ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
MEDALIST FOUR | 2019年10月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
X | 2019年10月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
X FOUR | 2019年10月28日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
X V セレクション | 2019年10月28日 | 特別仕様車 | 1人 | |
X FOUR シーギア リミテッド | 2018年12月10日 | 特別仕様車 | 1人 | |
NISMO S | 2018年9月25日 | マイナーチェンジ | 9人 | |
MEDALIST | 2018年7月5日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
MEDALIST X FOUR | 2018年7月5日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S | 2018年7月5日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
X | 2018年7月5日 | マイナーチェンジ | 5人 | |
X ブラックアロー | 2018年7月5日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
シーギア | 2017年10月30日 | 特別仕様車 | 1人 | |
NISMO | 2017年10月17日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
MEDALIST | 2017年9月1日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
MEDALIST ブラックアロー | 2017年9月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
S | 2017年9月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
X | 2017年9月1日 | マイナーチェンジ | 8人 | |
X ブラックアロー | 2017年9月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
NISMO | 2016年12月12日 | マイナーチェンジ | 14人 | |
X モード・プレミア | 2016年12月12日 | ニューモデル | 8人 | |
MEDALIST | 2016年11月2日 | ニューモデル | 35人 | |
S | 2016年11月2日 | ニューモデル | 4人 | |
X | 2016年11月2日 | ニューモデル | 47人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
3.84 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.16 | 3.93 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.31 | 4.12 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.27 | 4.20 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.78 | 4.04 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.10 | 3.88 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.64 | 3.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年3月4日 11:12 [1428956-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
このクラスでは長めなホイールベース2600mmが後席足元の広さに貢献。 |
【エクステリア】
パっと見はそれほど目に止まるスタイルでもないし分かりやすいほどカッコ良いとも言えませんが、よくよく見れば要所要所で割と凝ったセンスしています。
好き嫌いは別にして、ベースグレード車に比べニスモのデザインアレンジはかなり効いてます。
近未来風なフォルムの新型E13に比べると造形美はこちらのほうが勝ります。
【インテリア】
トリムやダッシュボードについては素材や作りに質素感が目立ちますが造形自体は嫌いではない。
レザーやカーボン系カバーパネルなどのアフターパーツで演出リカバリーするなどして安っぽさも隠せればそれほど大した問題ではないです、そもそも高級車ではありませんし。
【エンジン性能】
エンジンというか駆動は100%モーターですが、とにかく鋭く力強い。
その鋭さ力強さをVDC制御がうまくいなしている印象。
このVDCが備わってないとフロントタイヤが路面をかきむしってまともに走らないだろうと思われるほどの動力パフォーマンス。
アクセルペダルを介してのパワーおよびトルクフィーリングはこれまでに乗ってきたエンジン駆動によるものとは一線を隠す新鮮体験。
【走行性能】
骨格など各所のnismoによる強化はすぐに実感できます、見た目の演出だけではありませんね。
ワンペダル走行は最初少しだけ慣れが要るものの、以降は便利さ、融通、レスポンス、フレキシビリティ、安全性、疲労度軽減など多くの要素でエンジン駆動車に大きくアドバンテージ。とりわけアクセルペダルとブレーキペダルの踏み替えは激減するんで長時間運転での疲れが減ります。
ヘリカルで良いので標準的にLSDは欲しいなと思いました。
【乗り心地】
ノーマルのまま乗るならダンパーはそれなりにやや硬め、標準タイヤは55扁平16インチなんで突き上げはキツすぎないほう。
