スズキ GN125のコンテンツ

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.16 | 4.45 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.76 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
3.63 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.07 | 3.97 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
4.74 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.75 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.90 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年1月22日 14:46 [1294294-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月25日 00:43 [1160908-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
新車で2018年6月に購入して2,500km走行しましたのでレビューします。
まず、2,500km故障なしです。
(整備は、オイル交換、各部注油、チェーン調整、カムチェーンテンショナー(簡単)だけ。)
(バイク屋さんに支払った整備代0円)
・GN125E 1982年 発売 36年前
・GN125H 2006年 発売 12年前
GN125Hは、12年間 設計が同じで変わらず「安くて良い」&「ネット上に整備ノウハウ」が有ります。
新車で買える、整備が簡単な、旧車です。でも、世界的な規制の網でいつ迄買えるか全くわかりません。
●超安い:14万円+2万円(自賠責保険5年)=16万円
●乗り味:規制前のキャブ車なのでノーマルでも程々の野生味の有る味。
確かに6千回転以上で振動が相応にあるけれど、
50代の爺さん(私)が1日400kmのツーリングしても変な疲労は有りません。
今のバイクが規制、規制で上品過ぎるのかと、昭和時代としては標準的。
●各部の作り:昭和の時代だっら標準的、なめたネジも無いし粗悪な部品は無いと思います。
但し、新車の頃はシフトペダルが固く200km走っただけで足に豆が...今は400km走ってもOK。
全体的に加工精度が甘く部品が馴染むまで時間が掛かる。
●ご近所からツーリングまでOK:
近所の買い物もOK。荷台が標準装備♪
ツーリング、周囲の自動車が80kmで通行しているバイパスも大丈夫。
(スペック上は最高出力9千回転で、4速89km、5速107km)
ただ、車体が50km制限時代の原付2種なので80Km以上の速度だと(想像上!)やや不安定だと思います。
加えて、神奈川近辺だと125t禁止のバイパスが多いです。
(横浜、箱根、伊豆だと、125ccは少数派なので標識が分かり難く罠の様です)
●エンジン性能と特性:
中高速回転型で旧式なのでパワーバンドがやや狭い。
低速=3千回転でも街中ならば一応は十分
中高速回転=6.5-9.5千回転がパワーバンドで12.5馬力あると思います。
致命的なトラブルは無いけれど、設計が大昔の空冷なので、温度や標高によってアイドリングが変化したり、
峠に行くとマフラーからパンパン(アフターファイアー)したり、
エンジン温度によって、アイドリングや軽微なタペット音が変化したり、色々味があり、女性の様な味があります。
最近のエンジンは季節変化は無いですね。
●タイヤとブレーキ性能:
タイヤはビジネスバイク(=昭和のスーパーカブや原付スポーツ)と比べるとやや良い。酷評する程では無いと思います。
ブレーキも2,000Km走って当たりが付けば、ドラムのスーパーカブよりズット効きます。
レーサーレプリカの様に軽く握っただけでドカンと効きませんが。
●峠の性能:
コントロールしやすくライン取りが簡単でテンポに乗って程よい速さで楽しい。
でも、パワーも低め、ブレーキ&旋回速度はノーマルだとビジネスタイヤなので、本気のミニバンの方が早かった。
(私の10年落ちのウイッシュ1.8Lの方が早い...いや、タイトな下り峠で特攻するロードバイク(自転車)に煽られた)
