LUMIX DMC-TX1 レビュー・評価

2016年 3月10日 発売

LUMIX DMC-TX1

  • 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
  • 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
LUMIX DMC-TX1 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:10倍 撮影枚数:300枚 LUMIX DMC-TX1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-TX1 の後に発売された製品LUMIX DMC-TX1とLUMIX DC-TX2を比較する

LUMIX DC-TX2

LUMIX DC-TX2

最安価格(税込): ¥90,000 発売日:2018年 3月15日

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:15倍 撮影枚数:370枚
  • LUMIX DMC-TX1の価格比較
  • LUMIX DMC-TX1の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TX1の買取価格
  • LUMIX DMC-TX1の店頭購入
  • LUMIX DMC-TX1のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TX1の純正オプション
  • LUMIX DMC-TX1のレビュー
  • LUMIX DMC-TX1のクチコミ
  • LUMIX DMC-TX1の画像・動画
  • LUMIX DMC-TX1のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TX1のオークション

LUMIX DMC-TX1パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

  • LUMIX DMC-TX1の価格比較
  • LUMIX DMC-TX1の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TX1の買取価格
  • LUMIX DMC-TX1の店頭購入
  • LUMIX DMC-TX1のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TX1の純正オプション
  • LUMIX DMC-TX1のレビュー
  • LUMIX DMC-TX1のクチコミ
  • LUMIX DMC-TX1の画像・動画
  • LUMIX DMC-TX1のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TX1のオークション

LUMIX DMC-TX1 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.42
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:71人 (プロ:1人 試用:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.18 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.27 4.18 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.10 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.05 3.87 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.29 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.47 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.25 4.13 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.56 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-TX1のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

もずのはやにえさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
726件
デジタルカメラ
8件
59件
カーナビ
1件
37件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー無評価
携帯性5
機能性4
液晶2
ホールド感4

中古美品購入1週間でのレビューです。

デザイン>
TZ系と少し似ていますがカチっとずしっとした仕上がりで気に入ってます。

画質>
TZ系と似た感じがしますが設定でM43に引けを取らない感じになりました。
一通り試したところメカシャッターだと滲んでぼやけた絵になります。
電子シャッターだと高倍率ズームとは思えない程の絵になります。

操作性、機能性>
パナ機に慣れている人なら問題無いでしょう。

バッテリー>
まだ使い切ってないので未評価です。

携帯性>
M43と比較すると信じられない小ささです。

液晶>
これもTZ系っぽい色味で特に肌色の再現性に欠けますが実際の絵は奇麗です。

ホールド感>
凹凸も有るし十分です。変なグリップを付けてる方も居る様ですが、
括弧良いストラップを付けた方が良いと思います。


LX100はレビューにも書きましたがピントがダメダメ、
LX9は焦点距離の差かもしれませんが、不要な可倒式液晶が付いていて逆に欲しいファインダーが無いこと、玉も少なく5万を超えること(他の2つは4万円で買える)で本機を選びました。
FZ1000と住み分けが少し難しいですが持っていて損の無い機種だと思います。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

HONEY0126さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
5件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
1型のイメージセンサー搭載なのにこの大きさはグッド。もう少し大きいのかと思ってました。

【画質】
基本はインテリジェントオートプラスでの撮影だが、しっかりシーンを認識してキレイにとれます。さらに絞りを変えたりすることにより、花の接写もくっきりキレイに撮影できました。何より自然な写真に仕上がることが多いので、個人的には重宝してます。

【操作性】


【バッテリー】
デジカメはバッテリー持ち悪いイメージだけど、ファインダーでの撮影をあまりしない限り案外持ちます。

【携帯性】
意外に小さいから持ち運びやすいです。

【機能性】
長年デジカメはLUMIXだから、わかりやすくて使いやすいです。

【液晶】
きれいだと思います。

【ホールド感】

【総評】
イメージセンサー大きいカメラは初めてだったけど、一眼に負けないキレイにな写真が手軽に撮れてよかった。まだまだ素人同然だけど、今後はマニュアル撮影とかも使いこなせたらと思います。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

