α65 SLT-A65V ボディ レビュー・評価

2012年 1月27日 発売

α65 SLT-A65V ボディ

2430万画素で秒間10コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

α65 SLT-A65V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,000 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:543g α65 SLT-A65V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • α65 SLT-A65V ボディの価格比較
  • α65 SLT-A65V ボディの中古価格比較
  • α65 SLT-A65V ボディの買取価格
  • α65 SLT-A65V ボディの店頭購入
  • α65 SLT-A65V ボディのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65V ボディの純正オプション
  • α65 SLT-A65V ボディのレビュー
  • α65 SLT-A65V ボディのクチコミ
  • α65 SLT-A65V ボディの画像・動画
  • α65 SLT-A65V ボディのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65V ボディのオークション

α65 SLT-A65V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α65 SLT-A65V ボディの価格比較
  • α65 SLT-A65V ボディの中古価格比較
  • α65 SLT-A65V ボディの買取価格
  • α65 SLT-A65V ボディの店頭購入
  • α65 SLT-A65V ボディのスペック・仕様
  • α65 SLT-A65V ボディの純正オプション
  • α65 SLT-A65V ボディのレビュー
  • α65 SLT-A65V ボディのクチコミ
  • α65 SLT-A65V ボディの画像・動画
  • α65 SLT-A65V ボディのピックアップリスト
  • α65 SLT-A65V ボディのオークション

α65 SLT-A65V ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.40
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:38人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.24 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.28 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.34 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.02 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.96 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.58 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.48 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.51 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α65 SLT-A65V ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

SHOUKIISさん

  • レビュー投稿数:126件
  • 累計支持数:1516人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
46件
48件
自動車(本体)
26件
5件
デジタル一眼カメラ
16件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶2
ホールド感3
当機種
当機種
 

 

〇もともとEVFは大嫌いだけど、α65はでかくてとても見やすい。

〇SAL35という、格安で素晴らしい単焦点が使える。

〇黒くてプラスチック製だから、やはりオモチャみたい

〇液晶画面の動かし方が面倒臭い。

横開きのフリーアングル液晶は本当に最悪だから、それよりはまし。

フツーのチルト式にしてくれ。











レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった4人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ichiro0811さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

「デザイン」ニコンのメカメカした感じが好きなのでデザインは3

「画質」うーーん。悪くないんだけど、色使いが蛍光色っぽい!自然を撮るならニコンの方がおすすめ!けど、人物撮るならソニーのがいいかな♪画質はキャノンに近い!

「操作性」AF1点にした時、移動させるのにいちいちメニューor Fnボタンに入らなきゃ行けないのが面倒。他は、まあいいかな

「機能性」この値段なら十分!理想はWスロットル!

「液晶」これはピカイチですね。ニコンキャノンを圧倒すると思ってます。

「ホールド感」一眼にしては軽いけど、ホールド感はしっかりしてる。1日持ってても疲れない。

その他

ソニーのトランスルーセントミラーは非常に優秀です!
通常、ライブビューモードにするとAFの合焦速度が落ちるのですが、全く落ちません!
これにより人物を撮る時に普通に会話しながら撮ることができます。
子供を撮る時に自分の顔を使えるのって大きくないですか?
また、バリアングルもあるので犬や小さい子を撮るときもしゃがんだり寝そべったりする必要もないのがいいですね。

なので、子供を撮りたい人には是非おすすめですー。








レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

考太郎さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
39件
デジタルカメラ
1件
7件
レンズ
0件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種熊谷駅でこの雪。
当機種東京も結構な雪でした
当機種横浜も雪。

熊谷駅でこの雪。

東京も結構な雪でした

横浜も雪。

α57が入院する事が多くてその間Aマウントが使えないストレスにさいなまれNEXも考えましたがアダプターとか面倒で。よく考えたらAマウント増やせばいいだけじゃんと思い57の中古を探しましたが無くて65の中古に。結果的に65で良かったと思っています。いや、65バンザイです。77も考えましたが65と2万近い差がありUHS-Tと可動液晶にその金額は今回払えないと65にしました。

デザイン まあ良くも悪くも57からSONYにしてこんなもんだろうと思っているので。個人的には好きですよ。

画質 これまた57比になりますが流石24MP。綺麗です。57ではRAWを現像しておりましたが撮って出しが多くなりました。もっと早くに65を手にしていればと思います。