まあ、本気で走れば、普通のファミリーカーよりは、少しは早いです。
●2人乗り性能:
シートが良いので妻を乗せて200km位のツーイングとか問題ありませんでした。
ただ、車重が3割以上増えるので、相応に鈍重になる。
●ギヤ比:
ローギヤードとの指摘もありますが、抵抗の多いグリップタイヤへの変更、神奈川の周囲の車の加速、峠の楽しさ、二人乗りを踏まえると、
私には、このギヤ比が正解と思います。(ただ少し2速だけは峠でローギヤード過ぎ)
★★★まとめ、奇跡的に12年間変わらず2018年度も変わらず良いです。
(陰ではブラグをNGK製に変更したり細かに熟成されています)
ただ、中国本土でも、上海などの大都市は、信じられませんが日本より厳しく、すべて電動バイクです。
規制で絶滅するでしょう。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月18日 04:54 [1096849-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
ネイキッドであり、ジャメリカンであり、このクラシカルさがたまらなく愛おしいです
【エンジン性能】
冷間時はちょっと機嫌が治るのが遅め、でもちゃんと目覚めたら力強くブンブン回ってくれる元気娘です
純正のメガホンマフラーが奏でる125と思えぬ力強い単気筒サウンドも素敵です
【走行性能】
タイヤとブレーキは確かにピーキー、しかし基本を大事にした運転を心掛ければ思った通りに立ち回る忠実な手足となってくれるはずです
ただ敢えて言えば、フロントタイヤだけでも替えた方が更に安全性は増し、基本性能の高さを知る事が出来ると思います
【乗り心地】
良く言われる振動は自分はそれ程気にならず、寧ろそれが魅力と感じてしまう体質なのであまり参考にはならないかも知れません
シートとポジションは非常に疲れ無く楽に乗れます
クラッチミートはアバウトなのでシフトチェンジは丁寧に行いましょう
【取り回し】
軽い、軽すぎます、楽過ぎます
楽過ぎるので逆にくれぐれも扱いは油断しない様に
【燃費】
10L満タン1回で250kmは悠々走れます、余裕の距離だ、燃費が違いますよ
【価格】
中古ですが込み込み13万、性能対維持費、購入費用のコストパフォーマンスが凄まじい
【総評】
敢えてブン回して攻めても楽しい、トコトコ走っても勿論楽しい
ハッキリ言って誰でも乗りこなせます、誰でも乗りこなせるからこその神バイクだと私は思います
間違い無く乗った人の人生を豊かに、楽しくしてくれる良き相棒になってくれる筈です
参考になった33人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月28日 08:28 [948556-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
マニュアルバイクが欲しくて当初グロムを考えていたけど高価で悩んでいた処に、GN125Hのシート・テール・マフラーがカスタムされた中古車に一目惚れし、金額も今まで保有していたコマジェ下取りの全部込で14万で購入。
性能等は他の方と同じなので省きますが、自分のお気に入りは丸目1灯ライト・心地よい振動・マニュアルで操作している楽しさで通勤や週末にはツーリングしています。
ママチャリハンドルが嫌いで即効バーハンドルとグリップ・懐中電灯の明かりで怖くHIDに交換したが電力発電力が弱くダイナモやダイオード交換するもダメで最終的にLEDにして解決したが暗い。
LEDのテールランプに交換しようとしてもLEDは微電でも発光するのでストップと常用灯がうまく出来ず断念。ON・OFFで遊ぶなら良いと思う。
結局2年乗らずに売却…
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月22日 21:42 [360589-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
○3.5万キロ走ったのでカスタマイズやレビューを書きます。
再レビューでNGワードがあったようで削除されたので見直しました。
中国スズキの輸入車GN125Hです。
今時 ギア付き車コミコミで17〜18万で購入できる
数少ない車種です。
・デザイン
ノスタルジックなスタイルで好みです。
ウィンカーまで古い(プッシュキャンセルでない)のと
キャストホイールなのがちょっと残念
