Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 10位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.46 | 4.27 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | 26位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.30 | 3位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年10月31日 21:43 [1898972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
動体撮影(大相撲)ができるカメラとして楽しみに待っていたZ6IIIがバリアングルで出てきてしまったので、キャッシュバックキャンペーンもありこのZ 8を購入しました。Z 7と置き換え、Z 6IIと併用しています。主にNIKKOR Z 50mm f/1.2 SやNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sを装着。
【デザイン】
Z 7/6IIと比べて一回り大きく、無骨で重厚感があります。手持ちのレンズだとZ 24-120/4 Sなどの中型レンズにはやや大きいですが、大きめのレンズと合わせるとかっこいいです。
【画質】
Z 6IIのようにどんな状況でも文句なしの画質というわけではなく、Z 7と比べても少し劣りますが、決して悪くはありません。高画素の積層センサーということでボケの部分のノイズが(場合によってはISO 64から)結構目立つものの、絵全体としてうまくいなしており好印象です。ISO 10000程度が必要な屋内スポーツでも個人的には許容範囲です。DXクロップでも十分な画素数を確保できるのもいいですね。それとEXPEED 7になって色が鮮やかな絵作りになったので、好みに応じて調整すればよいかと。自分は撮って出しの色が気に入っています。
【操作性】
ユーザーセッティングの呼び出し方がZ 7/6IIから変わったので慣れるまでは戸惑いました。そのほかは細かい違いこそあれどいつものZだなという感じですが、ボタンが多くて使いこなせてないかも。
【バッテリー】
電池持ちは悪いです。というかZ 9の性能を何のデメリットもなしに小型化できるわけがありません。動体撮影のときは常に予備バッテリーを持ち歩いていますが、Z 6IIと共用できるのはありがたいです。
【携帯性】
エクステンショングリップ(Z-GR1)をつけたZ 7/6IIより背が低いので、それらが入る鞄なら本機も入ります。縦グリ一体型のZ 9と比べると大きなアドバンテージです。とはいえグリップなしのZ 7/6IIよりは大きいので、Z 26/2.8をつけてスナップといった用途にはやや大仰ですね。
【機能性】
AFに難があったZ 6IIとは比べ物にならないくらい高性能かつ多機能です。被写体認識やAF追従がばっちり決まるようになって歩留まりが大幅に向上ました。オートエリアAFでも問題ありません。メカシャッターレスなので消耗を気にせず連写できるのもいいですね。AFエリアモードとしてカスタムワイドエリアAFや3Dトラッキングが使えるようになったうえにAF割り込みもできるようになったので、動体撮影では非常に頼もしいです。
AF性能が要らない静物撮影でも1/32000 s, ISO 64まで露出を下げられるのが地味にうれしいです。日中開放でもNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sを適正露出で使えて、NDフィルタの煩わしさから解放されました。
ほかにも機能はたくさんあるはずですが、正直すべては使いこなせておらず…
(なおレンズ交換式カメラはZしか使ったことがなく、他社との比較はできないので悪しからず)
【液晶】
背面液晶とEVFともに見やすいです。Z6IIIと違ってチルトモニターなので、ローアングル・ハイアングル撮影も難なくこなせます(縦位置チルトはまだ使っていませんが)。メカシャッターレスのおかげで連写中の像がパラパラ漫画にならないのも助かりますね。 ただ本体が少し傾いていると意図せず縦画面になってしまうのが玉に瑕。
【ホールド感】
ほかのZシリーズと同じくグリップがしっかり手にフィットしてとても握りやすいです。Z-GR1のようなエクステンショングリップはありませんが元々背が高いので、Z 50/1.2 SやZ 400/4.5 VR Sなど大きめのレンズと組み合わせてもしっかりホールドできます。
【総評】
動体撮影のためにこのZ 8を導入して大正解でした。まさに「便利カメラ」だと思います。懸念していた高感度画質も許容範囲だったので安心して大相撲を撮影できます。とはいえ絶対的な画質と電池持ちは明らかに犠牲になっているので、手元に残してあるZ 6IIとうまく使い分けていこうと思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
2024年10月31日 17:51 [1898729-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ニコンらしいゴツゴツ感がよい。6や7にはないゴツい感が好きです。かっこいい!
