α65 SLT-A65V ボディ レビュー・評価

2012年 1月27日 発売

α65 SLT-A65V ボディ

2430万画素で秒間10コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

α65 SLT-A65V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,000 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:543g α65 SLT-A65V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • α65 SLT-A65V ボディの価格比較
  • α65 SLT-A65V ボディの中古価格比較
  • α65 SLT-A65V ボディの買取価格
  • α65 SLT-A65V ボディの店頭購入
  • α65 SLT-A65V ボディのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65V ボディの純正オプション
  • α65 SLT-A65V ボディのレビュー
  • α65 SLT-A65V ボディのクチコミ
  • α65 SLT-A65V ボディの画像・動画
  • α65 SLT-A65V ボディのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65V ボディのオークション

α65 SLT-A65V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α65 SLT-A65V ボディの価格比較
  • α65 SLT-A65V ボディの中古価格比較
  • α65 SLT-A65V ボディの買取価格
  • α65 SLT-A65V ボディの店頭購入
  • α65 SLT-A65V ボディのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65V ボディの純正オプション
  • α65 SLT-A65V ボディのレビュー
  • α65 SLT-A65V ボディのクチコミ
  • α65 SLT-A65V ボディの画像・動画
  • α65 SLT-A65V ボディのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65V ボディのオークション

α65 SLT-A65V ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.40
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:38人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.24 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.28 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.34 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.02 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.96 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.58 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.48 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.51 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α65 SLT-A65V ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

SHOUKIISさん

  • レビュー投稿数:126件
  • 累計支持数:1516人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
46件
48件
自動車(本体)
26件
5件
デジタル一眼カメラ
16件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶2
ホールド感3
当機種
当機種
 

 

〇もともとEVFは大嫌いだけど、α65はでかくてとても見やすい。

〇SAL35という、格安で素晴らしい単焦点が使える。

〇黒くてプラスチック製だから、やはりオモチャみたい

〇液晶画面の動かし方が面倒臭い。

横開きのフリーアングル液晶は本当に最悪だから、それよりはまし。

フツーのチルト式にしてくれ。











レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった4人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

最近黒豚さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
70件
レンズ
0件
17件
コンバージョンレンズ・アダプタ
0件
13件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

 学生時代にαショックを経験し、α300→α55→α65と使用してきて、今はα65を主に使用しています。写真に関しては素人レベルです。高感度ノイズ等良くわかりませんが、素人自己満足の世界なので、自分が気に入ればOKだと思っています。

 製品のポジション的には微妙で、高画素やEVF、バッファ問題等、賛否両論有る様ですが、自分としては満足度は高いです。微妙は言い換えれば、絶妙ですね。(笑)

 また、使えるLVとお手軽動画撮影は、今思えば小さいお子さんがいる方にこそ使っていただきたいですね。(凄く便利です。)

 ボディサイズや、操作性は自分にはピッタリと合っている気がします。また、EVFもα55よりも見やすく私の使用範囲では問題有りませんでした。

 他のカメラも使用しますが、中でもα65は”凄く気に入っています”。確かに、「撮れなかった写真」もたくさん有りますが、「残せた写真」もたくさん有ります。心強い相棒です!!

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ichiro0811さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

「デザイン」ニコンのメカメカした感じが好きなのでデザインは3

「画質」うーーん。悪くないんだけど、色使いが蛍光色っぽい!自然を撮るならニコンの方がおすすめ!けど、人物撮るならソニーのがいいかな♪画質はキャノンに近い!

「操作性」AF1点にした時、移動させるのにいちいちメニューor Fnボタンに入らなきゃ行けないのが面倒。他は、まあいいかな

「機能性」この値段なら十分!理想はWスロットル!

