人気製品新着レビュー
-
ヘアドライヤー
- rt2012さん
- 2025年10月6日 20:53 [1989549-1]
- 5
- ドライヤーはパナソニックのナノケア一択
- 【デザイン】しゅっとしてます。
【使いやすさ】取っ手が折れ曲がらないのと、各モードチェンジが親指の先にないのがまだ慣れませんね。つってもそんなに変えないですが。
【スタイリング】決まります。
【乾燥スピード】むちゃ速い!!!長く愛用したパナソニックのドライヤーもよかったが、十年近くぶりの更新で最新家電の威力を実感。
【静音性】驚くことに、これだけパワフルなのに全然静か。
【毛髪ケア】とぅるん。
【総評】まえにつかっていたドライヤーを気に入っていたため、それほどの感動は期待していなかったのですが、それをいい意味で裏切る感動!!!3年前の型遅れを安いからで選びましたが、まじサイコー!!!!
-
タブレットPC
- こうりるさん
- 2025年10月5日 14:23 [1989256-1]
- 5
- ビジネス用途、ゲーマー、誰にでもおすすめ
- 【デザイン】100点
カメラ控えめで背面スッキリ
物理ボタンは電源ボタンが短辺にあって音量ボタンが長辺にある
スピーカーは短辺の同じ高さにあって音はPad7に比べたら少しこもったように感じた
【処理速度】85点
RAM8GBでも250万ぐらい出るのでこれで良いと思う
ゲームも自分の目には快適に動いているように感じた
重いゲームで少しでも引っかかりを感じるのが嫌ならおすすめしないが
【入力機能】90点
ペンでXiaomi Pad7と変わらない感覚で描けた
画面端のタッチは誤タッチ防止のため指1本分ぐらい無反応で操作しやすい
【携帯性】95点
Pad7(500g)を持ち運ぶのが重くて困っていたので軽さに感動
【バッテリ】75点
そんなに持ちが良いとは思わないけれど充電速度が早いので問題なし
USBポートは2つ
バイパス充電機能の代わりなのか?ゲーム中に低速充電に出来る機能がある
【画面】80点
高繊細すぎて性能より能力が下がってしまうのが問題
もう少し解像度は低くても8.8インチなら美しいはずなので解像度が高すぎると思う
動画視聴の場合はPad7のアス比と比べて黒帯がほぼ無くて見やすい
横長アス比なのでアプリを並べて使いやすい
【付属ソフト】100点
67W充電器同梱がユーザーに優しい
知らない人のために言うがめっちゃ大きいので持ち運びには向かない
【コストパフォーマンス】70点
解像度を下げて充電器不要も選べるようにしたりしてコストに反映させてほしかった
現在所持中の充電器 33W×1、45W×1、67W×2、120W×2
もう充電器はいらないよ
とはいえ性能と中国国内での販売価格を考えれば高いとは言えない
この筐体を使って手頃なタブレットも作って覇権をとってほしい
【総評】
ペンとマウス、Bluetoothキーボードやイヤホンなどを接続して様々な用途で使う
今までは大きめのショルダーバッグを抱えて移動したが
これからは小さいボディバッグやサコッシュひとつで出かけられるので満足度が高い
-
イヤホン・ヘッドホン
- 眠りねずみさん
- 2025年10月5日 09:37 [1989206-1]
- 5
- 毛嫌いしてましたがAirPods良いですね!
- SONY、BOSEのカナルタイプを愛用しています。
主に通勤時に使用。
AirPodsはデザインが好きではなく、周囲で使っている人達から「いいよ〜」と言われても買う気になりませんでした。
今回の発表で、日本語は年内みたいですが翻訳機能が〜というのを見て面白そうだなと思い購入。
AirPodsPro2、他でも使用できるようですが、どうせ買うならPro3でしょ!とw
【デザイン】
このデザインがいまいち好きになれないんですよね…
耳からうどんと揶揄される長い部分w
他のメーカーも同じようなデザインのを出してきましたが…
【高音、低温の音質】
私は音にこだわりないので、綺麗に聴こえて楽しめればいいや!ぐらいなのですが、
高温、低温は他のと比べて問題ないと思ってます。
PCではスピーカー、ヘッドホンを利用していますが、
AirPodsPro3を接続したのですが、あれ?これいいぞ!低温しっかり出てるじゃん!
になってますw
【フィット感】
私はSONY製の方がフィットする感じです。
イヤーピースが柔らかくなり、ある程度なじめば違いがわかると思いますので、
しばらく使うしかないかなと。
【外音遮断性】
これは素晴らしいですね。
BOSE>SONY>AirPodsだと思ってましたが、そんな比較は無駄だなと思いました。
【携帯性】
収納時のサイズが小さくていいですね。
専用ケースがAmazonで色々出ているので購入しました。
ケースむき出しでバッグなどに入れると擦れて傷がつきそうなので。
【操作性】
人によるかもしれませんが、SONY製の方がやりやすいです。
AirPodsのうどん部分?w 伸びた部分のタッチやスライドが上手くできませんw
他の製品みたいに耳穴にはめた外側をタップする方が全然やりやすい。
【総評】
デザインが嫌い〜、ホワイトしかないからやだ〜とか言ってましたが、
使ってみたらなかなかよいぞこれは!になりました。
Youtuberやここでの書き込みもそうですが、高温が〜低温が〜なんてのは気にする必要ありません。
メーカーがそれなりに企画/開発/発売しているわけで、ただの消費者がああだこうだ言ってもねw
音質などは普通に良いですよ。
普段の用途は人それぞれですが、高温がどうの、低温がどうの気にします?そこまでの使い方する?
徒歩、仕事、通勤通学時、低温が出てないな…使えねぇなこれ!とかになる?
そんななんで人生変わらないし、音質こだわって使えない道具ではないだろ。
だったらお前が誰もが納得するものを開発して販売してみろって話しですw
とりあえず…「AirPodsPro3は良いものです」ってこと。
あとは…早く翻訳の日本語対応になってくれ!
