
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.24 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.28 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.02 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.96 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.58 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.48 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.51 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年2月13日 12:37 [1288791-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α99、α77、α65は、SONY最後のGPS測位搭載一眼レフです。
GPS測位は正確です。アシストデータ(有効期限30日間)を更新することで、測位までの時間をかなり短縮できます。
S社α55、α77、C社6D、7DMarkII、N社D5300 を所有しましたが、S社が最も正確で速かったです。
撮影画像に位置情報を付与したくて、今回α65を中古で購入しました。
GPS測位はスマホとの連携でというのが今の時代でしょうが、スマホorガラケーのGPSでは位置情報がブラインドとなる撮影場所が少なくありません。風景写真はむしろそんな場所で狙います。
肝心のカメラとしての性能ですが、
AFは15点AFセンサーと今の時代では寂しいスペックですが、MFはクリアな約235万ドット相当高解像度有機ELファインダーが活躍し、ピーキング機能も使えます。
ボディ内蔵手ブレ補正機能、2430万画素、秒間10コマの高速連写撮影、バリアングルチルト可動式液晶モニターも嬉しい仕様です。
RAW撮影を大前提とすると、発売後8年経った今でも十分通用する画像です。
α65、DTレンズの何本か、は生産完了となりましたが、暫く使えそうなαAマウントレンズも現役で流通しています。しかも中古だとかなりお安い。
今や貴重なGPS測位搭載の一眼レフです。
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月25日 18:00 [1033884-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
〇もともとEVFは大嫌いだけど、α65はでかくてとても見やすい。
〇SAL35という、格安で素晴らしい単焦点が使える。
〇黒くてプラスチック製だから、やはりオモチャみたい
〇液晶画面の動かし方が面倒臭い。
横開きのフリーアングル液晶は本当に最悪だから、それよりはまし。
フツーのチルト式にしてくれ。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月10日 00:08 [724469-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
学生時代にαショックを経験し、α300→α55→α65と使用してきて、今はα65を主に使用しています。写真に関しては素人レベルです。高感度ノイズ等良くわかりませんが、素人自己満足の世界なので、自分が気に入ればOKだと思っています。
製品のポジション的には微妙で、高画素やEVF、バッファ問題等、賛否両論有る様ですが、自分としては満足度は高いです。微妙は言い換えれば、絶妙ですね。(笑)
また、使えるLVとお手軽動画撮影は、今思えば小さいお子さんがいる方にこそ使っていただきたいですね。(凄く便利です。)
ボディサイズや、操作性は自分にはピッタリと合っている気がします。また、EVFもα55よりも見やすく私の使用範囲では問題有りませんでした。
他のカメラも使用しますが、中でもα65は”凄く気に入っています”。確かに、「撮れなかった写真」もたくさん有りますが、「残せた写真」もたくさん有ります。心強い相棒です!!
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2014年3月27日 15:23 [701851-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
「デザイン」ニコンのメカメカした感じが好きなのでデザインは3
「画質」うーーん。悪くないんだけど、色使いが蛍光色っぽい!自然を撮るならニコンの方がおすすめ!けど、人物撮るならソニーのがいいかな♪画質はキャノンに近い!
「操作性」AF1点にした時、移動させるのにいちいちメニューor Fnボタンに入らなきゃ行けないのが面倒。他は、まあいいかな
「機能性」この値段なら十分!理想はWスロットル!
「液晶」これはピカイチですね。ニコンキャノンを圧倒すると思ってます。
「ホールド感」一眼にしては軽いけど、ホールド感はしっかりしてる。1日持ってても疲れない。
その他
ソニーのトランスルーセントミラーは非常に優秀です!
通常、ライブビューモードにするとAFの合焦速度が落ちるのですが、全く落ちません!
これにより人物を撮る時に普通に会話しながら撮ることができます。
子供を撮る時に自分の顔を使えるのって大きくないですか?