○旭風防(冬場にお腹の冷えが変わります)、グリップヒーター、ナビ(NAV-U77)
LEDのヘッド・テールランプ、トップケース、サイドバッグ、エンジンガード、
ドリンクホルダー(長い信号待ちの時便利)、NGKプラグケーブル
EN125のウィンカープッシャキャンセラー・ローター・2ポッドキャリパー
ステンメッシュホース
・エンジン性能
トルクが低速からあり良い性能です。古い設計でしょうがないのですが
5000回転以上で振動がどんどん大きくなります。
あとカムチェーンのテンショナーが自動ではありません。
○8000回転の時だけ異様にフィーリングが良い
・走行性能
このタイプなので普通です。
ただ純正のフロント側は雨の時かなり安定感ないです。
フロントブレーキはかなり弱いです。
(個人的に最大の弱点と思います)
○上記のブレーキに交換
パンク防止にスライム処理(効能通りならチューブレスより高性能だが
パンク未経験なので効果は不明)
・乗り心地
とてもよいです。
・取り回し
車重も軽く、足つきせいもよく
ハンドルもよく切れるのでとてもよいです。
ローギアで歩く速度で走れ、ギアポジションランプが付いて便利
・燃費
チョイノリしかしないのですが35〜45でとても良いです。
○夏場はハイオクで1〜2キロアップします
・価格
モンキーでも30近くする現在 破格といってもいいと思います。
○トラブル
振動でウィンカー電球台座の折損・テールランプのカバーの脱落
ウィンカーの球切れ、タコメータのケーブル折損
○メンテ
消耗品の交換、オイル交換は3000キロ毎、
最近は特売のカストロールパワーレーシング1の10W-50
プラグは1万キロ以下、現在のは中古の純正両面貴金属の
CBR250Rのプラグで残り2万キロの予定
タイヤはリアがK527−>NR21−>NR21
フロントはWF-910−>TT100GP
日本ではかなりギア付き車が少なくなっているので
とても貴重だと思います。
あとはメッキなどの耐久性が弱いのでまめなメンテが必要です。
○パワー以外装備品がアップしたGN125-F2がでています。
参考になった17人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2017年2月27日 13:38 [1007210-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
自己紹介)50代の嘆息おじさん んん?(タンソク)と打ち込むとこうなってしまうのだ。165センチで足の長さが不自由なおじさんです。
昨年の夏、単車に乗りたくなって教習所通い、で大型まで調子に乗って取得しました。
元もとは原チャリスクーターで天気の良い日のみ通勤していましたが、制限の多さに嫌気がさしての決心でした。
小型のAT限定で充分なはずなのに?普通MT、大型MTとエスカレートしたのですが、現在はGN125Hを半年ほど乗っています。
(原付2種なら初志貫徹すればよいのにねー)
中古でGN125Hの赤を見つけて、お値段交渉、込みこみで15万円、ちょっと待てよと、ネットで見てみると新車が10万以下である。
これは新車でしょうと、京都の販売店に注文。北九州まで送ってもらって、17万円でした。
メンテナンスは自分でできそうなので(整備性バツグン)販売店にこだわらず購入しました。
スタイルはクラッシック(ジャメリカン?)で好みでしたのでGOOD!
この時の候補はヤマハのSRと、カワサキZ250SL、PCX,アドレス125でしたが、経済と趣味の問題でGN125Hになりました。
走りですが、なにせ原チャリ4ストからの乗り換え(DIOはまだ持ってる)なので大満足!
シグナルグランプリでは軽4輪や原チャリには置いていかれることはまずありません。
シートの形状は収まりは良くは無いですが、お尻にやさしく疲れません。
車庫入れは楽ですし、(軽い)市営駐輪等の原付規制もOK!通行できる有料道路は最低価格(関門トンネルは20円)
道交法上あまりお勧めしませんが、すり抜けはイージーです。
燃費は自分は良く回すので(年甲斐もなく)、45kmlはいきませんがそこそこです。
でも、おじさんは大型も乗ってみたいので、試乗会にも出かけます。
昨日ハーレー乗りました。(750と883R)やっぱり欲しいな〜
そうなると、下取りは期待できませんし、販売店には相手にもされませんが。
やはりGN125は手放せません。だって、通勤の燃費、税金、任意保険代(F特約)おまけに、自陪責は60カ月で入りましたから!