-
タブレットPC
- おさむし1963さん
- 2025年10月5日 08:56 [1989191-1]
- 5
- 必要十分
- 6世代からの買い替えなのでやはり快適です。あまりハードな使用はしませんので十分です。
-
デジタルカメラ
- おっさんレーサーさん
- 2025年10月5日 02:06 [1989160-1]
- 3
- ストロボそこなのは、使いにくい 購入前に気づかなかった
- 画質はかなり悪いRAWでフォトショップで現像するとかなり良いが、JPEG撮って出しは数年前のiPhoneに負けます。ISO800でもうがっかり。
ストロボのスローシンクロが簡単にえらべるのはいいですね。
ただし!これが一番嫌なところ なんでストロボそこなの?グリップの直上で指で隠れてしまう。
なので操作性は☆1です。
液晶のタッチパネルの操作性は良い
-
エアコン・クーラー
- @@@@@00000さん
- 2025年10月4日 20:27 [1989106-1]
- 5
- 基本性能がよい
- 基本的な機能だけで低価格、冷房機能しかまだ試してませんが、
冷えるのが速いと思います。
自動お掃除機能とか余計な機能がついていないので、お手入れが簡単なことと、
前につかっていたエアコンもダイキンで長く使用できたので、信頼しています。
-
ノートパソコン
NEC LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4635S2H1B [ルナグレー]- 最安価格:
- ¥109,800
- レビュー
- 4.00
- クチコミ
- 13
- hihi28さん
- 2025年10月3日 13:37 [1988771-1]
- 4
- 久しぶりのパソコン、買い替え
- コスパとNEC好きなのでこれに決めました。
Wi-Fiよりもルーターでつなぎたかったのだが、接続口がなくLANアダプター を購入した。
以前のパソコンからのデータ移動等戸惑った点は、NECの無料サポートサービスがあり、LINEで迅速に対応してくれるので助かりました。
-
洗濯機
- とこまくんさん
- 2025年10月1日 18:20 [1988403-1]
- 3
- 想像以上に音します。
- 【デザイン】
電源ボタンの位置がちょっと不便かなと。間違えて触ってしまい、電源を切った事が何度かありました。
【使いやすさ】
タッチパネルで使いやすいです。
【洗浄力】
タオルがガビガビになった時もありましたが、良いのではないでしょうか。
【静音性】
縦型よりも静かなんじゃ!?と期待していた分、期待外れでした。
【サイズ】
縦型と比べて凄く大きくて迫力があります。
【機能・メニュー】
多機能で良いです。
【総評】
以前使っていた縦型から人生初のドラム式に変えました。すすぎと脱水がなかなかの爆音で、思っていたよりもうるさいです。他メーカーを知らないので比較のしようがないですが、夜洗濯するのは気を使うかも。ちょっと期待外れかな。
-
イヤホン・ヘッドホン
- あぴぷさん
- 2025年10月1日 12:35 [1988338-1]
- 4
- もっとすごいものを期待したが、この程度なのか、、
- モデル末期か?けっこう安くなったので、思いきってポチる。
8000円のゼンハイザーCX True Wirelessで満足していた。
でも、お高いのはこれよりもっとすごい世界なのか?
と思い切った。
でも、
こんなものか、、?
音の体験レベルという意味ではほぼ同じ。
どちらがモノとして良いか?と言われると、ソニーの方か、
その程度のレベル差であり、満足さ。
コスパを考えば、失敗だった、、あえて2.5万も使う必要はなかった、、
あと、
ひとつ文句言わせてくれ、
この色はシルバーぢゃないよ、、クリーム色だろう、、
(デザイン -2 )
-
エアコン・クーラー
- びりけんさんさん
- 2025年9月30日 21:26 [1988176-1]
- 5
- 次もこれを買いたい
- 10年前は、ダイキンが、静かで、パワフルという先入観があったが、最近のしろくまくんを使ってみてから、ダイキンじゃなくてもええと思う様になった、安い、静か、パワフルと三拍子そろっている。 気になるのが耐久性、これだけは待たなくては、分からない。
もっと見る
月間Reviewer Prize 部門賞
-
パソコン・タブレット本体部門
DELL-FUNさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年9月1日 06:58 [1983042-1]- 1
- コストパフォーマンスを本当に重視するなら避けるべき選択肢
- 【デザイン】
外観的にはシンプルでビジネスユースに適したデザインだと個人的には思いますが、プラスチック製のボディは安っぽさが否めません。特に、天板の質感が思いのほか薄く、かなり剛性に欠けるため、持ち運ぶ際に結構な不安を感じました。加えて、指紋が目立ちやすいことも個人的には大きなマイナスです。これで高級感を出すのは難しく、やはりアルミニウムやマグネシウム合金製ボディの方が好ましいです。
【処理速度】
数世代前とはいえ6コア12スレッド、2.3GHzベースクロック、最大4.0GHzのブーストクロックのRyzen 5 7530Uを搭載しているため、一般的なオフィスワークやWebブラウジング、軽いデザイン作業には問題なく対応できます。しかし、実際に使用してみると、思ったよりもパフォーマンスが低調で、特に複数のアプリケーションを同時に開いた場合や、ブラウザでタブを多数開いた場合にシステム全体がもっさりした感触になります。Ryzen 5のマルチスレッド性能に期待していたものの、CPUのシングルコア性能が不十分で、Webブラウジングや軽いオフィス作業以外では明らかにパフォーマンス不足を感じました。タスクマネージャーで確認すると、メモリやCPUの使用率が常に高く、バックグラウンドでの処理能力が不足していることが分かりました。
【グラフィック性能】
AMD Radeon Vega 8を搭載しているためか軽い動画再生や画像編集には特に問題ありませんが、少し重い作業、Photoshopでのフィルタ適用や、簡単な3Dレンダリングではパフォーマンスが急激に低下します。具体的には、GPU負荷が高い処理を行うと、フレームレートが著しく低下し、描画の遅延やカクつきが発生するため、グラフィック関連の作業には向いていません。FPSの低いゲームやカジュアルなゲームなら動作しますが、ハードなグラフィック作業は期待できません。動画編集やゲームに対して十分なGPU性能が欲しい場合、別途独立GPU搭載モデルを選択したほうが無難です。
【拡張性】
メモリは16GBと十分な容量が搭載されていますが、残念ながらメモリがオンボードで、後から増設することができません。また、ストレージの512GB SSDは高速な読み書き速度を誇りますが、NVMe SSDではなくSATA接続であるため、理論上の転送速度に制限があります。ストレージ増設はM.2スロットが一つ空いていますが、あくまでSATA接続のSSDに限定される点がデメリットです。現代のPCでは、特にアプリケーションやデータが大容量化しているため、パフォーマンスを向上させるためにNVMe SSDを使用して欲しかったところです。
【使いやすさ】