【画質】
モニター上で見ただけですがすごくカリッとシャープです。発色もニコンらしくナチュラル。カメラに見合ったいいレンズが必須です。
【操作性】
画面上で設定とかできますし、直感的にできます。
【バッテリー】
どうかなぁ…
【携帯性】
このクラスになると携帯性は関係ないですね!
【機能性】
なんでも詰め込んでます。これ以上いらない。
【液晶】
高精細で見やすい。
【ホールド感】
しっかり握れます。
【総評】
カメラ店で1時間近く触ったり撮ったり説明受けました。とても完成度が高く画質、連射性能、AF性能も優秀でした。買って損は無い。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月12日 21:36 [1892894-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼ならではのボケを追求するのにPlenaを使ってみたいと思ったのと、
開放でもNDフィルターが不要という事でZ8を選びました。
【デザイン】
流線形でなで肩のキヤノンが好みではありますが、
無骨でいかり肩のニコンも、これはこれで良いのではないかと思います。
レフ機ではニコンを使っていましたが、丸窓のファインダーは初めてです。
【画質】
どんなカメラでもノイズ処理を必要とするのは変わりありません。
LigftroomでAIノイズ処理を適用すれば
等倍でも滑らかな画質が得られます。
【操作性】
購入前から活用ガイドを読み込んでいたので、
すんなりと設定を行う事が出来ました。
【バッテリー】
電源は付けっぱなし、モニターモードはファインダー優先で、
2時間余りの間に120〜130枚ほど撮影して残りが約1/3。
やや消費が早い気がしますが、こんなものでしょうか?
【携帯性】
ニコンのレンズは大きさ度外視な事もあり、
レンズ込みで大振りになりますし、ずっしりとした重みがあります。
ただ、
私は性能のためならば大きさ重さは厭わないので、問題はありません。
【機能性】
手ぶれについては、
135mmのPlenaで1/30秒くらいまでなら大丈夫そうです。
ISOオートの低速限界も1/30秒にしています。
全て開放(f/1.8)で撮っている事もあり、
今回、撮った中では1/500秒が最もスローなシャッターでした。
日向では1/30000秒に迫る事もありました。
これがf/1.2になると、
感度を64まで下げる必要が出てくるかもしれません。
なので、日中の屋外では基本感度から上がる事はまずなさそうです。
マイナス点としては、
撮った画像を等倍まで拡大してピントやブレの確認をする際に、
拡大ボタンを約1秒ほど長押しする必要があるのが手間です。
【液晶】
カメラの液晶にそんなに多くを求めていません。
最低限必要なのはフレーミングやピントの確認に過不足ない性能です。
そういう意味では全く問題ありません。
【ホールド感】
しっかりとしたグリップなので確実なホールド感があります。
【総評】
Plenaと共に50mm f1.2も購入しています。
元々、カメラに求めるのは等倍での解像度で、
フルサイズ最多画素のソニーα7R Vをメインカメラとしており、
広角レンズでパンフォーカスにするのを撮影スタイルとしています。
一方で、Z8はボケ担当カメラとして、
2つの明るいレンズで「いかにぼかすか」を命題にして
色々と試していきたいと思っています。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2024年9月16日 10:34 [1884783-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
自腹購入。
先日仕事で、会社役員のプロフィール撮影というものがあり、会議室でセットを組んでZ6で撮影をした(僕はプロのカメラマンではありませんがこういう仕事がたまにある)。仕上がり自体は特に不満はなかったのだが、暗所でのAFが迷いまくりで(会議室を薄暗くして環境光を使わずストロボ光だけで撮影していた)、テンポが悪かった。
「プロカメラマンがスタジオワークでフラッグシップ機を使うのは理由があるんだな」とそのとき思い、いろいろ悩んだ結果、Z8購入に至った。さすがにZ9はボディが大きいし、機能的にはZ8で十分すぎる(というかZ9よりもいいところもある)。
