スズキ GN125のコンテンツ

よく投稿するカテゴリ
2016年4月10日 09:40 [921163-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
20代の息子がバイクの免許を取るというので新車で買ったバイクですが、2か月過ぎても自動車学校へ通っていますのでその間は私が拝借して乗り回しています。
面白くて既に1,400km(怒られそう)
私自身は高校生の頃と20代後半で8台ほどのバイクを経験しております。
GN125Hの感想は、
長所
・ シートが分厚くてお尻が楽
・ 軽くて足つきが良くどこでも行けそう
・ エンジンの元気の良さ
短所
・ 1速のギヤ比が低過ぎで発進するとすぐに吹け切ってしまう。2速以降もローギヤード
・ 1速から2速へのシフトアップでモフニュートラルが出る時がある(一旦入ればギヤ抜けはしないのですが)
・ バイクの個体差なのかもしれませんが、始動性は良いのにアイドルからスロットルを大きく開けると息つきする(ガスが薄い感じ)
・ ウインカースイッチがプッシュキャンセルではない(スイッチの節度感があいまいで戻し過ぎることが度々です)
・ 6000rpmからの振動が凄い(特にハンドルグリップ)手が痺れてきます
・ タイヤのグリップが心もとない
改造したポイント
・ フロントスプロケットを14Tから15Tへ (それでも1速は低いが、2速以降は丁度良い) ネット上に事例多数
・ パイロットジェットを#12.5から1サイズ大きい#15.0に変更しパイロットスクリューを調整(息つきはほとんど気にならなくなります) ネット上に事例多数
・ ウインカースイッチをEN125用のプッシュキャンセルタイプに交換(クラッチレバーもセットで交換) ネット上に事例多数
・ ハンドルグリップをゴムが分厚い型グリップへ(劇的に振動が無くなります。ノーマルハンドルには最初から振動低減のために両端にウェイトが入っていますが少し重さが足りないのでしょう。グリップ交換でハンドルの振動自体がほぼ無くなります。交換後はシートとタンクに伝わる振動だけが気になるようになってしまった) ネットに事例なし
1速から2速のギヤ入り不良は1,000KMを過ぎたころから気にならなくなりました。
タイヤはまだ手を付けていませんが、これもネット上では有名な話で事例が上がってますね。
改良をおこなうに当たっては、ブログやGN倶楽部等のネット上の情報を参考にさせてもらうことが多いです。
尚、私はメカニック経験を含み自動車整備関係一筋で生きてきましたが、ネット上に書いてある流行の改造の中に大変危険なものがありますので御注意をしておきたいと思います。
・ チューブ用ホイールにチューブレスタイヤの組み付け
(チューブタイヤとチューブレスタイヤの構造、それぞれに合わせたホイールの形状を学べばその危険さが理解出来ると思います。4輪でも絶対にやってはいけない危険度の高い改造なのに、それを2輪でやるなんて!命がいくつあっても足りませんよ。なのに自己責任という言葉を使って正当化している方が多いのにも驚きました。道路は貴方一人のものではないのですし、家族もいるだろうに・・・)
・ イグニッションコイルへのダイレクト電源
(いつか火災を起こしてしまいます。その配線はガソリンタンクの裏側を通ります。なんらかのショートおよび過熱によりガソリンタンク裏を通る車両側メインハーネスへと延焼し、フュエルラインのゴム部分からガソリンが吹き出し燃焼。そうなれば手をつけられません。多分お宅も全焼です。車両火災は職業柄何台も見てきましたし消防と一緒に原因究明もおこなってきましたのでネットの改造写真を見ると予想がつきます)
どちらも楽しんでやるには代償が大き過ぎます。
改造を行う場合には、きちんと構造及び作動原理を学び、最悪の事態を引き起こさないように最善策を実施しなければなりません。どうしてもチューブレス化したいのならチューブレス用のホイールを購入してください。GN125-2Fはチューブレスホイールですから簡単な改造で装着出来ると思います。ダイレクト電源については、接続部の接触抵抗の少ないヒューズと大容量のリレーを組み合わせてイグニッションOFFでは遮断してください。
車両の整備をおこなう側の一人の意見として、チューブ用ホイールにチューブレスタイヤの組み付けを依頼され、それを受けてしまうバイク屋、タイヤ屋さんがいることが情けないです。私なら理由を説明して断ります。貴方は命を無駄にするのですかと尋ねます。どんなに懇願されたとしても決しておこないません。
このような改造を請け負う店とはお付き合いしないことをお勧めします。その程度の知識と腕しか持ち合わせていないはずですよ。
息子のGN125Hでバイクの楽しさを思い出し、先日自分用にEN125-2Aを購入してしまいました。
ゴールデンウィークは息子と2台でツーリングに行くのが楽しみです。
4/10 こんなブログを見つけました。このようなタイヤ屋さんこそがプロと言うものです。ブログ主さん勝手に引用申し訳ありません。
http://gn125h.osakazine.net/e402889.html
- 使用目的
- 通勤
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった49人(再レビュー後:48人)
2016年4月9日 14:45 [921163-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
20代の息子がバイクの免許を取るというので新車で買ったバイクですが、2か月過ぎても自動車学校へ通っていますのでその間は私が拝借して乗り回しています。
面白くて既に1,400km(怒られそう)
私自身は高校生の頃と20代後半で8台ほどのバイクを経験しております。
GN125Hの感想は、
長所
・ シートが分厚くてお尻が楽
・ 軽くて足つきが良くどこでも行けそう
