人気製品新着レビュー
-
ノートパソコン
- 神ちゃんななさん
- 2025年9月28日 22:13 [1987806-1]
- 4
- ストレスが少ない
- 16GBのメモリがあるおかげで、複数のアプリを同時に開いてもサクサク動くのが嬉しいです。特に、仕事で使うExcelやWordも快適に動くので、ストレスが少ないです。512GBのSSDも大容量で、データの読み込みが速いので、待たされることがほとんどありません。
バッテリーの持ちも良く、外出先でも安心して使えます。ただ、ファンの音が少し気になる時がありますが、性能を考えれば許容範囲かなと思います。全体的にコストパフォーマンスが高い
-
ノートパソコン
Lenovo ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]- 最安価格:
- ¥99,990
- レビュー
- 4.65
- クチコミ
- 383
- kon_sanさん
- 2025年9月28日 08:48 [1987653-1]
- 5
- E14 Gen 7 IRL 購入
- 買ったのは ThinkPad E14 Gen7 IRL です。このモデルが価格.com に登録されてないので、近いモデルのこちらに投稿します。
Officeありで i3 8G/256G 指紋認証 容量アップバッテリー WiFi6E 100%RGBモニター コンパクト電源 そして一番の決め手、英語キーボード に変更して10万円ちょっと。コスパ高いです。
Gen6との違いは。外観デザイン外観大きく変わりました。Control と Fn キーの位置が変わりました。キーボード両側にスピーカーの小さな穴があり音も良いしデザインも良いです。
またメモリやSSDの追加、交換できるのは長い使うには嬉しいポイントです。
買って良かった。
-
エアコン・クーラー
- ntsu7さん
- 2025年9月26日 22:33 [1987431-1]
- 5
- シンプル
- シンプルなデザインと機能です。音も静かですし、6畳の寝室には十分です。
-
イヤホン・ヘッドホン
- 購入者レビューさん
- 2025年9月26日 22:28 [1986300-5]
- 4
- 【3年ぶりの買い替えで期待大!でも実際の進化は…?】
- AirPods Pro 第2世代(Lightningモデル)を約3年間使用していました。性能に大きな不満はなく完成度も高かったため、第2世代のUSB-C版が発売されても買い替える必要はないと判断し、そのまま使い続けていました。
ただ、経年劣化とUSB-C機器が主流になる中で「このイヤホンだけLightning」という不便さを感じるようになり、最新の第3世代へ買い替えました。
【開封・第一印象】
デザインや質感はPro 2とほぼ変わらず、新鮮味はありません。ただし完成度は高く、安定した仕上がりです。初回はケースから取り出すときに固さを感じましたが、数日で馴染みPro 2同様にスムーズになりました。
【数日使ってみての感想】
音質:Pro 2から確実に進化はあるものの、違いはごく僅かで聞き比べて初めて分かる程度。高音、低音がやや厚みを増した印象。なお、当然の話かと思いますがGalaxy端末との接続よりiphoneとの接続の方が最適化されているので、音質は良いです。
ノイズキャンセリング:車内アナウンスが完全に聞こえなくなるほどの進化はなく、Pro 2より少し聞き取りづらくなった程度。
過去にQuietComfort Ultra Earbudsも使いました。ノイズキャンセリングと音質は優秀でしたが、ケースが大きく携帯性に難があり、通話品質も良くなかったため手放しました。その点、AirPodsは通話安定性と取り回しで優位です。
装着感:Pro 2の方が耳にフィットしやすく快適。Pro 3は少し浮く感覚あり。
接続性:メインはGalaxy Z Fold7で問題なく利用。他にiPhone 16eやMacBookにもペアリングしていますが、これは主にメンテナンスや確認用で日常利用はしていません。Apple製品の自動切り替えなど連携機能は使っていませんが不便は感じません。
通信安定性:品川駅ラッシュ時の音切れ改善を期待しましたが、残念ながら効果はなく従来通り干渉が発生。※iphoneとの接続では問題ありません。iphone以外への接続の話です。
新機能:翻訳や心拍数センサーは普段使いでは不要。
【総評】
Pro 3は確実にブラッシュアップされていますが、差は小さく新鮮味に欠けます。すでにPro 2を使っていて不満がない人は急いで買い替える必要はない気がします。
ただし「常に最新モデルを使いたい」という人には安心して選べる製品です。
【Apple製品以外との接続に関する補足】
AirPods ProシリーズにおけるApple製品以外とのペアリングについてですが、Pro 第1世代からGalaxy端末をメインに使用しており、基本的な操作やバッテリー残量表示(Googleストアからアプリをダウンロード)も特に不便なく利用できています。
また、Windows OSとも問題なくペアリングが可能です。
ただし、マルチポイント接続はApple製品以外では利用できないため、自動切替はできません。さらに、ファームウェアアップデートやイヤホン操作の設定変更などもApple製品が必要となります。その点だけは注意が必要です。操作系については購入時の設定のままで不便はありませんが、ファームウェアアップデートだけは何らかの手段(例:iPhoneを持っている知人に依頼するなど)を考える必要があります。
なお、音質についてはiPhoneと接続した方が若干良好ですが、比較しなければ分からない程度です。接続の安定性に関しては、Galaxy端末では限定的な場面で音切れが起きることがありますが、それ以外ではほとんど問題ありません。
-
イヤホン・ヘッドホン
- TAKUMI25さん
- 2025年9月24日 15:05 [1987003-1]
- 4
- 音質good
- 普段使いは問題ないが、ジムで走ると耳から落ちる。
以前はAirPodsを使っていたが落ちなかった。
AirPodsに比べ本体が大きいからだと思う。
音質はAirPodsより上だと思います。
-
ヘアドライヤー
- Sally525さん
- 2025年9月20日 23:57 [1986407-1]
- 5
- 早く乾く!
