAirPods
うどんはあまり好きではありません
【音質】
AirPods Pro2と比べると弱ドンシャリのリスニング向けになった印象
AirPods Pro2より聴き疲れしやすい音
チップの変更が無かったことが大幅な音質アップの弊害に直結してるんじゃないかと勘繰ってしまう
iPhoneで比較してもTechnics EAH AZ-100やJBL TOUR PRO3には及ばないように感じる
【フィット感】
フィット感はかなり良い感じ
【外音遮断性】
ノイキャンも進化しており、特に低音域は進化を感じるが、Appleの謳うAirPods Pro2からの2倍は言い過ぎかなと
BOSEには敵わない
SONYと同じくらい
JBLやTechnicsよりは効いている
【音漏れ防止】
音漏れはない
【携帯性】
体積的にはAZ100と同程度
薄型でスキニーのようなフィットする服でも気軽に持ち出せる
【総評】
AirPods Pro2からの進化は感じるが、 Pro2から3年でこの程度?と感じてしまうのは否めない
個人的には Pro2から買い替えの必要性はあまり感じない
iPhoneやMacBookとの親和性は抜群
(iPadは所持していない)
-
イヤホン・ヘッドホン
- F.T.Fさん
- 2025年11月1日 13:28 [1993305-1]
- 3
- 普通じゃないかなぁ?
- ゼンハイザー15000円台からの買い替えです。
【デザイン】
まず、シルバーという色が全然違った
シルバーでもホワイトでもなく黄土色?これにはがっかりした。
「かっこよさを捨て、小型にすることを優先したんだ」と思いたいデザインであった。
【高音の音質】
ゼンハイザーと変わらない(恐らくゼンハイザーのレベルが高かったんだと思う)
【低音の音質】
ゼンハイザーと変わらない(恐らくゼンハイザーのレベルが高かったんだと思う)
【フィット感】
これはなかなか悪くなかった。落ちそうにもならない。
【外音遮断性】
音を完全遮断する近いもので想像していたが、そこまでではなかった。
外の音を60%くらいカットする感じ。
これで過去最高と世間で褒めたたえられるのか?と少しがっかり。
【音漏れ防止】
密閉度は高めなんだと思われる。
【携帯性】
ケースも含めてかなり小型な方。
なくしてしまいそうなレベル。
【総評】
総じて普通。
そんなに騒いだりカテゴリー1位を取るようなレベルには思えない。
むしろ、値段に対して割高な印象がある。
ただ、シームレスにノイズキャンセルを付けたり外したり勝手にやってくれるので
色々付属の機能が便利ではありますが、
なんだろうそれは枝葉のような気がするので評価に至らないよ。
-
電子タバコ・加熱式タバコ
- なかのしま55225さん
- 2025年10月31日 18:29 [1993128-1]
- 2
- 雑味を感じる味わいで苦手
- 普段から紙巻きタバコを吸っていましたが、キャンペーンを機会に乗り換えてみることに。
どんな味わいが楽しめるか期待しましたが、正直期待はずれでした。
紙巻きタバコで味わえていたスムースな味わいとは遠い風味で残念です。
-
ノートパソコン
Lenovo ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]- 最安価格:
- ¥104,830
- レビュー
- 4.67
- クチコミ
- 391
- Hiro-0427さん
- 2025年10月31日 18:20 [1993127-1]
- 5
- コスパお化け端末
- 【デザイン】
ThinkPadならではのデザイン感がとてもいいです。ThinkPadは何台か利用してきましたが、とてもかっこいいと思います。
【処理速度】
自分のCPUは「7735U」です。今までは第11世代 Core i5を使っていて、ファンが常に回っていました。
このThinkPadはファンが回っているのは、ゲームをしているときにしかファンが回らないくらい静かです。
処理もネットサーフィンとネット動画を見ている分には問題なく動作をしています。
【グラフィック性能】
BVEというちょっとしたゲームをしても問題なく動作をしています。
【拡張性】
バックパネルを開けていないので内部はわからないですが、USB周りは自分には十分です。
【使いやすさ】
キーボードがこの頃使っていたものは浅かったので、ThinkPadに戻ってキーが深くなってちょっとなれるのには時間がかかりました。
またトラックポイントが今までの機種と比べると、作りが安っぽいというか精度が落ちたと思います。
【持ち運びやすさ】
普通の14インチと変わらないと思います。
【バッテリ】
常に電源につないでいるのでわからないです。
【画面】
画面は鮮やかさがない気がします。また、少し字がにじんでいるように見えると思います。これは前に使っていたThinkPadもこんな感じなので、画質にこだわるのでしたら画面のランクを上げないとダメかと思います。
【コストパフォーマンス】
自分は7万6千円で購入しました。公式サイトで、8万円ちょっとだったので、交渉をして価格を下げてもらいました。
【総評】
コスパ・処理性能・発熱などに不満はないです。唯一の不満は液晶パネルがもっと良かったらいいのに...