この車のユーザーならスポーツタイヤや車高調などに換装する人も多いと思われますんで乗り心地を深く論ずるのは野暮かと。
【燃費】
エコカーとしてみれば燃費は大したことありませんが、スポーティ車としてみれば優秀な数値です、なおかつハイオクでなくレギュラーガソリンですし。
【価格】
オプション品満載で契約したんでトータルそれなりの価格になりました。
【総評】
ベース車が古い設計ですから今となれば装備面に多少の不満はありますが、ルックス、実用性、走行性、快適性、経済性...総じてバランス良くまとまってる車です。
突き抜けて優れた部分はないけど、突き抜けて劣る部分もなくどこもかしこも平均点以上。
それだけに300万を超える車としては個性や味わい、ステイタス、官能性や趣味性(nismoはベース車よりはいくらか趣味性高い)といった部分に物足りなさはあります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月3日 07:43 [1428471-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
デザインは好きじゃない。
まぁ。突き抜けてる所がないので
当たり障りが無いと言えばないかな。
【インテリア】
これは価格を考えるとチープ。
プラスチッキー。
標準装備の点数をもう少し増やしても良いのでは。
例えばアームレストとか。
【モーター性能】
モーター性能はこんなもんじゃないかな。
普通に乗る分には不満は出ないはず。
【走行性能】
走り方によるとは思うが
街中で普通に乗る分には良い。
よりレスポンスを求めるのは走行モードが設定ないので無理。
アクセルの踏み込み量だけでの調整。
【乗り心地】
んー。まぁこんなもんかな。
特別良くはないと思うが扁平率高めのタイヤで何とか維持してるかな。
【燃費】
思ったより良くは感じない。
借りた時が冬だったのでエアコン常時使用と言う環境下だったのもあるが。
期待外れかな。
あと高速道路では電費は良く無い。バッテリーの減る速度が早いので結局エンジンを掛けて発電する(伸びない※電気自動車は全般に言える事。回生ブレーキ使えない環境下は電気は減る一方なので)
【価格】
これは何を取るかによるだろう。
同クラスの車からみれば高い。
【総評】
e-POWERと言うシステムには以前から興味があったがなかなか乗る機会がなく
今回10日間ほど借りる事が出来たのでレビューしてみます。
まぁ。ノートe-POWERの中でもグレードは低いので走りと電費関係だけの
レビューかな。
正直、考え方は良いと思います。
○走りはモーターでゼロ発進からスムーズな加速を得られる点などは同レベル帯の他車より抜けている。
○エンジンはバッテリーへの充電のために使用するので大きなものを積まなくて良い。
○燃費(ガソリン代)も同クラス帯の車より良い(発電時のみの始動なので)
その反面
○走りを重視したモード設定がこの車にはない。
レスポンスの良いモーターなのにアクセルの踏み方のみでの調整。
○発電用エンジンが小型なので大きな車には現状搭載が難しい。
○エアコンを始動する季節は発電用エンジンは頻繁に動くので思った以上に車内はうるさい。
○あと体にエンジンのオンオフの振動差が激しい為かえって疲れる。(価格的に厳しいのかも知れないが吸音及び振動はもっと頑張って欲しい。折角のバッテリーで動くってアピールしてるんだしね)
○通常走行のモード以外は回生ブレーキが働くのでアクセルから足を緩めると慣れるまでギクシャクした走りになる。
横のりの同乗者って酔わないかなって心配になる位の結構なブレーキ感。(借りてる間はほぼ通常モードで使ってました)
○そして借りていた時期が冬と言う事もあったので余計に感じたのは暖房の効きが非常に悪い。
これは電気自動車の最大のネック(夏のエアコンの効きもイマイチ)。ホント寒い。
その為シートヒーターやステアリングヒーターなんか付いているけどこの手の機能は空間を温める物ではないので
車内を車のヒーターで温めるのにはかなりの時間高い温度設定で回す必要がある。(この価格帯の車は断熱が弱いのでより寒さ暑さを感じる)
最後に。
この車は確かに新しい考え方で走りも同クラスでは最高ランクだとは思います。(価格もそれなりにするが)
でも現状で言えば住むエリアや使い方を選ぶ車だと思います。
普段使いで高速を乗らない位の距離である程度回生ブレーキが使える所が多い所に住む方なら幸せになれるかな。
そして最大に言える事はエアコンを暖房冷房問わず年中使用する頻度が極力少ない方が一番幸せになれると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年2月2日 22:43 [1417089-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
気に入った為、購入。
【インテリア】
まとまりが無い感じはしますが、慣れれば良いだけだと思うので、あまり気にしていません。
取ってつけた様な、小物置きは埃が溜まりそうで、むしろ不要かと思います。
【エンジン性能】
モーターに依るパワーは素晴らしいものの、唐突に発生するエンジン音は下品に思う方がいらっしゃるのも、納得できるレベル,
【走行性能】
ワンペダルドライブの利便性は、秀逸だと思います。
【乗り心地】
ステアリングの軽さが、前車からの違いから違和感を感じていますが、その内慣れるでしょう。
【燃費】
【価格】
【総評】
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月21日 13:16 [1411935-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
2018年に購入したノートE-powerメダリスト ブラックアロー。
乗り初めの頃はそのパワーに驚かされ、静かな車だと思った。
しかし2年も乗るとこの車の良くないところが手に取る様に分かってきた。
@走行中エンジンのON、OFFが激し過ぎる。
A夏場はクソ暑い。IRカットガラスでないから?オーテック、ニスモには装備されている。エアコンの性能も悪い気がする。
B雨降り時の雨音が酷い。防音材入ってないの?位のやかましさ。
Cナビ、エアコン廻りのパネル汚れやすい。指紋や埃など黒いから直ぐに目立つ。
Dシフトセレクター滅茶苦茶使い難い。あのデザインは何だ?