- 今まで海外ブランドの1万くらいのものを使用してましたが、2年経たずに2回も壊れたのでパナソニックを購入。風量も申し分なく、今までのより静かで、風も熱過ぎず。もっと早くこれにしておけば良かったです。
-
デジタルカメラ
- +waveさん
- 2025年9月19日 21:15 [1986217-1]
- 4
- 最近のAI望遠ではない、真実が撮れるポケットカメラです。
- 【デザイン】
質感は高くはないですが、そこそこの所有感は満たしてくれるデザインと思います。
【画質】
強みは手軽に望遠を撮れるところなので画質自体は良くはないと思います。スマホよりブレやすいですし、暗所にも弱いです。割り切っていて良いとは思いますが、やはりもう少しだけでもセンサーが大きければ気持ち的に嬉しいです。
【操作性】
パナソニックのカメラは久しぶりだったので難しく感じました。特にアプリの完成度は他社に劣る気がします。
【バッテリー】
かなり持ちます。買ってから3ヶ月経ちますが、最初に充電したきりです。
【携帯性】
ミラーレスに望遠レンズよりは断然軽いですが、望遠カメラが強いスマホと同程度の重さ。
【ホールド感】
フラットではないので悪くはないです。
【総評】
コンデジを買うのは5年ぶりぐらいです。最近まで使っていたのはSONYのRX100M7,CANONのG7XMIIなので1インチセンサーより小さいものは子供の頃はじめて買ってもらった15年ほど前のLUMIXぶりです。年月は経ちましたが広角の画質もその頃とあまり変わらない様で、懐かしい写真が撮れます。この写真の魅力はスマホには厳しい遠くの被写体を撮れるところにありますので、いつか役立つ時が来ると思うので遠出するときにバッグに忍ばせてます。
-
掃除機
- ハレクサさん
- 2025年9月19日 17:13 [1986175-1]
- 5
- レーザーでゴミが見えるので、掃除が楽しくなります!
- 【デザイン】
V8からの買い替えですが、シルバーのカラーリングは気に入っています。
【使いやすさ】
レーザーでびっくりするくらいゴミが見えるので、朝掃除しても夕方には掃除する習慣がついてしまいました。ディスプレイも搭載しており、取れたゴミの量も数字で見れて、「今日はゴミがいっぱいとれたなー」と達成感があります。残時間も見れて便利ですし、オートモードもついているので、ラクなどの上だと、吸引力が上がります。
【吸引力・パワー】
さすがダイソンで、細かいホコリがたくさん取れます。
【静音性】
V8でも静かだと思いますが、びっくりするくらい静かで、戸建ての家であれば夜に掃除しても、お隣を気にすることはないと思います。
【サイズ】
軽くもなく、重くもありません。
ただ、1時間のバッテリーにしては、軽いほうだと感じます。
【手入れのしやすさ】
ゴミ捨ては、ビンを外さないと綺麗に落ちませんが、慣れたら問題ありません。
あと、髪の毛は絡まないですが、他メーカー同様に両端の芯部分には、どうしても絡みますので、1年に1度くらいはお手入れが必要だと思います。
【取り回し】
前のモーターヘッドだとラグだと吸い付きすぎていましたが、新しいフラフィーヘッドはスムーズに掃除ができます。
【総評】
購入して大満足です。とくにレーザーは画期的で、一日に2回掃除をする日も増えました。
目に見えないホコリまで見えてしまうので、掃除が止まりません。
価格的にも昔と同じくらいの金額で購入できたので、本当におすすめできる製品だと思います。
-
洗濯機
- あいちあさん
- 2025年9月17日 10:52 [1985822-1]
- 5
- マンションでも問題なく静かです
- 【デザイン】
狭めの部屋でも圧迫感なく馴染むシンプルなデザインです。
【使いやすさ】
タッチパネルは直感的で操作しやすい。標準コースでスタートするだけで洗濯〜乾燥まで問題なし。排水・乾燥フィルターの掃除は必要ですが、手間に感じません。
【洗浄力】
汚れ落ち良好。皮脂や食べこぼしなどきちんと落ち、生乾きのにおいもしません。
【静音性】
10年以上前の縦型機と比べて格段に静か。脱水時の振動も抑えられており、集合住宅でも気兼ねなく使えます。「おやすみコース」でさらに静か。
【サイズ】
容量のわりにコンパクト。設置スペースには余裕があれば問題なし。
【機能・メニュー】
スマホ連携あり。衣類・目的別コースやカスタムコースが使えて便利。多機能ですが、標準で十分使えます。
【総評】
縦型から東芝 ZABOON TW‑127XP4L に買い替えて、大正解でした。洗濯から乾燥まで全自動で、生乾きもなく、干す手間が大幅に減りました。値段以上の満足感があります。
-
タブレットPC
- pikapikammmさん
- 2025年9月16日 21:29 [1985741-1]
- 5
- めちゃくちゃお買い得
- なんと言ってもコスパ最高。
こんなにお手軽に使えていいの?って不安になるくらい。一家に一台あっても良さそう。
もっと見る
月間Reviewer Prize 部門賞
-
パソコン・タブレット本体部門
unverさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年8月12日 21:09 [1979973-2]- 1
- 次回はないと思う
- 約10年使ったDELLノートパソコンの買い替え。
先代はMSオフィスとDVDドライブもついて同じくらいの値段だった。
この十年で随分値上りしたものだ。
一ヶ月ほど使ってみて困っているのは、インターネット(edge)が停止して、そのたびに再起動しなければならない点。
古いパソコンでもこんなに停止はしなかった。
また、タッチパッドが触るたびにカタカタいって耳障りだし、キーボード共に感触が悪い。
まあここは値段相応なチープな作りなのだろう。
チープな分、軽くなったのは良かった。
そして、購入時にマカフィーの1年版がついていたはずなのに、30日版のほうが勝手に有効化され、ひたすら追加購入をせまられ、しまいには1年版への切り替え方法が分からないまま期限切れになってしまった。
仕方ないのでマカフィーはアンインストールし、他のセキュリティソフトを購入した。
自分の情報の探し方が悪かったのかもしれないが、サポート(少し日本語がおかしな中国人が担当)も不親切で不誠実な印象を受け、とても残念だった。
ウェブサイトも分かりづらいし、コスト削減もほどほどにしてもらいたい。
次回は日本メーカーか、もう少しサポートのまともなメーカーを選びたいと思う。
-