でも、きっと、大型買うと思います。調子に乗って。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2016年9月25日 21:33 [963577-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
バイクに乗りたくなったんですが、訳あって中型ではなく小型二輪免許を取得しました。
そこで購入対象になったのがGN125Hです。
バイク初心者ですが、異常に安いのにしっかり「バイク」してると思います。
まぁそれは他のレビューの方々と同じような感想ですので省かせていただきます。
私からこれから購入される方に2点。GN125Hに必須と思われるチューニングを伝えておきます。
1、純正のフロントタイヤは危険(固い、細い、グリップしない)です、すぐに交換してください。
私はブリジストンのF18に替えました。レビューも書いてあります。ブログも多数あります。 リヤタイヤはそこまで酷くはないと思います。ただし良くもないので余裕があるならリヤも交換してください。
私はF18にしてからしばらく走ったら、明らかにグリップが上がり安心して車体を傾けて曲がることが出来ました。それまでは怖くてできませんでした。
初心者でもわかるほどやばいタイヤだと思います。
2、ギヤ比が低すぎるのでフロントスプロケットを14T→15Tへ替えてください。
ノーマルのギヤ比はスーパーローギヤードと言って差し支えないと思います。1速でクラッチだけ繋ぐと、徒歩と同じくらいの速度でバイクが進みます。
これはバイク屋さんに「それはいかん」と言われるほどです。なぜギヤ比が低すぎると良くないのかと言うと、「交通の流れに全く乗れない」からです。馬力はそこそこあるのに、加速も最高速も異様に遅い理由はこれです。
どんなに上手くギヤチェンしても発進でスクーター含む全ての車両に置いていかれます。エンジンもすぐに吹け上がってしまいます。
Fスプロケットを替えることで1・2速でまともに加速できるようになり、周囲の車や傾斜に併せて3〜5速を使い分けられます。
まともに最高速(60〜80km)も維持できます。
2つともやっても2万円はいかないと思います。自分でやったり、パーツ持ち込みで安くすることもできます。とくにタイヤは命に関わることなので本当に必須だと思います。
あともう一つ、これは必須というわけではありませんが、ウインカースイッチがプッシュキャンセラではないので、ウインカー戻し忘れが頻発します。
疲れてくると特にです。場合によっては命に関わるので、これもできれば替えた方が良いかと思います。
まぁそれでも他の125CCMTバイクより安いはずです。格安で入門できるバイクライフ。高速は乗れませんが、楽しいですよ^^
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月10日 09:40 [921163-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
20代の息子がバイクの免許を取るというので新車で買ったバイクですが、2か月過ぎても自動車学校へ通っていますのでその間は私が拝借して乗り回しています。
面白くて既に1,400km(怒られそう)
私自身は高校生の頃と20代後半で8台ほどのバイクを経験しております。
GN125Hの感想は、
長所
・ シートが分厚くてお尻が楽
・ 軽くて足つきが良くどこでも行けそう
・ エンジンの元気の良さ
短所
・ 1速のギヤ比が低過ぎで発進するとすぐに吹け切ってしまう。2速以降もローギヤード
・ 1速から2速へのシフトアップでモフニュートラルが出る時がある(一旦入ればギヤ抜けはしないのですが)
・ バイクの個体差なのかもしれませんが、始動性は良いのにアイドルからスロットルを大きく開けると息つきする(ガスが薄い感じ)
・ ウインカースイッチがプッシュキャンセルではない(スイッチの節度感があいまいで戻し過ぎることが度々です)
・ 6000rpmからの振動が凄い(特にハンドルグリップ)手が痺れてきます
・ タイヤのグリップが心もとない
改造したポイント
・ フロントスプロケットを14Tから15Tへ (それでも1速は低いが、2速以降は丁度良い) ネット上に事例多数
・ パイロットジェットを#12.5から1サイズ大きい#15.0に変更しパイロットスクリューを調整(息つきはほとんど気にならなくなります) ネット上に事例多数
・ ウインカースイッチをEN125用のプッシュキャンセルタイプに交換(クラッチレバーもセットで交換) ネット上に事例多数
・ ハンドルグリップをゴムが分厚い型グリップへ(劇的に振動が無くなります。ノーマルハンドルには最初から振動低減のために両端にウェイトが入っていますが少し重さが足りないのでしょう。グリップ交換でハンドルの振動自体がほぼ無くなります。交換後はシートとタンクに伝わる振動だけが気になるようになってしまった) ネットに事例なし
1速から2速のギヤ入り不良は1,000KMを過ぎたころから気にならなくなりました。