でも、この値段で購入できるのはいいともいます。
-
洗濯機
- yuumin15さん
- 2025年10月28日 22:21 [1992728-1]
- 5
- シンプルで必要最低限の機能かと
- 6年ちょっと前に買ったNA-VX8900Lの乾燥機能が故障で使えなくなった為、家電量販店で購入。
乾燥機能はヒートポンプ、洗濯容量11kg程度、20万円程の価格帯で探していたところ、展示品限りで発見。
洗剤自動投入や温水洗浄、風呂水ポンプはありませんが、私としては全く問題なし。
洗剤自動投入は確かに便利でしたが、それが付くと価格が30万円は超えるし、多機能は不要だと思っていたのでNA-LX113DL-Jで満足しています。
ドアがグレー(シルバー?)っぽくなっていたので、圧迫感がなく、すっきりとしたデザインが気に入っています。
音はそれなりにしますが、我が家としては前の洗濯機が年々色んな音がしていたので、それと比べると静かになったなぁと思います。
乾燥も問題なく、フワフワに仕上がります。
最初だからいいけど、6年後も問題なく使えていることを願うばかり。前のはフィルターなどの掃除、槽洗浄など掃除はマメにしていましたが、それでもダメでした…泣
-
デジタルカメラ
- ゆきてとさん
- 2025年10月28日 17:50 [1992682-2]
- 4
- 色々楽しめるカメラです。
- 【デザイン】
オールドな感じのデザインでかっこいいです。
【画質】
コンデジならこの画素数で問題ないとは思います。
ちょっと暗めにとれるのでシャッタースピードやISOをいじって撮ったりすればいいと思います。
【操作性】
動画録画ボタンと電源ボタンを間違えるときがあるので要注意
【バッテリー】
長時間使ってはないので無評価
【携帯性】
もともと一眼レフ持ちだったのでそれと比較したらコンパクトですが
コンデジ界隈ではまぁ普通のサイズなのかなと思います。
【機能性】
いろんな機能があって初めてデジタルカメラを触る方にはいいかもしれないです。
【液晶】
凄く見やすい液晶です。
【ホールド感】
片手でも十分ホールドできます。
【総評】
望遠を気軽に使いたくて購入。
子供の運動会などにも重宝すると思います。
明るい場所ではちょっと液晶が見づらいけど全体の評価を考慮してもいい買い物でした。
-
ノートパソコン
NEC LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4595S2H1B [ルナグレー]- 最安価格:
- ¥103,600
- レビュー
- 4.16
- クチコミ
- 58
- Mako0111.さん
- 2025年10月28日 14:27 [1992661-1]
- 1
- 限られた環境でしか使えません。
- 本製品はwifi7の環境下でないとアップロードの速度が出ませんでした(0.2Mbps〜10Mbps)
NECに問い合わせたところwifi6以下の環境での動作は保証していないとの事。
また、iphine17のデザリングも同様で、本器はテザリングは動作保証対象外だそうです。
日本のメーカーをあえて選びましたが残念でした。
-
エアコン・クーラー
- ブロックキットさん
- 2025年10月28日 09:07 [1992636-1]
- 5
- シンプルエアコンが一番
- 【デザイン】
すっきりとしたホワイト。洋室で違和感なし。
【使いやすさ】
暖房、除湿、冷房、停止と分かりやすい色分けボタン。
自動運転モードは無いが、これまでのエアコンで結使ったことなし。
結局自分の判定が一番。
【パワー】
6畳で使用しているが、隣の6畳まで十分に冷える。
【静音性】
可もなく不可もなく、標準的と思います。
【サイズ】
屋内外ともコンパクト。
【除菌・消臭】
機能なし。ただし冷房や除湿運転後の一定時間送風機能はあり。
でも送風2時間は長すぎるように思います。
【総評】
余分な機能は不要と考えている人には最適と思います。
もっと見る
月間Reviewer Prize 部門賞
-
パソコン・タブレット本体部門
sandbagさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月10日 11:09 [1988291-3]- 5
- 見せてもらおうか、iPad miniキラーの実力を
- Xiaomiの製品はスマートフォンにXiaomi 15、タブレットはRedmi Pad SE 8.7を愛用しています。
Xiaomi Pad miniについては、発表時の価格が思ったより高価だったこともあり購入予定はなかったのですが、欲望に負けました。
購入直後に大手家電量販店の多くでメーカー直販価格の10%引きで販売されたことで、ちょっと悲しみ。
【デザイン】
iPad mini キラーということで、ベゼルの感じやタッチペンの充電の方法がまるでそっくりです。
今回パープルを購入しましたが、シルバーに近い色合いで質感も良く、iPad miniのパープルとそっくりです。
大きな違いはUSB type-Cポートを二つ備えていること。
Nintendo Switchも同様に二つ備えていますが、二つあることによって充電と周辺機器が同時に使える便利さがあります。
充電しながらUSB type-Cでイヤホンをつなぎたい場合など便利です。
【処理速度】
Antutuスコアは280万超え。殆ど多くのゲームが快適に遊べます。
Dimensityなので、一部ゲームが不安定になる可能性はあります。
ウマ娘では「おまかせ」を行うとごく稀にフリーズします。
他のDimensity搭載のハイエンドスマホでも同様にフリーズすることがあるので、ここは仕様としてあきらめましょう。
POCO F7にあったようなグラフィックの不具合はありません。
【入力機能】
ハイエンド機器だけあって、入力はスムーズです。
ストレスなく操作可能です。
【携帯性】
大人の男性であれば自片手で持てるサイズです。
鞄に収納してもさほど邪魔にならないでしょう。
重量バランスが良いので、手に持っても負担は思ったより少ないです。
【バッテリ】
7,500mAhのバッテリー搭載なので、十分に持ちが良いです。
スマホに比べればSIMもないので、かなり長く使うことができます。
【画面】
液晶ディスプレイでフレームとディスプレイの間に段差を感じます。
液晶搭載のiPad と同じイメージです。
ハイエンドのiPadに慣れていると多少違和感はあると思います。
ただし、解像度は高く発色自体は非常に鮮やかなので、不満を持つ人は少ないかと思います。
【付属ソフト】
Xiaomiスマホなどではおなじみにプリインアプリがいくつかありますが、すべて削除可能です。
キャリアスマホのような雑多なことは無いので、各自好きなようにカスタマイズしやすいでしょう。
【コストパフォーマンス】
ここが視点によって評価が分かれるところ。
メーカー販売価格は74,980円、iPad mini 7が78,800円と価格差は少なく、この価格ではメーカーへの信頼性という意味でiPad miniを購入する人が多いと思います。
性能面でいうとXiaomi Pad miniはストレージがiPad miniの最小構成の倍で、単純なSoC性能もXiaomi Pad miniの方が上、機能面も上ですが、スマホに詳しい人以外のiPhoneユーザーには刺さりにくいのではと感じていました。
しかし、すぐに大手家電量販店が68,160円に値引きして販売、これならiPad mini 7よりも1万円安くなるので、十分iPad miniキラーとなりえるでしょう。
定価で購入したワタクシ涙目ですが。
【総評】
iPad miniキラーとなりえるかについては、大手家電量販店の値下げに伴い十分役割を担う存在になっていると思います。