E後席が一番の問題。中途半端な短い背もたれは長距離ではキツい。リクライニングさえない。また高速走行中はロードノイズが酷くドアスピーカーの音も聞き取れない。夏場のルーフからの熱気も前席に比べ、ムッとしている。
以上の事から二人で乗るなら未だしもフル乗車となると後席は不評。
ただ速くて燃費がそこそこイイだけの車。
なにぶん設計の古い車、メダリスト称号はもったいない。
車検までに乗り換えるつもりだ。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 23:47 [1121966-3]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
【インテリア】
HDMIの差し込み口が欲しかった。
【エンジン性能】
レスポンスが良くのりやすい
【走行性能】
【乗り心地】
後部座席は、座面の長さが短いのか?腰が痛くなってくる
【燃費】
通常は26km/l
夏場はエアコンケチりながら24km/l
冬場は暖房26度設定で15km/l
【価格】
【総評】
シートヒーター、ステアリングヒーター付ければよかった。
北国なので冬場は暖機運転もするので燃費悪いです。
純正のエンジンスターター付けてますが、アイドリングの音が大きすぎて近所迷惑になります。
↑ハンディクリーナー位の音します。
ライトをオートにしていると、夜エンジンスターター使うとヘッドライト付きっぱなしになります。
以前ホンダ車乗ってる時は、エンジンスターター使用時はヘッドライト消えました。
参考になった31人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年12月20日 09:55 [1400531-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
個人的な好き嫌いもあると思いますが、個人的には見た目は微妙です...
ガソリンノートとの相違点としては、グリル周りやアルミホイール装着などで差別化してるのはいい点かと思います。
【インテリア】
内装に関しても、特記した良さはありませんが収納が比較的多いと思うので使い勝手は良いと思います。
個体差もありますが、内装から異音が発生している個体も、E12ノートで見たことがあります。
【エンジン性能】
エンジンに関しては100%発電用なので特記すべき事項は無いですが、しいて言うならば発電時のエンジン音が結構うるさいので、信号待ちなどで車両を停止している時なんかは結構気になります。
【走行性能】
100%モーターで走らせているので、アクセルに対する反応がものすごく良いです。
踏んだら踏んだ瞬間から踏んだ分だけ加速します。そして想像以上に速いです。
日産側も「e-Powerは雪道に強い」と宣伝打ってるだけあって、eペダルでの雪道走行はかなりしやすかったです。e-4wdだからと馬鹿にしてましたが全然普通に乗れます(下手したら他社の4WD車より乗りやすいかも?)
電子制御も賢いのか、雪道など滑りやすい路面でラフにブレーキを踏んでABS作動させても、きちんと止まります。
何か改良が入ってるのかわかりませんが、ガソリンのE12ノートと比較してもボディ剛性はe-powerの方がしっかりしてる気がします。
【乗り心地】
ボディ、脚、タイヤサイズのバランスが良いのか結構好感触です。
強いて言うならばシートが自分の身体には合わない気がしたので、場合によってはシート交換を検討してもよいかも知れません。
【燃費】
HVであることを考えたら、他メーカーの車と比べたらいいとは言えませんが、悪くは無いです。
気温が氷点下だったので、バッテリーには不利な条件でした。(確かリッター17.8ぐらいだったかな?)
【価格】
レンタカーのため無評価
【総評】
E12ノートのガソリン車の弱点を消し、長所を伸ばしたような車でした。
非常に乗りやすいですし、期待以上のものを得られた気がします。
アクセルに対する反応は良いですし、ペダルの踏み加減での調整も非常にしやすいです。
ガソリンノートはCVTと電スロの協調が悪かったのか、結構扱いづらい印象を受けましたが、e-Powerに関しては全く感じませんでした。
グレードによって設定があるかもしれませんが、クルーズコントロールなどが装備されていればもっと快適に乗れると思います。
また、雪道でのeペダルの扱いやすさは、ほかの車にはない扱いやすさを感じました。
e-4wdと馬鹿にしてましたが、一回も四駆モード使わなくても滑りやすい路面での発進もスムーズにできました。(流石に埋まるような状況に遭遇してないので本気でヤバい時の挙動はわかりませんが)普通に乗る分には問題ないかと思います。
強いて言うならば、雪国で比較的気温が低い状況が続く環境になると、バッテリーにかかる負担が大きくなるので、若干寿命が縮んだり、燃費が落ちる可能性はあります。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年12月10日 16:26 [1397361-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】新ノートが出たので、やはり新型のほうが高級感があり、かっこいいです。しかし、旧型もぜんぜん型落ち感がない
【インテリア】空調のボタンデザインはダサいね、幸いのは新型は改良しました。旧型は慣れれば問題がない話。
【エンジン性能】バッテリー不足の時、発電が若干うるさいが、電気駆動だから、パワフルです。
【走行性能】沖縄では慢性渋滞だから、ずっとエコーモードで走っている。少なくても沖縄では十分です。
【乗り心地】普通です
