Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。
<お知らせ>
本製品の一部において、稀にロック位置までレンズを回すことができず、レンズが装着できない場合があることが判明したため、無償修理の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 8位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.53 | 15位 |
操作性![]() ![]() |
4.42 | 4.28 | 12位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.54 | 4.13 | 28位 |
携帯性![]() ![]() |
3.74 | 4.25 | 34位 |
機能性![]() ![]() |
4.66 | 4.39 | 8位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.31 | 3位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.69 | 4.41 | 11位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2023年9月25日 00:35 [1748463-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
運よく初期モデルをゲット出来たのですが、問題が発生しています。
Z70-200 Z100-400のレンズで撮影したときにシャッターを押した瞬間
手振れ補正が壊れたかのようにガクとファインダーの画像が動いて撮影されてしまう現象が出ています。
皆様のZ8は大丈夫なのでしょうか?
24-120とかではこの現象が出ないのですが、ニコンにも点検出したのですが、そのまま調整はしましたと戻ってきたのですが、一向に直っていません
もう一度説明をして2回目の修理にだしています。
修理から戻ってきたら、また報告します
追記
本日、カメラが戻ってきました
結局のところ不具合は無いとの事です。
VR設定で(ノーマル)手振れではなく(スポーツ)モードに切り替えて
使用して下さいとの事の様です。
確かに画像は落ち着いたけど、何・・・この設定???
て感じです。
参考になった86人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年9月24日 13:31 [1761834-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
使用用途は主にポートレートになります。
軽く動画撮影もします。
【AF性能】
人物の瞳認証に不満はありません。瞳が合わないと感じることはなくストレスフリーです。
Z8Z9とそれ以外には大きな差があります。横を向いたり、手前に物があるシチュエーションでも問題なく瞳を認識してくれます。
完全ブラックアウトフリーで思いのままにシャッターを切れます。
他社最新AFには一歩及ばない(特に動物認識)と聞きますが、私の使用用途では不満に感じる瞬間はありませんでした。
【画質】
予想以上でした。Z6を使っていましたので、画素数が大きくなっただけと思っていましたが、RAWデータが扱いやすく、色乗りもいいです。
4500万画素ですので、やはり高感度のノイズは多めです。最近はAiを使用したノイズリダクションの技術が進んでいますので、気になる場合はそういったツールを使っています。
【操作性】
Nikonユーザーなら使いやすいと思います。
【バッテリー】
正直持ちません。写真と動画を撮りながら使っていますとみるみるうちに減っていきます。予備バッテリーは必須だと思います。
【携帯性】
Z9よりはコンパクトですがやはり大きく重たく、携帯性を求めてはいけません。
【機能性】
全部盛りです。
【ホールド感】
しっかり持てます。本体は910gとヘビー級ですが撮影時の重さによる負担は675gのZ6と大して変わらないです。
【不満点】
・静止画撮影について
細かい内容にはなりますが、インターバル撮影で〇〇分〇〇秒後スタートという設定も欲しかったです。
それ以外には不満点はありません。
・動画撮影について
4K10bit 4:2:2の選択肢はProRes 422 HQしかありません。H.265の対応とビットレートの選択があるといいなと思います。8k60pもRAW以外の選択肢が欲しかったです。処理能力的に仕方ないのかもしれません。
8kオーバーサンプリングの有効条件等を含め、記録方式に不自由を感じますがこれは贅沢な悩みでしょう。
発熱による熱停止問題もあります。8kオーバーサンプリング、4k60p10bit h.265で撮ることが多いのですが、夏の屋外では15分で止まるという感覚でいたほうがいいです。内部収録できること自体すごいと言われる条件ではありますが、もう少し長回しできると嬉しかったです。
【総評】
数年間Z6Uの後継機種を待っていたもの、待ちきれずにオーバースペックであろうZ8を買わされてしまったというのが正直なところですが、かなり満足しています。