「液晶」これはピカイチですね。ニコンキャノンを圧倒すると思ってます。

「ホールド感」一眼にしては軽いけど、ホールド感はしっかりしてる。1日持ってても疲れない。

その他

ソニーのトランスルーセントミラーは非常に優秀です!
通常、ライブビューモードにするとAFの合焦速度が落ちるのですが、全く落ちません!
これにより人物を撮る時に普通に会話しながら撮ることができます。
子供を撮る時に自分の顔を使えるのって大きくないですか?
また、バリアングルもあるので犬や小さい子を撮るときもしゃがんだり寝そべったりする必要もないのがいいですね。

なので、子供を撮りたい人には是非おすすめですー。








レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

summer windさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
3件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

【デザイン】
他社の一眼レフ機と違い、流線型を多用したデザインで現代的です。個人的には気に入ってますが、昔ながらのカメラに愛着のある方には馴染みにくいかもしれません。

【画質】
高感度ノイズ耐性は他社の同クラスと比較して今一歩というところ。また低感度であっても暗部の表現は苦しいことがあるかもしれません。反面、十分な光量のある条件ではしっかりとした描写をしてくれますので、不満を感じることは少ないでしょう。

【操作性】
上位機種のA77と比較すると操作性で劣ります。A77との価格差の多くの部分はこの辺にあるのではないでしょうか。
エントリーモデルとしては必要十分といった感じで、私自身もマニュアル露出で使っていますがほとんどの場合特に不都合なく使用出来ています。
また最近のAマウント機全般に言えるみたいですが、若干操作の反映にもたつきを感じる場合がありました。
とはいえストレスを感じるほどではなく、慣れれば納得出来る範囲ではあります。

【バッテリー】
EVFオンリー、スリープ時間を最短にしても5〜600枚の撮影が限界ではないでしょうか。撮影の仕方にもよりますが、朝から晩までの撮影にはバッテリー1本では厳しいです。ハードな撮影には予備のバッテリーパックを購入することをおすすめします。

【携帯性】
一眼レフスタイル機はどれも似たり寄ったりなので無評価です。

【機能性】
ボディ内手ぶれ補正により、古いレンズでも手ぶれ補正が効きます。体感ですが、手ブレの効きは2〜3段程度でしょうか。

Minoltaの中古AFレンズなんかも手ぶれ補正込みで使えるのがAマウント機の強みです。
とはいえ、SONY版で性能が改善されたものも多いのでよほど予算が厳しい場合を除き、SONY版レンズの購入をおすすめします(デザインの一体感なども含め)。

特筆すべきなのは電子ビューファインダーでしょう。最新のAマウント機はこの点が他社の一眼レフと大きくことなります。
賛否ありますが、コンデジやミラーレス、スマートフォンしか触ったことのない人はすんなり使用する事ができるはずです。一眼レフを使い慣れている人には抵抗があるかもしれません。ファインダー内で拡大表示・フォーカスピーキングなどが使えるため、目の悪い方には評判がいいようです。

一部かゆいところに手が届かない感はありますが、よほどこだわらなければ特に問題ないと思います。
エントリーモデルだけあって、A77と比較すると制限されている部分もあります。

【液晶】
SONY機は液晶の評判が良いですが、EVF内で多くのことが完結してしまうためあまり使用することはありません。
とはいえバリアングルモニターは非常に便利で、下から煽った表現や子供の目線に合わせたい場合などでは大活躍します。
普段は反転させて液晶面が表に出ないようにすることもできます。こうすると傷や汚れが付きにくくなるのでおすすめです。

【ホールド感】
私の手にはしっくり来ますが、この項目は人によって千差万別なので実際に店頭でさわってみることをおすすめします。

【総評】
他社にはない技術をふんだんに用いて作られたSONYのレンズ交換式一眼カメラですが、特徴さえつかめば他社機には出来ない撮影が可能になります。
また、今は底値近い価格にまで下がっているので、非常にお買い得と言えます。
今までスマホやコンパクトデジカメで撮影していたけど、せっかくだしいい写真を撮りたい…という人に強くおすすめできるカメラに仕上がっています。