操作性 これもまたこんなもんかと。 でも57と変わらないので扱い易いです。

バッテリー これは褒められません。同じバッテリーでも57とは段違に減ります。GPSなんでしょうが。解って使ってれば問題はありません。予備もあるので特に問題には思いませんが早く無くなるのが実感です。

携帯性 Aマウント機ですからこれは普通かと。でもそんなに大きくないカメラバックに57、65と収まるので個人的には良好と思います。

液晶 液晶は普通でしょうか。でもファインダーの綺麗さは半端ないです。驚きました。

ホールド感 しっくりきます。好きです。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ナナアルファさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
3件
レンズ
1件
3件
デジタルカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

去年の1月から悩みに悩んでようやく手に入れたSLT-A65Vでした。
携帯性云々を考えるとどうしてもNEX-7に惹かれる自分もいました。。。。が、値段との都合もあってこちらを購入。

■デザイン■
みんなが言う程、変では無いと思います。
みたまんまですので評価しようが無いような・・・・(笑)

■画質■
・『さすが2430万画素ですね』と言いたいトコロですが、六つ切り程度ではプリントしても1600万画素クラスとあまり変わらないと思いました(プリンタの問題かな?)ただPC上で見るとその差は歴然。ビックリします。
・撮って出しJPGでの高感度はノッペリって感じが否めません。けど普通に3200までイケると思います。
・キヤノン6Dで撮影した(Raw)のと比較すると二段分くらいノイズが出ますねー。

■操作性■
はじめてのデジタル一眼スタイルでしたが特に問題無く操作は出来ました。
“機能性”でも言いますがファインダーから目を離すことなく、設定が確認出来るので、撮影する状態で操作出来るのはとても嬉しいですな。

■バッテリー■
あたり前の事ですがカタログ記載の電池持ちよりは持ちません(笑)
GPS機能をONにしてると大体カタログスペックの半分程度でしょうか。。ファインダー使用時510枚(カタログ表記)だとして、約300枚弱かと思います。 一日外で撮影したり、山に登ったりする場合は予備バッテリーは必須アイテムですね。

■携帯性■
コンパクトデジタルカメラの様に、バックに忍ばせて〜っていう感じでは持ち出さないし、こんなもんでしょう。

■機能性■
@ファインダー
他メーカーのOVFのカメラももちろん全て弄りました。オリンパスのOM-DのEVFも見ました。その中でもファインダーが見やすかったのはD600,D4,5DVナドナド、中高級機以上のモデル。。。。とても初心者マークの私が購入できるはずも無く。。。そんな折、知り合いが持ってたα55を外の公園で使わせて貰って、『これだ!』と思いました。
最初はよく分からなかったカメラの設定も、ファインダーを覗いて情報が見る事が出来るし、作品として事前に分かるというのもEVFならではだと思います。
同じSONYでもα57や58とα65(77)では見え方が違います。65(77)方が断然見やすいです。

あとよく耳にする『EVFは連射するとパラパラマンガみたいになる』っていう話し。
10コマ/秒で撮影出来るメリット(オイラはあまり使いませんが)をふまえると、そんなに致命的だとは思いません。
他メーカーの初級機で5.5コマ/秒の連射でもミラーがアップしている時は何も見えない訳ですから(笑)


Aピーキング機能と拡大
これはいいです。ものすごく役に立ちます。コントラストの違いでピーキング機能を付与してるんだと思いますが、屋外で撮影する時は重宝します。ただライトアップ(今時期だと紅葉)等では役に立ちません。
またピント拡大機能は非常に使えます。動く子供などは難しいですが、風景撮影(ネイチャーフォト)する時なんて最高ですね。 ただなんでNEXシリーズみたいにピントリング回しても連動しないのかが疑問です。

B手振れ機能
ローライトコンディションの中でISO800でSS1/6秒でも見れる写真は撮れます。(レンズは16-55)
その性能については動画撮影(あまりしないけど)するとより顕著にわかります。これも大きなアドバンテージではないでしょうか。

Cモード
まぁ、普通です。言うなればセピアが欲しかったのと拡張でISO50が欲しかったかなぁ〜と。
あと結構モード切替時のもっさり感は他の機種でもそうみたいですが、この機種も例外ではありません。なので瞬時の切り替え撮影の際にはいらつく時もあります。


■液晶■
みやすいです。
あ、さっきファインダーの時に書きませんでしたので補足。。。
EVFは輝度も調整出来て素晴らしいのですが、被写体にレンズを向けてて右側から光(例えば西日)が入ると見にくくなる時があります。目ん玉が出るくらいファインダーに押し付けてもダメな時があります。理由はわかりません。。。