よしボン@福岡さん

  • レビュー投稿数:377件
  • 累計支持数:856人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
13件
83件
タブレットPC
2件
49件
デジタルカメラ
12件
35件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】ブラックのボディはかっこいいです。

【画質】 1インチセンサーなので比較的低照度の撮影でも耐えられます。

【操作性】 取説を読まなくても、デジカメの基本を知ってれば直感的に
      操作できます。

【バッテリー】 それなりに持ちますが、一日中バンバン撮ると予備がないと
        心許ないので、予備バッテリーを買いました。

【携帯性】 コンデジとしてはやや大きいですが、ショルダーバッグに
      入る程度の大きさでした。

【機能性】 静止画だけでなく、動画も撮れるので便利です。

【液晶】 屋外ではやや見にくい場合もありますが、許容範囲です。

【ホールド感】 ここだけはTX2の方が良かったですが、まぁ許容範囲です。

【総評】 最近は静止画も動画もスマホで済ませる事が多くなり、出番が
     減りましたが、10倍ズームや画質などは魅力です。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10年寝たろうさん 金メダル

  • レビュー投稿数:1602件
  • 累計支持数:15008人
  • ファン数:35人
満足度4
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー無評価
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3

【デザイン】
古いカメラのイメージでまとまりも良くて、なかなかカッコ良いです。

【画質】
1型センサーで画質はまずまずですが、1型センサーは高感度にはそれほど強くはありません。

【操作性】
コントロールリングも装備されて、快適な操作性です。
パナソニックのハイエンド機の操作性は上級者であっても納得できる仕様です。

【バッテリー】

【携帯性】
1型10倍ズーム機としてはかなり、コンパクトです。

【機能性】
よくこのサイズで一型センサーの10倍ズームを作れたものです。
もっと大きなセンサーのマイクロフォーサーズ機GM5を作れるパナソニックのコンパクト化技術もソニーと並んですごいものがありますね。
エントリークラスの一眼レフよりさらにひと回り小さい見え方ではありますが、ビューファインダーを装備しています。
このサイズの液晶ビューファインダーだと実用性は十分にあります。
また、液晶モニターでフォーカス位置を指定できるタッチAFも実用的で便利です。

【液晶】
液晶もタッチパネル装備で180度チルトします。

【ホールド感】
問題ありません。

【総評】
光学25〜250mmの10倍ズーム装備で、このカメラ一台で、かなりの範囲の撮影をこなすことができます。一般的な撮影対象の7〜8割はこの画角でカバーできます。

250mmだと難しい対象の例としては、100m遠方の近寄ることのできない場所に居る小鳥を撮りたいとか、そういうシーンですね。

センサーもこのサイズの10倍ズーム機としては唯一の一型センサーを搭載しており、画質面でも旧来の1/1.7型センサーを搭載した、 カシオEXILIM EX-ZR3100あたりより優位です。

気軽に持ち歩ける高性能なお散歩カメラや、画質や機能の高い旅カメラをお探しの方におススメです。マイクロフォーサーズのGM5を所有しているので、個人的に、このカメラは必要ありませんが、そういうカメラを所有していなければ、個人的にも欲しいカメラですね。

中古価格が4万円程度であるということなので、程度が良くてそれくらいの価格ならば、今から買うのもアリと感じます。

画質や機能の高い旅カメラやスナップ用カメラとしておススメです。

参考になった8人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KM1280さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
 質感がしっかりしています。
【画質】
 やや遠景の描写が甘いところはありますが近景はきれいです。マクロ撮影にも強い。
【操作性】
 特に問題ありません。操作ダイヤルも十分にありタッチパネルも便利に使えます。
【バッテリー】
 特に問題ありません。今の所1日もたないということはありません。
【携帯性】
 比較的コンパクトで気軽に持ち歩けます。レンズが沈胴式で邪魔にもなりません。
【機能性】
 撮影モードは充分にありますが1インチ機なのでプログラムの使用が多くなるかと思います。絞り優先モードは絶対値の指定で、コンパクトカメラによくある何絞り絞り込んだところという動きではないのでやや使いにくいかもしれません。手ブレ補正の効果はよく分かりません。
【液晶】
 液晶は通常のクォリティがあると思います。ファインダーはやや解像度が低く色合いも悪くなりますが割と使えます。
【ホールド感】
 表面がフラットなので心配になりますがハンドストラップをつけていれば問題ありません。
【総評】
 動画も含めて優秀でコロナ禍での資料作成に活躍しました。静止画はそこそこですが出かけるついでに持っていくときには重宝します。ミラーレスだと途中で買い物に行ったりするとやはり邪魔になります。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ソルトプさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
22件
スマートフォン
1件
7件
ビデオカメラ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
機種不明ボケ感こんな感じになりました
機種不明色味が薄かったので少し色付けしています
機種不明先日の皆既月食、手持ち撮影です