【燃費】かなりいい。やはりお住まいによるね、慢性渋滞の沖縄ではノートの方が一番いいではないか。沖縄の人は基本的に高速を利用しないから、那覇から北谷までの渋滞で燃費がよくて常に24/L。たまに北部へ行くときに、渋滞がないから、回生する場面がすくない、それでも22/L前後。もし沖縄みたいな渋滞あり、高速あまり走らない、走っても90キロ以下の環境なら、この車より適切なやつがない。
【価格】まあまあ、新型はもっと高いから、ワンペダルになれたら次の車もノートにする
【総評】満足
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月13日 20:28 [1377360-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
普通でしょうか。他車と比べ別段にかっこいいというわけでも、ダサいというわけでもないです。
可もなく不可もなし。
【インテリア】
シフトノブと走行モードの切り替えスイッチの場所が悪すぎ。
モード選択のスイッチはガソリン車のノートのエコボタンの位置だったと記憶しています。こまめに走行モードを選択したい人にはつらいでしょうね。順番は忘れましたが eco→s→ノーマル→ecoという感じで走行モード選択が一方通行なのもいただけません。上下稼働のつまみのようにしてモードが行き来できる方がいいと思う。
シフトノブもドライビングポジションから考えると極めて不自然な場所にあり、操作性に難があります。下り坂で瞬時にBレンジに入れたいと思った瞬間に手が自然に届きません。一瞬、手が宙をつかみます。なれの問題と体形によるとは思いますが、私はダメだった、、、
【エンジン性能】
唐突に2000-2500程度で回りだします(タコメータがないためあくまでも体感)。あくまでも発電用で車速とリンクしていないことはわかっています。それでも渋滞中やバック駐車中に唐突に高回転で回りだすと怖いです。
【走行性能】
ステアリングと接地感がまったく感じられない。路面状況が全くわからないし、ラインを狙うような走り方はできない。
個人的にはステアリングに大変不自然感を持ちました。低速で切っても高速で切っても異常に軽くふわふわ感が常にあります。 足回りが固くスポーティー感を持たせている割にはアンバランスです。
【乗り心地】
80キログラム以上の成人男性がのるには小さいシートでしょう。5時間程度なら問題ないでしょうが500キロ以上6時間超のドライブは苦痛になりそうです。
居住部の遮音もあくまでも小型車レベルのもので個人的にはうるさいと感じました。一般道で260キロ程度運転しましたがエンジン音は耳につきます。(インプレを見ていると気にならない人もいるようですがプリウスなどの既存のハイブリッドと比べると圧倒的にうるさいです。 車自体の価格や駆動方式が異なるので一概に比べるのはナンセンスなのは理解しています。)
しかしハンドルとエンジンが切り離されているというのは不思議なもので軽自動車にあるような音疲れはありませんでした。
バックのブザー音やウインカーの稼働音、ステアリングスイッチの稼働音など電子音のほぼすべてが安っぽく疲れる音です。いくつかは設定で消せるのでしょうが、個人的には耐えられないかな。
スピーカーも安っぽく音楽は楽しめないですね。まぁ無音よりはまし 程度です。祖母が使ってる5000円くらいのラジカセと同じ音がします。
【燃費】
峠道と市街地を乗り平均26といったところです(大半をecoモードで走行)。本格的なハイブリッドは先代のプリウスしか乗ったことありませんが、大差ないように思います。
【価格】
買いたい人必要な人は買うのでしょう。
少なくとも月間販売台数一位になったこともあるのですから、市場的にはバランスの取れた金額なのだと思います。(乗り出しがいくらか知らない)
【総評】
ドライブが好きな人が選んではいけない車でしょう。
今回乗ったのはベースグレードでしたが、走行性能に関してはどれも同じなのだと思います。
ニスモなどのパッケージも出ていますが、試乗したいとはあまり思えませんでした。
近場の買い物や、通勤、月に一度の家族サービス程度の使い方には全く問題ないと思います。
上記のレビューはあくまでもドライブが唯一の気分転換という人間が書いていますので、当てはまらない方も大勢いらっしゃると思います。実際に価格コムにもほぼ絶賛のレビューが多数ありますし。
ただ個人的にはイメージだけではなく、実際に運転する楽しさを感じられる車が増えることを祈るのみです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月12日 23:42 [1377144-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
e-Power Xを購入して一年半、約1.4万Km走行してのレビューです。
【エクステリア】
設計が古い割には古さを感じさせません。マイナーチェンジによるフェイスリフトが功を奏していると思います。ただ純正だと台数が多いのも相まって、没個性的というか、特にリアのルーフ付近の処理に物足りなさを感じます。なので自分は純正エアロ4点セットを取り付けましたが、これはこれで見た目が洗練されて、かなり気に入ってます。
【インテリア】
どうしても古さとチープさを感じます。異様なほど大きなエアコンパネル、使い道の良く分からない数ばかり多い小さな小物入れ、ペットボトルの出し入れが超絶しにくい中央のドリンクホルダ、芳香剤のようなデザインのシフトノブなど、お世辞にも高級感と使い勝手が良いとは言えません。基本設計が古いので、モデルチェンジによって無理と無駄が生じてる感じが凄くします。
【エンジン性能】