で、手元に届いたらワクワクが止まらなくなり、スナップ撮影へ。Z9を使ったことがあるので、ファインダーのブラックアウトフリーは知っていたが、これに慣れてしまうとメカシャッターのブラックアウトに違和感を覚えるように。
とにかくボディがちょっと大きくて重いが、撮影自体は軽快そのもの。シャッターフィーリングも自分に合っているようで、軽く押してパシャッと撮れる。
仕上がりの色もよく、さすが高解像度機という解像感。なんかもう2000万画素クラスに戻れないかもしれない…。そんな不安さえ感じる。
ちょっと気になったのが、カードスロット。CFexpress Type B/XQDとSDカードのデュアルスロットになっているが、両方入れてしまうとSDカードの書き込み速度に引っ張られて、連続撮影枚数などが大幅に減ってしまう。
ほんとはバックアップ用にSDカードを入れておきたいのだが、50枚くらいでバッファフルになってしまうので(別に連写とかするわけではないがライブ撮影やイベント撮影でシャッターが切れないタイミングが出るのがいやなので)、CFexpressカードのみ入れておき、SDカードスロットはいざというときに使うということになりそう。この点はCFexpress×2スロットのZ9のほうがいいなと感じた。バックアップの件は、無線でiPadかスマホにJPEGだけ飛ばすようにしようかと思う。まあ、Z6はXQDカードスロットのみだったので(不安だったが)、なんとかなるだろう。
カスタマイズ性が高く、自分でわけがわからなくなるくらいボタンのカスタマイズをした(笑)。サブ機となるZ6やZ5(買ったばかりだがもう出番ないかもしれない)と操作性が結構違うので、2台同時に使うときは気をつけなければ(でも、基本的な使い方しかしないので迷わないかも)。
やっぱり、フラッグシップ機(正確に言えば違うが)は気分が上がる。ニコンは「10年使えるカメラ」を目指してZ8を作ったそうだが、僕は10年使うつもりだ。早く仕事の撮影に使いたいぞー。
アップした写真はすべてJPEG撮って出しです。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月15日 14:55 [1877850-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D850からの買い替えです。ようやく『欲しい』と思えるカメラが出た事と購入の準備が出来たのでキャッシュバックキャンペーンを機に購入しました。
Z6iiiを選ばなかった理由は主に3つあります。
・チルト液晶が付いているかどうか
・ボタンイルミネーションの有無
・高画素機であること
自分は写真が撮りたいのであって、動画性能に重きを於いたZ6iiiは即却下しました。
夜景や天体撮影をしたい自分にとっては、ボタンが光り真っ暗闇の撮影がしやすく、チルト液晶によるアングルの変化にも柔軟に対応ができ、その上クロップしても画素が残るレタッチ耐性の高さが購入の決め手になりました。
【デザイン】
自分は写真が撮りたいのであってブランド志向などは無いので「どうでも良い」項目なのでスルーしました。写真を撮る道具に「美術的志向」など不要です。
【画質】
文句なしです。積層型センサーはノイズが乗りやすい等のレビューもありますが、そんなものは「Dx0」「Lightroom」のAiノイズ除去を使えば済む話です。それよりも決定的瞬間を被写体ブレが起こることなく撮れるメリットが大きく上回ります。
【操作性】
D850よりもさらに使いやすくて嬉しいです。ファンクションボタンの自由度の高さは流石と言わざるを得ません。
【バッテリー】
これは性能とのトレードオフなのでしょうか。かなり減りが激しいので、飛行機や野鳥撮影で連射をする方は注意した方が良いでしょう。
【携帯性】
ハイエンド機にこれを求めるのは酷でしょう。重量は前のD850に比べれば微々たる変化でしたが、大きさは少し小さくなりカメラバックに余裕が出来ました。
【機能性】
一眼レフからのミラーレス移行なので、機能がてんこ盛りで必要十分を満たしています。ただ、他のレビューアの方が仰るように「AF性能」は今後の課題になるでしょう。しかし、AF任せで写真を撮って素晴らしい絵がアウトプット出来たとしてもカメラの手柄であり、撮影者の手柄でも腕の良さでも無いので、自分は「AFは撮影のオマケ」程度にしか考えていません。
追記:
高速で飛び回るギンヤンマの撮影でAFが何処まで効くのか実験してみましたが、背景が草で生い茂っている場面などはピントが合わない部分もありました。しかし、被写体認識機能は動いているので、ピントさえ合えば追尾は出来ました。