そこで今度はAndroidのライバルとなるのがRed Magic Astraの存在です。
REDMAGIC AstraはSnapdragon 8 Elite搭載でPAD ICE-X冷却システム、大容量8,200mAhバッテリー、最大80W高速充電対応とXiaomi Pad miniと並ぶかそれ以上の性能です。
通常価格が87,800円でセールで7万円台で購入できることや、Snapdragonの安心感もあることから、ハードにゲームをするのならREDMAGIC Astraの方が良いでしょう。
ただ、こちらもXiaomiとNUBIAの信頼性を天秤にかけると、個人的にNUBIAの信頼は低いので、長期利用の安心感はXiaomi Pad miniに軍配が上がります。
ここら辺の評価は個人によりだいぶ変わってくるでしょうから、購入を迷っている人は様々な評価を見比べて悩んでいただければと思います。
--
2025/10/10 追記
大手家電量販店の割引は終わり通常価格となりました。
10日ほど使ってきましたが・・・大満足です。
ウマ娘は相変わらずフリーズするものの、他のゲームや動画視聴、SNSなど日常使いでフル活躍。
サイズ感も絶妙です。
今年買ったものの中ではトップレベルに満足した製品かもしれません。
ということで、★5に昇格。 -
-
パソコン周辺機器・パーツ部門
た か おさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月25日 20:05 [1992289-1]- 5
- 良い機種だと思います
- NECのWi-Fi7 7200D8BEとの比較です
WSR6500BE6PはNECの機種の不満点を解消できる様な機種です
NECの7200D8BEでWi-Fi7 MLOを使おうとしたら、バンドステアリングが必要なのですが、この機種はバンドステアリングは必修ではない、MLOが使える専用のSSIDが用意されている
デフォルトでは
1.MLOの2.4Ghzと5Ghz共通のSSID
2.従来の5GhzのSSID
3.従来の2.4GhzのSSID
上記の3つのSSIDが用意されています
Wi-Fi7の機種は1で接続する形、Wi-Fi6やWi-Fi5は2で、Wi-Fi4以下は3への様な接続も出来そうです
私は、Wi-Fi7対応のスマホは1で、Wi-Fi6のPCは2で、BDやTV、switchは3で接続しています
また、NECの7200D8BEの見える安心ネットはMLOの関係からなのか、色んなMACアドレスが同一機種でも接続の度に表示されますが、この機種にあるキッズタイマーにはNECの機種とは違い、端末のMACアドレスがきちんと表示されてます
スマホをWi-Fi7で接続したときは、ブラウザの応答性が速い
リンクタップで1秒程度でリンク先のページが表示されることが多い
内部処理も速い機種と感じます
Wi-Fi6で接続しているPCも応答性が全然速いです
ネット環境はドコモ光10GでHGWのXG-100NEを経由してAPモードで接続しています
WANのポートが2.5Gなのが少し残念、少し値段が上がっても5Gポートをつけてほしかったと思います
子機の接続環境を考えると2ストリームがメインなので、WANが2.5Gbpsでも十分かと思いますが、複数台で同時使用だと役不足かも?
総合的には良い機種だと思います
-
映像部門
ファシスさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月1日 07:45 [1988268-1]
TVS REGZA REGZA 43Z670R [43インチ]- 5
- 15年ぶりの新しいテレビはやっぱり進化していました
- 15年位前の37ZS1からの代替えです。
購入後1週間程度の感想です。
【デザイン】
今まで使用してきた37インチと違ってベゼルが狭く画面は大きくなったもののテレビそのものの外形はそこまで大きくなっていないです。
37インチから43インチで外形幅は6センチしか大きくなっていないです。
6畳の部屋に置くので40インチ前後で探していましたが外形があまり大きくならずに良かったです。
あとスタンドが自分の探していた形でした。
中華系でよくあるイーゼル式みたいなスタンドだと接地面が少なく置き場所を選ぶので今回のように接地面が多いタイプのスタンドが欲しかったです。
【操作性】
リモコンはかなり進化しています。
昔はレグザのリモコンはかなり使いづらいと言われていましたが今のリモコンはめちゃくちゃ使いやすいです。
ボタンは軽いタッチで送信されます。
AIボイスナビはchatGPTなどの音声会話機能に比べたらかなり幼稚ですがそこそこ使える感じです。
例えば「新作アニメの一覧を出して」みたいなことを言うとアマプラからも該当のアニメを探してきます。
【画質】
今まで使用していたテレビはフルハイビジョンのため画質は明らかに変わりましたが自宅には他に4Kのテレビがあるのでそこまでの感激はなかったもののアニメの滑らかさが半端じゃないです。
倍速機能をより簡単に味わえるのがアニメ映像です。
例えばヘリコプターのプロペラのような映像は非常に滑らかかつ立体感のある映像になります。
またパソコンとも繋げましたが過去に撮った4K動画のビデオ映像も非常に綺麗です。
【音質】
AVアンプを使用しているため無評価に近いですが購入後最初に鳴っていた感じではテレビの後ろ側で音が鳴っていて不鮮明でした。
こもっているというか声が聞き取れない感じで不鮮明としか言いようがないです。
調整で少しはマシになります。
ただ前方から音が出ないとどうしても聞いていて不自然に感じます。
【応答性能】
画質でも書きましたがアニメ映像は手っ取り早く倍速機能を感じられます。
今のアニメはとにかく画質が綺麗ですしこのテレビでの恩恵は受けられると思います。
ゲームは全くやらないのでゲーム用途の使用感は全く分かりません。
あとはサッカーみたいな横スクロールの映像をまだ見ていないので何ともわからないです。
【機能性】
基本AIモードにしています。
画質など「あざやか」にすると眩しすぎます。
ダブルウィンドウも少し試しましたがAirplayも対象で色々テレビを変えてみたい人には面白い機能だと思います。
【サイズ】
43インチにしては非常にコンパクトだと思います。
重さもそれほど重くなく一人で階段を持って上がれるくらいです。
【総評】
今までテレビはブラウン管時代からずっと東芝のZシリーズしか使っていなかったため今回は有機ELやMiniLED、量子ドットと他メーカーも色々量販店で実機を見てきました。
有機ELで手ごろなものだとLGやハイセンスしかなく結局東芝で良いかなと思いMiniLEDのZ870Rも考えましたが自分のテレビの使用用途がMLBとアマプラのアニメや映画鑑賞とYouTubeくらいなのでZ670Rで十分かなと思いこれにしました。
正直有機ELとその他のテレビの違いはすぐに分かりますがMiniLEDと今回の通常モデルでは量販店で見てもそこまで違いは感じられなかったです。
実際今回のZ670Rでも倍速機能の使い道はないかと思っていましたがアニメ映像が思いのほか良くなっていたこととVAパネルの視野角を心配しましたが正面から見ることが多いので全く問題なかったです。
総評としてかなり多機能ゆえにほとんどの人は使いこなせない気はします。
ただガジェット好きにはたまらないと思います。
-
オーディオ部門
眠りねずみさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月8日 11:18 [1989206-2]
Apple AirPods Pro 3 MFHP4J/A- 5
- 毛嫌いしてましたがAirPods良いですね!