つい先日、以前私が望んでいたスペックが詰まったZfが発表されました。Z8より先に発表されていたら確実にZfを購入していたでしょうが、Z8が先に発表されて良かったです。
大きさ重さが許容でき、この値段を出せるなら全力でおすすめしたい機材です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月10日 20:22 [1724607-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
砂塗れの蟹をゲット |
ちょっとソッポ |
泥の中で餌探り |
SSだけ間違わなければ、ほぼ撮れます |
後ろの網に引っ張られることはありませんでした |
腕はナンですがw、AFはキッチリ(DX撮影でノートリ) |
【2023.09.10 再々レビュー】
◎…余りにも暑いので、干潟ウォッチをサボっていましたが、本日行ってきました。写真も本日撮影分に差し替えます。渡り中のシギ、チドリとウミネコなどの一部カモメ類です。
◎…夏場の干潟訪問は、昨年はZ9、今年はZ8を持ち出しました。朝7時半から3時間ほど、引き潮でぬかるみや残り水の中を歩き回ります。やはり、「軽量化されたZ9」は助かります。高齢者の仲間入りをしている私には、負担感がだいぶ違いました。Z9は連合艦隊のフラッグシップなら、Z8は機動艦隊のフラッグシップ、と思っています。
◎…シーンによってどのAF方式を選択するかは大切ですが、私はAFもかなり優れていると思っています。晴れた干潟は、あまり設定選択の必要はなく、ほとんどオートエリアで事足りました。
◎…6枚目の写真は、高速で近付いて来るのに、DXクロップのまま連写してしまったウミネコです。クロップ撮影のノートリミングです。フレーミングも追い付いていませんが、ピンはバッチリ来ていました。
◎…純正400mm f4.5(+1.4テレコン)くらいなら、Z8でバランスがちょうどいいかも知れません。800mmならZ9かな、とも思っています。
以下、初回のレビュー再掲です。
*********************************
極めて高い性能・機能、優れた操作性が同じレベルで使えて、430gも軽量化に成功したのですから、直ぐに飛びつきました。充実した使用感を感じるとともに、ニコンの高い技術、的確なユーザーニーズへの対応に、拍手を送っています。
◎…真の意味での「完全ブラックアウトフリー」と、非常に優れたEVFの画像再現性が被写体をとても追いやすくしてくれます。AF含めた「進化後」のZ9性能がこの小型軽量サイズ(D500に比べて僅か50g重いだけ)に凝縮されていることが実感できます。
◎…私はポイントで野鳥を待つだけでなく、散策、探鳥しながらの野鳥撮影も多いので、この軽さ、機動力は代えがたい利便性になっています。長玉を付けますので、ボディが小さ過ぎないこともとても大切です(Z7U時代はエクステンショングリップが必要でした)。私にとっては絶妙なサイズ感。グリップが優秀なので、手持ちの長玉も振り回しやすいです。
◎…AF精度も、検出能力も、私は文句ありません。背景や距離によってAF方式を選ぶことは必要です。これを操作しやすいボタンにカスタム設定しておくことで、俊敏に対応できるのがニコンの一つの特徴です。FX、DXの切り替えも、ボタン一押し。このあたりの機能性、操作性への配慮は、たいへん優れたものがあります。一つのAF方式だけで、どんなシーン、条件でも押せばすべて撮れるというものではありません。また、通常撮らないような暗さでのレリーズ優先設定でのテストとかは気にしないでいいと思います。
◎…人物撮影は素人同然ながら、新たに装備された美肌機能と人物印象調整機能もたいへん良いですよ。古い連れ合いを撮って写真を見せたら「これからは全部コレで撮ってよね!」と命令されました(笑)。人物の瞳検出もたいへん優秀ですよ。
◎…私は野鳥撮影の合間にせっせと写真を選んでは消去する「電力消費派」なのですが、このスタイルでもバッテリー1つで2000枚程度撮影出来ました。少ないとは思いません。予備は一応2個持つようにしましたが、替えればいい話なので、気にしていません。
◎…Z9との比較では、背面のボディ素材が変わっており、Z9のような「ヒンヤリ感」はありません。これはお好みですが、撮影に集中している時に気になることはありません。縦位置を常用しない方は、Z8でいいのでは、と思っています。
Z9比で翌日の肩こり懸念(私は高齢者ですw)が無くなったことは個人的にかなり大きく、Z9を手にして増えた「撮影に出かける回数」がさらに増えそうです。「ニコン、良くやった」というのが、正直な感想です。ありがとう。引き続きユーザーニーズに積極的に対応していってください。
参考になった96人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月10日 02:42 [1757573-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
カッコイイです。
【画質】
コントラストや明瞭度がかなり高い感じで好きではありません。
調整は必至です。
【操作性】