■ホールド感■
ウチの嫁でも手軽(でも無いけど)に出来る事も購入の理由となってます。(SLT-A77Vではデカイ)
そりゃ37とか57に比べれば一回りデカイですけど。。。
手の小さい人でも持ちやすいんじゃないかなぁ〜。


全体を通して考えると満足の行くカメラです。いろんな事由があって発売が遅れたりしたカメラですけどね。α57も良いカメラだと思いますがファインダーの見易さでこちらを選びました。 順番的には57や77の前だったんでしょうけど、65に防塵防滴が欲しかったって思います。一年以上たって値段も底値ですし、新規にα58を買うならα65を買った方が良いと思います。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アイボリー67さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
5件
デジタルカメラ
3件
3件
タブレットPC
2件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】ミノルタのデザインから一歩進んだ感じでいいと思います。

【画質】24Mは諸刃の剣。解像度面はさすが。でもレンズのアラが目立つ場合もある。高感度はよく頑張っている。自分は1600までは問題なく使える。

【操作性】αユーザーなら迷うことはないでしょう。

【バッテリー】連写や動画撮影をメインにするなら予備必須。

【携帯性】こんなものでしょう。

【機能性】α200にあって便利だった、レリーズ、フォーカス優先の切り替え、マニュアルの時のダイヤルにしぼり設定かシャッター速度か選べた機能がない。

【液晶】綺麗。バリアングルは便利。

【ホールド感】悪くない

【総評】臨時収入が入ったのでα200にプラスする形で購入しましたが、画質、機能とも文句なしです。
TLMなど独自の機構があるので、それらに抵抗がないならおすすめです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

褐色の爆撃機さん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:353人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
7件
109件
プリメインアンプ
3件
18件
デジタル一眼カメラ
3件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
 普通。お世辞にも格好いいとはいえない。
 
【画質】
 普通に使うなら文句なし。凝れば、もの足らないという微妙な位置
【操作性】
 ソニーの操作性は代替わりごとに向上。現状では特に文句なし。
【バッテリー】
 大量に撮らなければ1日持つ。予備があれば万全。
【携帯性】
 最初から無理な話。ただ、軽い。
【機能性】
 普通に使う分には問題なし。
【液晶】
 EVFは写真のイメージがつかみやすく、個人的には好み。ただ、暗い時は苦しい。
【ホールド感】
 意外といい。バシバシ撮るには、もう一息。
【総評】
 以前、α77を買おうと店に行ったが、小さいNEX-7Kに一目惚れ。結局、NEX-7Kを常用している。しかし、レンズが寂しそうなので、普通の一眼も購入。77が第一候補だったが、NEX-7Kを常用しているので、日常的には活躍しそうもなかったので、65で十分という判断。
 持っているレンズの能力もあるが、写真としてはNEX-7Kより、いい写真が撮れる。使い勝手もNEX-7Kとほとんど同等なので、特に問題なし。
 77と迷ったが、NEX-7Kも所有していることが65を選んだ最大の理由。77の方が優れていることは分かっているが、普通に使う分には65と大きな差はないだろう。多分、出来た写真をモニターで見ている分には、同じに見える。
 プラスチックで安っぽく、ずっしりとしたホールド感も77には及ばないが、旅行に持って行くことを考えると軽い65も捨てがたい。そして値段も5万円で釣りが来る。ほぼ77と同じ性能なので、コスパは文句なし。
ただ、NEX-7Kを持っていなかったら77を買ったと思う。でも、普通の人が休みの日に写真を撮ったり、時々旅行に持って行く分には、65に不満を感じる人は少ないだろう。実用性で65、所有した満足感で77というところだろうか。
 

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
報道
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Norisuke_XJRさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
1件
9件
デジタル一眼カメラ
1件
6件
ビデオカメラ
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感2
当機種盗み食いしたな?アーンしてみろ!
当機種てへっ!スミマセ〜ン
 

盗み食いしたな?アーンしてみろ!