また、バリアングルもあるので犬や小さい子を撮るときもしゃがんだり寝そべったりする必要もないのがいいですね。
なので、子供を撮りたい人には是非おすすめですー。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月22日 15:22 [689531-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
α300→α33→α65と変遷.
DT18-135とα33の相性がいまいちなので,買替えてみた.
【デザイン】
特に重視したポイントではないが,α流のデザインで悪くはないと思う.
【画質】
2430万画素が威力を発揮しているのか,とにかく写りは良い.
カメラ任せでも色合い・露出など概ね違和感のない結果が得られる.
【操作性】
前機種に較べ,シャッター音と感触が心地よい.
【バッテリー】
これも前機種に較べ,持ちが良くなった.でも予備バッテリは必要.
【携帯性】
前機種より大きく重くなったが,マスのある分手ぶれしにくくなった.
けど通勤カバンに入れて行くことはないと思う.
【機能性】
手持ち夜景が有難いが,書き込み時間は長くなった.唯一の不満.
【液晶】
前機種に較べ,一気に暖色系の表現になった.
EVFが改善されているのも購入理由のひとつ.
【ホールド感】
問題なく,良いと思う.
【総評】
そろそろαを離れようかと思っていたが,DT18-135を生かしたくて買替えた.
α65は予想以上に満足度が高いカメラでした.
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月17日 18:05 [687058-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
熊谷駅でこの雪。 |
東京も結構な雪でした |
横浜も雪。 |
α57が入院する事が多くてその間Aマウントが使えないストレスにさいなまれNEXも考えましたがアダプターとか面倒で。よく考えたらAマウント増やせばいいだけじゃんと思い57の中古を探しましたが無くて65の中古に。結果的に65で良かったと思っています。いや、65バンザイです。77も考えましたが65と2万近い差がありUHS-Tと可動液晶にその金額は今回払えないと65にしました。
デザイン まあ良くも悪くも57からSONYにしてこんなもんだろうと思っているので。個人的には好きですよ。
画質 これまた57比になりますが流石24MP。綺麗です。57ではRAWを現像しておりましたが撮って出しが多くなりました。もっと早くに65を手にしていればと思います。
操作性 これもまたこんなもんかと。 でも57と変わらないので扱い易いです。
バッテリー これは褒められません。同じバッテリーでも57とは段違に減ります。GPSなんでしょうが。解って使ってれば問題はありません。予備もあるので特に問題には思いませんが早く無くなるのが実感です。
携帯性 Aマウント機ですからこれは普通かと。でもそんなに大きくないカメラバックに57、65と収まるので個人的には良好と思います。
液晶 液晶は普通でしょうか。でもファインダーの綺麗さは半端ないです。驚きました。
ホールド感 しっくりきます。好きです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月11日 17:28 [648788-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
去年の1月から悩みに悩んでようやく手に入れたSLT-A65Vでした。
携帯性云々を考えるとどうしてもNEX-7に惹かれる自分もいました。。。。が、値段との都合もあってこちらを購入。
■デザイン■
みんなが言う程、変では無いと思います。
みたまんまですので評価しようが無いような・・・・(笑)
■画質■
・『さすが2430万画素ですね』と言いたいトコロですが、六つ切り程度ではプリントしても1600万画素クラスとあまり変わらないと思いました(プリンタの問題かな?)ただPC上で見るとその差は歴然。ビックリします。
・撮って出しJPGでの高感度はノッペリって感じが否めません。けど普通に3200までイケると思います。
・キヤノン6Dで撮影した(Raw)のと比較すると二段分くらいノイズが出ますねー。
■操作性■
はじめてのデジタル一眼スタイルでしたが特に問題無く操作は出来ました。