- SONY、BOSEのカナルタイプを愛用しています。
メインはWF-1000XM5、通勤時に使用。
QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代を買いましたが、家族に譲りました。
AirPodsはデザインが好きではなく、周囲で使っている人達から「いいよ〜」と言われても買う気になりませんでした。
今回の発表で、日本語は年内みたいですが翻訳機能が〜というのを見て面白そうだなと思い購入。
AirPodsPro2、他でも使用できるようですが、どうせ買うならPro3でしょ!とw
【デザイン】
このデザインがいまいち好きになれないんですよね…
耳からうどんと揶揄される長い部分w
他のメーカーも同じようなデザインのを出してきましたが…
【高音、低温の音質】
私は音にこだわりないので、綺麗に聴こえて楽しめればいいや!ぐらいなのですが、
高音、低音は他のと比べて問題ないと思っています。
PCではスピーカー、ヘッドホンを利用していますが、
AirPodsPro3を接続したのですが、あれ?これいいぞ!低音しっかり出てるじゃん!
になってますw
【フィット感】
私はSONY製の方がフィットする感じです。
イヤーピースが柔らかくなり、ある程度なじめば違いがわかると思いますので、しばらく使うしかないかなと。
それでも浮いたり、外れたりはありません。
【外音遮断性】
これは素晴らしいですね。
BOSE>SONY>AirPodsだと思ってましたが、そんな比較は無駄だなと思いました。
通勤時の電車の音、うざい他人の会話は綺麗に消えるし、職場で寝る際にも役立ってますw
【携帯性】
収納時のサイズが小さくていいですね。
専用ケースがAmazonで色々出ているので購入しました。
ケースむき出しでバッグなどに入れると擦れて傷がつきそうなので。
【操作性】
人によるかもしれませんが、SONY製の方がやりやすいです。
AirPodsのうどん部分?w 伸びた部分のタッチやスライドが上手くできませんw
他の製品みたいに耳穴にはめた外側をタップする方が全然やりやすい。
【総評】
デザインが嫌い〜、ホワイトしかないからやだ〜とか言ってましたが、
使ってみたらなかなかよいぞこれは!になりました。
Youtuberやここでの書き込みもそうですが、高音/低音が〜なんてのは気にする必要ありません。
メーカーがそれなりに企画/開発/発売しているわけで、ただの消費者がああだこうだ言ってもねw
音質などは普通に良いですよ。
普段の用途は人それぞれですが、高音/低音がどうの気にします?そこまでの使い方する?
徒歩、仕事、通勤通学時、低音が出てないな…使えねぇなこれ!とかになる?
音質こだわって使えない道具ではないだろ。
だったらお前が誰もが納得するものを開発して販売してみろって話しですw
とりあえず…「AirPodsPro3は良いものです」ってこと。
あとは…早く翻訳の日本語対応になってくれ!
-
キッチン家電部門
オトミカさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月13日 21:15 [1990665-1]- 5
- RE-WF276よりも、275方が良い。買う人は在庫が消える前に急げ。
- うちのオーブンレンジのスタートボタンが、耐久回数を超えて壊れたことから、買い替えることになりました。(写真参照)
そのため、新しい機種の必須条件は、スタートボタンがペナペナの機種ではなく、しっかりと独立した耐久性が高そうな機種としました。
電気店で、今年マイナーチェンジモデルのRE-WF276と去年モデルのWF275が隣どうしで置いてあったため、操作性を確認しました。
276と275は基本性能は全く変わってないようですが、操作ボタンの意味が変わってました。
例えば275で手動レンジをする場合、
@「レンジ」ボタンを複数回押して、ワット数を決める。
A「設定スマミ」を回して、温め時間を決める。
B「スタート決定」ボタンを押して、温め開始。
の3ステップでしたが、276では、
@「レンジオーブングリル」ボタンを複数回押して、レンジを選択。
A「設定スマミ」を回して、ワット数を選ぶ。
B「スタート決定」ボタンを押して、W数を決定する。
C「設定スマミ」を回して、温め時間を決める。
D「スタート決定」ボタンを押して、温め開始。
と5ステップになってしまいました。
私の気にしてる「スタート決定」ボタンを2倍も押さないといけません。
仮にボタンの耐久回数が同じなら、多くボタンを押す276は275より耐用年数が短くなる計算です。
しかも、276は今年モデルのため275より約1万円も高いです。
私は迷わず275を購入しました。
【改善希望1】
どうせ操作ボタンの意味を変えるなら、「らくちん1品」ボタンを11番12番固定ではなく、次のように、ユーザーが自由に設定できるようにして欲しいです。
@お気に入りの番号を「設定ツマミ」で選んで「らくちん1品」を長押しして登録する。
A同様の操作で、いくつか複数のお気に入りを登録できる。
B使うときは、「らくちん1品」ボタンを複数押して、登録したお気に入りの1つを選んで、「スタート決定」ボタンを押して温め開始。
C登録したお気に入りを消すときは、そのお気に入りを表示させて、「とりけし」ボタンを長押しして登録削除。
マイナーチェンジが上記のようだったら、276買ったかもしれないのになあ。
SHARPさん、来年モデルの277(かな?)では、こんなマイナーチェンジをしてください。
【改善希望2】
オートで電子レンジの温めをするとき、これまでの日立のレンジでは残り時間が表示されたので、短ければ待つし、長ければ別の作業をしていたが、この機種では表示してくれないので、レンジの前で無意味に待つことが多い。残り時間を表示して欲しい。 -
-
生活家電部門
みににくすさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月11日 01:59 [1990182-2]- 5
- 日立ドラムから交換しました。
- 日立の同年代のビッグドラムから交換した感想なので、ほぼ日立との比較になります。
1日で必ず洗濯のみと、洗濯乾燥を最低1回ずつやります。
【デザイン】
白くないのは人生初で新鮮でした。それ以外はドラム式だねって感じです。
【使いやすさ】
日立の楽メンテと比較すると、比較不能なぐらい楽です。乾燥フィルターの清掃は数秒程度で終わります。これは東芝が楽というより他メーカーもパコっと埃が取れる同じ機構がついてます。対して日立の乾燥フィルターレスの楽メンテが楽じゃないです。大量の埃が濡れたあと乾燥させられるので、取るのに恐ろしいほど苦労してました。
【洗浄力】
正直違いは分かりませんが、日立との圧倒的な差は、洗濯乾燥した後の、洗濯のみ運転で服に付着する埃の量です。日立の縦型もドラム式も使ってましたが、服の線状にびっしり埃がつきます。それを日立も分かってるのか、縦型の頃は業者に乾燥後はカラ洗濯運転をして埃を流してくれと言われました。ドラム式では、おそらくそれ用に15分の槽洗浄モードがつくようになってました。そして…こっちは一切埃がつきません。今までの10年以上はなんだったのか…。
さらに日立は小物の洗濯物が手前にある場合、ドラムの扉下にびしゃぁ…とハマります。そこにハマると洗われないし乾燥もしません。こちらは雑に入れてもハマりません。
【静音性】
静かと言われてますが、日立よりはうるさかったです。ただ扉を閉めればなんも聞こえないので何ら問題ありません。
【サイズ】
よくあるサイズです。
【機能・メニュー】
開けた時にライトがつくのと、運転中にパネルを押すと運転中でもライトがつきます。
これ地味にめちゃくちゃ助かってます。
【総評】
買った当時の金額的にはトントンぐらいですが、日立の故障で電気店に交換したもらった時はもうモデルチェンジ寸前だったので、全然やすかったので少し悔しかったです。ただ、使ってみたらびっくり、全然こっちのが良かった。
-
健康・理美容家電部門
Osaru802さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月11日 18:23 [1990288-1]- 1
- ※ジャパネットで買う方は気を付けて下さい!