てへっ!スミマセ〜ン

 

バイクツーリング用に静止画・動画共に一定水準の機能性能を満たすものという基準で購入しました。
そのため評価の観点が純粋に写真を撮るのが目的の方とは違うと思います。

【デザイン】
好きです。シンプルながらマウント部のオレンジのラインがいい味出してます。

【画質】
デフォルト状態では良くも悪くも特徴があまり感じられない絵作りです。サイバーショットの延長線上で素子サイズなりにダイナミックレンジを広げ階調を出し、輪郭表現を丁寧にした感じとでも言えばいいでしょうか。
ニコンのような深みのある画調も好きですが、長く使おうと思えばむしろ飽きがこないかも知れません。
光線の具合によっては時々「おっ!」という写真が撮れる時もあります。

【操作性】
デジ一全般に各社メニューのデザインがチープだと思います。この機種もそうです。
まあわかりやすいといえばわかりやすいんですが。
他のAV機器などではソニーのメニューデザインは他社に比べ数段洗練されていて使いやすさも両立できていると感じるのに、なぜαは他社と同レベルなのでしょうか…。謎です。

【バッテリー】
ツーリングでは夜必ず充電しますので予備1個と合わせ実使用上問題はないと思います。
シガーソケットやCP-F10LSAVPから充電できると文句なしなんですが…。無理でしょうねぇ。

【携帯性】
可もなく不可もなく、です。
だけどTV8-301やウォークマンを生み出したソニーならそれで終わらせてほしくない。
普通にストラップを首や肩から下げるとレンズが斜め下を向くわけだから、当然ストラップの取付部が少しねじれたようになります。
歩いて移動中飛び出したアイカップが体に当たる可能性は高く、当然傷ついたり壊れたりする可能性も高くなります。
そういった細かいところもスルーせずに改善していってほしいです。

【機能性】
57の上、77の下ということも踏まえれば文句のつけようがないくらい充実しています。
全般的に使い勝手は悪く無いです。
動画の手ブレ補正は機構上さすがにサイバーショットのようにはいかず、デジタル一眼の画質やレンズ交換のメリットとトレードオフということになってしまうのでしょう。

【液晶】
背面液晶モニタは同じ画素数のHX200Vで体験済みなので改めて驚くこともないですが綺麗です。ハイ・ローアングルの時以外は裏返してます。

有機ELのビューファーは購入の決め手となったポイントの一つです。フィルム時代は長く一眼レフを使っていましたので光学ファインダーの良さも知っていますが、店頭で覗いてみてすぐに全く問題なしと思いました。その思いはしばらく使ってみても変わりません。57の液晶はちょっと受け付けませんでした。

確かに光学ファインダーは完成された一つの形ではあります。でも(方法は色々あるにせよ)デジタル映像機器である以上映像をを見ながら撮影できるのが本来のあるべき姿だと思います。

【ホールド感】
私は手が大きいのでしっかり握るとどのボタンの位置も合いません。こればかりは仕方ないです。
AF/MF切り替えスイッチが固いので動画撮影中切り替えるとブレてしまいます。レンズ取り外しボタンと逆の位置で、電気的なスイッチだったら撮影しながら手探りで切り替えられたと思います。少し残念な点。

【総評】
動画撮影でAF時に絞りとSSの制限があるのは非常に残念な仕様ですが、総じて満足しています。
基本的には静止画用のカメラなので、レンズも写真撮影に適した作りになってしまうのは当然ですが、αシリーズは全般に動画にも強いのがウリなわけですから、Aマウントでも動画撮影を考慮した造りのレンズをラインナップして欲しいです。
一緒に購入したのはSAL18250ですが、基本的な構造はそのままに、フォーカスやズームリングの回転フィーリングを少し滑らかにするだけで動画にも使いやすいレンズになると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

okajpjewjdさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:74人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
1件
au携帯電話
5件
0件
ビデオカメラ
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
ややベタっとした印象を受けますが、悪くはないと思います。

【画質】
α55とは比較の末悩んで選びましたが、画素数が多い分トリミングに強いのでそういう点では便利です。(ただしRAWが大きすぎて厳しいですが…)
個人的にはISO1600以上だとノイズが目立ってくる印象です。ただし1600なら使えるレベルなので、暗いパーティー会場などでは多少のノイズは我慢してそっちを使うこともあります。
また、デフォルトのJPEGの画質が色が濃くてベタっとした感じであまり好きではなかったのですが、設定を弄ると色の濃さはかなり改善します。

また、明るいところでの画質は基本的には申し分ないです。ただし暗いところではやはりちょっと厳しい印象です。

動画は、低照度時でも割と健闘していると思います。他のDSLRの動画機能ですと後付け感があるものもありますが、α65の場合はそれこそハンディカムのような感覚で撮れる気がします。