タイヤはまだ手を付けていませんが、これもネット上では有名な話で事例が上がってますね。
改良をおこなうに当たっては、ブログやGN倶楽部等のネット上の情報を参考にさせてもらうことが多いです。
尚、私はメカニック経験を含み自動車整備関係一筋で生きてきましたが、ネット上に書いてある流行の改造の中に大変危険なものがありますので御注意をしておきたいと思います。
・ チューブ用ホイールにチューブレスタイヤの組み付け
(チューブタイヤとチューブレスタイヤの構造、それぞれに合わせたホイールの形状を学べばその危険さが理解出来ると思います。4輪でも絶対にやってはいけない危険度の高い改造なのに、それを2輪でやるなんて!命がいくつあっても足りませんよ。なのに自己責任という言葉を使って正当化している方が多いのにも驚きました。道路は貴方一人のものではないのですし、家族もいるだろうに・・・)
・ イグニッションコイルへのダイレクト電源
(いつか火災を起こしてしまいます。その配線はガソリンタンクの裏側を通ります。なんらかのショートおよび過熱によりガソリンタンク裏を通る車両側メインハーネスへと延焼し、フュエルラインのゴム部分からガソリンが吹き出し燃焼。そうなれば手をつけられません。多分お宅も全焼です。車両火災は職業柄何台も見てきましたし消防と一緒に原因究明もおこなってきましたのでネットの改造写真を見ると予想がつきます)
どちらも楽しんでやるには代償が大き過ぎます。
改造を行う場合には、きちんと構造及び作動原理を学び、最悪の事態を引き起こさないように最善策を実施しなければなりません。どうしてもチューブレス化したいのならチューブレス用のホイールを購入してください。GN125-2Fはチューブレスホイールですから簡単な改造で装着出来ると思います。ダイレクト電源については、接続部の接触抵抗の少ないヒューズと大容量のリレーを組み合わせてイグニッションOFFでは遮断してください。
車両の整備をおこなう側の一人の意見として、チューブ用ホイールにチューブレスタイヤの組み付けを依頼され、それを受けてしまうバイク屋、タイヤ屋さんがいることが情けないです。私なら理由を説明して断ります。貴方は命を無駄にするのですかと尋ねます。どんなに懇願されたとしても決しておこないません。
このような改造を請け負う店とはお付き合いしないことをお勧めします。その程度の知識と腕しか持ち合わせていないはずですよ。
息子のGN125Hでバイクの楽しさを思い出し、先日自分用にEN125-2Aを購入してしまいました。
ゴールデンウィークは息子と2台でツーリングに行くのが楽しみです。
4/10 こんなブログを見つけました。このようなタイヤ屋さんこそがプロと言うものです。ブログ主さん勝手に引用申し訳ありません。
http://gn125h.osakazine.net/e402889.html
参考になった53人(再レビュー後:52人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月24日 00:06 [752328-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
GN125Hこ中古を購入しました。1つ前はシグナスX、2つ前はYBRに乗っていました。
【デザイン】
80年代のジャパニーズアメリカンスタイルって感じでしょうか。
レトロでオートバイらしいスタイルだと思います。やはり、オートバイと言ったらこのスタイリングですよね!
中華ですが、GNは作りが良いと思います。各部メッキパーツを使ったり、立体エンブレムと安っぽく感じません。YBRはエンブレムがステッカーだったりと所々安っぽさを感じます。
【エンジン性能】
GNは高回転型、YBRは低回転型です。
スポーティなGNに対し、快適性のYBRと言った所でしょうか。GNの8000回転オーバーまでグイグイ回して走るのは楽しいですよ!
YBRでは、持病のクラッチジャダーやギア抜けがありますが、GNでは今の所ありません。
【走行性能】
YBRと違いバランサーが入っていないので、60kmあたりから振動が気になります。手が痺れてきますね。60km以下ならほとんど気にならないと思います。
【乗り心地】
シートがYBRより肉厚で柔らかいです。悪路でも普通に走れます。
個人的にとても乗りやすく思います。フラットシートなので荷物も積みやすいと言ったメリットもありますね!
タンデムもブレーキに気を使う以外は、問題なしです。
【取り回し】
車庫入れでも、気軽に出来ます。車体が軽いのでラクラクです。
【総合】
よくYBRとGNで比較されますが
こちらの方が全体的にオートバイとしての作りは良いと思いました。さすがは日本生まれだと思います。
YBRに無かったメットホルダーは、とてもありがたいです。
大きさはGNの方が小さく見えますが、同じくらいです。
1番私がYBRと違うと思ったのは、
GNは暖気しなくても走り出せる点です。 エンジンかけてすぐに走れます。YBRはとても長い暖気が必要なので(笑) その分燃費はYBRの方が良いですが…
YBRが40〜50km
GNが30〜40kmくらいだと思います。
ようはどこを求めるか…好みの問題ですね!!