かなりの加速性能です。よく2.0Lターボ車並みとか、2.5L NA車並みとか言われますが、自分も実際に過去2.0Lターボ車に乗っていて、本当にその位あります。0km/hからの発進時はそれ以上かも知れません。ローギアの加速度のまま80〜100km/hに達する感じです。自分は原付から大型までバイクにも乗るのですが、250ccのオンロード車並みの加速感があります。ただ、アクセル開度に関係なくエンジンが掛かったり止まったりするので、気持ち良いかと言われると微妙です。
【走行性能】
サスは硬めな感じがします。なので高速や横風でもフラ付く事もなく安定しています。ただ、遮音性が低いのか、ノーマルタイヤでもロードノイズや段差の通過音を結構拾います。ハンドリングも適度な重さで素直な方だと思いますが、今まで乗り付いた4台の日産車(ミニバン、セダン他)の中では、直進性が甘い感じがします。
【乗り心地】
前席のシートはそこそこ硬めで、ホールド性もよく、スポーティーな感じがします。逆に後席は、柔らか目になっていて、座面も背面も十分に広く、長距離でも行けそうな感じがします。仮眠などする場合、前席は倒してもフラットにはならず、また両脇のホールドも強いので、かなりの窮屈感があります。後席はリクライニングすらしないので、車中泊や車旅向けでは無いです。
【燃費】
走行毎の燃費計の値ですが、毎日約24Kmの通勤で、過去1年半での最高が37Km/L、最低が18Km/Lと倍の差があります。平均して23Km/L程度です。エアコン、特に暖房を使う冬場に極端に落ちるようで、エアコンを使わない春と秋が極端に燃費が伸びます。高速燃費が悪いと言いますが、100km/h程度の走行で23〜28km/hとそれほど悪くは無いです。スポーティーな運転をしても、逆にエコな運転を心掛けても、ほとんど燃費に反映されないようで、普通のガソリン車とは違った燃費走行が必要なようです。
【価格】
この動力システムでこの価格帯ならば、十分なコスパだと思います。基本は電気自動車なのだから、普通に考えてもう50万円位高くても良いような印象です。まあリーフ既存の技術やシステムを「無理矢理」詰め込んだから実現出来たのでしょうし、インバータやモータ、エンジン、発電機がひしめくエンジンルームを見ると、関心すらしてしまいます。
【総評】
e-Powerというシステムはその独特な操作感で、好き嫌いが分かれると思います。あとエンジンの回転数やサウンドが、加速度や速度に全く同期しておらず、ドライバーによっては詰まらないと感じるかも知れません。ただ、あの加速感や地面を滑るような走行感は、ガソリン車や他のハイブリッド車では味わえないと思います。街乗りや通勤などの普段の足としては最強であり、またちょっとした家族旅行もそつなくこなす車内空間と乗り心地、コンパクトの中では突出して良く出来た車だと思います。
- レビュー対象車
- 新車
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月10日 14:26 [1376299-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
自車のヤリス1.5L(ガソリン)との比較になります。
ノートe-power(走行10,000km)をカーシェアリングで
30km(2時間ほど)程度の走行での感想です。
【エクステリア】
元々日産ファンでモデル末期とはいえ
コンパクトカーの中では一番好きです!
古さを感じさせません。
【インテリア】
インテリアは逆にさすがに古さを感じます。
スッキリ感がないというかまとまっていないというか
雑然としているように見えます。
ナビの画面も小さくて老眼のおいらには
見えにくいし使いづらい。(ヤリスは8インチ)
斬新なシフトノブも慣れれば良いんだろうけど・・
【エンジン性能】
e-powerは滑らかだけど力強く素晴らしい。
アクアやフィット(ハイブリッド)とは比較にならない加速感!
回転が上がるとやや騒音が気になるが、ヤリスの3気筒独特の
音と振動に比べると我慢できる範囲。
【走行性能】
操舵感はヤリスが上。
車重がかなり重く感じられヤリスの軽快さには遠く及ばない。
ステアリングの重さはちょうど良い(アリスは軽すぎる)
【乗り心地】
しっとりとした乗り心地。
シートの形状が良いのかもしれません。
【燃費】
無評価
【価格】
無評価
【総評】
さすが販売台数TOPの車だと思います。
e-powerの加速感は素晴らしいです。
新型にも期待したいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月6日 23:03 [1365508-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
7月に納車してから2カ月2000km走りました。
e-power AUTECHを買ったのですが、レビュー車の選択肢が無かったので
ベースが同じe-power Xグレードとして評価します。
【エクステリア】
ノーマルのノートのVモーショングリルが好きじゃなかったのですが
AUTECHはフロント部分がカッコいいです。
AUTECH標準装備のフロントとリヤのバンパー、サイドシルプロテクターがカッコいいです。
車体色のオーロラフレアブルーパールがカッコいいです!
【インテリア】
シフトバーの台?が上に出っ張っている分
フロント部分のドリンクホルダーが使いづらい。
ドアのドリンクホルダーがあるので、それを使っています。
フロントのエアコン吹き出し口や、シートにAUTECHの刺繍があってカッコいいです。
ハンドルが本革で触り心地が良いです。
【エンジン性能】
加速が恐ろしく速いです。これで1.2L…モーター走行凄い!