■一緒に買っておきたいレンズ
初心者の方におすすめのレンズを少し挙げてみます。いずれも交換レンズとしては安価なものなので、ぜひ一緒に購入してみてください。
・SAL35F18
使いやすい画角と開放F値1.8の明るさで、多彩な表現が可能になります。ペット、人物、風景と万能に使え、画質も価格からは考えられない性能を持つお手軽単焦点レンズです。
・SAL85F28
望遠までとはいかないけれど、少し離れたところにある被写体を狙う時に真価を発揮します。特に子供や人物などのポートレートにうってつけです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

okajpjewjdさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:74人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
1件
au携帯電話
5件
0件
ビデオカメラ
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
ややベタっとした印象を受けますが、悪くはないと思います。

【画質】
α55とは比較の末悩んで選びましたが、画素数が多い分トリミングに強いのでそういう点では便利です。(ただしRAWが大きすぎて厳しいですが…)
個人的にはISO1600以上だとノイズが目立ってくる印象です。ただし1600なら使えるレベルなので、暗いパーティー会場などでは多少のノイズは我慢してそっちを使うこともあります。
また、デフォルトのJPEGの画質が色が濃くてベタっとした感じであまり好きではなかったのですが、設定を弄ると色の濃さはかなり改善します。

また、明るいところでの画質は基本的には申し分ないです。ただし暗いところではやはりちょっと厳しい印象です。

動画は、低照度時でも割と健闘していると思います。他のDSLRの動画機能ですと後付け感があるものもありますが、α65の場合はそれこそハンディカムのような感覚で撮れる気がします。

【操作性】
α37が生産中止になった現状では下位機種に位置することもあり、最低限の操作性です。ただ、EVFでファインダー内に様々な情報を表示できるため、本体のボタンの少なさをカバーできていると思います。ファインダー内にヒストグラムがリアルタイムで表示できるのは便利というか、今までにない感覚です。また、MF時にビデオカメラのようにピーキング表示ができるので、反則技かもしれませんがMFは使いやすいです。

【バッテリー】
ふつうだと思います。EVFな分若干劣るかもしれません。

【携帯性】
重くないので気軽に持ち歩けます

【機能性】
良い意味で使いそうもない機能がてんこ盛りです。EVFということもあり、正統派のカメラを求める方には敬遠されがちかと思いますが、これひとつでいろいろな作品を作りたい方や、サブ機として遊んでみるには非常に面白いカメラだと思います。また、ボディ内手ブレ補正は旧来のαレンズでも使えるので、非常に得をした気分になれます。

また、AFは非常に高速です。古いレンズでもかなりの速さでフォーカスが合います。これはトランスルーセント機だけの特権かもしれません。

動画機能についてですが、動画時の機能としてはマニュアル露出が使えるくらいであまり多くないのですが、記録がAVCHDのため編集時にほかのカムコーダーとの親和性が高く便利です。また、60iで撮れるのもDSLRでは珍しいので助かります。一眼動画で映像作品を作る用途では、アマチュアならうってつけかと思います。

【液晶】
縦方向のバリアングルは三脚に載せているとなかなか厄介だったりしますが、通常なら不可能なハイアングルでの撮影ができるので便利です。液晶自体はきれいです。
また、ファインダー下のセンサーによる液晶とEVFの自動切り替えは便利です。

【ホールド感】
このクラスでは平均的かと思います。しっくりくる感じはあまりないですが安定はさせやすいです。

【総評】
良くも悪くも機能重視型のカメラという印象です。高速なAFや連写など、純粋な写真機としての美点もありますが、本当にカメラが好きな人はこれだと物足りなくなるかと思います。しかしながら、この機種のランクや性格を考えれば、非常に魅力のあるカメラであることは間違いないと思います。一眼としては邪道に見えても便利な機能もありますし、良い意味で潰しの利くカメラだと思います。

また、これはこの機種に限りませんが、中古価格の比較的安いαレンズがそのまま使えて、手ブレ補正まで生きるという点は他社ではなかなかない魅力だと思います。入門機としてもオススメですし、マニアの方でもサブ機としてならオススメできるカメラだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
室内