動物や鳥の認識は凄く便利でした。追尾機能も申し分なく機能しました。
被写体追尾精度は他社には一歩及ばないかもしれませんが、背景が整理されていない状態ではピントが合ったところで良い写真にはならないと思いますが…。
【液晶】
4軸チルトが便利すぎます。今までは縦構図で風景を長秒露光する際は不便を感じていましたが、当カメラは縦アングルの撮影の手間が減り、撮影効率が飛躍的に良くなりました。正直、バリアングルじゃなくて良かったと思います。Youtuberでもない限り、バリアングルは必要ないですね。このカメラで自撮り撮影をしている人は見かけたことがありません。そもそも、動画撮影したいなら熱停止などとは無縁のビデオカメラを使えば良い話です。
【ホールド感】
自分がニコンを使い続けるのは握った時のホールド感が良いからですね。D850の後継機と呼んでも良いと思います。
【気になったところ】
昼に撮影中、動画も撮っていないのにメモリーカードに熱警告が出ました。カードはSANDISCのCFexpressカードです。やはりミラーレス機全般に言えることかも知れませんが、まるでノートPCみたいに発熱が酷いです。人によっては「自動電源OFF温度」を「高」にしたまま使う人がいるようです。
ミラーレスカメラはノートPCと同じ様なものだと思った方が良いです。カメラ基盤が熱で痛むだけなので『故障しても修理代を払えばいいや』と思えないなら、カメラが自然に冷えるまで待った方が良いです。冷却FANなどで外から冷やしても無駄です。基盤のチップにヒートスプレッダや冷却シート、液体金属などの冷却材を直接塗布しない限り意味がありません。
上記の懸念点があるので、本製品を中古で購入することはおススメできません。前のユーザーが熱警告を無視して使っていた場合、必ず「基盤にダメージが蓄積されているから」です。カメラ屋さんのチェックでも「基盤の傷み具合」まではチェックできません。
【総評】
50万円越えの高級カメラですが買って良かったと思います。レフ機からの乗り換えですので余計に便利さを実感できました。正直、このカメラで写真が上手く撮れないなら「撮影者の腕の悪さ」を認めなければいけないでしょう。
このカメラの致命的なデメリットを挙げるとすると、カメラの性能を最大限に引き出す為のレンズが高価で出費が多くなることです。なるべくS-Lineのレンズを揃えたいですが、お財布との相談になるでしょう…。
参考になった37人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月31日 11:49 [1879010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
撮影対象:鉄道
全体的にすばらしいカメラです。あえて欠点を挙げれば以下のとおりですが、逆に言えば「このくらいしかない」ということでもあります。
・DLを中心にAF-Cに不満
AF-Cであるのは「乗り物」であって、「鉄道」ではありません。これはキヤノンには負ける点ですが、とはいえ問題なく使えます。
ただし、DE10やDD51といった(セミ)センターキャブのDLがどうやら苦手な模様です。進行方向後ろ側のエンドに合焦してしまったり、面縦だとキャビンに合焦してしまうことがしばしばあります。AIの学習データが不足しているのでしょう。普通のECやELではそのようなことは起こりません。
・雨天時のAF-Cはほぼ使えない
雨天時の撮影では、被写体の車両ではなく、その前の雨粒に合焦します。雨量にもよりますが、だいたい6割以上は被写体に合わないと思った方が良いでしょう。せっかくのAF-Cなので、この点は今後のファームアップデートでの改善を強く期待するところです。
・チルトディスプレイの角度調整がやや手間
液晶ディスプレイは上下左右に角度調整可能です。上下方向は特段不満はないのですが、左右方向に2つ不満があります。
1つ目は、左右方向の角度調整ですこしコツが必要なこと。左側に液晶を向けるには、まず右側に向けてから左側に回転させる必要があります。これは慣れてもちょっと手間取ります。
2つ目は、左方向にあまり動かないこと。鉄道の場合、立ち位置の右側に線路があり、撮影時はカメラのやや左側に立つことが多いです。そのため、左側にあまり液晶が動かないのと、すこし困ることがあります。