【操作性】
α37が生産中止になった現状では下位機種に位置することもあり、最低限の操作性です。ただ、EVFでファインダー内に様々な情報を表示できるため、本体のボタンの少なさをカバーできていると思います。ファインダー内にヒストグラムがリアルタイムで表示できるのは便利というか、今までにない感覚です。また、MF時にビデオカメラのようにピーキング表示ができるので、反則技かもしれませんがMFは使いやすいです。

【バッテリー】
ふつうだと思います。EVFな分若干劣るかもしれません。

【携帯性】
重くないので気軽に持ち歩けます

【機能性】
良い意味で使いそうもない機能がてんこ盛りです。EVFということもあり、正統派のカメラを求める方には敬遠されがちかと思いますが、これひとつでいろいろな作品を作りたい方や、サブ機として遊んでみるには非常に面白いカメラだと思います。また、ボディ内手ブレ補正は旧来のαレンズでも使えるので、非常に得をした気分になれます。

また、AFは非常に高速です。古いレンズでもかなりの速さでフォーカスが合います。これはトランスルーセント機だけの特権かもしれません。

動画機能についてですが、動画時の機能としてはマニュアル露出が使えるくらいであまり多くないのですが、記録がAVCHDのため編集時にほかのカムコーダーとの親和性が高く便利です。また、60iで撮れるのもDSLRでは珍しいので助かります。一眼動画で映像作品を作る用途では、アマチュアならうってつけかと思います。

【液晶】
縦方向のバリアングルは三脚に載せているとなかなか厄介だったりしますが、通常なら不可能なハイアングルでの撮影ができるので便利です。液晶自体はきれいです。
また、ファインダー下のセンサーによる液晶とEVFの自動切り替えは便利です。

【ホールド感】
このクラスでは平均的かと思います。しっくりくる感じはあまりないですが安定はさせやすいです。

【総評】
良くも悪くも機能重視型のカメラという印象です。高速なAFや連写など、純粋な写真機としての美点もありますが、本当にカメラが好きな人はこれだと物足りなくなるかと思います。しかしながら、この機種のランクや性格を考えれば、非常に魅力のあるカメラであることは間違いないと思います。一眼としては邪道に見えても便利な機能もありますし、良い意味で潰しの利くカメラだと思います。

また、これはこの機種に限りませんが、中古価格の比較的安いαレンズがそのまま使えて、手ブレ補正まで生きるという点は他社ではなかなかない魅力だと思います。入門機としてもオススメですし、マニアの方でもサブ機としてならオススメできるカメラだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
室内

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

apple.darwinさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
デジタルカメラ
0件
1件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4

静止画カメラとしては歴史があるので問題ないと思います。

動画撮影に関して、α55がマニュアル露出撮影が出来なかったためα65へ移行しましたが、微妙に中途半端です。

EOS5markIIとEOS7Dでの撮影経験があるので同様の扱いが出来るものとばかり思っておりましたが、「動画撮影モードではピント合わせの為の拡大表示が無効になります」
これでは厳密にピントを合わせなければならない被写界深度の浅いものでは、一度静止画撮影モードにしてピントを合わせ動画モードにしなければなりません。

静止画モードでピントを合わせ動画撮影ボタンを押せば撮影は開始出来るのですが、露出がオート設定にリセットされてしまいます。

というわけで仕事で使うには難しいかも。



SONYはファームウェアのアップデートがほぼ放置状態なので、これ以上は期待できません。

そもそも、α55のマニュアル露出が使えない仕様も裏ファームウェアのアップデートでは可能になっているので、SONYのソフトウェア仕様は怠慢としかいいようがありません。

レベル
プロ
主な被写体
人物
報道
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トンジイさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

550からの買い替えで37〜77まで検討して65にしました。
メガネをかけている為、屋外の光が強い場所では液晶ファインダーは外光で見づらく、店舗では分からなかった事です。又、夜景で強いライトが視野に入ると外周が真っ暗になります。写っている映像はきれいに出来ています。光学ファインダーとの差ですね。
感度が上がった為、単独のAF補助光の無いSONYですが(77は有り)、ホップアップストロボ補助光の突然の飛び出しが少なくなりました。
今回、水準器・GPSが内臓され、動画・3Dパノラマと旅行での風景写真も楽しみです。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

A rich rice fieldさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
16件
レンズ
0件
5件
コンバージョンレンズ・アダプタ
0件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

画質はきれいです。
高感度も1600くらいまでなら普通の写真にするときは気になりません。
あと、マルチショットノイズリダクションはかなり使えます!
これを使えばISO6400でも、使わないときの1600と同等かキレイかもってレベルです。