キーボードはやや深さが浅く、タイピングの感触が物足りないです。特にエンターキーやシフトキーが狭めに配置されているため、長時間のタイピング作業では疲れやすい印象です。タッチパッドは大きく、動作もスムーズですが、特定のジェスチャーで反応が鈍くなることがあり、精度に問題がある場合があります。マルチタッチの操作も反応が遅れることがあり、ストレスを感じました。Windows 10のPrecisionドライバーに対応しているため、精度は高いものの、時々反応が不安定で、もう少し改善の余地がありそうです。
【持ち運びやすさ】
重量は約1.7kgで、最近の超軽量ノートPC(例えば、1kg前後のモデル)に比べると明らかに重く感じます。ポータビリティを重視する人には少し負担に感じる重さで、カバンに入れて持ち歩くとかなり場所を取ります。薄型とは言えず、厚みもそれなりにあるため、長時間持ち歩くには少し辛いです。さらに、バッテリーの持ちもあまり良くなく、フルHDのディスプレイでの一般的な使用で5〜6時間程度が限界です。これでは、外出先で長時間作業をするには不安が残ります。
【バッテリ】
公称値では最大8時間のバッテリー駆動が可能とされていますが、実際の使用では5時間前後が現実的な数値です。Webブラウジングや軽い文書作成を行うと、バッテリーが急速に消耗します。特に、画面の明るさを外などで明るくして使用した場合、バッテリー消費が早く、持ち歩きながら作業するには不十分な印象です。バッテリーが減り始めると、充電速度もやや遅く、頻繁に充電器を携帯しないと安心して使用できません。
【画面】
ディスプレイは15.6インチ、FHDのIPSパネルですが、輝度が低く、色再現性に難があるため、外光の強い場所での使用や動画編集には不向きです。特に、視野角が狭く、斜めから見ると色の歪みが顕著になります。また、sRGBカバー率も低く、デザインや色調整が必要な作業では色合いに不安を感じるでしょう。屋内での使用には問題ありませんが、屋外での視認性が悪いため、ディスプレイの品質は残念な部分です。
【コストパフォーマンス】
価格帯に対してのパフォーマンスという意味では決して良くないと思われます。このスペックで約7万円前後という価格は、そこまで安いものではなく、同価格帯であればIntel Core i5やCore i7の性能が搭載されたノートPCの方がパフォーマンスや長期的な利用において優れています。グラフィック性能、処理速度、ディスプレイの品質などを考慮すると、本モデルのコストパフォーマンスはそこまで高くないです。
【総評】
軽めのビジネス用途や軽作業には向いていますが、パフォーマンス面では期待外れでした。特に、処理速度やグラフィック性能、バッテリーの持ち、ディスプレイ品質の低さが目立ちます。日常的な使用や文書作成などにはなんとか使えますが、パフォーマンスを重視するユーザーや長時間の外出先での使用には向いていません。結局新しいモデルを買わないといけなくなる可能性も高く、コストパフォーマンスに関しては、同じ価格帯でより高性能なモデルが多く、最適解を求めるなら他の製品を選ぶべきだと思います。
-
パソコン周辺機器・パーツ部門
アテゴン乗りさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年9月13日 23:22 [1985249-1]- 5
- ボーダーランズ4はこれでも結構重いよ…(笑)
- Radeon RX7800XTからの入れ替えです。
NVIDIAはRTX2060 以来
RX7800XTとは最後まで葛藤ありました。
ただ久々にNVIDIAの方が変か感じられるかな?とか
過去レビュー見返したらRTX2060の時DLSS期待しつつ離れちゃった感が…(笑)
とどめにボーダーランズ4バンドルと知って、少し安めのタイミングでぽちりました。
(ツクモで\128,800)
どのみちもともと買うつもりのゲームでしたのでこのオマケも大きかったです。
直前にケース少しだけ小さいのに変えたりもしていて、
ファン周りセッティングを少し楽しみつつも一先ずそっちも決まったのでレビュー投稿です。
環境
マザー:MSI B650M GAMING PLUS WIFI
CPU:AMD Ryzen7-7800X3D
クーラー:DEEPCOOL AK620
(前ファン:COOLER MASTER Mobius 120P ARGB & 真ん中ファン:noctua NF-A12x25 PWM)
RAM:KLEVV KD5AGUA80-56G460D
ケース:Antec CX200M RGB ELITE
(後方排気:XPG VENTO PRO 上部後方:ARCTIC P120 PRO A-RGB W)
電源:Fractal Design ION+ 560P FD-PSU-IONP-560P-BK
ドライバーバージョン:581.08>581.15>581.29
モニター:LG 34WP65C-B(34インチ:3440×1440×160Hz DP接続)
【安定性】
セーフモードでDDU使用して、RADEONドライバーを削除してシャットダウン、
その後コンセント抜きグラボの入れ替え
12V-2x6のコネクターは初めて見ました。
想像してたよりに小さい、容量アップ対応なのに小さいんですね…
付属変コネは8PIN ×3本から、
コネクターにはNVIDIAのロゴが入ってました。
メーカー推奨(750W以上)よりだいぶ低めの560W電源で運用
今の挙動不審なところもなくケロッと動いています。
7800X3Dが省エネなのも効いているのかもですが…
オーバーレイ機能はRADEONよりご機嫌さんと感じます。
ゲーム中いじりすぎるとゲーム落ちたりします。(;^_^A
まあ前にNVIDIAから移った時RADEONの方が安定していると感じたので、
昔から傾向が変わっていないのかも。
【画質の良さ&処理速度 】
3Dゲームでは何だろうAMDより凹凸感がはっきりしているように感じますが、
思い込みかゲームによるグラ設定によるのかも?
単純に比較するとRX7800XTの4〜4.5割り増し
アップスケールはFSR(3)では画質を我慢しつつ使う感じが強かった。
最近一番遊んでいるステラーブレードは、
RX7800XTではFSRがいまいちでTAAで遊んでました。(70fps程度)
今はDLAA遊んでます画質も上がってfpsも120程度に上がって遊べてます。
バンドルで頂いたボーダーランズ4…
バッドアス(最高)設定は激重です。
まさにバッドアス(笑)
FHDでやっと60fps強、UWQHDでは30fpsすら維持できません。
プリセット設定を落とすのが正解だとは思いますが、
非常に高い&バッドアスは書き込みがすごく綺麗です。
出来る限り高めでやりたいですね。
なのでDLSSやFGがありがたいタイトルですね。
ボーダーランズ4はちょっと試した感じではFGx4でも意外と遊べます。
ゲーム以外では、
動画のアップスケールもかなり違いますね、優秀に感じます。特にアニメのような物と相性良い感じがします。
DLSS4の機能性を加味すると画質は満点かなと。
【静音性&造り】
セミファンレスで3連ファンですが2コントローラーになっています。
真ん中のファンが左右のファンとは逆に回るタイプです。
62℃でファンが回りだします。
その時で1000rpm程度
42度まで下がるとファンが止まります。
実際ゲームでは2000rpmまでほとんど行かないです。
(ケース内冷却不足だともっと行きますが…)
ファンコントロールのターゲット温度は70℃前後っぽいですが、
同じぐらいの温度の時、いつも同じような回転という感じではなく、
見えている温度以外の要素も何か裏で絡んでいそう。(電力とか監視している?)