α7 IV、OM-1、X-H2と使ってきて最低レベルです。
ボタン・ダイヤル類が少なくて、他機種と比べて自由度が低すぎて大幅減点です。
操作性はSONYが圧勝。
【バッテリー】
ゴリゴリ減ります。
予備は必須、場合によっては2個必要。
他メーカーと比べて純正バッテリーの値段が安いことが唯一の救いか。
【携帯性】
デカくて重いですが、フルサイズなので仕方ないです。
【機能性】
高速連写、プリ連写機能と欲しい機能はひと通りあります。
まだ使ったことはないですが、カメラ内で比較明合成などもできるようなので素晴らしいです。
【液晶】
EVF、背面パネルともに綺麗です。
SONYはグレードによってここで手を抜く傾向があるので評価できます。
チルト液晶なのもありがたいです。
【ホールド感】
自分の手は小さいほうですのでグリップはしにくいです。
SONYよりは良いです。
【総評】
高解像度、積層型センサーで気兼ねなくES連写を使い放題、その他の機能も盛りだくさんで、α1やR3と比べても安価でコスパは優れていると思います。
使いたいレンズもたくさんあって散財が捗りそうです。
初のニコン機ですが、操作性は今まで使ってきたカメラの中では最低です。
ボタンの数や配置云々以前のレベルだと感じます。
ニコンしか使ったことがない人が他メーカーを使えばビックリするんじゃないかと思います。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月28日 20:56 [1751705-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
素早い燕もZ8なら素人でも撮れます |
ブルーインパルス |
今村聖奈騎手 |
幸せを運ぶ青い蜂 |
【デザイン】
デザインについては、分からないので気の利いた事は書けませんが、カッコいいと思います。
【画質】
高感度時のノイズはありますが、今はPURE RAWやライトルームなどでノイズ低減が出来るので気にならなくなりました。普通に撮影する分には十分綺麗な画質だと思います。
【操作性】
Z9とほぼ同じ設定で使っているので、操作はしやすいです。Nikon以外使った事ないので慣れているからかもしれません。SonyやCannonに搭載されているダイヤルで画像確認等出来るシステムは羨ましいと思います。
【バッテリー】
Z9の45%程度といった感じです。連写多用している時はだいたい4千枚くらい撮れます。単写ですと千枚いくかいかないかといったところです。普段の撮影では予備バッテリーは持っていきませんが、一日撮影する場合は2個持っていきます。たいていは1個あれば十分といった感じです。
【携帯性】
Z9に慣れていたせいか、物凄く小さく感じます。Sonyユーザーに笑われそうですが、ボディとレンズで合計2Kgまでは軽いと思ってしまうほどNikonの重量に慣れました。ただグリップが私にあっているので余計軽く感じるのだと思います。428をつけると流石に重いなと感じます。
【機能性】
これ以上の機能って何が要るのでしょうか?Z9のオートキャプチャー?カメラ歴が短い私には今のところ思いつきませんが、きっとこれからも凄い機能が搭載されてくると期待しています。Nikonのファームアップは凄いです。
【液晶】
見やすいです。不満に思った事は一度もありません。
【ホールド感】
Z9もそうでしたが、手になじむって感じです。撮りやすいので助かっています。
【総評】
カメラ歴が短いので難しい事は分かりませんが、Z8(Z9)は初心者でも欲しい方がいたら使って頂きたいカメラです。特に動体はカメラの性能のお陰でスポーツでも野鳥でもそれなりに撮れてしまいます。良い写真を撮るのは難しいですが、ピントがあった写真を撮る事自体はZ8を使えばだれでもできてしまいます。これはとても素晴らしい事だと思っています。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月26日 15:41 [1751023-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ノイズが… |
Z9譲りのAFの恩恵 |
【デザイン】
Nikonらしい無骨なデザイン。Z6.7よりも精悍な印象で個人的には好みです。
【画質】
低照度ではD850以上にノイズがある印象です。RAW現像やLightroomなどでノイズ除去すれば良い話かもしれませんが、その手間を考えるとマイナスになります。
【操作性】
D系の操作に慣れていたので、ボタン配置が変更になり、誤操作が頻繁にありました。慣れてくれば大丈夫だと思います。
【バッテリー】
動体を撮っているとみるみる減ります。今まで使ったミラーレスの中で一番減るかも…予備バッテリー&モバイルバッテリー必須
【携帯性】
Z9やD850に比べたら軽いのは間違いないが…それでも大きい
【機能性】
Z9の機能がこのサイズに凝縮されてることが素晴らしい。AFはX-H2Sよりも合う感じがしました。
メカシャッターレスは好みの問題もあるかと思います。自分はメカシャッターが動いている音が好きなんだと思い知らされました
【液晶】
X-H2Sに比べてEVFの画素数は劣るのに、とても見やすくて驚きました!