“機能性”でも言いますがファインダーから目を離すことなく、設定が確認出来るので、撮影する状態で操作出来るのはとても嬉しいですな。
■バッテリー■
あたり前の事ですがカタログ記載の電池持ちよりは持ちません(笑)
GPS機能をONにしてると大体カタログスペックの半分程度でしょうか。。ファインダー使用時510枚(カタログ表記)だとして、約300枚弱かと思います。 一日外で撮影したり、山に登ったりする場合は予備バッテリーは必須アイテムですね。
■携帯性■
コンパクトデジタルカメラの様に、バックに忍ばせて〜っていう感じでは持ち出さないし、こんなもんでしょう。
■機能性■
@ファインダー
他メーカーのOVFのカメラももちろん全て弄りました。オリンパスのOM-DのEVFも見ました。その中でもファインダーが見やすかったのはD600,D4,5DVナドナド、中高級機以上のモデル。。。。とても初心者マークの私が購入できるはずも無く。。。そんな折、知り合いが持ってたα55を外の公園で使わせて貰って、『これだ!』と思いました。
最初はよく分からなかったカメラの設定も、ファインダーを覗いて情報が見る事が出来るし、作品として事前に分かるというのもEVFならではだと思います。
同じSONYでもα57や58とα65(77)では見え方が違います。65(77)方が断然見やすいです。
あとよく耳にする『EVFは連射するとパラパラマンガみたいになる』っていう話し。
10コマ/秒で撮影出来るメリット(オイラはあまり使いませんが)をふまえると、そんなに致命的だとは思いません。
他メーカーの初級機で5.5コマ/秒の連射でもミラーがアップしている時は何も見えない訳ですから(笑)
Aピーキング機能と拡大
これはいいです。ものすごく役に立ちます。コントラストの違いでピーキング機能を付与してるんだと思いますが、屋外で撮影する時は重宝します。ただライトアップ(今時期だと紅葉)等では役に立ちません。
またピント拡大機能は非常に使えます。動く子供などは難しいですが、風景撮影(ネイチャーフォト)する時なんて最高ですね。 ただなんでNEXシリーズみたいにピントリング回しても連動しないのかが疑問です。
B手振れ機能
ローライトコンディションの中でISO800でSS1/6秒でも見れる写真は撮れます。(レンズは16-55)
その性能については動画撮影(あまりしないけど)するとより顕著にわかります。これも大きなアドバンテージではないでしょうか。
Cモード
まぁ、普通です。言うなればセピアが欲しかったのと拡張でISO50が欲しかったかなぁ〜と。
あと結構モード切替時のもっさり感は他の機種でもそうみたいですが、この機種も例外ではありません。なので瞬時の切り替え撮影の際にはいらつく時もあります。
■液晶■
みやすいです。
あ、さっきファインダーの時に書きませんでしたので補足。。。
EVFは輝度も調整出来て素晴らしいのですが、被写体にレンズを向けてて右側から光(例えば西日)が入ると見にくくなる時があります。目ん玉が出るくらいファインダーに押し付けてもダメな時があります。理由はわかりません。。。
■ホールド感■
ウチの嫁でも手軽(でも無いけど)に出来る事も購入の理由となってます。(SLT-A77Vではデカイ)
そりゃ37とか57に比べれば一回りデカイですけど。。。
手の小さい人でも持ちやすいんじゃないかなぁ〜。
全体を通して考えると満足の行くカメラです。いろんな事由があって発売が遅れたりしたカメラですけどね。α57も良いカメラだと思いますがファインダーの見易さでこちらを選びました。 順番的には57や77の前だったんでしょうけど、65に防塵防滴が欲しかったって思います。一年以上たって値段も底値ですし、新規にα58を買うならα65を買った方が良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月8日 23:50 [637868-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】ミノルタのデザインから一歩進んだ感じでいいと思います。
【画質】24Mは諸刃の剣。解像度面はさすが。でもレンズのアラが目立つ場合もある。高感度はよく頑張っている。自分は1600までは問題なく使える。
【操作性】αユーザーなら迷うことはないでしょう。
【バッテリー】連写や動画撮影をメインにするなら予備必須。
【携帯性】こんなものでしょう。