発電の時にややエンジンの音が気になります。
(発電せずに走行する時が静かすぎて逆に音が気になります)
山道で下り坂がずっと続く場合は、電池保護のために強制発電されるのも少しうるさいです。
この時リーフみたいに電池が大容量だったら、全部充電できるのになと勿体なく思います。(その時にスマホ充電したり冷房を最強にしたりしています笑)
【走行性能】
ワンペダル走行がとても楽です。
アップダウン、カーブの多い道ではブレーキに踏み変えずに減速出来て楽です。
【乗り心地】
足はやや硬めですが、悪くは無いです。
オーテック特別仕様のスエード調シートの触り心地がとても良いです!
アラウンドビューモニターが非常に使いやすく、駐車がとても楽です。
【燃費】
評価を☆10あげたいくらいです(笑)
満タン法で20〜24km/Lくらいです。
ちなみに高速道路は150kmしか走っていなくて、下道メインです。
【価格】
無難です。この燃費でこの加速力、このカスタムカーでこの値段とは…!
【総評】
フルモデル直前ですが、3ナンバー化になることや
今のオーテックのデザインと車体色が好きだったので
買うとしたら今のうちだと思って購入しました。
初めて買った車なので大切に長く乗っていきたいです。
値引きは、親の社割を使ったので非公開で…(笑)
同じe-powerのキックスも気になりましたが、車両価格が高すぎるのと
タイヤのインチでかくてスタッドレスが高そうで止めて
実家の同じE12(X-DIGS)でたまに運転していた車だったので車幅感覚がすぐに掴みやすいのが購入の決め手です。
モデルチェンジ間近なのに、コンスタントに売れている理由が分かります。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月17日 05:37 [1143313-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ノートe-power nismoにトータル3年半(昨年末e-power nismoSに乗り換えました)
正直買い替える時も他社を考えましたが走行性能が劣っていたためノートe-power nismoSにしました。ぶっ飛びな車です!!いや危ないくらい速いです。
1月に新型フィットに試乗しましたが個人的には2モーターの意味がわかりませんでした!!遅いしすぐエンジンはかかるし、なんならDCTのツインクラッチの方が運転の楽しみはありました。
3月にヤリスを試乗しましたがこちらはハイブリッドの完成度は高いですし新型フィットに比べてキビキビ走りますしボディーも凄く良く感じましたが帰る時に自分のノートe-power nismoSに乗るとまだ追いついてないと感じました。GRヤリスは流石に負けますが値段が500万オーバーですからそんな出すならゴルフGTIでも買います。
【エクステリア】
外観に関しては気にいっています。ガンダム 世代にはたまりません。今回はシャーザクになってしまいましたが、、、
【インテリア】
さすがに古さを感じます。今後フルモデルチェンジでよくなるんではないでしょうか?
【エンジン性能】
【走行性能】
二つまとめての評価は
@完全モーターによる(136ps320Nm)のスムーズでシームレスな加速!これを味わってしまったらエンジン車には戻れません!速いの一言!
新型のヤリスは頑張ってますが比べたらe-power に軍配でしょう。新型フィットは比べものになりません遅い!!
A隠れて凄い機能はワンペダル運転!賛否両論ありますがこの運転操作も一回味わってしまうと他の車に戻れなくなるくらい楽ちんで運転に余裕ができます。あたかも運転が上手くなったように動いてくれます。
Bインテリジェントクルーズコントロールの動きが完全モーター走行のe-power やEV車に向いていると思いました。スムーズな追従・停止をしてくれます。
↓下の方が30キロで解除と書いてありましたが年数によって違うのでしょうか?私のクルーズコントロールは停止までいきます!!停止保持は出来ませんが。
C尚且つEV車みたいに充電場所を気にするのではなくいままで通りガソリンスタンドを探せばいいので気持ちも楽です。
【乗り心地】
車高調が入っているのでガチガチです。
【燃費】
燃費?電費は他社のハイブリッド系の車に比べたら悪んじゃないでしょうか?でも速いので気にしません。
【価格】
正直安くないと思いますがこれだけ速い車がこの値段なので納得しています。一応↓
(ノートe-power nismoS)本体2930000-下取り(2017年製e-power NISMO)1600000=1330000円後日キャッシュバックで163200円が戻ってきましたので差し引くと1166800円になります。
【総評】
モデル末期のe-power ですし決算で随分のマイナスをくらってますし新型ヤリスやフィットにおされていますから値引きすればかなり引いてくれるんではないでしょうか?
気になっている方がいたら試乗をオススメします。速いですよ!!
頑張れ日産!!ユーザーとして応援してますよ!