【ホールド感】
安定のホールド感。個人的にはX-H2Sより握りやすかったです。
【総評】
縦位置は時々しか使わない私にはZ9の機能がそのまま使えるZ8はニーズに合うカメラだと思いました。ただ画素数は4000万を超えの秒20コマなのでカード容量やバッテリーをみるみる減らしていきます。連写するなら高性能モバイルバッテリーは必須です。また上述したようにメカシャッターがない部分が個人的には1番のマイナス要素でした。写真撮影というよりは記録を残しているという印象でした。もちろんスペック面では文句のつけようがなく、特にEVFは感動しました。Z8を必要としている人はたくさんいるだろうし、魅力溢れるカメラです。このカメラを使ったことで私はメカシャッター、画素数ら2000万〜3000万のカメラが好きなのだと気付かされました。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
2023年8月26日 00:42 [1750796-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ミラーレスなのに一眼レフの重さです。
ミラーレスとは??
デザインはあまり好きじゃない、
というかダサいと思います。
Zfcを発売した会社とは思えない。
画像の描写は素晴らしいの一言です。
携帯性は皆無です。
威圧感しかないです。
レンズも光学設計だからこそできる軽さを無視した設計だと思います。
それに付け加えバッテリーの持ちの悪さ。
値段も踏まえ、描写以外はお荷物カメラです。
筋肉を痛めたい方にはおすすめのカメラです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月11日 17:08 [1746750-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
動物園のバッファロー |
【デザイン】
良く言えば質実剛健、悪く言えば無骨で色気ないなw
それとリコール多すぎ!全国のヤマト運輸関係者にも謝れw
【画質】
ええのとちゃう?
【操作性】
横位置だけでもフォーカスモードボタンはええな!
【バッテリー】
やっぱスタミナ心配、一応もう1個は同伴出勤w
EN-EL15 は他に何個も手持ちあるけどw
もう専用バッテリーの形した純正 AC アダプターに EN-EN18d 繋げられる「簡易モバイルバッテリー」正式に発売したらどうやニコン?
【携帯性】
そらバッテリーグリップなしで使うに限るわ!
それ付けたら Z9 よりデカなるて、完全に笑かしに来てるやろニコンw
いつからニコンは「よしもとプロデュース」のお笑いメーカーになったんやw
【機能性】
機種間格差ないし妥協も少ない、なかなかええやん!
HEIF 記録は他機種にも拡張して欲しい!
【液晶】
カメラ内現像とかせえへん、だから特に不満なし!
【ホールド感】
これええな!
グリップとファインダーないのは言語道断!
【総評】
製造工程のミスは「安らかに眠ってください、過ちは繰り返しませぬから」せやなニコン?