パソコン周辺機器・パーツ部門
Melexさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
DEEPCOOL LM360 WH R-LM360-WHDMMC-1 [ホワイト]- 5
- この価格帯で出せるのが凄い
- 【デザイン】
液晶に目が行きがちですが付属しているファンが今まで使ってきた中でトップクラスに綺麗です。
【冷却性能】
少し古めの12900Kを定格で使用していますが問題なく冷却出来ています。
【静音性】
2400RPMなので高負荷時は少しファンの音が気になりますがイヤホン、ヘッドホンを使用していれば気にならない程度です。
【取付やすさ】
一般的な簡易水冷と同じで特に難しい箇所はありません。
ファンのケーブルがデイジーチェーンなので楽です。
【総評】
Deepcool製品かつ16000円で液晶付き+綺麗なファンで買ってよかったです。
冷却性能も申し分なくこの価格帯の最適解だと思います。 -
-
映像部門
最も製品選択に影響を与えたレビュー
TVS REGZA REGZA 55Z875R [55インチ]- 5
- 初めてのminiLED液晶テレビ
- SONYの4K有機ELTV、XRJ55A80Jが2年8か月で故障してしまい、内部回路の故障で修理に数万円掛かるとの事で修理を諦め、画像では有機ELテレビの圧倒的な解像度は液晶テレビでは再現できないので、又有機ELテレビかなと思い、色々調べ一番は口コミにも有ったが有機ELテレビのパネルが短命だという事。miniLED液晶テレビの存在は数年前から認識していたので、今回はminiLED液晶テレビに絞り価格.comで探したところ東芝のREGZA55Z875RとSONYのminiLED液晶の50シリーズを比格してREGZA55Z875Rに決めた。
決め手になったのはSONYは2年8か月で故障しあまりにも期間がみじか過ぎたので候補から外した次第で。REGZAのタイムシフト録画に興味が有りこちらを購入。miniLED液晶を見た感じは、非常に画面が明るく調整で(明るさ調整-15〜+15)(-15)にして自分には丁度良い明るさで、解像度も有機ELテレビに引けを取らないくらい鮮明でカラー調整が生きてくる。これは明るすぎると人肌がテカってしまう為。音に関しては今までのテレビと比較して細かく調整できるため、良い。
-
オーディオ部門
xuqnkhebさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年8月16日 13:43 [1979213-3]- 4
- ノイズ感知出来ず、音良くノイキャン強力、1タップの誤動作有
- QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
追記-2
・ノイズについて
全く感知出来ません。どう確かめても左も右も一緒で何も聞こえません。無音です。当たり外れなのか、或いは、自分及び家族の耳がノイズを聴き取れない駄耳なのかもしれません..
・イヤーチップについて
AZLA SednaEarfit Crystal for BOSE Earbuds [ALLサイズ(SS/S/MS/M/ML/L)各1ペア]をAmazonで購入(2,970円)しました。いっぱいサイズがありますがMでマッチして何か残念.. ペラペラ感が無くなり密着感が増して安定します。フィルター無しなので抜け感が増した気がします
・aptx adaptiveによる接続
hiby製DAP(M300)に繋いで渋谷駅を通りましたが、フラつきや途絶はありませんでした
追記-1
・接続安定性について
京王井の頭線渋谷駅ホームにて朝8時前と夕方7時頃に確認。JR新宿駅ほどでは無いかもしれませんが、凶悪電波が飛び交っているのではないかとも思う厳しい場所です。結果、iPhoneSE3との AAC接続で左右のフラつきが出ます。途絶はありませんので使えないレベルではありませんが接続安定性は強固ではありません。
・音の印象について
【音質】欄に追記します。
・シリコンケースを装着
749円でAmazonで買ったシリコンケースを装着しました。写真にアップしておきます。なお、比較用に並べた機種は、手間左からnuarl innovator、右が当機、後ろ側左から迅JIN(ユニット変更済)、真ん中がオーディオテクニカ ATH-TWX9MK2、Technics EAH-AZ100です。操作系や機能面ではTWX9、AZ100が優れていますが、低域のキレと音の拡がりはBOSEならではなので、音が気に入り強力なノイキャンを優先する方にはお勧めです。
なお、innovatorと迅は音質が抜きん出ていますが価格も抜きん出ているのでBOSEの音を試聴して気に入ればこの2機種のことは忘れましょう。
===前の投稿=== 音質追記あり
はじめに
前機は既に売却済みだが、つい買ってしまった。音は低域のキレと響きが優れているので不満は無いが前機と大差は無いかも。ノイキャンは自然になって強力。タップ誤動作が気にならず、前機を持っていなければお勧め
購入は8/7 新宿西口ヨドバシカメラ
37,600円、13%ポイント(クレカ使用のため)、実質32,712円
定価は39,600円だが買い替え対応で2,000円引きになった(耳にはワイヤレスイヤホンを付けてたが特に確認などは無し)
環境はiPhoneSE3にAAC接続、Apple Musicで聴いてます。
●良いところ
・低域の響きがクリアでキレがある稀有なワイヤレスイヤホン
・強力なノイズキャンセル性能による環境音低減.. 周辺を視覚的に注意する必要がある
●微妙なところ、ダメダメなところ
・タップ割当が出来ない
長押しだけ機能設定できるがあまり意味はない。機能設定の自由度の無さは1万円以下の製品にすら劣る。フラッグシップの競合機ではTechnicsやATH-TWX9MK2の方が圧倒的に優れている
・タップが敏感なので誤動作多発
割当が変えられないので、1タップで停止なので頻繁に停止するため、汗かきの自分は汗を拭くので夏場には使えない。装着位置を直す際も気をつけないと停止する。誤動作を防ぐにはタップ機能を停止するしか無い
・イコライザー(アプリ)に自由度は無い
低、中、高の3帯域でしか設定できないので自分好みにすることが難しい。デフォルトで音が悪く無いのが救い
・接続安定性は強固ではない
【デザイン】
前とほぼ一緒。イヤホン本体のフォルムは気に入っている
【音質】