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

apple.darwinさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
デジタルカメラ
0件
1件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4

静止画カメラとしては歴史があるので問題ないと思います。

動画撮影に関して、α55がマニュアル露出撮影が出来なかったためα65へ移行しましたが、微妙に中途半端です。

EOS5markIIとEOS7Dでの撮影経験があるので同様の扱いが出来るものとばかり思っておりましたが、「動画撮影モードではピント合わせの為の拡大表示が無効になります」
これでは厳密にピントを合わせなければならない被写界深度の浅いものでは、一度静止画撮影モードにしてピントを合わせ動画モードにしなければなりません。

静止画モードでピントを合わせ動画撮影ボタンを押せば撮影は開始出来るのですが、露出がオート設定にリセットされてしまいます。

というわけで仕事で使うには難しいかも。



SONYはファームウェアのアップデートがほぼ放置状態なので、これ以上は期待できません。

そもそも、α55のマニュアル露出が使えない仕様も裏ファームウェアのアップデートでは可能になっているので、SONYのソフトウェア仕様は怠慢としかいいようがありません。

レベル
プロ
主な被写体
人物
報道
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Mr.DSINCAさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:185人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
2件
デジタルカメラ
1件
5件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

デジタルで一眼なんてと思っていました。それで買ったのはコンパクトばかり。でもやっぱり画質がというわけでAPS-Cを選びました。

動画は撮らずスチールだけ、見るのはブラヴィアの40型なので、ファインダーで16:9が見られるソニーにしました。というよりトリニトロンからの伝統でテレビの画像はソニーに限ると思っているので、デジタルならソニーという発想でした。近い将来写真はテレビで見るものになると思っていますし。

形は一眼ならこれが普通、格好良いも悪いもありません。スイッチ類の位置もこれで良いと思います。

画質も充分。フイルム式カメラは40年以上キャノンのF-1と85oF1.2のレンズで来ましたが、コンデジでズームの手軽さを覚え、α65には28−75oF2.8をつけています。画像はくっきりきれい、ピントの合い方が見事です。このレンズはカールツァイスのように肌が青っぽく写ることもなく、黄色人種ではありますが、むしろ黄色すぎるくらいで、ホワイトバランスの調整が必要かもしれません。 カールツァイスやライカなどドイツ系のレンズは白人の肌を基準にしているので黄色人種には合いません。それに倣ったニコンやその他大勢のメーカーの色も同様。日本人の肌色に合うのは昔はキャノンしかありませんでしたが、キャノンはピントがうまくありません。色はまだドイツ系ですが、ソニーはピントの問題を解決してくれました。因みにソニーの肌色はコンデジのDSC‐H1で撮ると非常にきれいで、あの色を出してくれないかと思っています。

ホールド感は最高。指がボディーに絡みつきます。一眼でファインダーを覗かないというのは僕には考えられず、ボディーを両手と顔で支えてブレを止めるものだと思っているので、ISOは100で充分、それ以外は考えられません。フィルム式の時も1/4秒まではぶれませんでした。従って液晶の方は裏返したままで、レビューの時以外見ません。

手振れ補正がどれくらい効いているのかはわかりませんが、暗い場所で撮った写真もきれいなのできっと効いているのでしょう。

フラッシュは不自然なので、ひどい逆光になる昼間しか使いません。

重さに関しては上記の組み合わせでも昔のF-1より軽くて驚かされています。大きさがあるので一眼レフについて携帯性云々を問題にする方がおかしいと思います。バッグに入れるか、肩にかけて歩くのが普通でしょう。

交換レズについて言えば、買えもしないレンズ群があっても仕方がないというどなたかの意見に共感を覚えます。

全体としても満足度は4.8。でもα99が気になっています。フルサイズで撮るとどんな写真が出来上がるのでしょう?DTではなくフルサイズ用の85oレンズがソニーのオリジナル(例えばGレンズ)で出たら買ってしまうと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

xq-_-pxさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
良い。ただ、独自性には欠けるのは少し残念な感じ。
SONYで言うとNEXシリーズのほうが独特なデザインを表現している。