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月3日 21:30 [1744393-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】マウントよりボディーの高さが大きくなったら普通のデザインになった。ペンタ部を含めて平べったいけど、カッコいいほうだと思う。
【画質】とても高画質だとは思う。でもレタッチが難しい。NX Studioの使い方を学び直さないとね。限度を超すと色がおかしくなるから。ま、最もいい画だったD850はZ 24-200mm f/4-6.3 VRが使えないからなー。
【操作性】新機種ごとの微妙な操作系レイアウト変更はいつものニコン。再生ボタンの位置変更だけは、まだ慣れてない。
【バッテリー】メニュー設定しているだけでも結構電池が消耗する感じ。ファインダー覗きながらポンポン撮ってるだけならそれほど馬鹿食いする感じはしない。予備電池は附属の他にCとAがそれぞれ1個あるから困ることはない。
【携帯性】D850より少し小さくて軽くなった。基本Z 24-200mm f/4-6.3 VRとの組み合わせにしてて他のレンズほぼ持ち出さないからソフトケース一つで済む。でも長時間首から下げていると痛くなりそうだから社外品の幅広ストラップをつけた。
【機能性】連写と動画は物凄いけど使わないから無評価。ファインダー倍率縮小機能試してみたら、構図全体を見わたしやすくなったのでそのまま使ってる。手振れ補正の効きに満足。高画素レフ機のファインダー撮影で悩まされたピントのバラつきがない。ホワイトバランスも良く出来てる。水準器もより正確になった。
【液晶】背面液晶は綺麗だ。良くできたチルト機能のおかげで地面スレスレも縦横共に撮影しやすい。右肩の反転液晶はなんかカッコいいけど見やすくなってはいないな。
【ホールド感】小指が余らない。D850のような塊を握っている感はない。
【総評】D850の時は大三元携行してたから行く前に疲労感があったけど、Z8に買い替えてからは軽く「撮りに出かけたいなー」と思えるようになった。Z 24-200mm f/4-6.3 VR一本で何でも撮れちゃう手軽さと高画質がとてもいい。購入資金作りのために他にもFマウントのカメラとレンズをたくさん手放したけど、思いっきり背伸びして買って良かったと思ってる。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月2日 14:16 [1743784-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
まあいつも通りのニコンです。機能性と信頼性をそのままデザインにするような実直さが好き。塊感。安心して触れます。NIKONのロゴがあるあたりがちょっとのっぺりしていてモアイ像っぽい。グリップやボタンへのアクセスが今までの機種より良くなっているように感じます。地味に改善し続けているんだろうなと。新素材が使われているとのことですが、素人目には何もわからないです。
【画質】
割とあっさり目かなと思ったらこってりした写真が出てきたり、思った以上に振れ幅があって良いです。高画素機はずっと敬遠してきましたが、データの取り回しも含めて「これならずっと付き合っていけそう。」と思える画質です。何よりZレンズが「まだまだいけますよ!」と、ポテンシャルを一段高く主張してくれているようで、レンズたちに惚れ直しました。
【操作性】
ずっとニコンなので何にも考えずに操作できました。
【バッテリー】
当たり前ですけど、Z6IIより持ちません。予備バッテリーがEN-EL15bだと不安に感じます。この小さなバッテリーでよくこんなハイテク機器が動くものだと感心はしますが。
【携帯性】
思ったより良いです。Zに移行してからずっとスリングバッグメインで持ち出していますが、ちゃんと入りました。(24-70 2.8をつけてピークデザインの一番大きいスリングに入れてます。)確実に大きく重くなりましたが、あっという間に慣れました。この性能がこの大きさに入っているのが嬉しいです。
【機能性】
AFがすごいです。他のメーカーはもっと良いと聞きますが、自分はニコンのレンズに惚れ込んでいるのでニコンじゃないと意味がないのです。全力疾走したりジャングルジムで遊んだりする小さな息子の姿もしっかり捕捉してくれます。3Dトラッキングって初めて使いましたが、こんなに便利なのですね。マニュアルレンズで置きピンしていたのを考えたら「こんなのずるい!」というくらいの万能感に満たされます。オールドレンズも大好きなので、いまだにやりますけど。置きピン。
メカシャッターじゃないのは寂しいですが、反面、シャッターショックや寿命を気にしなくて良かったり、サイレント撮影も安心してできたりするので、もう受け入れました。子供達が小さいので、絶対に出番が無いとは思うのですが、フィルムカメラかDfを買い足したくなるのも確かです。
動画はもう自分には勿体無い以上に勿体無いです。4Kの24pでちょこっと撮るくらいだと普通の128Gのメモリーカードで充分すぎました。奮発して高速メモリーカードを買ってみましたが、8Kとか120pとか超高速連写とか使う日が来るのだろうか...。