・ エンジンの元気の良さ
短所
・ 1速のギヤ比が低過ぎで発進するとすぐに吹け切ってしまう。2速以降もローギヤード
・ 1速から2速へのシフトアップでモフニュートラルが出る時がある(一旦入ればギヤ抜けはしないのですが)
・ バイクの個体差なのかもしれませんが、始動性は良いのにアイドルからスロットルを大きく開けると息つきする(ガスが薄い感じ)
・ ウインカースイッチがプッシュキャンセルではない(スイッチの節度感があいまいで戻し過ぎることが度々です)
・ 6000rpmからの振動が凄い(特にハンドルグリップ)手が痺れてきます
・ タイヤのグリップが心もとない
改造したポイント
・ フロントスプロケットを14Tから15Tへ (それでも1速は低いが、2速以降は丁度良い) ネット上に事例多数
・ パイロットジェットを#12.5から1サイズ大きい#15.0に変更しパイロットスクリューを調整(息つきはほとんど気にならなくなります) ネット上に事例多数
・ ウインカースイッチをEN125用のプッシュキャンセルタイプに交換(クラッチレバーもセットで交換) ネット上に事例多数
・ ハンドルグリップをゴムが分厚い型グリップへ(劇的に振動が無くなります。ノーマルハンドルには最初から振動低減のために両端にウェイトが入っていますが少し重さが足りないのでしょう。グリップ交換でハンドルの振動自体がほぼ無くなります。交換後はシートとタンクに伝わる振動だけが気になるようになってしまった) ネットに事例なし
1速から2速のギヤ入り不良は1,000KMを過ぎたころから気にならなくなりました。
タイヤはまだ手を付けていませんが、これもネット上では有名な話で事例が上がってますね。
改良をおこなうに当たっては、ブログやGN倶楽部等のネット上の情報を参考にさせてもらうことが多いです。
尚、私はメカニック経験を含み自動車整備関係一筋で生きてきましたが、ネット上に書いてある流行の改造の中に大変危険なものがありますので御注意をしておきたいと思います。
・ チューブ用ホイールにチューブレスタイヤの組み付け
(チューブタイヤとチューブレスタイヤの構造、それぞれに合わせたホイールの形状を学べばその危険さが理解出来ると思います。4輪でも絶対にやってはいけない危険度の高い改造なのに、それを2輪でやるなんて!命がいくつあっても足りませんよ。なのに自己責任という言葉を使って正当化している方が多いのにも驚きました。道路は貴方一人のものではないのですし、家族もいるだろうに・・・)
・ イグニッションコイルへのダイレクト電源
(いつか火災を起こしてしまいます。その配線はガソリンタンクの裏側を通ります。なんらかのショートおよび過熱によりガソリンタンク裏を通る車両側メインハーネスへと延焼し、フュエルラインのゴム部分からガソリンが吹き出し燃焼。そうなれば手をつけられません。多分お宅も全焼です。車両火災は職業柄何台も見てきましたし消防と一緒に原因究明もおこなってきましたのでネットの改造写真を見ると予想がつきます)
どちらも楽しんでやるには代償が大き過ぎます。
改造を行う場合には、きちんと構造及び作動原理を学び、最悪の事態を引き起こさないように最善策を実施しなければなりません。どうしてもチューブレス化したいのならチューブレス用のホイールを購入してください。GN125-2Fはチューブレスホイールですから簡単な改造で装着出来ると思います。ダイレクト電源については、接続部の接触抵抗の少ないヒューズと大容量のリレーを組み合わせてイグニッションOFFでは遮断してください。
車両の整備をおこなう側の一人の意見として、チューブ用ホイールにチューブレスタイヤの組み付けを依頼され、それを受けてしまうバイク屋、タイヤ屋さんがいることが情けないです。私なら理由を説明して断ります。貴方は命を無駄にするのですかと尋ねます。どんなに懇願されたとしても決しておこないません。
このような改造を請け負う店とはお付き合いしないことをお勧めします。その程度の知識と腕しか持ち合わせていないはずですよ。
息子のGN125Hでバイクの楽しさを思い出し、先日自分用にEN125-2Aを購入してしまいました。
ゴールデンウィークは息子と2台でツーリングに行くのが楽しみです。
- 使用目的
- 通勤
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった1人
「GN125」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月22日 14:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月25日 00:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月18日 04:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月28日 08:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月22日 21:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月27日 13:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年9月25日 21:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月10日 09:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月24日 00:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月21日 16:17 |
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