あと、EVF。拡大してピーキング、水準器、撮影結果の反映、メニュー画面の操作もできる。
覗きながらササッと各変更が出来るのはスマートで良いです。
背面液晶も綺麗で確認しやすいです。バリアングルも便利。トランスルーミラーのおかげで液晶でもファインダーでのぞくのと同じ性能のAFが働くのでバリアングルモニターが有効に使えます。

気になるのは処理スピードですかね。これは24Mの弊害かも。
カメラ内での画像処理や削除のレスポンスが遅めです。(NEX-3との比較です)


トランスルーミラーやEVFなんて、いかにも純粋なカメラファンが嫌いそうなことをやってくるのはソニーらしいですね。まだまだレフミラー付きに及ばない点もありますが、一方で完全に凌駕している点もあります。デジタルの世界の技術は日進月歩だから更なる進化を期待しています。

ま、個人的には機能は65そのままで1600画素バージョンがあれば最高なんですが。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジグチッチさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
8件
デジタルカメラ
0件
3件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種
   

   

少年サッカーの撮影がしたくて購入しました。一時期α55を所有していましたが、夏場のグラウンドでは熱エラーで静止画すら満足に撮れなかったので泣く泣く返品してしまいました。熱対策された後継機種を待ち望んでおり、α65発売開始直後に購入しました。

【デザイン】
かっこいいと思います。気に入っています。

【画質】
以前に使用していた高倍率コンパクトデジカメと比べると格段の向上です。α55との比較では、使用レンズが違うこともありよくわかりません。私としては満足です。

【操作性】
スマートテレコンをよく使用するのですが、ファームV1.04ではボタンを押してからディスプレイの左下に表示される倍率表示の更新されるまで非常に遅く、現在の正しい倍率がすぐに分からなくて困っていたのですが、V1.05ファームアップ後は問題ないレベルになりました。

【バッテリー】
少年サッカーの試合に一日同行して、静止画メインでおそよ600〜800枚くらい撮影するのですが、バッテリー切れになったことは今のところ数回程度しかありません。ちなみに予備バッテリーとしてROWAの互換バッテリーを購入しましたが、今のところ問題なく使えています。

【携帯性】
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを装着していることもあり、携帯性はあきらめています。

【機能性】
・AF
少年サッカーの撮影において、シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMとの組み合わせで、ほぼ満足しています。ただ、全速ドリブルしてこちらに向かってくる選手を、ズームアウトしながら連写する時、AFが迷っているのかシャッターがすぐに下りない時がたまにあります。私のウデがもっと上達してうまくフレーミングできればマシになるのではないかと考えています。
・連写
主に絞り優先モードでHi連写を使いますが、今の私のレベルにはこれで十分です。もっと連写速度が上がればさらにイメージ通りの画になるのになぁと思うこともたまにありますが、これ以上撮影枚数が増えると選別がさらに大変になりそうです。
・最短シャッター速度
背景をぼかして選手のみをくっきりと撮影したいので、絞り優先モードでなるべく絞りを開けて撮影していますが、最近の春の日差しでも、たやすく1/4000の上限になります。真夏のもっと強い日差しになると、NDフィルターが必要になるかもしれません。
・拡大再生機能
再生画面で、拡大表示したままコマンドダイヤルを回すと、拡大率や表示部分はそのままで、次のコマに移ってくれます。連写した写真の中から選別する時にとても便利です。
・十二分にきれいなEVF
私のレベルではEVFも十二分にきれいです。むしろ電子水平器が常時表示できるので、光学ファインダーよりもメリットが大きいと感じています。ただ、たまにリフレッシュレートが落ちたようにカクカク感が出てくる時があります。ファインダーとLCDを切り替えると正常になるのですが、ちょっと気になる点です。
・縦位置グリップがないけれど
少年サッカーの撮影で、ドリブルする選手を縦位置でフレーム一杯に撮影したいので、最初は縦位置グリップが用意されていないのが残念だと思っていましたが、レンズに三脚座があれば問題ありませんでした。

【液晶】
とてもきれいだと思います。iPhone4SのRetinaディスプレーと同じくらいの解像感です。またマルチアングルもとても便利です。

【ホールド感】
私の手には大きさも形状もちょうどいいと感じています。

【総評】
今の私のレベルには必要十分な、とてもいいカメラだと思います。まだ機能を使いこなせていないので、これからもどんどん撮影してウデをあげていきたいと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

α65 SLT-A65V ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α65 SLT-A65V ボディ
SONY

α65 SLT-A65V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α65 SLT-A65V ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意