【機能性】α200にあって便利だった、レリーズ、フォーカス優先の切り替え、マニュアルの時のダイヤルにしぼり設定かシャッター速度か選べた機能がない。
【液晶】綺麗。バリアングルは便利。
【ホールド感】悪くない
【総評】臨時収入が入ったのでα200にプラスする形で購入しましたが、画質、機能とも文句なしです。
TLMなど独自の機構があるので、それらに抵抗がないならおすすめです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月2日 17:14 [625066-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
普通。お世辞にも格好いいとはいえない。
【画質】
普通に使うなら文句なし。凝れば、もの足らないという微妙な位置
【操作性】
ソニーの操作性は代替わりごとに向上。現状では特に文句なし。
【バッテリー】
大量に撮らなければ1日持つ。予備があれば万全。
【携帯性】
最初から無理な話。ただ、軽い。
【機能性】
普通に使う分には問題なし。
【液晶】
EVFは写真のイメージがつかみやすく、個人的には好み。ただ、暗い時は苦しい。
【ホールド感】
意外といい。バシバシ撮るには、もう一息。
【総評】
以前、α77を買おうと店に行ったが、小さいNEX-7Kに一目惚れ。結局、NEX-7Kを常用している。しかし、レンズが寂しそうなので、普通の一眼も購入。77が第一候補だったが、NEX-7Kを常用しているので、日常的には活躍しそうもなかったので、65で十分という判断。
持っているレンズの能力もあるが、写真としてはNEX-7Kより、いい写真が撮れる。使い勝手もNEX-7Kとほとんど同等なので、特に問題なし。
77と迷ったが、NEX-7Kも所有していることが65を選んだ最大の理由。77の方が優れていることは分かっているが、普通に使う分には65と大きな差はないだろう。多分、出来た写真をモニターで見ている分には、同じに見える。
プラスチックで安っぽく、ずっしりとしたホールド感も77には及ばないが、旅行に持って行くことを考えると軽い65も捨てがたい。そして値段も5万円で釣りが来る。ほぼ77と同じ性能なので、コスパは文句なし。
ただ、NEX-7Kを持っていなかったら77を買ったと思う。でも、普通の人が休みの日に写真を撮ったり、時々旅行に持って行く分には、65に不満を感じる人は少ないだろう。実用性で65、所有した満足感で77というところだろうか。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月30日 08:18 [624016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
他社の一眼レフ機と違い、流線型を多用したデザインで現代的です。個人的には気に入ってますが、昔ながらのカメラに愛着のある方には馴染みにくいかもしれません。
【画質】
高感度ノイズ耐性は他社の同クラスと比較して今一歩というところ。また低感度であっても暗部の表現は苦しいことがあるかもしれません。反面、十分な光量のある条件ではしっかりとした描写をしてくれますので、不満を感じることは少ないでしょう。
【操作性】
上位機種のA77と比較すると操作性で劣ります。A77との価格差の多くの部分はこの辺にあるのではないでしょうか。
エントリーモデルとしては必要十分といった感じで、私自身もマニュアル露出で使っていますがほとんどの場合特に不都合なく使用出来ています。
また最近のAマウント機全般に言えるみたいですが、若干操作の反映にもたつきを感じる場合がありました。
とはいえストレスを感じるほどではなく、慣れれば納得出来る範囲ではあります。
【バッテリー】
EVFオンリー、スリープ時間を最短にしても5〜600枚の撮影が限界ではないでしょうか。撮影の仕方にもよりますが、朝から晩までの撮影にはバッテリー1本では厳しいです。ハードな撮影には予備のバッテリーパックを購入することをおすすめします。
【携帯性】
一眼レフスタイル機はどれも似たり寄ったりなので無評価です。
【機能性】
ボディ内手ぶれ補正により、古いレンズでも手ぶれ補正が効きます。体感ですが、手ブレの効きは2〜3段程度でしょうか。
Minoltaの中古AFレンズなんかも手ぶれ補正込みで使えるのがAマウント機の強みです。