【液晶】
見やすいです。ファインダーの像がデカすぎて設定を確認しようとすると目玉をぐりんと動かさないといけないというのは贅沢な悩みなのでしょう。ブラックアウトフリーは便利なのですが、慣れないと本当に写真撮れているのかちょっと不安になります。モニターが縦構図でも撮りやすいように動くのが凄く便利。
【ホールド感】
がっしり握れて安心です。疲れません。
【総評】
デジタルになってから一眼レフを使うようになったくらいの写歴ですが、技術の進歩の凄さを感じさせてくれる機種です。「カメラはレンズ!あとは光とタイミングと腕!」という昔ながらの価値観を持つ自分にとっては「無敵のアイテムを手に入れた!」感がものすごいです。何せ、しょぼい「腕」の部分を丸ごとカバーしてくれるのですから。レンズも自分にとって申し分ないものがあるので、後は光とタイミングだけ考えればいいわけで、しかも構図の不味さは高画素機なのでトリミングできちゃうという...。Z9登場の時は相当揺れましたが、あの時思いとどまって本当に良かったと思える機種に仕上がっているのではないでしょうか。
(作例はこの機種で撮った羽田の飛行機です。生まれて初めて飛行機撮りました。いいタイミングでいい構図にならなくて、しかもモヤとかあるし、飛行機を上手に撮る人って凄いなと思います。)
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月30日 11:22 [1741034-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
みなさんが言われるように、Z9の縦グリを取り除いたデザインです。ニコンのミラーレスというようで悪くはないと思います。
【画質】
Z7を使用していたので、あまり違いを感じません。すなおにきれいだと思います。
【操作性】
Z7との比較になって申し訳ないのですが、設定メニューが多すぎ、難しいです。かなり、慣れないといけないと思いました。
【バッテリー】
他の方がいわれるように、持ちがいいとは言えません。使い方によるのかもしれませんが、電源を入れたままで使用していると、半日もたないような気がします。
【携帯性】
これもZ7との比較ですが、やっぱりちょっと大きく、重いです。24-120をつけると、まさに本格的なフルサイズの一眼レフと言わんばかりの重さになります。片手ずっと持つとしんどい気になります。
【機能性】
ここは、操作性に書いた通り、メニュー等を理解すれば、いろいろな使い方ができるんだろうなとは思います。
【液晶】
Z7から乗り換えたときは、z7の方がややきれいかなと思いましたが、慣れてくるとそこまで違和感はなくなりました。
【ホールド感】
ここは、やっぱり、いいですね。
【総評】
Z7からのステップアップだと、やや重さや操作性(機能性)が気になりますが、ここは慣れかなと思います。どう使いこなすかは、まさに使用者次第かな。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月27日 13:50 [1723695-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
トヨタ車体クインシーズ・黒須選手 |
JA岐阜リオレーナ・塩崎選手 |
ユニバ日本代表・宮部選手 |
ヴィクトリーナ姫路・荒谷選手 |
久光スプリングス・万代選手 |
トヨタ車体クインシーズ・大川選手 |
【デザイン】
Z6Uを使っていましたが、そのデザインよりもカッコいいです。
【デザイン・追加】
見れば見るほどいいデザインだと思っています。
【画質】
さすがの4500万画素越え。スゴイ解像度ですがレンズを選びそうですね。
撮影はRAWばかりですが高感度でのノイズが多くてちょっとガッカリ。
マイナス1です。ただZレンズは外れなしと言われてますので今後は
180-600mmを手に入れて使ってみたいです
【操作性】
Z6Uでも使っていた@メニューが非常に使いやすいです。
【バッテリー】
鈴鹿サーキットで使いましたが連写ばかりとON・OFFを繰り返して3本中2本
使いました。少なくとも320枚しか撮れないようなことはありません。
【バッテーリー・追加】
1日5試合 Vサマーリーグを撮影して全部で3本をほぼ使い切りました。
ただそのうち1本は容量の少ないEN−EL15の無印です。枚数は3200枚ほど。
【携帯性】
ミラーレスではやはりデカイですね。前に使っていたD500よりも重いですが
嫌な重さではないです。逆に超望遠レンズだと持ちやすいです。
【機能性】
9種類に対応した被写体認識。特に今回は飛行機モードが独立し飛行機を
撮る人には持って来いだと思います。かくいう私もたまに飛行機を撮るので
是非試してみたいです。
【機能性・追加】
動きものに対するAFはまだ他社には追い付いていません。
キヤノンのR7にも負けるのでは?ちょっとガッカリでマイナスです。
瞳AFも認識力・追従性は良いのですがガチピン率はイマイチです。
他社、特にAFが優秀なキヤノンはどうなのでしょうか?