低域がズシッがあるわりにキレイで聴きやすい。全般的に濁りや停滞感は感じない。低域のキレあるクリアーさは特筆すべき良さだが、高中域の抜け感や鮮明さも優れている。音に変更は無いとの情報もあるが前機では感じなかったキレイな音を感じるのは気のせいか。というか、駄耳なので多分気のせい。また、音の拡がり感もなかなか心地良い
【フィット感】
イヤーチップが特殊なのでサイズが3種しかないのは人によっては厳しいかも。個人的にはLサイズでちゃんとハマってます
【遮音性、音漏れ】
ノイキャンは強力です、大音量の必要がないから音漏れリスクも減ります
【携帯性】
充電ケースは小さい印象はないが持ち運びに困ることはない
【感想】
強力なノイキャンが欲しい方、美しい低域が聴きたい方、タップ誤動作を苦にしない方で前機を持っていなければお勧めです。
とはいえ、評点については、タップ割当とイコライザー、そして接続安定性の3点が微妙なまま改善されていないので減点しています -
-
キッチン家電部門
最も製品選択に影響を与えたレビュー
パナソニック NE-FL1C-W [ホワイト]- 4
- 簡潔な操作性
- パナソニックの97年式の製品からの買い替えで隔世の感。
【デザイン】
もう少し窓のサイズが大きければ良かった。
ボタン類の操作系はシンプルで迷わせる要素が削られています。
不満点はインジケータが旧来のオレンジ点灯管でLED液晶化して欲しかった。
【使いやすさ】
温め後に庫内に照明がしばらくの間は点灯するので、庫内に食品を残して忘れることがない。
【パワー】
十分な出力。高速で処理したい時には最大1000wになりますが滅多に使わない機能です。
【静音性】
特にうるさいと思わない
あたため駆動音と完了後の通知音です。
【サイズ】
重量は単機能なので8.9kgと他製品より軽め
【手入れのしやすさ】
フラットな庫内なのでお手入れしやすいです。
【機能・メニュー】
温めむらは赤外線センサーにより低減されています。あたため時間を自動にした加熱でもあたため過ぎずにムラなく完了します
【総評】
不満点は時間表示がLEDになっていないところ。
オレンジの点灯管インジケータは古く感じる。 -
-
生活家電部門
最も製品選択に影響を与えたレビュー
パナソニック NA-LX127DL-W [マットホワイト]- 5
- 【かなり満足】型落ち検討なら2022年以降のモデル
- 購入から半年が経過し、かなり満足しています。
スペック的な話は既に各所でされているので、購入に関連する話と手入れについて記載します。
◆ 店舗での販売価格はどこも同じ
購入するにあたり、価格・設置費用・購入特典をビックカメラ、ヤマダ、ヨドバシの3店舗で比較した結果、本体価格は\298,980でどこも同じでした。
購入特典はヤマダが洗剤1年分、他2社が洗剤セット各1本でした。
私はヤマダで購入しましたが、購入特典の差は本体価格と比較すると誤差程度なので特典目的で店舗を歩き回るのは得策では無いと思います。
◆ 右開き or 左開きどちらを買うかは要確認
これはNA-LX127Dに限らずですが、Panasonicドラム式の上位機種には右開きと左開きがあります。(例:NA-LX127D"R"が右開き、NA-LX127D"L"が左開き)
搬入後は交換不可なので、設置環境に応じてどちらを選ぶかは事前に決めておく必要があります。
◆ ランドリーラックの後置きは無理
本体が80kg且つサイズも一般的な縦型より大きいので一人で動かすのはかなり大変です。
ランドリーラックを配置する場合は設置時に一緒に置いてもらった方が良いと思います。
◆ ニット、綿100%の服はちゃんと縮む
妻がニットを洗った時は見事に縮み、綿100%のTシャツも縮みました。
これらの服を普段着のレパートリーから除外するか、別で干すかの2択になると思います。
◆ 乾燥は90分で十分
おそらく一番使うことになる「おまかせコース」(洗剤量と選択時間を自動調節する機能)だと乾燥時間が長めに設定されますが、乾燥は90分で十分です。選択開始時にボタン1つで乾燥時間を指定できます。
◆ 乾燥フィルターの掃除は3回毎で十分(添付画像有り)
毎回の乾燥フィルターの掃除が面倒というコメントを見かけますが、フィルターの掃除は3回毎で十分です。
Panasonicのアプリが掃除通知を飛ばしてくるのが大体3~4回に1度なのでそれで問題無いと思います。
◆ パッキンはそんなに汚れない(添付画像有り)
同様に「ドアパッキンの掃除が面倒」という情報がちらほらありますが、ほとんど汚れません。
◆ 洗剤の消費量は3ヵ月で1L
2人暮らし週3使用で洗剤タンク(1L)が空になるのが約3ヶ月間です。
構造上、洗剤の消費用は縦型に比べてかなり抑えられると思います。
◆ 型落ちは2022年モデル以降が検討対象
Panasonicドラム式の型番上のアルファベットと数字を下記に整理しました。
例:NA-LX127DL-W
LX:シリーズ名
→ LX(ハイスペ)
→ SD(1人暮らし向け)
→ VG(デザイン重視)
127:モデル
→ 129(最強)
→ 127(準最強)
→ 125(準々最強)
→ 113(標準モデル)
D:製造年
→ D('24年製)
→ C('23年製)
→ B('22年製)
→ A('21年製)
L:ドアタイプ
→ L(左開き)
→ R(右開き)
W:色
→ W(ホワイト)
結論、何を選ぶかは人によるかと思いますが、考え方として「現時点でメーカーの保証対象が2022年以降モデル」であることを考慮すると、型落ち購入を検討するのであれば「NA-LX127B」の様に型番にBが付くものを基準にするのが良いと思います。
以上が購入談と半年間使ってみた感想です。
それぞれの細かな内容は下記記事で解説しています。
https://yasu-lifestyle.com/95471/ -
-
健康・理美容家電部門
sandbagさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
Xiaomi Xiaomi 電動シェーバー S101 [ブルー]- 3
- 価格なりのシェーバー。
- 最近価格破壊の家電を大量投入しているXiaomi。
スマホやイヤホンを愛用しているので購入してみました。
【デザイン】
非常にシンプルな筐体です。
全体的にプラスチッキーですが、さらさらしているのが感覚的に良いです。
充電口が防水用にパッキンで蓋があるのですが、なかなか取れない・・・。