- ジャパネットで買う方は気を付けた方がいいです。
あまり髭が濃い訳ではなく、こだわりなく「ジャパネットなら大丈夫か」と
一万円ちょっとで購入しました。
しかし使ってからあまりにも肌が切れるので
荒れてしまい朝から血が出てしまい最悪です。
あまり髭剃りにこだわりがなかったのですが、
今回のこの粗悪な商品を機に
ちゃんと調べてから買いたいと思いました。
充電の持ちもあまり良くないし
肌は切れるし、洗浄しオイルなどを着けてから剃っても切れます。
そして剃れ具合もあまり良くないです。
最悪なので泣き寝入りするしかないのが悔しいです。
ジャパネット=安価でいい商品を売っているというのが覆されました。
消費者センターに電話しましたが、どうしようもないみたいです。
朝から血が出るのは萎えるので
他の商品で評価のいいものを探したいと思います。
-
季節・空調家電部門
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月9日 02:45 [1989879-1]- 5
- ★睡眠の質を空気から変えれるのはダイソンの空気清浄機である★
- 今迄使用していたダイキンの空気清浄機が最近赤ランプ点灯頻度が頻発かしていた事もあり空気清浄機を検討していた、そんな時にこちらの【HushJet shizuka】の新発売の情報を知りました。
どんな製品なのか?実際の商品を確認しようと思いエディオンに見に行きました。
ホワイト/シルバーとブラック/ティールの2色展開で、画像だけで見るとブラックがダイソンらしくカッコ良いと思っていましたが実物を見ると長く使用するなら清潔感があるホワイトかな?と思いました。
【商品の特徴】
空気清浄機特化型(ペットのフケや臭いを効果的に除去)
小型
とにかく静か(オートモード)
風量調整
スマホのアプリで操作可能
赤外線レーザー技術で空気中の粒子を検出
360°静電HEPAフィルターロングライフな5年
(パフォーマンスを維持するために、約5年に1回の交換を推奨)
360°活性炭フィルター
(パフォーマンスを維持するために、約1年に1回の交換を推奨)
【大変小型】
高さ470 mm
奥行き230 mm
幅230 mm
置き場に困らず何処にでも置けますし、ダイソンは独特の形なのですがデザインも煩くなく日本のインテリアに似合う良いデザインでした。
【空気清浄機特化型】
今迄、扇風機に空気清浄機、ヒーターに空気清浄機、加湿器に空気清浄機など空気清浄機特化型が無く検討の中から外れていましたが、今回空気清浄機特化型が新発売された。
Dyson HushJet空気清浄機はペットのフケや臭いを効果的に除去し、ご家族の皆様の空気環境をきれいに整えます。
【とにかく静か】
寝室で数日使用しましたが無音に近いので全く気にならず朝までぐっすりと眠る事が出来ました。
(オートモードで使用)
リビングで使用時は臭いで風量が増えた時は流石に少し音はしますが特に気になる事はないレベルでした。
【スマートフォンのアプリで操作可能】
アプリと接続する事により、電源・風量・ナイトモード・屋外の空気のデータが見れる様になります。
電源ON/OFF
ナイトモードで、表示を全消し(真っ暗です)
リアルタイムで部屋の空気の質をモニタリングします。
風量は通常3モードですが、アプリに接続で10モードに増えます。
オートモード
【赤外線レーザー技術で空気中の粒子を検出】
自動検知
空気中に浮遊する粒子状物質や有害なガスを自動で検知・分析し、リアルタイムでお知らせします。
【フィルター5年交換】
メンテナンスはフィルターの清掃は無し
拭く程度
メイン約5年(サブ約1年)に1度交換。
メイン、360°静電HEPAフィルターロングライフ
サブ、360°活性炭フィルター
交換タイミングになるとアプリや本体のモニターに表示されます。
交換しなくてもリセットは可能みたいです。
【HEPAフィルター】
ガラス繊維のろ紙が何層にも重ねられているため、空気中の微細な粒子を効率的に捕集することができます。ダニ、花粉、黄砂、ハウスダスト、カビの胞子、PM2.5、細菌など、さまざまな微粒子を除去するのに役立ちます。
【活性炭フィルター】
空気中や水中の不純物を吸着することで、環境を浄化するために利用される重要な技術です。その高い吸着能力は、多孔質な構造を持つ活性炭の特性によるものです。
【まとめ】
他の空気清浄機ですと煙の様な細かな粒子サイズの物は排気として出てきているのですが、ダイソンはとにかく出さないと言うのが特徴です。
ダイソンは空気清浄機に限らず、掃除機も同様の性能を有しており(0.3ミクロンもの微細な粒子を99.99%閉じ込め、部屋の空気より綺麗な空気を排出)掃除機もダイソンが正解です。
現在ですと、最軽量な1.3kgの物もありますので一度ご検討下さい。
1週間使用して感じたのはとにかく静かで排気の空気が気持ち良いぐらい良い空気でした。
自然界で言うと、山を登った先で体が自然と深呼吸をしたいと思う空気の感じによく似ています。
アップルウォッチの睡眠スコアで睡眠中呼吸に乱れがありましたが、ダイソンの空気清浄機を使用してからは乱れが無くなりました。
アプリでリアルタイムに部屋の空気の汚れもわかり安心感にも繋がっております。
価格については、パナソニックなどと同じ価格帯ですので特に高くない設定ですが、私としては少し奮発しました。
「睡眠の質を空気から変えれる」と言うだけの事はあると思いました。
費用に少しでも余裕があればオススメ致します。