とはいえ、SONY版で性能が改善されたものも多いのでよほど予算が厳しい場合を除き、SONY版レンズの購入をおすすめします(デザインの一体感なども含め)。
特筆すべきなのは電子ビューファインダーでしょう。最新のAマウント機はこの点が他社の一眼レフと大きくことなります。
賛否ありますが、コンデジやミラーレス、スマートフォンしか触ったことのない人はすんなり使用する事ができるはずです。一眼レフを使い慣れている人には抵抗があるかもしれません。ファインダー内で拡大表示・フォーカスピーキングなどが使えるため、目の悪い方には評判がいいようです。
一部かゆいところに手が届かない感はありますが、よほどこだわらなければ特に問題ないと思います。
エントリーモデルだけあって、A77と比較すると制限されている部分もあります。
【液晶】
SONY機は液晶の評判が良いですが、EVF内で多くのことが完結してしまうためあまり使用することはありません。
とはいえバリアングルモニターは非常に便利で、下から煽った表現や子供の目線に合わせたい場合などでは大活躍します。
普段は反転させて液晶面が表に出ないようにすることもできます。こうすると傷や汚れが付きにくくなるのでおすすめです。
【ホールド感】
私の手にはしっくり来ますが、この項目は人によって千差万別なので実際に店頭でさわってみることをおすすめします。
【総評】
他社にはない技術をふんだんに用いて作られたSONYのレンズ交換式一眼カメラですが、特徴さえつかめば他社機には出来ない撮影が可能になります。
また、今は底値近い価格にまで下がっているので、非常にお買い得と言えます。
今までスマホやコンパクトデジカメで撮影していたけど、せっかくだしいい写真を撮りたい…という人に強くおすすめできるカメラに仕上がっています。
■一緒に買っておきたいレンズ
初心者の方におすすめのレンズを少し挙げてみます。いずれも交換レンズとしては安価なものなので、ぜひ一緒に購入してみてください。
・SAL35F18
使いやすい画角と開放F値1.8の明るさで、多彩な表現が可能になります。ペット、人物、風景と万能に使え、画質も価格からは考えられない性能を持つお手軽単焦点レンズです。
・SAL85F28
望遠までとはいかないけれど、少し離れたところにある被写体を狙う時に真価を発揮します。特に子供や人物などのポートレートにうってつけです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月7日 21:55 [608797-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
タンチョウ |
エゾシカとタンチョウ |
着地するタンチョウ |
α900のサブ機として、また家族のスナップ撮影に使っております。
エントリー機と言う位置付けの様ですが、基本性能はα77と同じですので、本格的な撮影にも十分使えます。
α900に迫る高画質です。
光学ファインダーに慣れているので、有機ELファインダーには少し違和感を感じますが、APS−Cの小さな光学ファインダーと比べれば、こちらの方が良く見えます。将来的にはα900の後継機としてα99を使うことになると思いますので、それまでに有機ELファインダーに慣れておきたいと思います。
これ一台で写真も動画もきれいに撮れるので、子供の撮影にはとても重宝しております。
価格も安いですし、とても良い買い物だったと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月29日 03:19 [606245-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
盗み食いしたな?アーンしてみろ! |
てへっ!スミマセ〜ン |
バイクツーリング用に静止画・動画共に一定水準の機能性能を満たすものという基準で購入しました。
そのため評価の観点が純粋に写真を撮るのが目的の方とは違うと思います。
【デザイン】
好きです。シンプルながらマウント部のオレンジのラインがいい味出してます。
【画質】
デフォルト状態では良くも悪くも特徴があまり感じられない絵作りです。サイバーショットの延長線上で素子サイズなりにダイナミックレンジを広げ階調を出し、輪郭表現を丁寧にした感じとでも言えばいいでしょうか。
ニコンのような深みのある画調も好きですが、長く使おうと思えばむしろ飽きがこないかも知れません。
光線の具合によっては時々「おっ!」という写真が撮れる時もあります。
【操作性】