ボケ感こんな感じになりました

色味が薄かったので少し色付けしています

先日の皆既月食、手持ち撮影です

【デザイン】
カメラらしくて良い感じだと思います。

【画質】
まだカメラは詳しくないので画質がどうこうとか言えませんが良いと思います。
ただたまに色味が薄いと感じる事があります。
マクロはきれいにピントが合っていると思います。
インターバル撮影したとき何枚かピントがずれている写真がありました。

【操作性】
モードダイヤルが回しにくいかな?それくらいでしょうか。
操作はカメラに慣れたら、もっとスムーズに出来ると思っています。

【バッテリー】
普通に撮影している分にはバッテリーを気にせず撮影できています。
ただ10秒間隔で2時間半ほどのインターバル撮影を2回試してみたのですが、2回ともバッテリー切れを起こして、途中で撮影が終わってました。
電源オンのままで充電は出来ないらしいので、長時間のインターバル撮影は無理みたいです。

【携帯性】
軽すぎるのも手振れを起こしそうなのでちょうど良いと思います。

【機能性】
いろいろな機能があるのでこれから使いこなしていければと思っています。
オートブラケットの機能には感激しました。
手持ちでお月様が撮影できるのだから手振れは補正されていると思います。
動画撮影も手振れもなく、綺麗に撮影できていました。

【液晶】
良いと思います。
ファインダーも思ったよりキチンと見えているので助かってます。

【ホールド感】
ハンドストラップを付けないと手から滑り落ちそうで怖いですが、比較的しっかりホールドできていると思います。

【総評】
最後までPowerShot G5 X Mark IIと迷っていたのですが、光学ズームの差でTX1に決めました。
以前レンタルしたPowerShotG7 X Mark IIIで朝焼けや夕焼けがキレイに撮影できたので、TX1でも同等の写真が撮影できることを期待しています。(TX1でまだその機会には恵まれていません)
インターバル撮影時でバッテリーが持たないのはちょっとショックでした。
それ以外は概ね満足しています、大切に使っていきたいと思っています。

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ビンボー怒りの脱出さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:178人
  • ファン数:134人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
1855件
デジタル一眼カメラ
0件
1743件
プロジェクタ
5件
1623件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4
別機種TX1
当機種
当機種

TX1

当機種
   

   

タイトル通り最初はTX2を買うつもりでしたが色々と妥協してTX1を購入しました。
結局ズームではなくファインダーがTX2のほうが性能が良いのでTX2が欲しかったのですがよくよく考えれば最近のデジカメの液晶モニターって日中の晴れた日でもかなり見やすくなり必ずしもファンダーにこだわる必要性が無くなってきたというのもあったりします。

なのでズームとファインダーは劣りますが基本的な性能や画質はTX2とあまり差がないのでTX1の購入に至った次第です。
それに同じファンダーの性能のTZシリーズを持っていますので見え具合もだいたい分かってましたし。
予想通り小さくて構図を確認する程度のファンダーで液晶モニターで確認して撮ったほうがピントも画像の状態も分かりやすいです。

デザインについてはハッキリ言って箱型の一般的なカメラのデザインでカッコいいとは言えませんがカメラはこのくらいの大きさが一番ホールドしやすいかと思います。
RX100M6も持っていますが携帯性には優れていますがTX1より一回り小さいのでホールドしやすいとはいい難い大きさです。

画質についてはRX100M6はシャープな画像ですがTX1はそれよりかはソフトな画像だと思います。
ただこのクラスのカメラとしては画質も解像度も悪くはないですし若干ソフトな仕上がりのほうが写真としてバランスが取れているようにも思います。