睡眠の質が変われば健康に繋がり仕事などの集中力も上がるので恩恵は少なからずあると思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
【参考になったボタン】を多くの方に押して頂けると嬉しく思います。
. -
-
カメラ・レンズ部門
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月25日 11:28 [1988741-3]
富士フイルム FUJIFILM X-E5 ボディ [シルバー]- 3
- 高画素ゆえ 自分の装備にはミスマッチと感じて手放しました。。
- 出てくる写真についてはキャリブレーション内蔵EIZOモニターCG2700Xにてチェックしています。
具体的環境として27インチモニターで見ている感想を述べます。
ISO800辺りから高画素ゆえかノイズが気になり出します。
プリントをよくする自分の使い方だと高画素はAPSCセンサーへの搭載は合わない感じがします。
(プリンター:エプソンフラッグシップ機 SC-PX1V、状態はいいと思います)。
レンズも古いものを使用すると眠たいような芯を食ってないような写りになるような感じでこれはまあレンズの性能のせいでしょう。A4プリントをしたのですが、重たいレンズでカチッと撮らないと本来のポテンシャルを発揮できない感じもしました。重たいレンズの装着となると軽いのを求めているのに、重くてでかい装備になっているなあ、となり売却に至った次第です。
あくまで自分の用途に合わず売っただけなんで、感じ方が異なると思います。
自分の使い方は家族で出かけたりした時には、GFX100Uが風景用、カフェなど移動にはライカM11やフジXE4を持ち込む使い方です。スマホ閲覧・インスタなどでの投稿でしたら無論問題ありません。iphoneでもいいじゃんと言われそうだけど、それをプリントしたくなることもあった時のため。
総じて先代XE4のがむしろバランスが取れてて好きでした(起動の調子が悪くなるくらい使い込んでたので愛着)。調子の悪くなりだした時、XE4を買い替えたくてももう新品は手に入らず顧客が欲しいというXE4のバックオーダーを無視するかのようなこちらのXE5。
相談してたなじみの店でXE5があるよって予約が入ってきたので買ったのですが。
欲しい方はそのうち中古がたくさん出品されるようになると思うので、ゆっくりと値下がりを待つのも手ですかね。
誤解してほしくないのが、自分は富士フィルムの往年のファン。カラーサイエンスは唯一無二。RAW現像なんて下手な素人がやるよりメーカーに任せてこそ、そのカメラ代かと考えています。
(人に見せるためのフォトコンなんかはいじります。)
GFXもごっつい初代から愛用しており、ラージフォーマットの写りのいいレンズ群をあの値段で抑えてた頃のメーカー努力を思い出して欲しいなあなんて思い返します。コストかかるって言い訳はもう2、3周くらい回ってもはやどうでもいいけど、欲しいもののバックオーダーはちゃんと解決するようにしてほしいですね。
うつるんですで写真に誘ってくれて感謝どころか思い出を残してくれて大好きなんですよ、フジ社
頑張ってくれー
-
ゲーム部門
(‘、3_ヽ)_さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月16日 14:46 [1991032-1]- 1
- 変なことしないで欲しい
- 遊びの方は問題無いのだが開発に問題あり。
・一番の問題はオートセーブ、これは設定で変えられません、強制です、色違いの捕獲に失敗したら終わりです。(一応バックアップは可能)
・メガゲッコウガなどの一部のメガストーンはランクマを遊ばないと入手不可です、参加賞ではありません、ゲーム内救済なんて物は無く1度逃したら復刻しないと貰えません。
・今までパッケージでも貰えた初回特典のモンスターボールはZAではダウンロードにしか付きません。
・Amazonのみ特典DLCが付きますが復刻します、トレンチコート目当てで他の店舗を控えた方は怒っていい。
・過去作のポケモンをポケモンHOMEから連れてくると以前のタイトルには戻せません。
ク〇ゲーではありませんがポケモンでオートセーブはありえないので星−4です。あとバトルにほぼ必須な物がランクマ報酬、ソシャゲみたいにしないで欲しかった。
批判的なレビューですが私が言いたい事を一言でまとめると「普通に作ってくれ…」それだけです。
-
スマートフォン部門
首輪の人さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月14日 17:16 [1990756-1]- 4
- Xperiaユーザーでも好みが分かれるスマホ
- Xperia 1 IV(4)からの機種変更でのレビューです。
【デザイン】
デザインはシンプルで良いと思います。
カメラを横配置に踏み切ったことには驚きましたが、卓上に置く場合は横配置の方が都合が良いですし、ケースで段差は埋まるので個人的な評価は高いです。
残念なのはカラーバリエーションですね。
無難な2色(黒・白)と奇抜な1色(ターコイズ)に暖色のベージュ系がもう一色あれば良かったと思います。
※どこぞのピンクや赤は要らないです
【携帯性】
Xperia 1 IVからは21g軽くなったその差はかなり大きいです。
普段、スマホで漫画読んでるので手で持ち続けるのが少し楽になって助かっています。
前作のXperia 10 VIからは4g増ですが短くなって幅が増えてるので重量のかかる位置が分散されるとおもうので、このくらいなら差はそんなに感じないかな?