デジ一全般に各社メニューのデザインがチープだと思います。この機種もそうです。
まあわかりやすいといえばわかりやすいんですが。
他のAV機器などではソニーのメニューデザインは他社に比べ数段洗練されていて使いやすさも両立できていると感じるのに、なぜαは他社と同レベルなのでしょうか…。謎です。
【バッテリー】
ツーリングでは夜必ず充電しますので予備1個と合わせ実使用上問題はないと思います。
シガーソケットやCP-F10LSAVPから充電できると文句なしなんですが…。無理でしょうねぇ。
【携帯性】
可もなく不可もなく、です。
だけどTV8-301やウォークマンを生み出したソニーならそれで終わらせてほしくない。
普通にストラップを首や肩から下げるとレンズが斜め下を向くわけだから、当然ストラップの取付部が少しねじれたようになります。
歩いて移動中飛び出したアイカップが体に当たる可能性は高く、当然傷ついたり壊れたりする可能性も高くなります。
そういった細かいところもスルーせずに改善していってほしいです。
【機能性】
57の上、77の下ということも踏まえれば文句のつけようがないくらい充実しています。
全般的に使い勝手は悪く無いです。
動画の手ブレ補正は機構上さすがにサイバーショットのようにはいかず、デジタル一眼の画質やレンズ交換のメリットとトレードオフということになってしまうのでしょう。
【液晶】
背面液晶モニタは同じ画素数のHX200Vで体験済みなので改めて驚くこともないですが綺麗です。ハイ・ローアングルの時以外は裏返してます。
有機ELのビューファーは購入の決め手となったポイントの一つです。フィルム時代は長く一眼レフを使っていましたので光学ファインダーの良さも知っていますが、店頭で覗いてみてすぐに全く問題なしと思いました。その思いはしばらく使ってみても変わりません。57の液晶はちょっと受け付けませんでした。
確かに光学ファインダーは完成された一つの形ではあります。でも(方法は色々あるにせよ)デジタル映像機器である以上映像をを見ながら撮影できるのが本来のあるべき姿だと思います。
【ホールド感】
私は手が大きいのでしっかり握るとどのボタンの位置も合いません。こればかりは仕方ないです。
AF/MF切り替えスイッチが固いので動画撮影中切り替えるとブレてしまいます。レンズ取り外しボタンと逆の位置で、電気的なスイッチだったら撮影しながら手探りで切り替えられたと思います。少し残念な点。
【総評】
動画撮影でAF時に絞りとSSの制限があるのは非常に残念な仕様ですが、総じて満足しています。
基本的には静止画用のカメラなので、レンズも写真撮影に適した作りになってしまうのは当然ですが、αシリーズは全般に動画にも強いのがウリなわけですから、Aマウントでも動画撮影を考慮した造りのレンズをラインナップして欲しいです。
一緒に購入したのはSAL18250ですが、基本的な構造はそのままに、フォーカスやズームリングの回転フィーリングを少し滑らかにするだけで動画にも使いやすいレンズになると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月10日 13:53 [563558-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
このカメラの前に使っていた他社の一眼レフとの比較になってしまいます。
【デザイン】
この種のカメラとしては普通です。
【画質】
これは個人の好みの問題になりますが、もっともこのカメラと合わないのは画質でした。
特に、明るさが足りない場面では画質が著しく劣化します。
画素数を増やしたことで無理をしているとの指摘がありますが、そのとおりだと思います。
ISOのAutoが1600までであるのも、不便です。
画質を犠牲にしてでも、手ぶれを防ぐためにシャッター速度を早くしたい時に、設定をいちいち変えなければならないのは使いにくい。
【操作性】
焦点位置を変えるために、そのたびに最低でも2回ボタンを押さなければならないのは非常に不便でした。
身体にカメラがぶつかったらしく、設定のボタンを押してしまい、設定が変わってしまうことがしばしばありました。
一番困ったのが、ホワイトバランスのAuto内容が変更になっていたことで、AutoにしているのにどうしてWBがずれているかわからず、電話で相談してようやく解決しました。
他にも、ISOの設定がずれてしまい、何が起きたのかわからず、あわてたことがあります。