操作性についてはデジイチなどと比べてはいけませんがRX100M6よりかは操作系のボタンやダイヤルが大きめなので操作しやすいのではないかと思います。

バッテリーについては私の使い方だと十分です。
それよりもUSB充電ができるのは点数が高いですね。

携帯性はデザインのところに描きましたが大きめの割には持ちやすいですしホールドもしやすいです。

機能性については一般的なコンデジですがやはり4Kphotoがこのコンデジの一番の売りでしょう。
普通コンデジで動体撮影は期待できませんが4Kphotoの動体撮影(動画)を使えばかなりの動きのものも手軽に写すことが出来ますので便利です。

まぁRX100M6を持っていますので買うかどうか迷いましたがTX2は画質が違いズームも50mmの差ですが結構寄れるようになった気がします(実際は多少の差ですがw)
作例はモノクロですがモノクロは意外と良いのではないかと(私は)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Sugi 14さん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:166人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
0件
自動車(本体)
2件
5件
デジタルカメラ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感2

最初に断っておきますが、カメラの専門的なことはほぼわからないシロートの感想です。スミマセン。
TZ−85からの買い替えです。パナ機が好きでFZ−300も一時持っていました。この手のやつを代替わりとかで数台使用経験があります。
用途は3人の子供の行事やお出かけ、日常撮りです。ちなみにスマホは大抵galaxy noteの最新なので、そこそこの物は常に撮れる状態であるとは思います。

【デザイン】
1型センサーで、10倍の光学ズーム付きでこのサイズは唯一無二じゃないかと。

【画質】
1型センサーのおかげかやはりよく写っていると思います。galaxyや歴代のカメラより細かい描写が違います。拡大するとあきらかですね。
望遠側f値がちょっと心許ないスペックに見えますが、例えば保育園の発表会で撮影席は一番後ろねって感じで、室内の望遠という悪条件でも全域f2.8のFZ-300と比較しても明るさは問題ない結果でした。

【操作性】
全てマニュアルで撮るとすれば使いにくい。そこはコンデジなので。。。
絞り優先やシャッター優先で何か一ついじるだけならばまあ許せるくらいかな。
ボタンの割当を変えれますのでよく使うのを押しやすいとこにカスタマイズしていけば使えるかと。

【バッテリー】
持ちは比較的良いような気がします。
【携帯性】
普通に考えればコンデジとしては大きいです。
ただ、スペックからしたら相当頑張って小さくしたねと思います。
【機能性】
スマホとの連携は昔と比べたら随分良くなりましたね。
wifi接続での画像の受け渡しやスマホでシャッターが切れる等の接続がとてもスムーズになったと思います。
時々止まったりしてイラッとはしますが。
【液晶】
解像度に関してはあまり不満を感じないが、チルトがあるとかなり高得点だったかと。
【ホールド感】
滑る。引っかかりがない。こちらの先人のどなたかが紹介されていたサードパーティのゴム貼りました。
【総評】
このカメラはスマホでそこそこ撮れてしまう今、わざわざカメラを持つのはどうなんだろうに対する一つの回答だと思います。冒頭で申し上げた通り、TZやFZを数台使っていましたが、画質がスマホと変わらないや、望遠しても暗くてもいい画像が撮れるけどデカくて億劫になった。でもスマホじゃ撮れないもんがあるんだよなと迷走し、最終的に行き着いたのがこのシリーズでした。
セカンドバックに入るサイズでスマホには出来ない画質や明るさを保った10倍光学ズームや、4kフォト。4kで動画撮っても結構キレイですので、切出してしまえばド下手の私でもかなりいい瞬間が高画質で残せました(邪道ですね(^_^;))。
賛否あるとは思いますが、やはり1型センサーで10倍光学ズームは偉大です。ある程度まではこれで間に合うのではないでしょうか。あとは私がテクニックを磨くだけですかね。
と言いながら既に現在はtx2に代替りしている事は置いときまして(笑)

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

斉藤健一さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
24件
外付けHDD・ハードディスク
0件
5件
スマートフォン
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性2
バッテリー4
携帯性2
機能性4
液晶4
ホールド感2