上記以外は特に不満はありません。
性能ももちろん良いですが、性能に比して小型軽量なのも重宝しています。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月18日 22:14 [1863619-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった27人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月6日 19:43 [1726833-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一年使っての再レビューです。Z6lllにも書きましたが、撮り鉄遠征でじっくり撮り比べましたので、こちらにもZ8の特記事項のみ載せておきます。どちらを買おうか悩んでおられる方の参考になれば幸いです。
Z8はZ6llに買い足しましたが、Z6lll発売を機にZ6llを置き換えました。Z6→Z6Il→Z6lllと全て購入して使い込んでます。Z6llからの買い替え目的は、撮り鉄で使えないダメなAF-C改善でした。
今回、SLやまぐち号を4日間遠征で撮影に行き、Z8 Z6lll Z30(ビデオ)で撮りまくってみました。Z6lll Z8を2台使ってSLを陽炎が少し経つ中でズーミングしながら撮り続ける使い方になります。
Z8は、
【デザイン】変化無し
Nikon ミラーレスの集大成的なデザイン、バランスが良いし、価格なりの所有感もあります。
【画質】情報修正も5★変化なし
Zレンズが素晴らしいので文句なしです。4500万画素ですから、最大限に良さを引き出してくれます。トリミング耐性に感動してます。撮り方が変わります。
【操作性】
Z6llとプレビューボタンの位置が変わって混乱してましたが、Z6lllとは揃ったので不便はなくなりました。
【バッテリー】評価悪化
Z8はZ6llやZ6lllよりはるかに悪いです。バッテリー2個必須です。
【携帯性】評価悪化
使いやすい大きさと重さです。Z6llやZ6lllはひとまわり小さくて軽いため、機動性は明らかに劣ります。
【機能性】情報修正も5★変化なし
AFについてです。ここが撮り鉄の肝なので。
ズーミングしながらシャッターボタンをオンオフしながら動いてるSLを撮ってて、Z8はピンを外す感覚がありませんが、Z6lllは押した瞬間の合焦に時間かかります。しかもZ6lllはある頻度で押し続けている間もトラッキング外します。Z6lllは期待してただけにホント酷い。。。同時にZ8の凄さを体感しました。
【液晶】変化なし
夏の炎天下で、たしかにZ8よりZ6lllはワンランク見やすかったです。でもZ8でなんの不自由もありませんでした。
【ホールド感】変化なし
持ちやすいです。
【総評】
Z6lllをミニZ8AFと期待して4日間遠征で使い始めました。4日のうち最初は2台関係なく使える前提で、センサーが汚れないようレンズ交換が減るように運用してました。あまりのAFはずし様に、Z8じゃないと思い通りに撮れないことが分かり、Z6lllは工程の後半からは、意図してサブ機運用に変更しました。旅行工程中に参加した旧国電のナイト撮影会では、止まってる電車を暗い中で撮るためZ6lllを本務機としましたが、ズーミングしながら動いてる鉄道のAFはダメですねZ6lll。そして流石のZ8。
良)Z8>D500>>Z6lll>>Z6ll>>>>>>>>Z6(悪
私の使い方ではこんな感触です。
Z6lllは走行距する電車を撮るのに、置きピンするかどうか、まだ悩み中です。ズーミングしなければ、大丈夫かもしれないので、もう少し試して決めます。D500同等以上のAF性能を期待するなら、絶対Z8ですね。
もう10万円頑張ってZ8を購入することを強く強く強くお勧めします。暗がりの粒状はPCのAIが今でも解決します。
<以下、前回レビュー>
【デザイン】
Nikon ミラーレスの集大成的なデザイン、バランスが良いし、価格なりの所有感もあります。
【画質】
4500万画素ですから、昼間の画質は文句なし。暗いところでも結構綺麗に撮れます。
【操作性】
Nikon使ってれば違和感ありません。
D200→D7100→D7200→D7500→D500今所有
Z6→Z62今所有
Z30
ですが、カスタマイズ項目が多すぎて、まだ使いこなせていません💦
【バッテリー】
違和感ありません。Z62と変わらない?