防水性を踏まえればよいのですが、取れないので爪でがりがりした結果、周りの本体に傷が・・・。
【使いやすさ】
ボタン押して剃るだけなので直感的です。
機能性も何もないです。
三枚刃は顎になじみます。
【剃り心地】
音からして安っぽさはぬぐえず。
そして高級機のような深剃りはさすがにできないです。
価格相当です。
【手入れのしやすさ】
水洗いできるので清潔に保てます。
【総評】
価格破壊のメーカーなので、2000円台のこのシェーバーも価格以上の満足感が得られるのではと期待していましたが、価格なりの製品でした。
刃にカバーはありますが、ポシェットは付属しないので、トラベル時はカバーが外れないよう気を使うか別途ポートを用意するとよいでしょう。
安いので使いつぶせる安心感はあります。
-
季節・空調家電部門
良良良良さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
ダイキン S225ATES-W [ホワイト]- 5
- 少し高いが・・・
- パナソニックの6畳用を買ったが、爆音なんでこれに買い替えた。
パナソニックは実家の和室につけた。
和室のエアコンが1976年製だった。
はずして、金属買取で売った。
これは50℃対応でしょうか・・・
あとで調べます。
風量自動で寝ている時も静かで快適ですね。
パナソニックとはえらい違い。
値段は高いが、各パーツの組み付け方、掃除のしやすいといった
細かいところに手が届く
エアコン室外機のアルミカバーはもちろん付けます。
室外機マイナス1〜3℃は効果あります。
ダイキンの次におすすめエアコンは、難しいですね。
壊れにくさなら、三菱・・・但し、風が強い
東芝・・・風がやさしい
富士通・・・リモコンの強弱設定が逆になる
-
カメラ・レンズ部門
肉名.comさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
コダック PIXPRO C1BN [ブラウン]- 3
- コンパクトで軽いのは良いですね!だかしかし…。
- 12年〜15年くらい前に販売されたPowerShot S95やLUMIX DMC-TZ40-Kのコンパクトカメラを所有していますので比較してみました。
【デザイン】
本機は落ち着いたブラウンの色合いが良いですね。コンパクトで薄いのがスタイリシュで良い感じです。そのデザインの犠牲なのがバッテリが脱着式で無い事や光学ズーム機能がありません。あと、microSDカードスロット(microSDカードは別売)は差し込み式で蓋が無いですね。そんな中、チルド式モニターを採用しているのが特徴的です。
【画質】
正直、PowerShot S95やLUMIX DMC-TZ40-Kと比べて画質のクリア感が大分劣ります。しかし、野外で明るいところなら、それなりに使えます。ただ色合いのバランスがあまりよろしくない。あと暗い場所では手振れが酷いです。デジタルズーム4倍は粗すぎて使うのみ戸惑うレベルですね。
【操作性】
説明書を読まなくても、だいたいの操作はできました。シャッター音の調整ができますが安っぽい音で驚きました。シャッターボタンを押し具合が軽すぎて、押し心地が微妙ですね。
【バッテリー】
脱着式のバッテリーではないため、バッテリーの寿命が来た時がカメラの寿命ですね。PowerShot S95やLUMIX DMC-TZ40-Kは脱着式のバッテリーでした。
【携帯性】
本体はコンバクトで軽量(約115g)です。そして薄いです。光学ズーム機能や脱着式のバッテリーがないことで薄さや軽さを維持している感じです。携帯性は最高ですね。
PowerShot S95やLUMIX DMC-TZ40-Kより、圧倒的に薄くて軽いですね。
【機能性】
デジタル4倍までです。光学ズーム機能がありません。チルド式モニターを採用しているので簡単に自撮り撮影ができます。12種類のエフェクト機能がありますが使った事がありません。セルフタイマー機能(OFF/2秒/10秒)があります。microSDカードは32GBまでサポートしているみたいです。
PowerShot S95やLUMIX DMC-TZ40-Kとも光学ズームがありました。
【液晶】
2.8インチ(23万画素)で上方向180°チルト式の液晶です。画像は粗いですね。チルト式の液晶ではありませんが、PowerShot S95やLUMIX DMC-TZ40-Kの方が液晶の画素数が高いですね。
【ホールド感】
軽るすぎて安定感がないかな。手振れ補正がないので片手でシャッターボタンを押す時、ぶれない様に慎重に押す必要があります。
PowerShot S95やLUMIX DMC-TZ40-Kの方が安定感がありますね。
【総評】
正直、低価格のトイカメラよりは良いが、一般的なコンパクトカメラよりは性能が劣ると言う感じでしょうか。ただ、コンパクトで軽量なんで携帯性はバツグンですね。10年前くらいまでは比較的安価で性能の良いコンパクトカメラが結構販売されていましたね。今のコンパクトカメラは高性能で価格も高級路線で手が出ませんね。 -
-
ゲーム部門
べぇ〜〜あさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年8月5日 18:10 [1978865-1]- 3
- switch2悲(評価できるのは描画処理だけかぁぇぇ???)
- Amazonで当たって遊べたので軽くレビュー
【デザイン】
良くも悪くもswitchとあまり変わらない。
携帯機として見た場合は、サイズアップもあって重い。
任天堂さんらしい奇抜なアイデアのシステムの導入は今回無し。
【ソフトの質】
switch2用はマリオカートワールドしか触ってないし、これからだと思うので無評価。
【操作感】
switchに続きHORIパッドが問題なくswitch2でも使えたのが良かった。
ジョイコンの操作事態は前と一緒かな、ボタン増えたぐらいであまり違いを感じない。
【描画・画質】
圧倒的に良くなっている。
ポケモンSVで露骨な処理落ちが無くなった。
【サイズ】
据え置きとしては小さいんだが、携帯機としてはデカすぎるし重い。
【拡張性】
今回もUSBがあるので、自己責任になるが公式アナウンス以外の物でも接続して使える可能性がある。
ただswitchで使えてたものがswitch2では使えない機器もあるので正直何とも言えない
。
【熱対策・総評】
室温28℃でマリオカートワールドを12時間連続稼働させて触って見ると、本体もドックもあっつ熱!