【画質】
いろいろと言われているところもあるようだが、特段悪いとは思わない。
コンパクトカメラ上がりの初心者には他社カメラとの差はわからない。
普通の人は、他機で撮った写真を並べて比べることもないと思うので
正直違いはわからない。
さすがに高感度でのノイズの出方に差はあるようだが、本機のISO1600
でも耐えられる自分にとってはもはや問題はない。

【操作性】
問題ない。

【バッテリー】
撮影時のみ電源オンしているためか、1日で使い切ったことはない。
約400枚/日くらいの撮影では全く問題ない。

【携帯性】
このカメラに携帯性は求めていない。

【機能性】
多機能。すべてを使いこなすのが難しいほど多機能。
使いようによっては面白い写真ができる。

【液晶】
すばらしい。
好みが出る部分だとは思うが本機の「見え方」は好きだ。

【ホールド感】
良い。しっくりきて安定する。


【総評】
画質に関していろいろ言われている24M機、
高感度のノイズに拘る人・等倍鑑賞する人はやめたほうがよいが
L版くらいにしか印刷しない人にはもはや関係ない。

最初はKiss X5を購入するつもりだったが、液晶画面を見ながらの子供撮りでの
AF速さを優先したためSONYαにしたがその選択は間違いではなかった。
ファインダーもKissくらいのOVFならEVFのほうがまだマシかな。

α57でもよかったのだが、ファインダーを見比べると断然α65。

結論として、自分にはα65で全く問題はないが、総合的に判断して購入したほうがよい。

初心者にキヤノン・ニコンを薦める傾向が高いが、正直エントリー機では差はない。
むしろエントリー機ではSONYの良さを知った。
レンズに拘ったり・中級機・フルサイズとステップアップする前提が
なければSONYも選択肢として外す理由はない。
(そもそもエントリー機購入者の何割がステップアップするのだろうか?)

レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

岩清水源流さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:178人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
11件
0件
シンセサイザー・キーボード
6件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
α55より大きく見えますか、kissと変わらない大きさでちょうど良いし、質感も悪くありません。

【画質】
画素数が多いことで高感度がどうこう言われているようですが、明るい単焦点レンズとの組み合わせでは、抜けのよい絵になります。

【操作性】
αに慣れていれば問題ありません。

【バッテリー】
持ちがよく、α55とは格段の持ちの良さです。

【携帯性】
ちょうどよい大きさで、バックでもかさばりません。

【機能性】
水準器が、作品の安定に寄与しています。

【液晶】
液晶もきれいですが、ファインダーの見栄具合が素晴らしい。これだけでも価値があります。

【ホールド感】
ホールドし易いです。特にハンドグリップ使用での持ちやすさが向上しました。

【総評】
高画素数と言うだけで毛嫌いされているような評判でしたが、使用して画質が悪いと言うことは全く感じません。それよりはレスポンスの良さが目立ち、取り回しの良さは、長く使えるカメラだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひでまゆたろうさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:527人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
5件
243件
プロジェクタ
1件
59件
デジタル一眼カメラ
1件
51件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

α55の熱問題により、代替機として購入も、下記の問題によりα55も残しました。

子供の部活動(野球)の撮影用に、高速連写機のα55を昨年春に購入。しかし、熱問題により、夏季に使用できず、代替機種として65を購入予定も、今度はタイの洪水問題で購入時期がずれ込み、本年3月に購入しました。

自分は、試合全般はTD20という3Dビデオカメラを2Dにて使用し撮影し、一眼にてポイント撮影を行うというスタイルです。動画もよく使いますので、動画の能力は重要なポイントでした。
55に比べると、熱問題もなく、また、60i→60Pになったことによる動きのスムーズさなど
満足しています。AVCHDにて記録してくれるのも、一発でBDに焼けるのでありがたいです。