まあ総じて十分静かだと感じます。
物自体はしっかりしていますバックプレートはアルミっぽいです。
カバー面積は少なめでヒートシンクが丸見えです。
メカっぽく感じるので嫌いではないです。
実質剛健
3連ファン、3スロットの物は初めて使いました。
ブラケット自体が3スロットだと2スロより更にしっかり止まるので良いですね。
支え無しで使ってみてますがまだ下がってきてはいません。
【付属ソフト】>【ドライバーソフト類】
NVIDIA App入れてもNVIDIAコントロールは残ります。
統合されてなく、なんか洗礼されていません。
AMDに比べると専用ソフトでのオーバーレイ表示できる項目がちょっと少ないですね。
遅延は面白いけど、
VRAM使用量やフレームタイム(平均では無くグラフで)が欲しかった。
またこの表示をシェア自体で録画出来ないのは残念。
SM(スムースモーション)は使える条件が分かりにくいですね。
AFMF同等の機能ですが...
どちらにせよ既にすでにかなりニッチ気味な機能な気がします。
【総評】
初のPNYの製品ですが、
PNYってパリ+ニューヨークの頭文字から来てるそうで…
知らなかったです。(笑)
保証は3年(アスク取り扱い品)
デザインも気に入りました。
DLSS4は良いですね。
コスパ重視ゲーマーにはRX9070XTの方が人気らしい?ですけど、
RTX5070Tiも全然あり、良いと感じます。
アップした動画は室温26.5℃程度でのプレイ状況です。
速度に温度やファンの回転なんか伝われば幸いです。
FGx4で66fpsなのが170fpsぐらいまではね上がるのは面白いです。
ファンは上から
CPUクーラー 前・中
ケースファン 後ろ・上(両方排気方向)
グラボ (ファンは三つですがコントローラーは2つの様)
ここの動画まともに見れる状態になるかアップ時想定でき来ませんが…(;^_^A -
-
映像部門
SaGa2さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
TVS REGZA REGZA 55Z875R [55インチ]- 5
- 2008年06月購入の AQUOS LC-37GX5 からの 買い替え(暫く増設)
- 2008年06月購入のAQUOS LC-37GX5 でPCモニター代わりに
使ってたのですが、最近別の部屋のテレビを32→43インチ&26→43に
変更して映像が奇麗だったので約1年そろそろ買い替えかなと思いつつ
過ごしてました。
今使ってる37インチのテレビもまだ使えますが、PCで2m以上は
離れて使うには、画面の文字小さいので少し拡大してからの使用で
若干不便に思ってたので、良さそうなテレビがあれば購入しようと
考えてました。
最初は、部屋に置ける画面サイズ的に手頃なサイズだった
50Z870R で考えてたんですが、55Z875R の方は色々と
機能が違うのと映像も奇麗だったので部屋に置けるかな?
と思いつつ・・・ 今回は 55Z875R を選択しました。
(キャッシュバックキャンペーンがあったのも考慮しました)
一応設置後懸念してた視聴距離も思ったほど悪くなかったので
55インチでもギリギリ良かったなと思ってます。
(流石に65インチだと圧迫感が凄そうと思いつつ(苦笑))
今回はAQUOS LC-37GX5が故障するまでの間は、このテレビと
両方使う感じでの購入になるので増設目的での購入になります。
(現在2台並べて設置してます)
AQUOS LC-37GX5 にも2画面機能があるので
このテレビと合わせると4つの地上波放送が
同時に見れます(^^)
【デザイン】
艶があまりないベゼルが目立ち難いのでいいです。
【操作性】
以前のテレビよりは早くなりました
特に番組表の移動が速いです。
惜しいと思ったのはMy.Choiceボタン以後【Myボタン】です。
Myボタンは通常入力切替と1ボタン操作で切り替わるので
HDMIのPCで設定してます。
この機種2画面機能があるのに2画面切替ボタンが
リモコン本体に標準配置でないのは駄目だと思いました。
AQUOS LC-37GX5 だと2画面ボタンはリモコン配置にありました。
(2画面ボタン+2画面で使う音声切替ボタン)
この機種の2画面ボタンは単体で配置されてないのが
不便だと思いました。
2画面に切り替えて音声切替でもジョグで ← → の映像を指定してから
決定で音声が切り替わります。
【画質】
色合いは以前のテレビよりも同じ設定にしてるのに
かなり色合いが違いますね。
参考になるかな?と思い写真を撮影したのですが、実際のオートで
普通に撮影すると875は白飛びする位の明るさだったので、仕方なく
露出を絞っての撮影しました。
(両方のテレビ共に明るさ100%)
※写真
左 AQUOS LC-37GX5
右 REGZA 55Z875R
【音質】
以前のテレビよりは向上してるのでテレビ単体のスピーカーでも
そこそこ満足は出来ると思います。
一応サウンドバーの設置はしてます。
(テレビでも使いますが、radikoをBGM代わりに聴く為)
【応答性能】
同じ番組を見てるとかPC画面のスクロールで若干反応が遅いです。
特にTVを2台並べて使うと違いが分かる位にコンマ数秒ズレます。
【機能性】
タイムシフトは欲しいと思ってたので今後が楽しみです。
2画面機能は 本体のみで 地デジ+地デジ
が視聴出来るのでCM中とか別チャンネルで時間潰し♪
とかも簡単に出来ると思います。
【サイズ】
現状自分の部屋の配置だと距離的に55インチは視点を動かさないで
全体が見れるので最適かなと思う感じです。
65インチだと家具の配置を変更しないと全体が見れなくなるので
逆に視聴で疲れると思いました。
【総評】
AQUOS LC-37GX5 からの増設での購入になりますが満足度は高いです。
映像も AQUOS LC-37GX5 で慣れてたので満足してたのですが
設定が終わって見比べると全然違ってたので、数十年でここまで
映像は進化したのかと思いましたw
別の部屋のハイセンスはコスパ重視で選択した 43E6K と 43U7N に
なるのですが、それに満足してて奇麗に思えた映像でも比べてしまうと
かなり違いますね。 -
-
オーディオ部門
xuqnkhebさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
Apple AirPods Pro 3 MFHP4J/A- 5
- 音がクリアーになりクラス標準に追いついた。ノイキャンと防水◎