モックでは差は感じなかったです。
持ちやすさという点では、縦長のXperia 1 IVの方が幅が無くて持ちやすいです。
ここらへんは極薄ケースなどで調整すれば改善するかな。
DeffのDURO待ちですね。
【レスポンス】
Xperia 1 IVからはあまり違いを感じないです。
前作のXperia 10 VIからも差は無いでしょうけれどもスペックを見る限りでは課題になっていた部分の一部の改善はされていそうです。
Xperia 1のVIやVIIを使ってる人からすると苛立ちを覚えるかもしれません。
【画面表示】
Xperia 1 IVの4K 120hzからFHD 120hzになったので下位互換的な感覚しかないですが、前作までのXperia 10シリーズからすると高速スクロール時のひっかかり感は減るんじゃないかと思います。
普段から4Kなんて求めてないよ!って人の方が大半だと思うので不満は出ないと思います。
Xperia 1 IVとの差で自動明るさ調整が若干明るめに調整してくれるようで見やすいです。
【音質】★4+
前作のXperia 10 VIからは立体的な音響にこだわったようです(低音域の打消し改善)。
ただ、Xperia 1シリーズからするとスマホとしては良い音だよねレベルです。
評価もスマホとして求める評価値にしています。
イヤホンとかBluetoothで受け取った先での音質はスマホ本体よりは受け取り側にだいぶ依存されるので評価値には含めていません。
※高級アンプと高級スピーカーに繋げばそりゃ良い音がでますよ・・・
【バッテリー】
機種変前のXperia 1 IVからすると良い方向に雲泥の差ですね。
バイクでツーリングに行く際にナビとして充電しながら使ってますが、Xperia 1 IVでは充電が追い付かない電力消費でした。(LINEとかの常駐アプリ落とせば良い話なんですけどね)
Xperia 10 VIIは充電しとけばとりあえず100%維持してくれます。
【カメラ】
私にとっては一番大事な部分です。
カメラの起動(クイック含め)はXperia 1 IVより速いです。
また、スマホを動かして対象を変えた際のオートフォーカスの速度もかなり速いです。
但し、手振れ補正が残念レベルです。
フォーカスは早いけれども中心以外がぐにゃぐにゃして流し撮りは苦手そうです。
どんなシーンだと問われれば、高台の上で飛んでいる鳥を横から撮影する時・・・は滅多にないでしょうから、走ってる車やバイクを流し撮りする時でしょうか。
Xperia 1 IVは返却になるので動きのあるものを撮る時は別途デジカメが必要になりそう。
【総評】
Xperia 10シリーズに Xperia 5で望まれてた機能を下位CPUで動かせる枠内のものだけ持ってきた感じのスマホです。
故に、後継機が出ないXperia 5シリーズの代わりとして期待していた人からすると物足りないスマホと感じるでしょう。
逆にXperia 10シリーズのシンプルさを好んで使ってる人からすると満足の行くスマホと感じるのではないでしょうか。
電話と普段使いのスマホとしては各機能はそこそこ遊べるレベルに達しているので価格設定も含めて十分な出来だと思います。
あと機種変して良かった部分と言えば通信の部分で、Xperia 1 IVで悩まされまくったパケ詰まりが改善されたことでしょうか。 -
-
腕時計・スマートウォッチ部門
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月13日 09:02 [1990546-1]- 5
- PixelWatch3から更に改善、45mmが正解
- PixelWatch3からの買い替えです。
【デザイン】
円形の丸みのあるデザインは変わらず。
保護シールが貼りづらいのが難点ですが、気に入っています。
【操作性】
PixelWatch3と変わらず、ヌルヌル動いて使いやすいです。
たまにカクつくときがあります。
【機能性】
時計としての機能、通知の確認、GoogleMap、時々レコーダー、ヘルス関係(歩数計、睡眠など)、Geminiを使っています。
睡眠を意識するようになったので、健康管理的にはあった方がいいのかなと思います。
機能については大きくは3と変わりませんが、良いと思います。
【サイズ・装着感】
45mmにしましたが、大正解でした。
GoogleMapをよく使いますが、すごく見やすいです。
41mmで感じていたストレスが軽減され、Watch4独自のものではありませんが、とても快適になりました。
個人的には45mmがお勧めです。
【バッテリー】
1日は問題なく持つと思います。
レコーダーを使うと、結構電池が減ります。
充電速度が速いので、風呂に入っている間や朝の準備の時間に充電しておけば問題ないので満足しています。
Watch3は充電器のピンのせいで背面が傷だらけになって嫌だったのですが、今回は側面充電となり、傷がつく心配もなくなったので、その点も良いと思います。
【総評】
PixelWatch3の41mmを使っていて、サイズ感に不満があったので、今回45 mmに買い替えて大満足です。
充電方法も側面充電となり、地味に使いやすさが改善されています。
充電速度にも満足しています。
PixelWatch3の時点で、使用感については不満がないレベルになっていたのですが、さらに細かな部分で改善されているのがとても良いと思います。
2→3→4と買い換えてきましたが、私が感じていた不満は解消されたため、しばらくは買い替えずに使っていきたいと思います。
多くの人にお勧めできる商品ではないかと思います。
-
カー用品・バイク用品部門
トイちょこさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月2日 10:18 [1988526-1]
YOKOHAMA BluEarth-RV RV03 185/65R15 88H- 2
- 静かだが燃費が悪い
- フリードハイブリッドで使用。ノーマル(ヨコハマ)と比較。
走行性能 ノーマルに比べてしっかりとしたハンドリング。
ノーマルは少しぐにゃっとした感じだが、それが無い
★燃費 非常に悪化。満タン法で
ノーマル19.7km/L(3万キロ走行)
RV03 16.7km/L(1万キロ走行)ノーマルに対して15%悪化
参考 スタッドレスBS VRX02 18.1Km/L(1万キロ走行)
あまりに燃費が悪いので、空気圧を2.5に上げて、燃費重視で走行しています
結果19.9Km/L(5千キロ)とほぼノーマルの燃費
乗り心地 ノーマルに比べてやや硬い。(空気圧を上げている関係もあるが)
特に段差での突き上げで、ゴンと気になる音と振動
グリップ性能 山道でのふんばりは良い。
雨天時の高速道路で、ハンドルがとられること少ない
とても安心出来る
静粛性 明らかにノーマルより静かになった
次に変えるときは、他メーカを検討します
-
住宅設備・リフォーム部門
rg250hbさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月4日 07:58 [1988924-1]
パナソニック パルックLEDシーリングライト HH-CM0623CA- 5
- 機能が沢山ある割にお安めで高コストパフォーマンス製品です。
- 見た目は丸い厚みのある円盤型で特に変わった所のない
よくあるスタイルの製品ですが、使いやすい製品です。
取り付けも付属のアダプタをはめ込んで回して
固定するタイプでとても簡単で手間不要です。
LEDの配置は四角形ですが照射されると万遍なく照らされ
問題はありません。
調色機能で白色から夕焼けのオレンジ色調に調整できます。
機能として「パソコンくっきり光」設定がありますが
個人的にはモニタの見やすさ感は感じませんでした。
【個人的な感じ方によるものと思われます】
リモコンはやや大き目でボタンはラバー仕様ですので
カチット感はありませんが、押しやすくて反応は良く
使いやすいものです。
とくに自分の好みの明るさや色調に調整した状態を
キープした状態で点灯する「普段ボタン」が使いやすく
最高に便利です。
ほぼこればっかりです。
同じシリーズの製品を近くで複数使用してもリモコン設定で
3台までは個別に使い分け可能で勝手に複数台が操作されて
しまう事がありません。
30分でのお休みタイマー機能もありますが、思いのほか
個人的には使う事がありませんでした。
まあ、これは使う人によるものでしょう。
総合的に上記の様に機能が沢山あって便利なのに価格は抑えめで
コストパフォーマンスが高くて良い照明製品です。 -
-
その他部門
b-t750さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年10月4日 10:19 [1988951-1]- 3
- 高齢親用にガラケーから安く乗り換え
- 高齢親が使っているガラケーがかなり古くなってきていたのと、docomoからのDMで0円乗り換え案内が来たので購入しました。
もうSMSすら使わず、通話とスナップ撮影程度するには十分な機器でした。
ただ、FOMA時代のガラケーから比べるとメニューは煩雑で、使いたいメニューがどこにあるのかを見つけるのが難しいです。(通話と写真しか使わないので、この点は問題なし。)
本体もやや大きくなりましたが、スマホに比べれば断然小さく、どのポケットにも入ります。
なかなか通話/SMSだけのガラケーを作るのは難しいとは思いますが、できればガラケーの中でも簡単スマホ(らくらくホン)のような機能限定画面が選べたらと思いました。
親曰く、0円で乗り換えられたのであれば、申し分ないとのことです。
新着プロフェッショナルレビュー
-
ヒーター・ストーブ関連
- 神野恵美さん
- 2025年11月2日 12:04 [1993480-1]
-
4
- 遠赤+セラミックのハイブリッドヒーターで節電&暖房性能向上!