GNは、シンプルでレトロちっくな、とてもよいバイクだと思います。
参考になった18人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月21日 16:17 [915782-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【デザイン】
どこからのビューもバランスがとれていて良いシルエットです
【エンジン性能】
ギアチェンジの際に少し不安定だと感じることがありますが概ね良いと思います
他 加速時のトルクがもう少し欲しいと思うこともありますが街乗り・ツーリングではあまり要らないと思う部分もあります
【走行性能】
右左折・カーブの時もしっかりニーグリップすれば楽チンです
【乗り心地】
60`を超過する前後からブレる感じが否めません
【取り回し】
女性のわたしでも楽に取り回し出来るほどバツグンです!
【燃費】
わたしのは30q/L ですので概ね良いと思います
【価格】
最近は中古車もそこそこするので思い切って新車でも十分安価だと思います
【総評】
色々な乗り方ができる楽しいバイクです
交通量の多い国道などでも十分走れます
本体コスパ・ガソリン代含め維持費も安価で助かります
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 23件
- 0件
2015年6月10日 00:01 [831789-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
Gn125-2fを12万、乗り出し16万で購入(ノ´∀`*)出だしが悪い、スクーターに負けるよ。ハンドルがデカイ。所々中華クオリティ(*´-`)でも、ゆったりとしたポジション、坂道も不満なし、加速もまあまあ、楽しいバイクq(^-^q)今はキックありで19万本体価格だから、買う必要ないけど、新中古とかで安いのあるからお得だよ。16万でこのバイクはお得だよ、パーツも日本製と互換性あるから心配なし(*^^*)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 13:01 [810178-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】スクーターは嫌だったのでこんなロードタイプが欲しかった。
【エンジン性能】パワーはそこそこでしょうか。問題は有りませんが。
【走行性能】コーナリングが少々ふらつきます。
【乗り心地】60km/h位までなら振動も無く快適です。ハンドルも大きめでライディングポジションに無理が有りません。
【取り回し】125ccなのでそれなりに楽です。
【燃費】ロングツーリングなら42km/Lはコンスタントです。冬場の通勤(片道3km程度)だと暖気などして30km/Lにもならないですけど。
【価格】安い!!
【総評】乗りはじめて1万キロ近くになります。パーツを手に入れるのが困難です。部品待ちに1年以上掛かった経験があります。シンプルな作りなのでカスタムが好きな人にはお勧めの1台ですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月10日 20:32 [744588-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
奥さんと二人乗り(計150kg)での感想です。
【デザイン】
オールドスタイルのデザインです。同じ中華バイクのYBR125とどちらを選ぶかは見た目に
よると思います。私はバイクというイメージ通りなのでこちらの方が好きです。
【エンジン性能】
スズキのGN125Eが製造中止となった後に、提携先の中国の大長江集団が生産したバイクです。
当初の設計がスズキ製の為、エンジンの耐久性、性能も値段と比べれば十分です。
【走行性能】
60km/hぐらいで走る速度が一番心地よいです。
最高速度は自己最高は95kmぐらいです。重量が軽ければ100超えるかもしれません。
ただ、それ以上は振動と音の恐怖がすごいです。
【乗り心地】
若干ですが、シートが固いです。一人乗りで定期的におしりの位置を変えれば
問題ありませんが、タンデムで動けない状態だと1時間持ちません。
また運転ポジションが垂直座り?(カブの姿勢)なので、長時間の運転もOKです。
【取り回し】
重量が110kg程度なので、スクーター迄はいきませんが、とり回しが楽です。
立ちこけをしたことはありません。
ただ、人によってはシートが高く、足付きが悪いらしいので、事前に確認を
おすすめします。
【燃費】
重量のせいか、30km/lいきません。28kmぐらいですかね。
満タンで250kmぐらい行けます。(それ以上は怖くて試していません)
【価格】
関東エリアにショップが多い某バイクショップで乗り出しで17万円でした。
その辺の原付より全然安いです。
【総評】