なので100均とかの小さい扇風機で風を当てながらエアコンの冷房しっかり効かせた上で遊んでください。
なんもせずに遊んでたら絶対バッテリーすぐダメになる。
充電も1日中しっぱなしはやめて、電源タップのスイッチで適度にOFFにしてます。
switchのスペック不足で次世代は単純な描画処理アップが望まれていたのでまあこんなものだろう。
ただ任天堂さんに要望を送ってたがドックのファンの搭載の仕方はそうじゃない感があります。
またドック形状から相変わらず熱を逃せない構造、ただし「後でアクセサリーで出すのか?」と思うような底面に複数小さな穴がほこりガード付きで設けられているのでドックの下にPCファンを轢いて設置すれば本格的に熱を逃がせる可能性があります。
後は、世界情勢的に仕方ないのかもしれないが歴代で一番値段が高い。
因みに分解動画を見てると構造であきらかに修理業者やプレイヤーのセルフ修理されるのを嫌ってるやろ!と感じる。(商売だから仕方ないね。)
物理的な改造防止とかもあるもしれないがせめてバッテリーだけでもPSPやデジカメみたいに簡単に変えれるようにして欲しいわ。
switch2を触って思ったが、携帯機と据え置きを1つの端末に兼任させるより昔のようにそれぞれ別端末にしてオンラインクラウド上で携帯機端末と据え置き機のデータを同期させて外でも遊べるようにすればいいのでは!?とも思う。
できることも増えたが、任天堂さんのゲーム機っていつの間にプレイヤーに気を使わさせるゲーム機になったんだろうなぁ。
過去にほうり投げても壊れにくいゲーム機を発売していただけに残念に思う部分もある。
子供には物を大切にするように教えるように伝えよう。
-
スマートフォン部門
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年8月17日 14:52 [1980812-1]- 5
- やっぱり今まで以上に良いS無印Galaxy
- 【デザイン】色合いがカラフルでどれ買っても失敗がないと思います。
iPhoneのSEシリーズやminiシリーズ無き今、6.2インチというノーマルサイズながらも従来比で軽く薄くなってます。画面サイズは変えず軽量化と薄型化に成功したなと思います。
【携帯性】先ほども述べたように薄く軽く、持ち運びも楽ちんです。ケースつけていても重くならない所はgoodです。
【レスポンス】snapdragon8Eliteのお陰か、前につかっていたS23Ultraより明らかにレスポンスがいいです。
まずグッドロックの機能にあるキーズカフェやテーマパークを利用してSamsungキーボードにエフェクトをかけても全然モッサリしません。
結構それやると動作が重くなるんですよね。
お構いなしにサクサクぬるぬるです。
【画面表示】FHD+ですけど画面サイズが画面サイズなのでドットの粗さなど特に気になりません。
【バッテリー】小さい上に4000mAhと少ないので全然持たないのかと思いつつ3Ⅾゲームをやらない限りそんな悪いという事はないです。
全然持ってくれる方なので気にせず使えています。
【カメラ】直近までPixel8ProやS23Ultraを利用していたのでそれらと比べても少し画質が劣る気もしますけど小型のハイエンド端末と考えると正直全然不満がない画質です。
Galaxyのカメラの色味ってよく言えば映える画質だけど悪く言えば現実味に欠けるって感じの画質だけど今作はわりと現実に近い感じがします。
【総評】S無印のGalaxyもS21やS22で若干トラウマ抱えてて、UltraじゃないとSシリーズは満足できないと思ってた矢先、S25Ultraをただ小型化させたって感じに近い使い勝手なので全然悪くないです。
-
腕時計・スマートウォッチ部門
RX-雷電さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
2025年8月5日 13:40 [1978823-1]- 4
- 総じて満足感が高い。心疾患検知については未知数か
- 【デザイン】
Apple Watchそのままと言って良いほど似ている
それでいて湾曲していないフラットな液晶が独自性を演出している
材質もチタンが使われていたり質感が高く装着していて心地良い
AODは非常に見やすくカラフル。ファッショナブルで気に入りました
【操作性】
まだ使い始めなので使い勝手良くカスタムできていない
目的の機能にアクセスするまでの手順がちょっと多く感じる
慣れとショートカットボタン等を好みにカスタムしたいところ
【機能性】
心電図が取れることに魅力を感じたのが購入のきっかけです
しかし不整脈の常時監視なしでは?そういった機能を謳っていません
HRVなど計測しますが情緒やストレスモニタリング用の様子
心疾患のチェックは心電図計測時のみではないかと思います
心電図機能が必要:本製品
不整脈検知機能が必要:Apple Watch
心電図も不整脈検知も必要:Apple Watch(SE除く)
となるかと思います(iPhoneを使っていれば)
心疾患モニタリングはApple Watchの方が安心感が高いように思います
Apple Watchの新作(SE3/11/ultra3)が発表されたら改めて比較したいですね
【バッテリー】
AODオン、ヘビーユース状態で1日15?20%ほど減る感じです
専用ケーブルが無くても無線充電器で充電可能なのは画期的!
【総評】
多くの機能が高いレベルでまとまったスマートウォッチです
あと一歩踏み込んだ機能が欲しくなった時にAppleやGALAXYやGarminなどのブランド製品が比較対象になってくると思います
何か気になったり発見があった時は掲示板の方にコメントしていこうと思います -
-
カー用品・バイク用品部門
ケンタ1234さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
コムテック ZDR055- 3
- 電源接続コネクタの断線に注意すること!!