参考になった107人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年8月14日 08:00 [1329170-2]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
街乗り、買い物、通勤では良いかと思います。
まず先に思うことは「どこが技術の…」なの?ですね。
ラジコンカーに発電機積んで発電機回しっぱなしなだけ。
何十年も前の技術。(笑)
他社のハイブリッドよりかなり劣る。
技術の日産でなくて、CM上手い日産。
遠出は…
レーダークルーズも30キロまでで勝手にOFFになるし、アクセル踏むのも重いし面倒なので面倒くさいと思いました。
なにせ、あのシフトノブ。
自転車のベルかおっぱいのフィギュアかと思うデザイン。
さすが日産、ある意味センスの塊!
おっぱいシフト…あれは変えた方が良いのでは?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった43人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年8月6日 22:05 [1355327-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
エクストレイルHVがまたもや故障部品交換入院(かなり苦情いれた)で
販売店が代車にe-POWERを出したので2週間ほど試乗のレビューです。
【エクステリア】
まあまあ。好みに分かれるくらい。
【インテリア】
シフトノブがでかすぎてカップホルダーが使いにくい、死んでるww
ただ操作は慣れればしやすい。
D型ステアリングは使いにくい。S2000のようなVGSでもないのに
この形では駐車などの取り回しで扱いにくい。機能的な裏打ちがない
のに見た目でデザイン選んじゃだめよ。スポーツカーみたいに狭い
乗り口でもないのにどうしてこれにした?
カメラの社内側の樹脂が大き過ぎで死角が多く、デジタルミラーが
でかすぎて運転席から左上が見えず、助手席がバイザーさげたら、
もう危険レベル。Aピラーの三角窓の意味なし。
メーターはシンプルでいい。もう少し未来的でもいいと思う。
【エンジン性能】
e-POWERはモーター走行がメインなのだからエンジン音は車種に
関わらず、徹底的に消音するべきだと思う。電動をウリにするの
なら耳を澄まさないと聞こえないレベルまでするべきだ。
車を少し知っている人からすれば、車速に関わらず一定の回転数で
唸るエンジン音は違和感を覚える。
トヨタ、ホンダはHVでエンジン消音が満足いくほど出来ている。
【走行性能】
モーターによる加速感は新鮮。フワッと加速する感じはいい。
ただ、ワンペダルは個人的には否定的です。アクセルON/OFFで
加速/減速するが、一般的には加速/減速はアクセルとブレーキで
あり、この仕組みを抜け駆けしたように採用するのは危険だと
思う。個人としては超低速はクリープで進み、足はブレーキに
かけておきたいので自分にはワンペダルは合わない。
アクセルOFFをブレーキとして過信するのはいかがなものか?
ブレーキは踏力で効きを変えられるが、アクセルを「離す」という
ことがブレーキの踏力調整と同等のことが出来るとは思えない。
そもそも、制動距離がつかみにくいし自動車学校でもワンペダル
なんて教えていない。
【乗り心地】
一般的なコンパクトカー、やや硬め。
【燃費】
街中、チョイ乗りなら群をぬいての燃費の良さ。
渋滞、高速だとエンジンが電力補充でブンブンまわる。
【価格】
買うわけではないので気にもならない。
思うは人それぞれかと。
【総評】
日産のパラレル式HVが出来が悪いので、e-POWERは気になる所は
あるもののフィーリングは良くシリーズ式HVのe-POWERはさらに
磨きをかければ、他社を寄せ付けない武器になるとは思うが、それが
出来ないのが日産。
インテリアなどは、ちぐはぐ感がありありでまとまりに欠ける。
使いにくいカップホルダーとか、ましてやフロントの死角の多さは致命的。
アイデアを各部署で考えてもそれをうまく融合調整が出来ていない。
インテリアのデザイナーはクビにしたほうがいい。
出来た車に乗ってみた?って聞きたい。e-POWERの進化を知りたいので
エクストレイルHVを引き取りに行ったときにキックスe-POWERに試乗を
してみようと思う。
日産のHVは不具合、故障などで部品交換がしょっちゅうなので正直言えば
今後、どんなにいいと言われても、もう乗りません。
数々の名車を生み出した、かつての企業に戻ることを
ローレル(C32)、グロリア(Y32)、セレナ(C23)、パルサー(N15)、
スカイライン(R34)、モコ(SA0)、エクストレイル(T32)を乗り継いだ
日産党の私は切に願っています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 9件
2020年8月5日 14:18 [1257438-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
[はじめに]
これまでMT-SUV車(4WD中心)を3台(Subaru2台Honda1台)約40年間乗り継いできた者のレビューです。
今回初めての日産車。他ユーザの参考になれば幸いです。
12/28 車検後のバッテリー交換、静音化対策E 追記。
および誤字修正、補正数か所。
8/5 静音化対策F以降および静音化評価を追記
[発生した不具合と対応]
・リコール(無資格検査対応)での再検査時
プロ施行の断熱フィルムの光透過度が不足とのディーラー指摘発生。
フィルム施行店に問い合わせしたところディーラー保有の検査機器の精度不良
と推定(よくあるらしい) 施行店の好意で保有の検査機器を持ち込んで再検査
透過度基準クリアを確認。
・リコール(フロントスプリング不良)→交換
・エアコンが効かなくなる。2年点検後2年6か月点検の間に発生。
ネットに同様事例あったので、ディーラーに詳細情報を連携して対応以来。
→エアーミックスドアアクチュエータ不具合。無償交換
・3年目の車検でバッテリー弱の指摘を受け、新品バッテリーを持込交換。
一般的なメモリバックアップのみで特別な作業はなし。(工賃請求あり)
交換はディーラーに頼む必要は無し。
隣接ピットでもバッテリー充電中の同車種あり。バッテリー消耗し易いのか?