【携帯性】
流石にZ62よりは重いです。D500といい勝負かな?
【機能性】
十分すぎます。
【液晶】
文句なく綺麗
【ホールド感】
文句なし
【総評】
まあ、価格が価格ですからね。
参考になった50人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月29日 21:29 [1867614-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】昔のZ6、Z7と比べると、圧倒的に良いデザインになったと思います。
【画質】D850とほぼ同じ感覚です。
【操作性】D850とほぼ同じ感覚で使えますので、基本、マニュアル不要で使えました。
【バッテリー】これは、今ひとつですね。1日で撮影する枚数は、200枚前後ですが、ギリギリなりので、必ず、予備バッテリーを持参しています。
【携帯性】D850よりひと回り小さいので、良いのですが、EVF部分が、もうちょっと小さいと、バッグに入れやすいと感じています。
【機能性】フラッグシップ機能が詰め込められているので、何でもできそうです。
【液晶】モニター、EVFとも、綺麗です。特にEVFがD850のOVFに引けを取らないくらいよく見えるのが良いです。
【ホールド感】グリップのホールド感は、D850以上です。
【総評】もともと、Z6Vを買う予定だったのですが、モニターがバリアングルだったので、やめまして、10万予算を追加してZ8にしました。最大の特徴は、メカシャッターが無いことです。シャッターショックがないのは、ちょっと物足りなさを感じましたが、慣れると、次元の違う新しいカメラと感じます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月24日 21:09 [1866013-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
鳥撮りをしています。レンズはFTZ2を介して556を使っています。D500からの買い替えなので、比較をしながら評価します。
【デザイン】
まあ良いと思います。D500の方が格好よいと思いますが…
【画質】
近くで撮れたら良好です。ISOが高くてもD500よりは良い感じ。
【操作性】
D500とだいたい同じような感じので、戸惑いはありません。
【バッテリー】
ミラーレスなので、持ちは悪くなりました。普段は予備バッテリー1個でいけてます。
【携帯性】
だいたいd500と一緒ですが、マウントアダプター分レンズは長くなります。
【機能性】
鳥認証のAFに期待していたのですが、それほどでなかった。結局、止まり物はシングルポイントで撮影しています。
飛び物もD500のグループエリアとほとんど変わりません。(背景がゴジャゴジャなら、かえって歩留まりは悪いかも。)
【液晶】
明るくきれいです。
【ホールド感】
普通です。特に気になりません。
【総評】
D500の調子が悪くなり、ミラーレスのAPSーCフラッグシップがいつまで経っても出ないので、買ってしまいましたが、上記評価なので、コスパはあまり良くないと感じています。
以上、あくまでも鳥撮りしかしない私の評価です。機能もまだ十分使いこなせていないかもしれませんので、ご参考までということで。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月22日 18:03 [1865478-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
カッコいいいですね。Z9から急によくなりました。
【画質】
ニコンのレンズの良さもあって45Mにしてノイズ・精細感は素晴らしいですが、
スタンダードの画作りが他社に比べ線が太くコントラストが高すぎる。
報道など悪天候など、いろいろな状況で無難に撮りたい人にはあうと思いますが
ポートレートには不向きです。ニコンは世代を追うごとに
色乗り、コントラストを上げ過ぎています。見直してほしい。
【操作性】
起動が早いのが素晴らしいですが、他社に比べてダイアルが1つ足りないため
ISO、絞り、シャッタースピードを割り当てることができません。
ISO押しながらの操作も分からづらい。いい加減、他社に合わせてほしい。
また、露出について動画はAモード、静止画はMモードという風に