画質については、日中の撮影が90%以上なので、全く問題なし。55に比べるとトリミングした時の精細さはさすがに2400万画素だなと思います。

操作性も特に問題はないと思います。

最大の誤算は、連写時の連続撮影枚数です。これでは投球フォームをすべて収めることができません。バッファの不足によるものとのことですが、何のための連写能力なのか?せめて40枚程度は連写できなければ意味はないのでは?かといって他社の機種ではそもそもの連写能力が遅すぎて話にならないのですが。
したがって、やむをえず連写時のみに使う必要があって(高感度撮影用としても)55も残してあります。この2台体制はお互いの欠点を補えて意外と良い組み合わせだなと、今にして思えば感じております。

現行のαシリーズは、私のように使用用途に機種の特徴がはまれば最高のコストパフォーマンスを発揮します。万能なカメラなど存在しないと思いますので、このような特徴のはっきりしたカメラがあってよいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

びーとαさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
196件
レンズ
1件
6件
デジタルカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種SAL1855
当機種SAL85F28
当機種SAL35F18

SAL1855

SAL85F28

SAL35F18

【デザイン】

ボディー左のαのオレンジ色のアルファベットと65の文字の所が気に入っている。
またレンズのデザインもかっこいい。


【画質】

コンデジからミラーレスを使用してきて、今回、初めての一眼タイプのAマウントにしてからレンズは大きくなり画質もやっぱり違う。綺麗である。
Gレンズやカールツアイスのレンズだともっと綺麗なものが撮れるのだろうかと思ってワクワクしてしまう。


【操作性】

一眼タイプのほうが使いやすい事がわかった。グリグリ回すダイヤルは素早く変更できる。


【バッテリー】

大きいだけに長持ち。フラッシュなしで1000枚以上は撮れる。


【機能性】

@電子ビューファインダーは便利な機能だ。マニュアル露出でダイヤルを回すとファインダー像の明るさが変わり露出補正が素早く決定できるので。

Aボディー内手振れ補正は強力でブレて失敗した写真がほぼゼロになった。手振れ補正はα55から0.5段分進化している。


【ホールド感】

グリップは評判通り手にしっかりなじむ感覚でいい。


【総評】

一眼をこれからやりたい人にはピッタリです。ファインダーに自分の設定した画像がリアルタイムに見えるので各種補正がわかりやすく直感的に操作できる所が気に入っています。
ワクワクするものを手に入れたので、しばらくこれを使い倒していきます。

※添付画像はすべてフラッシュなし手持ち撮影です。







レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

イワナ伯爵さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
94件
レンズ
0件
39件
ノートパソコン
0件
18件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶1
ホールド感4

デザイン:普通に可もなく不可もなく。

画質:やはり2400万画素は、トリミング等には威力発揮。

操作性:特に不満なし。普通に良いと思う。

バッテリー:明らかに消耗が他のメーカーの機種に比べて早い。

携帯性:軽いのは良いと思う。但し、カメラの本質的な性能を削ってまで、
    軽くする必要なし。

機能性:ボディ内手振れ補正は、よく効いているのが実感できる。

液晶:問題があるのはファインダーの方。これが最大の欠点。
   有機ELファインダーに映し出された画像が、時に異様に感じるほど
   実像(肉眼で見ている被写体)と異なる。また視野率100%と
   なっているにも関わらず、画像全体が非常に見にくく、
   構図が決定しにくい。このカメラの致命的欠陥であると
   言わざるを得ない。

ホールド感:普通に良い。

満足度、総評:いくら高画素や新機軸を盛り込んでも、
       肝心の撮影に違和感や扱いにくさを感じるようなカメラは、
       本当の写真好きカメラ好きには相手にされなくなるだろう。
       現在、他のメーカーに乗り換え検討中である。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

抹茶器さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
11件
レンズ
4件
4件
天体望遠鏡
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