- AirPods Pro 3
(数日使用して加筆修正)
追記情報(まとめ)
・「コンパクト」は変わらぬ価値
・「接続安定性」に問題無し
・「音」が好みに近づいた
低域ズシッ、中高域がクリアーになり、個人的な好みでは2-4万円クラスのTechnicsや BOSEとの差を感じなくなった。
・「ノイキャン」が極めて実用的
電車内のノイキャンでは車内アナウンスが遠くに微かに聴こえるくらい。前機種から2倍になったかどうかは体感出来ないが充分。なお、BOSE最新機種も持っているが強弱は場面次第だと思う。自分が頻度高く使う場面で効果的か否かを自ら判断した方が良い
・「防水性能」が大幅向上
ちょっと水溜りに落としても安心なレベル7は秀逸
・「使い勝手」はBOSEより良い
1タップによる誤動作が無いことは汗かきな自分には有り難い。また、持ち運び時にスラックスのポケット内でも収まりが良く出っ張り感は少ない
以下、前投稿(多少加筆)
iPhone使用者には付属品のような便利ガジェットです。評価5もそれを前提の5です。
とはいえ、コンパクトさ、ノイキャン効果、防水性能など極めて優れており、更に微妙だった音もモッサリ感が軽減されて鮮やかになったと感じます。2-3万円の音質追求タイプのワイヤレスイヤホンの標準より音楽を楽しめるでしょう。ただし、iPhone使用者以外でも日常使いは出来るとは思いますが、当機はお高いので他の選択肢を検討した方が良いかもです
#2からの買い替えについては、以下の2点を重視するなら検討しても良いかと思います。
1-防水性能
かなり大幅に強化されています。IP57は5が防塵性能を表し#2と変わりませんが、7は防水性能を表していて「ちょっと水没なら大丈夫(3秒ルールかしら..)」になりました。#2の4「飛沫なら大丈夫」から大幅に強化されています。したがって、日常での使い方によってはリスクをかなり軽減できます
2-音質の好み
低域が厚くなり中高域がクリアーになって抜け感が良くなり解像度が増した印象がありますので#2でモッサリ感を感じている方は視聴してみると良いかと思います
以上2点だけでも買い替えの意味があるのではないかと個人的には感じています
●良いところ
・コンパクト
・強力なノイズキャンセリング性能
・iPhoneとの親和性
なお、個人的に期待している新機能のライブ翻訳についてはAirPods pro#3に限らずApple intelligence前提の機能なのでApple Intelligence対応のiPhoneとiPadでの動作なため、iPhoneでの対象は15 Pro、16、17で自分のiPhoneSE3は未対応です。なのでiPad mini #7で使います
・音は明瞭で篭っておらず明瞭になった印象
(ドンシャリ寄りになった気もするがクリアーかつ軽やかさもあるので嫌いでは無い)
・バッテリー保ちが8時間(ANC)に伸長
公表値です。(未検証)
・防水性能が4(飛沫OK)から7に大幅向上
(7は一時的に水中に沈めた場合でもOK)
●微妙なところ
・ノイキャン強力過ぎて外歩き時は要注意
・イコライザーなど含めて設定自由度は無い
・日常使いでは前機種との違いが体感し難い
・充電ケース込みの使用時間は減少
(30時間から24時間に)
・お値段が39,800円...と安くはない
(ただし、AirPodsシリーズは割と高値で買取して貰える。pro #2 Lightning端子版で付属品欠品有で1.3万円で売却済2025.9.20)
【デザイン】
#2と微妙に大きさが異なりますが、いつものデザインです。Appleの正規品なのでシンプルなデザイン自体に価値があるのかもしれません
【音質】
低域のズシッが表現されるようになり、高中域は明るめに抜け感が出た印象です。総じてボアンとしていた#2に比べて鮮明さが増してクッキリ、ハッキリした音に感じます。わかりやすいドンシャリ傾向になったかもしれません
イコライザー設定はAirPods pro本体にはセット出来ないのでデフォルトの音質が明瞭になったことは有り難いです
【フィット感】
イヤーチップのサイズが#2より1サイズ分多く付属しています。基本的な形なので特に問題はありませが、角度が#2と異なるため慣れがいるかもしれません
【外音遮断性】
外音はほぼ聞こえません。
もともと#2のノイキャンでも外音はかなり消えるので前機(#2)の2倍と言われても実感できるかは微妙です。低域雑音は無くなるし高中域もほとんど消えます。外歩きで付けたまま歩くと危ないので注意が必要です。BOSEの新フラッグシップ機(QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代)もかなり消えましたが、個人的感想としてはAirPods proは#2でBOSEと同等、#3だと上回る静けさになります
【音漏れ防止】
大音量の必要性が無いので音漏れリスクは低いでしょう
【携帯性】
最小か否かは不明ですがコンパクトで持ち運びに好適です
【感想】
iPhone使用者の場合は、音質面の解像度UPと抜け感の改善、機能面の防水性能の大幅な強化を考えれば買い替えても良いかと思います
特に防水は「飛沫OK」から「ちょっと水没OK」なのでかなり差があります
追記
・環境
iPhoneSE3、或いはiPad mini7にAAC接続
・写真
手前 左はBOSE QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代、右は当機(Amazonで買ったシリコンケースに入れました)
奥側 左はTechnicsAZ100、右はAirPods 4 -
-
キッチン家電部門
dash50さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
パナソニック ビストロ NE-FB2D-W [オフホワイト]- 5
- 温めにこだわる人に最適なモデル
- 冷凍ご飯の解凍が不満で、とにかく解凍を確実にできる電子レンジを探していました。
32000円まで値段が下がってきたNE-MS4Cと悩みましたが、64眼センサーに期待してこの電子レンジを購入しました。
定価販売なので、パナソニックストアで予約注文しました。
HPには9月1日〜10日と書いてあり、少々時間がかかりそうだから量販店サイトで購入しようか迷いましたが、なんと注文翌日に届きました。早く出荷できるならそう書けばいいのに・・・もったいないw
使ってみての評価は星5つです!
冷凍ご飯はもちろん、他の冷凍食材もムラがなく解凍できるので大満足です!