- シロカのヒーターの新モデル。10月上旬に行われた、メーカー主催の内覧会でチェックした。
2022年発売の「SH-FC151」からのリニューアル。立ち上がりの速い足元ヒーター(セラミックファンヒーター)と、じんわり暖まりながら、体の芯まで温め、温かさが持続する遠赤外線ヒーターをダブルで搭載する。
本体サイズ(約)は幅24.5×高さ72.5×奥行22センチ、重量約6キロ。
消費電力は、遠赤外線ヒーター800W、ファンヒーター500W。ヒーターの同時使用で最大1300W。
2つのヒーターを同時に立ち上げ、素早く暖める「すぐ暖」モードを搭載。10分経過後に、足元ヒーター(ファンヒーター)のワット数を自動的に下げ、省エネ運転に切り替えてくれる。
22°Cを基準に2つのヒーターを自動で組み合わせて最適に運転する「おまかせ」モードも搭載。22°Cに達すると、ヒーターは使わずに本体内部にたまった熱を温風として再利用することで、エコに運転を行う。
首振りは、50・100°の2段階の角度で設定可能。人を感知して自動で電源をON/OFFする人感センサーや、1・2・4時間で設定可能な切タイマーも搭載する。
他にも、傾きを検知して自動停止する転倒検知機能、運転中に本体に布などがかかって異常な温度上昇を検知した場合に運転停止する異常過熱検知機能といった安全機能も搭載する。
2つのタイプのヒーターを搭載するハイブリッドな仕様で適材適所な運店を行うことで消費電力を抑えるだけでなく、より省エネ性を高める2つのモードが秀逸。シロカらしい、かゆいところに手が届いたユニークなアイディアによって実用度を高めた製品だ。
なお、従来モデルとの大きな違いは操作部。機能に違いはないものの、ボタン構成がより整理されて、直感的で使いやすくなっている。
-
スマートウォッチ・ウェアラブル端末関連
- 多賀一晃さん
- 2025年10月31日 22:17 [1993182-1]
-
5
- 3週間持つバッテリー、魅力的なデザイン、充実の測定機能。推し
- ファーウェイへのアメリカ制裁措置は、依然として続いている。このため、ファーウェイは中国市場の主力製品であるスマホを他のエリアで売る訳には行かない。
このため日本では、スマートウォッチ、イヤホンでビジネスを行っている。同社のスマートウォッチは、iPhone、Androidのスマートホンとの相性は必ずしも良いわけではない。が、それでも毎シーズン新製品を投入し、不都合をじわじわ解消してきている。
それどころか、健康管理に関しては、血圧など他社をリードしている項目もある。日本医療界の方も連携する方向で動いている。
が、最近のモデルで強く感じられるのは、時計としてしっかり作られているということだ。
どいうことかというと、2つの点でだ。
1つは、途中で止まらないこと。
時計にはいろいろな種類があるが、動力源とては大きく「ゼンマイ」と「電池」に分かれる。
ゼンマイは、古いものだと1日1回、電池だと1年1回の対応を強いられる。真の高級腕時計は、ゼンマイ。呆れるほどの職人技で作られる体。
が、人間は忘れる動物。ゼンマイを巻くのを忘れてしまうこともある。そのために作られたのが、自動巻き(オートマティック)だ。新しいメカを導入しても、止まることを阻止したい。人はそう考えたわけだ。
それは今でも変わらない。毎日充電しなければならないというのは、超多機能のスマートホンならともかく、就寝時もバイタルセンサーを動かなければならない、スマートウォッチは不利。スマートホンは就寝時使わないので、寝ている間に充電させることができるからだ。
新モデルGT6のバッテリーは、エネルギー密度を従来より37%上げた新型。従来14日だったのが、21日止まらずに動く。ベビーに使っても12日間。1ヶ月以上使っているが充電で困ることはなかった。むしろ常時点灯させても、あの手、この手で節電を図るのは見上げたもの。アイディア無限というところか。
もう1つは、デザイン。時計は体に直接装着するが、かなり人に見られるツール。形、文字盤、ベルト。人はいろいろな部位を多方向から見ているものだ。
人は身につけるもの。特に肌に近いものは、できる限り個性を出そうとする。メガネ、時計、財布、スマホなどは、人に自分をアピールするツールでもあるからだ。
このため文字盤のデザインの種類はとても多い。無料のものと有料のものに分かれる。また有料ではあるが一定期間使い放題。それで気に入ったものを購入することもできる。
またベルトはファーウェイ製も含め多数。文字盤、ベルトを変えると気分が全く変わる。好きなのを数種類ローテさせるのも、気持ちを切り替えるという意味ではありだ。
ファーウェイはここ数年、この時計の大きな要素をであることをしっかりやっており、すごく垢抜けた。
次にいいところは、スポーツを含む健康管理機能がしっかりしていることだ。双方ともセンサーを進化させ、対応している。しかし、それだけでなく、ここ数年、ファーウェイが医療分野との結びつきを強めていることも大きい。
このレベルだと多機能ではないという人もいるかもしれないが、個人的にはだからこそいいと考えている。むしろ、できることが限られる分、強いとも思っている。
何でもできるのはスマホ。スマートウォッチは、スマホをサポートする時計という区分けを明確にする時期がきたように思う。
また、運動時のデーターサポートもしっかりしている。運動時のデーターをフィードバックするのは難しいが、上限を決めて運動するのは、体への負担をコントロールするためにはちょうど良い。
何でもはできないからこそ、よく練られたスマートウォッチに仕上がっている。
GTシリーズは、そんなファーウェイのスマートウォッチの中で、運動を含め活動的な人にお勧めのモデルに仕上がっている。