自分は走行少ない上、レーダー、ドラレコ、みちびき対応GPSロガー装着の為
バッテリー交換してしまったが、こまめに充電器で追加充電、
デサルフェーションすれば交換不要だったと思う。
[安全に関して気づいたこと]
・Aピラー太く、ドアバイザー(半透明)もつけているので
右折/右カーブ時に右方視界が見づらい。注意して運転中。
・信号待ちなどの停止から発進するとき、アクセルを踏んでも一呼吸発進が遅れる
ケースが数回発生。ディーラーに申告するも故障事例無く、無対応。
ネットの口コミでは 同様事例が数件確認できており、踏み間違い防止機構の
仕様?が関係している模様。
将来、事故事例が発生すればリコール案件となるかも。当面注意して運転中。
[快適にするために実施したこと]
・寒冷地仕様の暖房時の立ち上がりをより早くするため、
リアダクトを耐熱シリコンシートで塞ぐ。(後部乗車が殆ど無いので)
・ユピテル製レーダをOBDUインタフェースで接続。
エンジン情報(回転数、水温)、バッテリー電圧、燃料噴出量、
進行方位、海抜高度、気圧、衛星捕捉数等を表示。
・減速Gで不定期に点灯するブレーキランプ確認のため、アルミホイルを
ハイマウントストップランプ下にテープで貼り付け。これにより真夏日中
サングラスでもバックミラーで確認可能となった。以下作り方詳細。
@アルミホイルをくしゃくしゃにする(これ重要)
Aランプカバーの長さに合わせてカット。幅は5〜10pぐらいにする
BAをランプとガラスの間の隙間に2cm位入れてセロテープで止める。
Cバックミラーで視認できるようにアルミホイルの角度を調整
・車内の室内照明3か所(カーゴルーム含む)のLEDを市販品に交換。
それぞれ2〜3倍の明るさにUP。
・カーゴルームのトノカバーを購入。(海外仕様:「ヴァーサ(Versa)」用に市販
されているもの)今は純正品があるようだが、不当に高価格。
・静音化対策:@タイヤをルマンVに交換。
Aロードノイズ低減マットを全床面(カーゴルーム含)ファブリックの
マット下に施行。
Bエンジンルーム用静穏シートをボンネット裏施行、シンサレート充填
Cカーゴルーム(床・側面)にデッドニング鉛シートを隙間なく貼付
Dドア5か所に風切り音防止テープを施行。
Eドア周りに防音スポンジテープを貼り隙間を全て塞いだ。
(岡安ゴム製:厚5mm幅20,25mmを使用)
Fドア5枚デッドニング(レアルシルト/ノイサス/シンサレート施行)
Gバルクヘッド UXCELL断熱マット及びドアと同じ制振材 施行
Hボンネット、ドア5枚周りマウンテントップ ウェザーストリップ
及び 岡安ゴム スポンジゴムテープ を3重4重に追加貼付
IAピラー、メーター裏 シンサレート充填
Jフロントガラスーダッシュボード間 ビビり音防止モール
(AliExpressにて購入) 施行
Kフロア下/カーゴルーム/ルーフ静音施行 (Sound Rising社へ依頼)
静音化効果評価:
対エンジン音 J>G>B>H>I
対ロードノイズ K>@>A>C
対外部音 HE>F>D
・断熱のためフロントガラス以外に断熱フィルムを専門店にて施行
(静音化Kのルーフ施行は断熱効果も確認)
[総評]
ディーラーの営業(車売った後はユーザの話をまともに聞かない)
エンジニア(技術情報を知らないので不具合事例をネット等で自分で調べて
具体的な対応を要求しないと、動かない)の対応に問題はあるけれど
それらを帳消しにするくらいの走りの良さ、いざという時の瞬発力、トルク
があり、そこそこの燃費で動く。 色々工夫して乗れば いい車。
参考になった47人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ノートe-POWERの中古車 (3,230物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
2〜250万円
-
3〜439万円
-
2〜265万円
-
1〜215万円
-
25〜430万円
-
9〜269万円
-
1〜258万円
-
49〜206万円
-
168〜419万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
S660が買えないオトーサンにもベストな軽スポーツマシン
(自動車(本体) > N-ONE 2020年モデル)4
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