カメラで初期化した、対応メモリーでも、その日最初の動画撮影は起動直後数秒or数枚撮影後でない限り、録画は記録できない場合がある。つまり、時間が空いて起動してすぐは動画撮影出来ない場合があります。後継機のTX2でも同じ現象があるようです。

レベル
アマチュア
主な被写体
室内
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

lp82145さん

  • レビュー投稿数:72件
  • 累計支持数:734人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
21件
0件
デジタル一眼カメラ
8件
0件
ノートパソコン
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感1
当機種ワイド端
当機種テレ端(ワイド端と同位置から撮影)
当機種ボケのイメージ

ワイド端

テレ端(ワイド端と同位置から撮影)

ボケのイメージ

当機種マクロ撮影もある程度いけます
当機種手持ち夜景もワイド側ならばある程度はいけます
機種不明意外にも(?)連写能力は高いです

マクロ撮影もある程度いけます

手持ち夜景もワイド側ならばある程度はいけます

意外にも(?)連写能力は高いです

先代の”常時携行・お散歩カメラ”の調子がよろしくないため、型落ちで割安だった本機種を、置き換え用に導入しました(例によって”中古並品”です)。

型落ちとはいうものの、令和2年12月の時点ではまだ新品として販売されているようです。購入を検討される方へのご参考までに、導入から半年程度使用したうえでの印象を整理させていただきます。


【デザイン】
”The・コンデジ”です。
ボディは金属製のため、価格帯の割には質感もあるほうだと思います。

【画質】
1インチセンサー搭載機ですから、当然ながら並のコンデジとは一線を画します。本来はスマホカメラとの比較ができれば望ましいのですが、私はスマホをいっさい所持しませんので、その観点からの比較はできません。

縮小画像で比較する限りにおいては、メインで使うm4/3機と歴然たる違いがあるとまでは思えません(等倍で比較? やめてさしあげろ(笑))。

“10倍”という高倍率ズーム搭載機ですので、F値は可変ですし−−オリンパスの12-100mmが(いい意味で)“変態”であるだけであって、可変なのが普通です−−、テレ端側の写りは甘いです(それがレンズのせいなのか微ブレのせいなのかについては、検証を要するのかもしれませんが・・・)。

【操作性】
本体のダイヤルとレンズ周りのコントロールリングを併用することで、”事実上のダブルダイヤル機”として運用することができます。ボタンの数もコンデジとしては多い方なので、コンデジとしては操作性はいい方ではないでしょうか。

なお、当方においては、絞り優先オートを基本にして、コントロールリングには露出補正を割り当てています(コントロールリングや主要ボタンについては、メニュー画面から任意の機能を割り振ることができます)。

タッチパネルの感度も良好ですし、メニュー周りもよく考えられています。

【バッテリー】
こんなものでしょう。
予備バッテリーについては常時携行するようにしています。

本体だけで充電が完結するのは、いかにも現代のコンデジらしいところです。

【携帯性】
コンデジとしては、300gオーバーというのは“ずっしり重い”ところです。
ファインダーを(半ば無理矢理)搭載していることもあって、背面に出っ張りがあることも事実です。

しかしながら、本機種は光学10倍ズームを搭載しており、(35mm判換算)250mmがこのボディ重量・サイズで(文字通り)”携帯”できることを踏まえると、携帯性という意味では高く評価するよりほかありません。

【機能性】
手ぶれ補正については、コンデジであることを踏まえれば必要十分でしょう。手持ち夜景でも、ワイド側であればある程度いけます(添付作例をご参照ください)。

一つ難癖をつけるならば、リングの回転方向がオリンパス機と”逆”なので、(私がメインで使う)オリンパス機の感覚でいると、ときどき戸惑わせられるということです。・・・そこまで期待するのは間違いか(m4/3仲間同士、揃えてくれよという気もします)。

【液晶】
背面液晶については必要十分なレベルでしょう。
他方で、ガッカリきたのがファインダーです、搭載されていることによって、晴天の屋外で背面液晶が見にくい場合でも対応できることは事実なのですが、あまりにもクオリティが低すぎです。