- 8月23日:追記です。
追加で購入したケーブルのコネクタ部は念のために接着剤で補強してから装着しました。
(ボンド 皮革・布・合成ゴム硬質プラスチック用をダイソーで購入)
カメラの画像、PCアプリは文句の付けようが無いほどの優れものです。
128GBのSDカード2枚で使い回し使用しています。
いままで使用していたKENWOODのドラレコは32GBでしたが128GBでは
気になった時の確認が上書きされることなくできるので安心です。
(以下は前回の投稿)
amzonの口コミとマルチ投稿になりますがご容赦ください。(注意喚起の為)
【デザイン】
電源接続コネクタの断線に注意すること!!
他の口コミで同コネクタ部が断線しやすいと知っていたので注意して装着したが断線してしまった。
(アース線が断線、使用していない常時電源線が接触不良、ACC電源線はOK)
ケーブルの被覆ごとカシメておらず、むき出しの細い3本でコネクタに接続しているのでこの箇所が弱い構造である。
使用していたKENWOODのコネクタは被覆と一体となっているので問題無かった。
コムテックはこの機種を含めほぼこの形式である。
(リアカメラケーブルは被覆と一体となっている)
そもそもこのコネクタは装置内(筐体の中)で使用する物であり外部に使用する物とは思えない。
装着時に断線を免れてもその後の振動、メニュー操作時等、コネクタの負荷により断線する可能性がある。
使用中にカメラが写らなくなった際はカメラの故障ではなく断線を疑った方が良い。
1600円ほどでケーブルのみ購入できる。
(私は買う羽目になってしまった。がコネクタ形状は同じなので断線の恐れは変わらない)
【操作性】
2画面表示(フロント/リア)にする操作が解りずらかった。
KENWOODはデフォルトであったのでこの設定にしようとしたが取説を注意深く見ないと解らなかった。(機能設定→画面表示→ON(2画面)で設定)
【総評】カメラ自体は評判通りであるので非常に残念です。改善をこれからのユーザの為にお願いしたい。 -
-
住宅設備・リフォーム部門
ねこのパンダさん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
パナソニック 外でもドアホン VL-SWD505KF- 5
- 「外でも」・・・迷っているならオススメします!
- 14年使ったパナソニックドアホンが、なんだか音が小さくなったように感じて交換することにしました。2階用に子機が必要であったことと、外出時に応対できるためにこちらを選択しました。
たくさん「外でもドアホン」がある中で、玄関子機のステンカラー色が家の外壁に合っていてかっこいいと思ったこと、動画30秒が100件保存で十分と思ったこと、室内側が7型モニターでは壁に邪魔感?があると感じたので、この機種にしました。
数ヶ月使ってみて、音、映像に問題なく、子機のレスポンスも良いのでとても満足しています。
玄関子機のカメラがかなり広角で幅広く見えますし、音も良く拾うため、宅内でモニターする時もあり、防犯にも役立っています。
何より、外出時にスマホで応対できるのは想像以上に便利でした!訪問してくれた知人へ対応できることもありがたいですが、宅配や見知らぬ人へも対応できることで「留守宅」ではない、とアピールできています。・・・ですが、ピンポンが鳴ったことに気付き、アプリを立ち上げてドアホンの映像が映るまでタイムラグがあるので、モタモタしていると来訪者はいなくなっています。また、仕方がないことですが、スマホがマナーモードになっているとアプリのピンポンが鳴りません。とは言え「外でも」は、かなり便利な機能だと実感しています。
設置後に思ったことはひとつ。室内側モニターはタッチパネルですが、なんとなく画面には触れたくないので個人的には普通にボタンにしてほしかったと感じています。今はみんなタッチパネルですね。
交換はいたって簡単で、線を繋ぐだけ。有資格者にちゃちゃっとやってもらいました。
値段も私が買った時よりもグンと下がって、嘘みたいに安くなっています。安心安全防犯のために、新設はもちろん、古いドアホンを使っている人にも強くオススメしたいです!
-
その他部門
TOPGUN18さん
最も製品選択に影響を与えたレビュー
FCNT らくらくホン F-41F [ホワイト]- 4
- らくらくホン(ガラホ)ユーザーに待望の新機種
- 2代前のらくらくホンF-02Jから機種変更しました。
ボタン配置も全く同じ、メニュー体系も大きな変更はなく機種変更した後も今までと同じ感覚で使えています。気が付いた良くなった点と悪くなった点
○F-02Jから良くなった点
・迷惑電話対策機能
電話帳にない相手からかかってきた場合、通話を自動録音、特別な着信音、通話を録音する旨のメッセージを流すように設定できます。
私は電話帳にない相手からの着信には出ないようにしていて、要件のある人は留守電に入れてくれるのでそれを聞いてから出るようにしているので劇的に助かる機能ではないのですが、悪質な相手に対してはけん制にはなると思います。
・迷惑メール判定
怪しいキーワードが入ったメールに対して、返信、電話応答、添付ファイルを開く、URLに接続に注意喚起するメッセージを表示
・通話メモの時間が長くできる。
F-02Jの通話録音の時間は切る前の1分間ですが、F-41Fではすべてを録音するよう設定できるようになりました。
○F-02Jから悪くなった点
・待受ディスプレイの点灯時間
携帯を閉じると待受ディスプレイが省電力のためなのでしょうか15秒で消灯します。点灯させるにはサイドにある「+ボタン」「−ボタン」「読上ボタン」のいずれかを押す必要があります。F-02Jの待受ディスプレイは常時点灯していました。
新着プロフェッショナルレビュー
-
掃除機関連
- コヤマタカヒロさん
- 2025年9月30日 01:03 [1988021-1]
-
4
- 飛び出すローラーモップの採用で拭き掃除性能は飛躍的にアップ
- 8月末に登場したルンバの最新フラッグシップモデル。AutoWash 充電ステーションがセットとなっており、ゴミの吸引やブラシの洗浄などが全自動でできる。新たにPowerSpin ローラーモップを採用し、拭き掃除の精度がアップしている。
発表会や説明会でチェックした後、メーカーから製品をお借りして試した。