これには感動しました。さすがの64眼センサーですね。
食材を入れすぎなければスピードも速いです。
静音性は星3つです。
前に持ってきた東芝製よりは劣るなと最初は感じましたが、うるさいわけではないので慣れればこんなもんだと思えます。
オーブン機能はないので、機能・メニューは星4つです。
自動メニューは使っていないのでレビューは書けませんが、メニュー通りの食材であれば着実に温めてくれる期待感があります。
商品コンセプトと通り、温めにこだわる人には最適なモデルだと思います。
-
生活家電部門
まっきー1015さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年9月3日 16:06 [1983614-1]- 5
- もうパナじゃなくて良いかも
- いままではヒートポンプといえばパナだったので電気代を考えてパナ1択でしたが、すでに日立や東芝から同様の商品が出ていたので、お試しで購入
上位モデルや下位モデルの違いは温水洗浄できるか?洗剤自動投入できるか?ヒートポンプか?パネルは液晶か?ボタンか?という選択肢を選んでいくと思いますが
自分はタッチパネルででかいのが良い この商品が現行のどのメーカーさんのよりもでかかった。結果毎日見やすくてわかりやすい
感想もパナの時の半分くらいで乾く。。。(NA-VX9900使用でした)
なんか大満足です。パナソニックが販売価格固定なんて売り方をしているうちに他に抜かれそう打と思いました ちなみにパナの6年前に買ったやつは修理5回で6年目にして異音がひどく修理に7万と言われてので廃棄して正解でした この洗濯機は本当におすすめです
-
健康・理美容家電部門
Pidemaroさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
パナソニック ナノケア EH-NA0K-K [チャコールブラック]- 4
- 頭素麺かよ
- ※間違えて口コミにレビューしてしまいましたので、
こちらにも記載しておこうと思います。
男ゆえか、元々ドライヤーは「乾けば何でもいい」くらいの
感覚ではあったのですが、その昔嫁さんが買ってきた
ヘアビューザーにいたく感動し、ドライヤー(というか髪ケア)
の重要性を思い知らされました。
そのヘアビューザーも使用し始めてから11年経ち、
外装が割れたり送風口が経年劣化で溶け始め、
且つここ1年くらいで自分の髪も急にパサつきうねりだし、
流石にそろそろ買い替えないとなということで、検討を開始。
ヘアビューザー後継機のレプロナイザーが無難かと
考えていましたが、下位クラスの4D Plusでも6万円弱と
ドライヤーとしてはドン引きの価格に面くらい、
どれにすべきか嫁さんと検討を重ねた結果、
こちらの機種に辿り着きました。
【デザイン】
昭和生まれアラフィフの私からすると「なぜ先端が無いんだ」
という妙なスタイリングに感じます。
機体の途中で強引に切り落としたような印象です。
乾燥させるためのユニットがメーカー比で約50%縮小した
おかげで実現したサイズのようですが、昔の人間からすると
中途半端な印象を受けます。
ダイソンがまるでドライヤーに見えないフォルムで
出してますが、その影響を受けているのかなと感じました。
とはいえ、省スペース化に成功しているので、
こういうのが今風なのかなとも思ったり。
【使いやすさ】
持ち手のスイッチにはON OFFしか付いておらず、
風力やモードを変更するには本体側面のスイッチを
押さねばならぬ為、少し使い勝手は悪く感じます。
尤も、ブラインドで操作するには多すぎる複数のモードが
備わっているので、致し方なしでしょうか。
ヘアビューザー比較にはなりますが、重さは軽いです。
本体の先端が伸びていない為、重心が持ち手に近い所にあり、
持ちやすさのバランスはいいと思いました。
しかし、持ち手がストレートかつ塗装がマットでスベスベ
だからか、少し滑りやすそうな印象です。
基本大丈夫なのですが、気を抜くと落としてしまいそうな
印象です。
【スタイリング】
まだ数回しか使用してないのと、自分の髪質との相性も
あるのか、乾かした後の劇的な違いは感じませんが、
まとまりは良くなった気はします。
【乾燥スピード】
速いです。
風力が弱、中、強とありますが、強は「風の暴力」とでも
言いましょうか、異様なくらいの風力です。
中でも他ドライヤーの強か、それ以上じゃないでしょうか。
「髪の水全部抜く」くらいのパワーを感じます。
しかし、その風と同時に「高浸透ナノイー」が噴き出て
潤いを足してくるらしいので、これくらいの風力がないと
いつまでも乾かないのかもしれません。
11年ものではありましたが、明らかに以前使用していた
ヘアビューザーより速く乾いています。
(体感3分くらい差がある)
【静音性】
それなりかと思います。
使用中はそんなに静かには感じませんが、高音域の音が
出ているので、離れるとそんなに聞こえないかもです。
まぁこの風量で静かにするなら、静音材ぶち込むくらいしか
手はないんじゃないかと思いますし、そうすると間違いなく
重たくなるので、仕方ないかなと思います。
【毛髪ケア】
メーカーが謳っている潤いについては、自身の髪質との
相性もあるのか現状ではよく分からない感じですが、
指通りは滑らかになったと感じています。
それよりも驚嘆したのが、シャンプー時の違いです。
これには本当に驚きました。
少なめの塗布量で洗っても、明らかに泡立ちが違います。
きめ細かい泡が立ち上がってくる感じです。
シャンプー中も指がグングン通り、自分の髪の毛が
素麺になったんじゃないかと思いました(マジで)
という事は、やはり何かしら髪に良い影響が出ているのでは
と感じています。
【総評】
レプロナイザー107Dという機種が約17万円という
ドライヤーのロールスロイスの様な商品が出てきた現状、
4万円弱という値段は、高級ドライヤーとしては
相対的に安く感じますが、絶対的には高いと感じます。
少なくとも8年は持ってほしいと感じる価格です。
しかしながら、4万円弱出せばこれだけ多機能かつ
髪の毛が素麺になる体験が出来るのであれば、
意外と安い?のかもしれません。
-
季節・空調家電部門
pongtさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
ダイキン S565ATEP-W [ホワイト]- 5
- 今のところ大満足
- デザイン
取付業者さんによると、最近の室内機はほとんどがコンパクト仕様とのこと。この機種もスッキリした外観でコンパクトです。温度センサーが右側にあるため、左側が壁の我が家にはちょうど良い設計でした。
使いやすさ
以前は機能満載モデルを使っていましたが、この機種は風向き横が手動というシンプルな仕様。逆に割り切りが潔く、とても気に入っています。自動フィルター清掃機能はありませんが、その分故障のリスクが下がるので問題ありません。機能が単純なのでリモコンもシンプルです。
パワー
前機種も同じく5,600Wでしたが、このエアコンの方が明らかに効きが良いです。前機種が不良品だったのか、設置の問題だったのかは不明ですが、本機種の性能には満足しています。
リビングに設置しており、20畳超・天井高が高め・壁2面が総単板ガラス+アルミサッシという厳しい条件でも、外気温40℃の際に設定温度28℃で気温計2つがしっかり27℃少しを指してました。しかも風量を絞った運転に入るほど余裕があります。ただし、カーテンはレースを含め3重、外にオーニング、サーキュレーターと高い位置に取り付けた扇風機を併用です。
再三書きましたが、前期種がそのポテンシャルを発揮できてなかった気がする(電力使用量はそれなりだった(700kWhは余裕で超えてた)のに夏は暑く冬も寒かった)ので、本機種になって真冬が楽になりそうです。
静音性
とても静かで、猛暑時に出力を抑える運転に切り替わるのも驚きでした。むしろサーキュレーターの音の方が気になります。
サイズ
コンパクトで、今の主流に沿ったデザインです。
除菌・消臭
運転停止時に自動で乾燥運転が行われるので広い意味で「除菌」かなと。
総評