それぞれ露出モードを設定することができないです。ソニーはカスタムボタンで
切り替えることができるので、ファームアップで対応してほしいです。
【バッテリー】
普通でしょう。
【携帯性】
及第点。あと一回り小さいとうれしいがレンズも大きいので。
ボディも大きいし、ジンバルに乗る動画用のレンズを出してほしい。
【機能性】
静止画・動画ともに一通りそろっています。
ボタンカスタマイズも静止画・動画・再生と別々にできるのは便利です。
ボタンが足りないのをカスタマイズ性でカバーしています。
最大の不満は電子シャッター音が小さいです。被写体に聞こえない。
次機種ではもっと大音量のスピーカーを載せてください。
【液晶】
普通。
【ホールド感】
少し大きいが悪くないです。底面の角が痛いのでもうすこし丸くしてほしいです。
【総評】
やっとニコン ミラーレス機の仕事で使える実用機が登場したといった所です。
ただし画作り、操作性など今一歩な所も多いです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月19日 16:28 [1864699-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初めてのニコン機を購入でした・・・
以前はα7RV、RW、EOSR5を使用していました。
剛性感、所有欲を満たせる感はすごいです。
デザインも元々ニコンのデザインは好きだったので良。
特にファインダーはスペック番長のソニーより全然綺麗です。
解像感が全てではないとよく分かりました。
燃費もソニ−キャノンに比べたら遥かに良いです、あとバッテリーが比較的安価。
操作性はメニュー二回押しが多く、やや使いづらい。
トータルで非常に多機能、爆速起動、予想外の動画性能でほぼ完ぺきと呼べるに近いと思っていましたがAFが残念でした。(Ver2.00)
*当方の使い方の問題もあるかもしれませんのであくまで主観での感想です。
当方の撮影対象は主に人物、静物です。
まず被写体認識(人物)に関しては認識自体はしますがピントが微妙に合っていないことが多い。
キヤノンとソニーは瞳AFとしてボタンに割り振れますがニコンはオートエリアモードを割り振る感じになります。
前2社の被写体認識だとピントが合っていない状態から割り振った瞳AFボタンでピントを合わせにいきますがニコン式だとピントのズレ加減で認識するのみでピントを合わせにいかないので半押しをしてある程度合わせないと合わせにいってくれません(認識だけならEOSR5以上に認識はします)。
そこら辺にいる鳩や鳥を鳥認識で撮ろうとしてもなぜか反応しない。(レンズはNIKKOR Z 50mm f/1.2 S
)
シングルポイントAFで撮るとこれまた微妙に後ろに抜けまくるで理解不能になりニコンプラザで見てもらいピントがズレているのは間違いないと確認、根本的原因は不明でレンズの可能性もあると言われました。
試しにニコンプラザにある同じレンズと当方所有の二本で展示してある動物の人形をピンポイント、シングルポイントAFで撮ってみましたが手前、後ろと狙った部分にピントがこず愕然としました。
なんというかキヤノンやソニ−機で社外レンズを使用した時の微妙にピントが来てないという感じです。
あくまで最新の上位機なので最新の機能に期待して購入しました。
その機能が自分的の水準に満たしていなかったので悩みましたが購入1カ月で手放しました。
AFがせめてEOSR5水準ぐらいあれば申し分ありませんでした。
参考になった52人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月13日 00:13 [1862928-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カメラはNikonしか買わない。生粋のNikon党。だからこのレビューはほぼ役に立たない笑
しっかり握れて、よく見れて、確実に撮れる。おまけに信頼感が半端ない。そんなNikonが好きだ。
高感度があと一段だけ強く、メモリカードも同じもの2枚差しなら尚よし。これだけ改善希望。
このカメラで撮れないなら自分の腕の無さと諦めもつく。信頼と書いてNikonと読む。
評価は当然5である。なんか文句ある。 いいものはいいってことだ!!!
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