【液晶】
キレイです。明るい所でもメニューの文字なども見えやすいです。
【ホールド感】
Z6Uではグリップが小さく小指が余っていましたがZ8ではガッシリと握れて
最高です。感覚としてはD500のグリップ感に近いです。
【ホールド感・追加】
サンニッパで1日撮影しました。1脚使用ですがグリップはしっかりと握れて
不安になることはありませんでした。安心感があり非常に気に入っている点です。
【総評】
スポーツ写真を撮る私には待望の機種です。今までのZシリーズではAFに
関しては閉口してしまうほどでしたが、これでやっと他社と並んだ感じ
ですかね?Zシリーズでスポーツを撮ろうとすると選択肢はZ9か8しか
ありません。出来ればこのAFを早く下の機種へ移植してAFがダメダメな
ニコンのイメージを払拭してもらいたいです。
【総評・追加】
2か月ほど使っての感想追加です。
室内でVリーグを撮影しました。前に使用していたZ6Uと比べると高感度での
ノイズは多いです。AF-CのワイドエリアLで撮影していると時々、エリア表示が
消えてしまうことが有りました。故障なのか?少し様子を見ようと思います。
今のところレンズが取り付けられなくなることはありません。これも様子を見て
修理に出そうと思います。
他社の50万円越えカメラを使ったことはないのですが、価格を考えるとちょっと
期待外れの感もなくはないです。特にAFに関してはもっと頑張ってもらわないと。
過去に名機をたくさん世に出した老舗メーカーなのですから。50万でこのAFは
ないと思います。ファームアップを期待していますがあくまで後追いでの追加で
あり、最初から納得の製品を出すのがユーザーに対する良心ではないでしょうか?
あと発売早々、リコールってどうなんですかね?今までで初の体験です。
カメラの新製品にはよくあることなんでしょうか?Z9でも同様なことがあった
ようですね。ニコンの品質管理を疑ってしまいます。
海外生産で目が行き届いてないのでしょうか?
今回は期待外れの部分を優先的にいろいろと書きました。
とはいえ非常に見やすいファインダーとレスポンス、早い起動時間などで撮影して
いて楽しいカメラであることは確かです。気に入ってはいます。使い続けてファーム
アップでAF性能強化を望みます。キヤノンに行けば幸せになれるのかも知れませんが
昔からニコンが憧れのブランドでしたので。ただニコンで動きものを撮るときは
Z9か8の選択肢しかないことは残念です。50万越えのカメラでないとニコンでは
動きものが撮れない。でもAFは他社より劣る。これはキツイですね。
参考になった86人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月27日 09:07 [1737388-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
『一眼レフ』 から『ミラーレス』へ
D780 ユーザーからみた Z8 導入の使用感など
【デザイン】
◎細部の最新化および最適化が図られてます
普段『一眼レフ』で握り慣れている操作系だが
違和感無く慣れた手癖で扱える
ある意味『ミラーレス』らしくない
だがそこが惹かれるポイントであり
衝動的に即購入した最大のメリットである
【操作性】
◎マウント近くのAFモードボタン
これが搭載されている ニコンZ は Z9とZ8だけ
D780 で多用するボタンの1つだけに
専用のボタンが同じ位置に配置されているのが心強い
AF-S AF-C の切り替え
全エリアやシングルポイント
または 3Dトラッキング や ZのエリアAF など
D780 で感覚で行っていたことが
同じ操作感覚で出来るのが最大のメリット
◎左肩四つ葉ボタン
ニコン上位機種に搭載されている認識
Z9 ではカスタマイズ(機能割当)が出来たらしいが
Z8 では設定済み機能のみに対応
フォーカスは【MODE】ボタン
四つ葉ボタン下 + 右手のダイヤル でシンプル操作
レリーズモードダイヤルは廃止され
セルフタイマー機能と統合し
四つ葉ボタン左 + 右手のダイヤル で一括設定
◯フラッシュ設定 と ブラケット設定 ボタン
私は未使用ですがファインダーの左側にあり
軍艦部にあるか四つ葉にあるかの差なので
操作に違和感は少ないかと思う
▼ボタン類が Z共通配置へ
レフ機で液晶左側に配置されていたボタン類が
右側のグリップ背面エリアに配置換え
概ね操作に困ることは無いとは言え
『再生ボタン』と『fn3ボタン』は逆が良かった
D780 の慣れた利便性に合わせ
『fn3』に『再生』を割り当てました
【バッテリー】
△CIPA基準 330枚 とのことだが
270枚ほどレリーズしたところでバッテリー残量64%
RAW + FINE★ Lサイズ での撮影なので
かなりバッテリー持ちが良いと言う感覚
D780 と比べると当然少ない撮影枚数になりそうだが