前機種は多機能でしたが、結局ほとんどの機能を使わないまま10年少しで故障しました。これまで長年使っても壊れず安心だったのはダイキン製の機種でしたので、今回の購入もその安心感が決め手になりました。
-
カメラ・レンズ部門
とるならさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
富士フイルム FUJIFILM X-E5 ボディ [シルバー]- 5
- 数多くの欠点を抱えつつもクラシック表示モードが楽しいカメラ
- 【デザイン】
従来のX-E5と比べるとライカっぽさのある箱型。特に天板がフラットで、ファインダー部の形状、ストラップ金具などもライカっぽくなっています。X-EとX-Proとライカを足して3で割ったような印象。
上下を金属プレートを使用した質感はとても良好。
マットなシルバーカラーはレンズの明るいシルバーと比べると少し暗め。
ストラップ金具には三角環が付属していないため、付属のストラップ以外を使用する場合は準備が必要となる可能性が高い。目に見えない思想的な部分も、従来のX-Eから少し変化があるように感じます。
【画質】
同社のX-Trans CMOS 5 HR センサーを搭載。APS-Cとしては高解像ですが、良好なISO性能とダイナミックレンジを備えているように見えます。個人的に、2600万画素のX-Trans CMOS 4 よりも好みの結果が得られました。(X-M5・X100VI・X-T30IIなどと比べて)
ただし、ローリングシャッターがX-Trans CMOS 4 の倍ほど遅いので電子シャッター使用時はフリッカーや動体歪みの影響を受けやすい。ファイルサイズも大きいのでストレージを圧迫しやすいのが悩ましいところ。
【操作性】
コントロールレバーやMCSスイッチの追加により、X100シリーズとよく似た操作性となりました。ISO感度は専用ダイヤルが無いものの、いずれかのボタンにISOを登録することで素早く呼び出すことが出来ます。
小型ボディながらカスタマイズできるポイントが多く、一般的な撮影で困ることはほとんどありませんでした。
●フィルムシミュレーションダイヤル
ボディデザインに影響を与えることなくフィルムシミュレーションダイヤルを搭載したことは素晴らしいと思います。
しかし、搭載した場所は左手・右手どちらでも扱い辛い。
左手だとアイセンサーが動作し、右手で操作するには配置が遠すぎる。
使えないこともないですが、撮影体験を損なっていると感じました。
【バッテリー】
NP-W126Sを使用します。
X-M5よりも継続能力が低く、バッテリーの消耗は早い印象があります。
長時間の撮影では、モバイルバッテリーによる充電や、予備のバッテリーが必要になると思います。
【携帯性】
X-M5ほどではないものの、手振れ補正やファインダーを搭載したAPS-Cミラーレスとしては最小クラスだと思います。(X-T50のほうが少し軽い)
【機能性】
●AF
最新世代の富士フイルムらしい性能です。
トップクラスのメーカーほど信頼性はないものの、被写体の検出は効果的と感じました。
ただし、狙った部位にピントが合わなかったり、ピントが抜ける機会が少し多めでした。
それでも、前世代と比べると大幅に使いやすくなっています。
●手振れ補正
前述したように、小型軽量ボディながら手振れ補正を搭載しています。
体感はX100VIと同程度で、効果的な補正能力があると感じました。
【液晶】
●ファインダー
価格を考慮すると必要最低限のスペックです。ファインダー倍率・解像度は期待を超えません。
しかし、DISPボタンで「クラシック表示」に切り替えた際のファインダー体験はとても良かったです。情報がシンプルで撮影に集中しやすく、明瞭なカラーリングで情報を素早く認識しやすい。
●モニター
ファインダーと同じく、価格を考慮すると必要最低限です。
チルト式可動モニタとなっていますが、背後のフレキに触れやすく、気を付けて扱う必要がありました。(例えばソニーなどはカバーで保護されている面積が広い)
●その他機能
コントロールレバーとサラウンドビューモード・デジタルテレコンとの相性が良好でした。
【ホールド感】
小さなグリップですが「無いよりはあったほうがマシ」と言えるくらいには機能します。ただし、表面が滑りやすいので片手持ちするほど信頼感はありません。
SmallRigのレザージャケットを装着した状態でやっと及第点と言ったところ。
【総評】
細かい話はさておき、クラシック表示モードが楽しいカメラです。
表示モードの変更というシンプルな機能ですが、ファインダーを覗きたくなる面白いモードです。
ついでにサラウンドビューやデジタルテレコンをコントロールレバーに登録しておくと、さらに面白いカメラとなります。
現状、このモードを使えるのはX-E5のみであり、この1点でおススメできるカメラ。
●上記以外について
「高級志向」のアピールが強いものの、購入体験・撮影体験でひっかかる部分が多いと感じました。
フィルムシミュレーションダイヤルの配置や操作性、三脚が別売り、ファインダーやモニターの仕様などなど。バッテリーライフは短く、グリップはツルツルで滑りやすい。
ただ、それでも「レンズ交換できるX100VI」としては面白い存在ですし、小型軽量ながら手振れ補正を利用できる40MP APS-Cは貴重な存在だと考えています。
そしてやっぱりクラシック表示モードが楽しいカメラ
ブログでレビューを連載予定です。
https://asobinet.com/tag/x-e5-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開しています。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720328666580/ -
-
ゲーム部門
kjj2547さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年9月8日 01:16 [1984454-1]- 4
- 名作のリメイク作品
- メタルギアソリッド3をまだ遊んだことがない人は、
間違いなく楽しめると思います。
もう既に遊んだことがある人も、グラフィックの圧倒的な進化と
壮大なサウンド、ボイスの再録があるため、楽しめると思います。
・特徴
敵に見つからないように任務を遂行する緊張感と、
映画のような壮大な演出、王道で盛り上がるシナリオが特徴です。
硬派な戦争映画という訳ではなく、ユニークな敵キャラや、
スネーク(本作の主人公)と仲間との掛け合いなど、
攻略を進めるうえでの飽きさせない要素が複数あります。
そのため、大衆ウケするシナリオであると言えるでしょう。
・問題点
他サイトでも散々言われていますが、
今時のアクションゲームと比較すると、操作性は良くないです。
しかし、あまり細かい完璧さを求めなければ慣れるレベルであると思います。
メタルギアソリッド3はそこまでプレイスキルを求められる
ゲームでもないので、操作性の悪さは大きな原点要素には
なりえないと私は考えています。
-
スマートフォン部門
5日のさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
MOTOROLA moto g66j 5G SIMフリー [PANTONE Dill]- 3
- 前モデルがバランス良すぎ
- G64yと比較して
重すぎる訳ではないが重心が高い(手持ちした時に上が重い)ので長時間だと疲れると感じる。
使用感としてそれほど処理性能に差を感じない…
カメラ部分が大きいので落下等気をか遣う。
一度落とした時に付属ケースの四隅部分が弱いようで
本体にキズがついた。
安っぽくないデザインと言われるけど
G64yのほうが品が良いように思う。
G66jは意外とバッテリーの減りが早いような気がする。
G66jは確かに悪くはないがG64yあるいはjと比較して
コストを重視するなら、今はバランスいいのは後者かなと思う。
ただし防水やお風呂で使いたいというなら
間違いなくG66jです。
手軽で安心できて信頼性が高く安心できコスパいいのは
2025.9月現在ではG64y.jではないか?