並のコンデジならばともかく、1インチセンサーを搭載する”高級コンデジ”にカテゴライズされる製品にファインダーを搭載するのであれば、もうひと頑張りほしかったところです(無いよりはマシなのですが、文字通り”マシ”レベルでしかない)。

【ホールド感】
これはアカン・・・。
金属ボディそのままということもあり、形状にわずかな出っ張りを持たせているとはいっても、油断するとツルツル滑っていきます。

当方では、コンデジ用のストラップを別途用意して、基本的に首かけ状態で運用しています(滑って落としたら立ち直れそうにない・・・)。

【総評】
このサイズと重量で、10倍ズームと1型センサーを両立させたことは、絶賛に値します。後継のTX2と比べると、ズーム倍率こそ小さいものの、他方で、本機種の方がコンパクト・軽量さと、レンズの明るさという意味では実は優位です。

当方の場合、望遠域は基本的にm4/3に委ねますので、後継機よりもズーム倍率が小さいとしても、本機種を選択しました(“資金の問題”の方が、選択理由としてははるかに大きいという、現実的なツッコミはぬきにして・・・)。

実際に運用してみて、常時携行するお散歩カメラという意味では、「晴天日中の屋外であれば、これ一台でほぼ何でもできる」というのが、偽らざる実感です(意外にも、連写もかなりイケます(添付画像をご参照ください))。

普段の携行に加えて、旅行時にも持ち運ぶようになりました(どうせ大した荷物にもなりませんし)。
センサーサイズの問題やレンズの暗さ(F値の大きさ)といった問題もありまして、当方の使い方では「これ一台で完結させる」とまではいきませんが−−人によっては、本機種一台で”旅カメラ”を完結させることもできるかもしれません−−、本機種を持ち運ぶようになったことで、m4/3機には単焦点レンズをつけて運用することが多くなり、”役割分担”が進むようになりました。

とはいえ、F値が大きいがゆえに、やはり屋内や曇天・夜間となると、これ一台ではまかなえない場面も出てくるというのが、当方としての所感です。

また、パナソニックは一眼・コンデジを問わず位相差AFに見向きもすることなく、コントラストAFを徹底して鍛え上げる方針で臨んでいます。確かにコンデジのコントラストAFとしては、(前世代であっても)本機種のAFは”速い”です。
また、マクロであってもある程度はきっちり対応してくるのも、さすがです(添付作例をご参照ください)。

AFはマクロと切り替えができるのですが、マクロモードにしていても遠距離でも合焦しますので−−焦点距離ロックでしかない?−−、当方は常時”AFマクロモード”で運用しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

御殿のヤンさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:646人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
330件
デジタルカメラ
16件
113件
自動車(本体)
4件
104件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感2

【デザイン】
LUMIXらしいオシャレなデザインで嫌いじゃないです(笑)

【画質】
広角から50mm程度なら かなりいい画質ですが 望遠になると細部が潰れて 塗り絵調になりますね。

【バッテリー】
予備は必要ですね。

【携帯性】
変な突起がないので 小さなポーチにもスッと出し入れ出来ます。

【機能性】
4Kphotoが便利この上ないです。一瞬を逃しません。


【ホールド感】
危ないです。もう少しグリップがあるといいのですが…

【総評】
このサイズで250mm望遠レンズと EVF付きで1型センサーカメラは 凄いと思います。
普段使いなら これ1台でOK!
2年前に購入しましたが シャッターが怪しくなってきたので お安くなった年末にカメラのキタムラで購入しました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
スポーツ

参考になった23人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とみひろふくさん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:187人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
3件
9件
洗濯機
4件
2件
SSD
3件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
Lumix らしいシンプルです 黒です
【画質】
1インチの性能 良い
【操作性】
電源も押しボタンではないので、誰でもすぐわかります。
基本、フラッシュなしでのオートで使います

いざという時、光学での大ズームができます。 暗くなりまづが、、、、、

【バッテリー】
300枚 6時間でなくなりました。 予備の互換バッテリー所有で対処してます 千円
【携帯性】
こんなもんでしょう
【機能性】
良い
【液晶】
特に問題無いですよ
【ホールド感】
自分的には問題になりません。 ネックストラップを付けて使っています 安心
【総評】
以前は10万円していましたが、tx2が出たためか下がっています。
ブルーツゥースが無いくらいで、差は気になりません