予備バッテリー2つ用意してしまったので
バッテリー切らす心配はしていない
とは言えレフ機ユーザーとしては少なく感じる
【携帯性】【ホールド感】
◯ミラーレスとしては大きめサイズと言われてますが
D780 とほぼ同じサイズで安心のグリップ感
Z8 が比較すると数mmだけ胴体が高い
マウントが大型化した影響でしょう
数mmだけ高くなったメリットもあり
グリップ握った時に小指までしっかり掛かり
ホールド感がアップし安心できる
【機能性】
◎Z8 にて初搭載の『美肌効果』が 購入を後押しする
高画素かつ解像度の高い描写力は
ポートレートで考えると”写りすぎる“こともある
現像での後処理が格段に楽になり
修正が少ない分より美しく仕上げられる
あとからレタッチで調整もするよりも自然な修正で
柔らかく肌の質を整えてくれている
◎仕様はフラッグシップ『Z9』と変わらない
確かに目新しさは無いのは事実である
撮影機能を削ること無く変わらないで小型化した
Z9と変わらない機能を有しているのが
この機種最大のメリットと言える
◯有ると安心出来るセンサーシールド
フランジバックが極端に短く
ミラーも間に無くセンサー保護が心配だったが
シールドが閉まるのでレンズ交換時も助かる
撮影に直接影響は無いものの
レフ機ユーザーとしては
シールド開閉の小さな振動が好ましい
▼シャッター音が小さい
スピーカーの位置がレリーズボタン近くになり
被写体側にも聞こえやすくなったとは言え
一眼レフのメカシャッター&ミラー開閉音と比べ
かなり静かな音がする程度に留まる
ポートレート撮影ではもう少し大きく
派手な音にして貰えると
撮影時に被写体さんと息を合わせやすい
Z9 で音種が追加されているので
Z8 もファームアップで対応されると期待したい
【液晶】
◎リアルビューファインダー
レフ機ユーザーとして1番気にしていたEVF
精細でOVFと錯覚するほどにクリアな視え方に感じる
映る像は自然で画作りに集中しやすい
撮影時にブラックアウトしないことも決め手
電源OFF時に覗いて見えないことだけが
まだ慣れないポイントではある
◎Z9と全く同じ4軸チルト式
ニコンのこだわりで液晶とマウントの中心線は同じ
バリアングルではなくチルトを選択している所以
縦も横も液晶を起こしていても中心は揃っている
感覚的に構図を作りやすい
縦位置の地面スレスレのローアングルなど
体ごと寝転がっていたり勘で撮影していたものが
縦チルトで観られるのが良き
【総評】
D780 から買い足した感想としては
よく言われる小型化の恩恵は感じられない
機能面でほぼ同仕様の Z9 や
レフ機同クラスの D850 との比較で
かなりの小型軽量化はあると思います
一眼レフに注力していたユーザーとして
やっと扱いやすいミラーレスが出たと感じた
*ファームアップで対応可能なら
『四つ葉ボタン』と『再生ボタン』の
機能割り当てを熱望する
軽量化し機動力の高い撮影時にはD780
Zレンズと高画素の描写力が欲しい時にZ8
使い分ける棲み分けが出来たと感じています
参考になった42人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月25日 09:08 [1721293-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
森の入口 |
雨上がり |
青空 |
やあ、エゾリスくん |
公園にて |
散歩にはちょっと重いがいろいろなレンズと共に、活躍してくれます。ショルダーストラップなら苦になりません。
参考になった45人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月23日 18:44 [1739167-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Z8はかっこいいです 不満なし
【AF】
素晴らしい
FTZでFマウントレンズもキレキレです
【画質】
画質いいです
圧縮RAWに磨きがかかった印象で
撮影後のデータが重くなくて助かります
【操作性】
操作性の良さはさすがNikon
【バッテリー】
バッテリー持ちもいいです
D850からの数年使い古したバッテリーで
丸1日モデルを撮影して2000枚程度
バッテリー1、5個分のバッテリー消費でした
【携帯性】
D850と変わらず
【機能性】
機能はいいと思います
使いこなせる自信はないです
【液晶】
液晶も綺麗で写真がうまくなった気がして
テンションが上がります
【ホールド感】
しっかりグリップ出来ます
【総評】
名機の予感です
Z8は正解でした まさに正統進化
AFも優秀で撮っていて楽しくなるカメラ
Z
欲を言えばZ8もB-RAWも使えたらいいな
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