実際、G66jを入手したらG64yは売ろうと思ったけど
何故か手放せない…そんな感じ
-
腕時計・スマートウォッチ部門
8神さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年9月13日 06:36 [1985118-1]- 5
- 諦めなくてよかった?( 'ω' )?
- デイトナGMT枠に当選!
夢の様な念願の正規店での購入に出会った瞬間驚きと嬉しさで鳥肌が立ちました笑
担当者様も大変話しやすい方で親身にこちらの話しを聞いて下さりウェルカムドリンクにカクテルをいただき希望モデルの確認に行き戻って来た際に布をかぶせ2本の提案をいただきました。
第一希望が白文字盤だったのでデイトナコンビの白とこちらの黒の提案をして下さりました。
正直、黒は考えてなかったのですが腕に着けた瞬間にこの子だ!と思える気持ちになり担当者様も黒がお似合いだと言って下さりました。
購入後、シャンパンもいただきとても美味しく夢の様な空間を過ごさせていただきました。
これから同じ時を刻んで行きたいと思います。 -
-
カー用品・バイク用品部門
最も製品選択に影響を与えたレビュー
コムテック ZDR065- 5
- 自分で取り付け可能ならコスパの良いドライブレコーダーですね。
- 【デザイン】
シンプルでいいと思います。
【操作性】
直感的に操作できるので簡単です。ただ、押し間違えたときに戻るボタンが欲しい場合が出てきますね。少し待っていないといけないときがあります。
【画質】
とても良いと思います。
【設定】
私はフロント動画の1画面表示にしています。前後2画面表示はあまり気に入りませんでした。
【拡張性】
バッテリーに負担がかかるということだったので、駐車監視機能には拡張しませんでした。
【録画性能】
立ち上がりが早くてすぐ録画が開始されているのにはすごいと思いました。
【総評】
価格ドットコムさんで、その時の最安値店で5年保証を付けて購入しました。自分でyoutubeを参考にしてきれいに取り付けることができました。以前は、保険会社のドライブレコーダーを使用していて前方しか録画できていなかったので、前後録画はいいですね。マイクロSDカードを取り外してパソコンで簡単に見れるのでそれもいいと思います。録画動画って30秒ごとに区切ってあるんですね知りませんでした。やはり、ドライブレコーダーがあると、より安全運転に対する意識が変わりますね。買ってよかったと思います。 -
-
住宅設備・リフォーム部門
最も製品選択に影響を与えたレビュー
SwitchBot SwitchBot スマートテレビドアホン W6702002- 1
- 通常使用に難あり
- 弱電線を接続しても給電のみで、インターホンとしてのやり取りはインターネットを介してますので、ドアベルと繋がるのに少なくとも5秒程度はかかります。また、ドアベルからの音声も不明瞭など、通常使用に難があり、結局パナソニックの従来品に交換してもらいました(ヨドバシで設置工事付きで購入していたため、交渉はスムーズでしたが、アプリからのサポートでは埒があきませんでした)。
あと、本体の呼び出し音を最大にしても小さいことや、ドアホン側との接続の問題なのか、呼び出しボタンを押しても初回は反応しないなどの問題もありました。
Impress Watchに肯定的な記事があったので、ちょっと疑問に思い投稿しました。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/review/review/2042374.html
-
その他部門
やまゆりさんさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
セイコーソリューションズ キッズケータイ コンパクト SK-41D [ブルー]- 3
- 不具合が多い
- 子供が塾に通い始めたため発売後すぐに購入しましたが、半年経ったあたりで画面がバグッたまま動かなくなりチカチカ点滅した後反応しなくなったため交換してもらいました。
新しいものになり快適かと思いきやSMSが送れなくなり初期化するはめに。
そしてまたキッズケータイからSMSが送れなくなり、子供と連絡が取れなくて困りました。
再起動したり充電したりで直ったのですが、1年ちょっとしか使ってないのにこれでは、また今後同じことが起こるのかなと思うと、連絡したい時に使えないと困る不安がつきまといます。
充電器も反応が悪かったりでちゃんと充電できていないこともあり。
腕時計型は便利ですが、使いにくくて機種変しようと思っています。
新着プロフェッショナルレビュー
-
マウス関連
- 関口 寿さん
- 2025年10月6日 17:07 [1989485-1]
-
4
- 万人向けのマイルド仕様
- 2025年10月に購入
【デザイン】
良い
左右対称、シンプルな3ボタンと、教科書通りのオーソドックススタイル。
剛性/精度ともに高く、価格以上の仕上がりと感じた。
【動作精度】
良い
赤LED採用ながらもテーブルやフローリングでも利用できた。
ただしケーブルが硬めでクセ付きも強く、動きをジャマされている感が残念に思えた。
【解像度】
普通
公称値1200dpiの通り、普段使いなら不満のない解像度。
ホームユースやデスクワークなら充分と感じた。
【フィット感】
良い
標準体型の方なら手に馴染むサイズ感。
【機能性】
普通
ホイールと3ボタンのみで付加機能はなし。
静音とうたわれているように作動音控えめなので、カフェなどでも気兼ねなく使えるだろう。
【耐久性】
無評価
購入から1週間程度、問題なく利用できているが、期間が短いので無評価とした。
【総評】
マイコンの設定用に購入、手ごろな価格も含め大いに気に入っている。
悪くいえば特徴のない製品だが、多くの方が不満を感じないだろうマイルド仕様が魅力の製品である。
-
美容器具・美容家電関連
- 神野恵美さん
- 2025年10月6日 11:59 [1989432-1]
-
4
- 筋トレ×美肌!全身使えるRefaのEMS機能搭載美容ローラー
- MTGの美容ブランド「Refa」の美容ローラー。メーカー主催の新製品発表会を取材後、実機をお借りして試用した。
さまざまなタイプの美容ローラーを展開しているRefaの製品の中でも、微弱電流「マイクロカレント」を発生させながらローラーでつまんで流す機能に加えて、EMSを搭載したモデル。
EMSによるフェイスケアモード「face」、EMSによるボディケアモード「body」、マイクロカレントによるフェイス&ボディケア用の「skin」の3つのモードを搭載。EMSは、痛みを感じにくく筋肉に効率的に届く周波数「CMM Pulse(20Hz)」を採用。電気信号によって筋肉の運動状態を効率的に作り出し、深層から鍛えられる。EMSの強度は5段階から設定でき、bodyモードではfaceモードより強い電流を流す。
本体サイズは、幅8.1×高さ16.5×奥行6.5センチ、重量約155グラム。軽量で握りやすいフォルムだ。
充電はUSBケーブル方式を採用。3時間のフル充電で約70時間の使用が可能。毎回短時間しか使用しないため、充電の頻度は低い。
EMS機能の搭載により、Refaの美容ローラーの中では、筋トレからマッサージまで顔だけでなく全身に幅広く使えるモデルだ。