【デザイン】【サイズ】
ロボット掃除機本体のデザインも一新。今年発売された他のモデルと同様にGRIDデザインを採用し
、天面に出っ張りなどがない、上質なデザインとなっている。
その変わり、本体サイズはD37.2×w36.6×H10.5cmと高さで10cmを超えて締まっている。さらに他のロボット掃除機のようにセンサー部分だけ飛び出しているのでなく全体が高さ10.5cmなので体積は大きく感じた。
【使いやすさ】【取り回し】
基本的にはAutoWash 充電ステーションに浄水をセットしておけば準備はOK。あとはスマホアプリから掃除スタートを選ぶだけでいい。本体に内蔵のClearView Pro LiDARが部屋を3Dマッピングして効率よく掃除してくれる。特にユーザーが行うことはない。
【吸引力・パワー】
従来通りの2本のゴム製デュアルアクションブラシを採用し、デュアルエッジクリーニングブラシがかき込んだゴミを強力に吸い上げることができる。ゴミの吸引性能はトップクラスだと感じられた。
また、セルフクリーニング機能を備えたローラーモップの搭載が大きい。モップを洗浄しながら毎分200回転で負荷に圧力を掛けながら水拭きが可能。さらに温水での床拭きもできる。カーペットを感知すると専用モップカバーがローラーモップを覆うため、カーペットが濡れる心配がない。
【静音性】
サイドブラシのバタバタ音がややするが、そこまで気にならないレベル。家具や壁ともほとんどぶつかることはなく、日常生活が送りにくいほどうるさいとはほとんど感じなかった。
【手入れのしやすさ】
掃除が終了すると自動的にAutoWash 充電ステーションが集めたゴミを吸引する。また、ローラーモップは温水での洗浄と温風乾燥が自動的に行われる。ユーザーは汚水タンクに溜まった汚水を流してゆすぐだけでいい。
【総評】
新しいルンバのフラッグシップモデルらしい多彩な機能を備えている。中でも注目したいのはローラーモップの採用。壁際を検知するとローラーモップが本体から飛び出して壁際ギリギリまで拭き掃除ができる仕組み。
信頼性の高いマッピング機能や障害物回避機能、そしてロボット掃除機市場で今最も注目を集めているローラーモップの採用など見逃せない機能は多い。
ロボット掃除機を代表する有名ブランドのフラグシップモデルだけに製品のパフォーマンスは見事だ。
-
空気清浄機関連
- 多賀一晃さん
- 2025年9月29日 17:01 [1987944-1]
-
4
- デザイン、機能、動作音。全てが魅力的。推せる一台。
- 今までのダイソンの空気清浄機は、あのファンレス扇風機に、フィルターを付けたものだった。
空気清浄機は矛盾した2つの要素をクリアしなければならない。
まずは適応畳数(面積)の隅から隅まで、空気を循環させ空気の中の不純物を取り除くこと。これは大きなファン、モーターが必要。
加えて、ステルス性を有してなければならない。ステルス性が必要なのは、空清が24時間、寝ている間も働き続けるからだ。動作している間、工事現場の様に気になる存在だと、気が休まらない。が、モーター、ファンには動作音が付きもの。風を作ろうとすれば、するほど動作音は大きくなる傾向にある。
空気循環の風だが、隅々までなるべく素早くとは言うものの、強くても「微風」だ。花粉が舞う時分、誤って窓を開けてしまい急速清浄をしなければならないような場合を除き、空気清浄はあることを意識させないことがベストだからだ。ちなみに、ファンレス扇風機は微風を作り出す時、動作音はきちんとする。
今年秋、ダイソンが販売した「Dyson HushJet」。完全オリジナルの新型空気清浄機だ。
Hushと言うのは英語で「静か」の意味。品名にわざわざ静かさを唄うと言うことは、それが売りになるレベルだからだ。
しかし最小:13dBにはびっくりした。間近で聞き耳立てても、よくわからないレベルなのだ。稼働しているのか、心配になるレベル。正直、初回テストの時、AC電源を入れていないのではと、電源ケーブルを確認したほどだ。
操作は、本体もしくはスマホで行うが、余程でない限り、Autoで十分だ。またマニュアルの場合も、風量(強さ)以外いじるところがない。
データとしては、「空気質」、「PM2.5」、「PM10」の3つが表示され、履歴もわかる。空気質は空気を総合的に清浄度、温度、湿度、気流などから評価、窒素や酸素の他に、二酸化炭素、ほこり、粉じん、ホルムアルデヒド、トルエン、アンモニアなどの化学物質(揮発性有機化合物 VOC)も含まれている。
データーは、今までの様に、測定したもの全部を表示するのではなく、空気質でまとめて評価する傾向にある。
ダイソンアプリ(マイ・ダイソン)の嬉しいところは、「履歴を見られる」こと。これがあると自分の生活で何が空気を汚すのかがわかる。普通の家庭だと「料理」。肉を焼くだけで油の粒、臭い分子などが出てきて空気を汚す。逆に「掃除」は普段真面目にしていると、ほとんど空気を汚さないなど、何をすると空気がどの位汚れるのかが分かってくる。
Dyson HushJetは、本当に今どきの空清でデキがよい。しかし、幾つかの違和感があるし、できれば修正して欲しいところもある。
まずはモーターの位置。家電において、モーター、バッテリー、水タンクというのは、3大重量パーツ。このため、なるべく低い位置に設置することがセオリー。
しかし、このモデルは、モーター位置がかなり高い。フィルターを見ようとすると持ち上げたときのパーツがやたら重い。何かにひっかかったかと焦ったほどである。中にあったのはモーター。しかし、その様にできているので、問題ではない。「違和感」というレベルである。
どうにかならないかと思っているのは、その中のフィルターだ。円筒型の高性能フィルターで、モーターと共に空清の重要パーツ。微粒子をトラップする静電HEPAフィルターが外側に、カーボン(活性炭)フィルターが、その中に配置されている。
問題は廃棄の時。このフィルター、廃棄時、そのまま捨てるのだ。フィルターを固定しているフレームが強固なため、折りたたんで廃棄ができないからだ。大きなゴミ袋を用意すれば廃棄できるが、余り嬉しい話ではない。
細かいところまで述べさせてもらったが、斬新なデザイン。高性能フィルター、そして最低 13dBの低動作音は余りにも魅力的。
この冬、空気清浄機をの購入を考えている人に是非お勧めしたい。