前に使っていたカメラではこういう経験は一度もありませんでした。
【バッテリー】
バッテリーの消耗が大きいと思います。
丸一日撮る時は1個では間に合いません。
リモートケーブルを外したにもかかわらず、リモートになったままで、バッテリーが一晩でなくなったことがあります。
ケーブルをつけたら自動でリモートになるのは良いとしても、外しても、元に戻らないのはおかしい。
【携帯性】
α55並に、もう少し小型軽量であればよかったと思います。
入門機はとにかく小型軽量にして欲しい。
【機能性】
バリアングル、GPS、水準器、スイングパノラマなど機能はとても充実しており、他のメーカーはぜひ見習ってほしいほどです。
ライブビューでの焦点の早さなどは素晴らしい。
これらの点については合格点で、高い点数をつけたい。
問題はファインダーでした。
ファインダー(EVF)は暗い所では増感するので見やすいが、明るい所では暗くて見づらい。
直射日光下での建物や樹木などは黒くつぶれて良く見えません。
設定を明るいほうに変えても結果はほとんど同じでした。
他の人たちが苦情を出していなかったので、個体差なのかと修理に出しましたが、問題なしと戻ってきました。
また、ファィンダーで見た色と、実際に撮った写真の色にずれがあるのが気になります。
私は光学ファインダー派ではありませんが、少なくともこのカメラのEVFは使いにくい。
【液晶】
裏面の液晶自体は素晴らしい。
バリアングルで、普段は液晶面を隠しているので、保護には大変良いと思います。
底面に軸のあるバリアングルは三脚を使う時は不便ですが、それ以外では、大変役立ちます。
【ホールド感】
グリップなどは持ちやすい。
【総評】
半年ほどの間に約二万枚の写真を撮って使った結果、残念ながら、このカメラから去ることにしました。
様々な機能は気に入っているが、パソコンのモニター上で見た時の写真の画質がどうしても好みに合わないからです。
これはソニーの絵作りが悪いというのではなく、私の好みに合わないという意味です。
- レベル
- アマチュア
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月17日 15:01 [556104-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
撮って出しjpeg |
今年の7月に購入して約半年ほど使用したので感想を。
ちなみに一眼は初めてです、視力は乱視に老眼が入っています。
以上の条件から使用した感覚を、先ず携帯性についてコメントを残す方がおかしい。
このサイズで携帯性を重視する方など存在するのでしょうか、私にとってはあり得ない。
デザインについても気にしてはいません、可もなく不可もなくってところでしょう。そもそもデザインなんて個人で感ずることで、自分が気に入れば良し、気に入らないなら買わなければ良いだけのこと。
画質については、ほとんどの方が言っているように低感度での絵にはビックリするときがあります、まだ私の実力ではビックリする機会が多くないだけで、それなりの技術を持っている方なら十分に期待してよし。ただし高感度には頭が痛くなる、でも私の使用環境ではほとんど高感度を使うときがないので1600程度まで使えれば良し。
操作性も初めての一眼なので問題なし、これが普通だと思って使用しているのでこれでよし。
バッテリーは、1日撮影しても400枚から500枚程度なので使い切ることはない。従って私の場合には予備のバッテリーも必要なし。
機能性について論ずることが可笑しい、色々と設定できるようになっているが初心者の自分としては如何に写実的に撮影すべきかを追い求めているので機能については今のところ関係なし。
液晶には一言だけ文句を言いたい、綺麗すぎるぞ!視力に難があるため液晶での確認ではなくEVFで確認しているのだが、「よし!ばっちりだ!」と思い帰ってPCで確認すると色が全く違う。黒がハッキリしていてくっきり色鮮やかに映しすぎる。これだけは満足できんが、私の腕が悪いと言うこともあって、まぁよし。
ホールド感は悪くないと思う、手が大きい男性は少し小振りだと思うかも知れんが男としては手が小さい部類に入る私にとってはよし。