最初は中華バイクということで、不安がありましたが、現在3年目、走行距離6000kmで
ノーメンテナンスで一切問題ありません。
(チェーンに注油もしていません。年に1回エンジンオイル交換とその時に簡単に
メンテしてもらう程度です。)
価格でいえば、完全に大人のおもちゃレベルです。17万円なので、壊れたら仕方ないと
いう気持ちで購入しましたが、3年もっておりますので、約5万円/年で考えれば
十分です。
ただ、外車扱いとなる為、普通のショップに持っていくと断られるケースが多い為、
購入時はその辺は注意が必要です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 3件
- 2件
2013年2月20日 13:51 [574526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】オールディズなデザイン、今では貴重です。
【エンジン性能】スピードを出すバイクではないので、こんなもので充分です。
【走行性能】加速とスピードは大したことないので、街道ではクルマにあおられます。
【乗り心地】足つき好さ過ぎですが、大柄な人にはちょっと窮屈かな。
【取り回し】軽くて低重心で最高です。ほとんど自転車感覚。
【燃費】普通に街乗りして、40km/h前後走ります。
【価格】私は税込11万円、自賠責2年付きで乗りだし17万円でした。
【総評】2Fは、Hタイプと比べてウィンカースイッチがプッシュキャンセルになり、タイヤはチューブレスになり、大きくてシートとフラットなリアキャリアがつき、新たに燃料メーターとエンジンガードがついて、この価格です。中国製でもベースはスズキでシンプルで壊れず、軽くて高燃費、買わなきゃ損!というのが実感です。
それにしても、これまでのHタイプは高すぎ、中古なども中古価格でほとんど新車が買えますよね。しかし、今後は円高でこれ以上下がらないかもしれないから、買うなら今ですかね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月4日 00:09 [406925-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
中国スズキの輸入車GN125Hです。10年以上前の中古バイクが平気で20万円前後で売られている中、新車価格が11万円台というのは破格です。中国製ですが、以前は国産車として販売されており、スズキ店で25万円ぐらいで売っていました。今や、電動自転車感覚です。
「ちょっとバイクに乗りたいなあ」「金がない」「車のほかにもバイクもあるといいなあ」「2台目がほしい」など、いろいろなニーズがあると思います。ただし、ショップによりずいぶん扱いが異なりますので、選ぶ際には保証付き、手数料が不当に高くはないなど注意が必要です。商品よりもむしろショップ選びには注意してください。後付けだと1万円ぐらいするリアキャリアも標準装備なので、とても経済的です。写真にはついていませんが、さっそくリアボックスをつけました。
【デザイン】
リターンライダーなので、何の違和感もありません。まさに昔ながらのバイクです。メーターに1−5速のランプがついています。古臭いけど便利です。
【エンジン性能】
7000−8000回転で回して加速すると、結構楽しいです。5000回転だと60km、6000回転で70km。試してませんが、最高で100km前後でると思います。結構振動が大きいですが、単気筒なのでこんなものかと思います。エンジンオイルは最大950mlと少ないので、1リットル缶を買えば交換できるのも経済的です。
【走行性能】
フロントブレーキはかなり弱いです。まあ、流れを予測しながら走れば、そんなに問題はありません。
【乗り心地】
良いです。数時間乗っていても疲れません。
【取り回し】
車重も軽く、足つきもよいので、とても取り回しが楽です。
【燃費】
35−45kmといところかと思います。燃料タンクも合計10リットルぐらい入るので、結構遠くまでいけます。
【価格】
私は11万円台で買いました。これで11万円台って、考えられません。とても良い買い物をしたと思っています。Goobikeやバイクブロスなどで検索すれば、結構ヒットします。
【総評】
早速ならし運転を終えて、絶好調です。本当によい買い物をしました。輸入品なので、部品等の入手は簡単ではないかもしれませんが、まあ壊れてもなんとかなるかと楽観的に思っています。最近のバイクは大変高価になってしまいましたが、気楽に乗れるマニュアル車なのでとても貴重です。また、10年以上前の程度の悪い中古、原付スクーター、電動自転車等、こうしたものを購入検討している人にも、「こういう激安の新車バイクもあるよ!」と言いたいです。ちなみに、マニュアルは英語及びスペイン語ですが、写真をみればまあわかります。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