 中途半端とよく言われるA65ですが、そうではなく私としては絶妙なところを
ついている、と思います。中級機のA77までは手が出ないけど、ちょっと良いのが
欲しいというところではちょうどいい感じではないでしょうか?
 基本的にはA55のEVFとボディが小さすぎるのが嫌で次の機種を待っていまし
たが、A65の有機ELになってファインダーの見え具合も良くボディも小さすぎず
購入決定となりました。


【デザイン】
 特に悪いところはありません。大きさも程よくちょうどいい感じです。
 
【画質】
 2400万画素はPCへの負荷が高く正直自分の使用環境では要らないと思います。
2TBの外付けHDを購入しました。またIDCの動きが遅い。(画質には関係ない
ですが)
 肝心の画質ですが、きっぱりと悪くないです。高感度もISO1600(AUTO
の範囲内)ではA550比で良くなっていると感じます。低感度での画質は何も問題
なし、トリミング耐性も2400万画素だけあって十分にあり、狙い通りでは?

【操作性】
 これまでA330・A550を使ってきており、操作はし易いです。これまでと
変わった点というと、有機ELにてファインダーを覗きながら各設定変更を行える
点は大きなメリットとなってます。構図をそのままで操作出来ますから。
 但しVer1.05での操作感は1.04と比べ非常に良くなっておりますが、
それでもたまに鈍いと思う事はあります。特に撮影直後のオートレビューはもう少し
早くならないものかと、すぐ次の撮影に移りたい時にシャッター半押しで消そうと
してもなかなか消えない事があります。

【バッテリー】
 これはA550と比較すると少ないです。でも一日の撮影分は持ってます。
だいたい公称値通りかと。予備は持っていた方が良いと思います。

【携帯性】
 一眼で携帯性?評価するポイントなのでしょうか?最初にも書きましたがA55の
小さいのが嫌でA65はちょうど良いです。

【機能性】
 何と言っても有機ELファインダー。これにつきると思います。各種設定が撮影前に
視覚的に分かるという事は非常に助かります。ミノルタA807・5Xiも中古でお遊び
に購入しフルサイズの光学ファインダーも一応経験済みのつもりですが、設定した光の
具合が分かるというのは大きなメリットです。特に露出が先に分かる為失敗写真は激減
しました。構図もグリッドラインや水準器のおかげで作り易くなってます。
 連写については10枚/秒はダイヤル操作なのであまり使いません。8枚は使います
が、出来れば3枚と8枚の間に5枚の設定も欲しかったなぁと思います。また、
バッファはA65ではUHS−1非対応の為、苦しいところです。これは対応していて
欲しかった。
 あと無いものねだりですがピント調整はA77が羨ましいと感じます。古いミノルタ
レンズのピントの相性が悪く使えなくなってしまいました。
 その他ピクチャエフェクト等は現在使用しておりません。オートHDRはそこそこ
使いますが、これもバッファの問題なのか、画像が出てくるまでA550よりも非常に
時間がかかります。A550と同じく2枚合成で良かったのでは?

【液晶】
 見易いです。

【ホールド感】
 持ち易いです。手に馴染んでます。

【総評】
 A77は高い!でも有機ELが良いという人にはちょうど良いとなるでしょう。
お金に余裕のある人は素直にA77の方が良いと思います。でもそういうところが絶妙
と思います。
 画質は色々言われてますがそんなに心配する必要ないですよ。




レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ベンチプレス症候群さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

docomo(ドコモ)携帯電話
1件
12件
カーナビ
1件
6件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
7件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3

【デザイン】
カッコイいです。
【画質】
色々と言われてますが明るい所は番長です。
【操作性】
背面左サイドのボタンを復活して欲しい、操作性はα100やα700が好きだった
【バッテリー】
まぁ、こんな物でしょ?縦位置コントロールグリップも無いから旅行には充電器が必須です。
【携帯性】
普通です。
【機能性】
クロスセンサーを増やして欲しかった…
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
個人的な感想です、このカメラの機能や性能は素晴らしいですが光学ファインダーが好きな私は少し苦手です、動画は使わないので結局メインα550にサブα700に戻ります、このまま後継の光学ファインダー機が出ないとマウントを変えようか本気で悩みます。



レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物
室内
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジグチッチさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
8件
デジタルカメラ
0件
3件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種
   

   

少年サッカーの撮影がしたくて購入しました。一時期α55を所有していましたが、夏場のグラウンドでは熱エラーで静止画すら満足に撮れなかったので泣く泣く返品してしまいました。熱対策された後継機種を待ち望んでおり、α65発売開始直後に購入しました。

【デザイン】
かっこいいと思います。気に入っています。

【画質】
以前に使用していた高倍率コンパクトデジカメと比べると格段の向上です。α55との比較では、使用レンズが違うこともありよくわかりません。私としては満足です。

【操作性】
スマートテレコンをよく使用するのですが、ファームV1.04ではボタンを押してからディスプレイの左下に表示される倍率表示の更新されるまで非常に遅く、現在の正しい倍率がすぐに分からなくて困っていたのですが、V1.05ファームアップ後は問題ないレベルになりました。

【バッテリー】
少年サッカーの試合に一日同行して、静止画メインでおそよ600〜800枚くらい撮影するのですが、バッテリー切れになったことは今のところ数回程度しかありません。ちなみに予備バッテリーとしてROWAの互換バッテリーを購入しましたが、今のところ問題なく使えています。

【携帯性】
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを装着していることもあり、携帯性はあきらめています。

【機能性】
・AF
少年サッカーの撮影において、シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMとの組み合わせで、ほぼ満足しています。ただ、全速ドリブルしてこちらに向かってくる選手を、ズームアウトしながら連写する時、AFが迷っているのかシャッターがすぐに下りない時がたまにあります。私のウデがもっと上達してうまくフレーミングできればマシになるのではないかと考えています。
・連写
主に絞り優先モードでHi連写を使いますが、今の私のレベルにはこれで十分です。もっと連写速度が上がればさらにイメージ通りの画になるのになぁと思うこともたまにありますが、これ以上撮影枚数が増えると選別がさらに大変になりそうです。
・最短シャッター速度
背景をぼかして選手のみをくっきりと撮影したいので、絞り優先モードでなるべく絞りを開けて撮影していますが、最近の春の日差しでも、たやすく1/4000の上限になります。真夏のもっと強い日差しになると、NDフィルターが必要になるかもしれません。
・拡大再生機能
再生画面で、拡大表示したままコマンドダイヤルを回すと、拡大率や表示部分はそのままで、次のコマに移ってくれます。連写した写真の中から選別する時にとても便利です。
・十二分にきれいなEVF
私のレベルではEVFも十二分にきれいです。むしろ電子水平器が常時表示できるので、光学ファインダーよりもメリットが大きいと感じています。ただ、たまにリフレッシュレートが落ちたようにカクカク感が出てくる時があります。ファインダーとLCDを切り替えると正常になるのですが、ちょっと気になる点です。
・縦位置グリップがないけれど
少年サッカーの撮影で、ドリブルする選手を縦位置でフレーム一杯に撮影したいので、最初は縦位置グリップが用意されていないのが残念だと思っていましたが、レンズに三脚座があれば問題ありませんでした。

【液晶】
とてもきれいだと思います。iPhone4SのRetinaディスプレーと同じくらいの解像感です。またマルチアングルもとても便利です。

【ホールド感】
私の手には大きさも形状もちょうどいいと感じています。

【総評】
今の私のレベルには必要十分な、とてもいいカメラだと思います。まだ機能を使いこなせていないので、これからもどんどん撮影してウデをあげていきたいと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α65 SLT-A65V ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α65 SLT-A65V ボディ
SONY

α65 SLT-A65V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α65 SLT-A65V ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意