満足度としては非常に満足、初心者にとってEVFは最高のヘルプ機能である。撮影結果が事前にプレビューできるのだから、これ以上のものはない。私も視力に難があるため、液晶で確認するのはメガネがなければ不可能。こんな私がEVFのおかげで一眼を使えるわけだから、ありがたいことこの上なし。EVFについて色々と文句を言っているが、年を取ったらそのありがたさがわかる。ただしソニーの罠かは知らんが、このありがたさを経験したら他のマウントには手を付けようと思わなくなる。もしかして、そんな魂胆があるとは思わないが、若い初心者は最低限のレンズキットを購入して、上達すれば他のマウントに換えても良いのではないか。初心者にはうってつけのカメラであるから満足度は、大変よし!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月14日 03:09 [555052-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ややベタっとした印象を受けますが、悪くはないと思います。
【画質】
α55とは比較の末悩んで選びましたが、画素数が多い分トリミングに強いのでそういう点では便利です。(ただしRAWが大きすぎて厳しいですが…)
個人的にはISO1600以上だとノイズが目立ってくる印象です。ただし1600なら使えるレベルなので、暗いパーティー会場などでは多少のノイズは我慢してそっちを使うこともあります。
また、デフォルトのJPEGの画質が色が濃くてベタっとした感じであまり好きではなかったのですが、設定を弄ると色の濃さはかなり改善します。
また、明るいところでの画質は基本的には申し分ないです。ただし暗いところではやはりちょっと厳しい印象です。
動画は、低照度時でも割と健闘していると思います。他のDSLRの動画機能ですと後付け感があるものもありますが、α65の場合はそれこそハンディカムのような感覚で撮れる気がします。
【操作性】
α37が生産中止になった現状では下位機種に位置することもあり、最低限の操作性です。ただ、EVFでファインダー内に様々な情報を表示できるため、本体のボタンの少なさをカバーできていると思います。ファインダー内にヒストグラムがリアルタイムで表示できるのは便利というか、今までにない感覚です。また、MF時にビデオカメラのようにピーキング表示ができるので、反則技かもしれませんがMFは使いやすいです。
【バッテリー】
ふつうだと思います。EVFな分若干劣るかもしれません。
【携帯性】
重くないので気軽に持ち歩けます
【機能性】
良い意味で使いそうもない機能がてんこ盛りです。EVFということもあり、正統派のカメラを求める方には敬遠されがちかと思いますが、これひとつでいろいろな作品を作りたい方や、サブ機として遊んでみるには非常に面白いカメラだと思います。また、ボディ内手ブレ補正は旧来のαレンズでも使えるので、非常に得をした気分になれます。
また、AFは非常に高速です。古いレンズでもかなりの速さでフォーカスが合います。これはトランスルーセント機だけの特権かもしれません。
動画機能についてですが、動画時の機能としてはマニュアル露出が使えるくらいであまり多くないのですが、記録がAVCHDのため編集時にほかのカムコーダーとの親和性が高く便利です。また、60iで撮れるのもDSLRでは珍しいので助かります。一眼動画で映像作品を作る用途では、アマチュアならうってつけかと思います。
【液晶】
縦方向のバリアングルは三脚に載せているとなかなか厄介だったりしますが、通常なら不可能なハイアングルでの撮影ができるので便利です。液晶自体はきれいです。
また、ファインダー下のセンサーによる液晶とEVFの自動切り替えは便利です。
【ホールド感】
このクラスでは平均的かと思います。しっくりくる感じはあまりないですが安定はさせやすいです。
【総評】
良くも悪くも機能重視型のカメラという印象です。高速なAFや連写など、純粋な写真機としての美点もありますが、本当にカメラが好きな人はこれだと物足りなくなるかと思います。しかしながら、この機種のランクや性格を考えれば、非常に魅力のあるカメラであることは間違いないと思います。一眼としては邪道に見えても便利な機能もありますし、良い意味で潰しの利くカメラだと思います。
また、これはこの機種に限りませんが、中古価格の比較的安いαレンズがそのまま使えて、手ブレ補正まで生きるという点は他社ではなかなかない魅力だと思います。入門機としてもオススメですし、マニアの方でもサブ機としてならオススメできるカメラだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