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

びゅいっくんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
11件
デジタル一眼カメラ
0件
3件
ポータブル電源
0件
2件
もっと見る
満足度1
デザイン5
画質2
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性2
液晶5
ホールド感5

再生する

製品紹介・使用例
波を追いかけて撮る(手ブレ補正誤作動)

写真も撮りつつ動画撮影メイン、携帯性などを考慮しビデオカメラではなくこの機種を購入しましたが、いざ動画を撮影してみると手ブレ補正の誤作動により見るに耐えない動画になってしまいます。

例えば、三脚を使用してランナーや自転車などをパンしながら撮影、画面を左から右に流しながら撮る場合などは、映像が全くスムーズに流れず、ガクガクした動画になってしまいます。

SONY、JVCケンウッドなどのコンデジやビデオカメラで長年動画の撮影を続けて来ましたがこのようなことは一切ありませんでした。

手ブレ補正のモード切替、4K・HDの切り替えなど色々試しましたが改善することはありませんでした。手ブレ補正をOFFにすればこの挙動はなくなるので、補正の誤作動ということがわかります。

・デザイン
・画質(写真)
・操作性
・バッテリー
・携帯性
・機能性
・液晶
・ホールド感
などには全く不満は無く、綺麗な動画を撮りたかった自分の使い方には全く合わず、残念としか言いようがありません。

写真は1型センサーのパワーでとても綺麗に撮れます。運動会で正面からコチラに向かって走ってくる子どもを撮るなら綺麗な動画が撮れますが、横から左右方向に流して撮る場合などには同じ挙動がでるはずです。

動画は撮らず写真のみという方にはおすすめかと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
スポーツ

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Char103さん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:181人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
8件
ミニコンポ・セットコンポ
4件
4件
イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3

軽量コンパクトで広角25mm(35mmフィルム換算)の10倍ズーム、4K撮影可能な1インチセンサーだけでも私のニーズを十分に満たしてくれます。ミラーレス一眼も所有していますが、TX1だけでほぼ事足りているのが現状です。細かく見れば周辺描写が甘い、暗所にはあまり強くない、ボケ味があまり上品ではない、など細かい不満点はありますが、何よりいつも携帯できてチャンスを逃さず記録できるメリットは何者にも代えがたい。EVFを搭載していて明るいところでも視野の確認ができることも大変重宝しています。GPSを内蔵していればもっと便利だったと思いますが、バッテリーの持ちを考えると止むなし、というところでしょうか。滑りやすく持ちにくいボディーではありますが、サードパーティの貼り革キット(http://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000838/)を使うとずいぶん持ちやすくなり高級感も増すので、こういう趣味的な満足感も得られます。現在では後継機のTX2のほうが機能的にも洗練されていると思いますが、貼り革キットがなく、ドレスアップの楽しみがないのが残念です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しえろぅさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:488人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
10件
レンズ
8件
2件
ビデオカメラ
5件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
無骨です。しっかりした造りでズシリとした重みともに高級感があります。

【画質】
4K動画撮影を主体に使っています。
1インチセンサーらしい繊細な画質です。
ISO1000を超えてくるとノイズが増えて緩い画質になることが残念です。
それでも使い方を間違わなければ画質は他の1インチセンサー搭載ビデオカメラと遜色ないと思います。

【操作性】
色々難があります(笑
電源スイッチは軍艦部に埋没していて入はしやすいのですが、切がし難いことです。
RECボタンは突起していないので手さぐりで操作するには不向きです。
さらにREC中はボタンが光るような細工があれば分かりやすくて良かったと思います。
モードダイヤルは不用意に変わらないようにだと思いますが、すごく硬いと思います。
硬くてまず不用意に変わることはありません(笑

絞りがF8までなので、動画目当てだとNDフィルター内蔵でないことは知っていた方が良いです。

ISOオートにすると少し暗くなるとISO400位から飛んですぐに1600以上になりゆるゆるの画質になっていることがありました。夕方などの撮影で暗くなりそうならISO固定が良いと思います。

【バッテリー】
予想より良い感じです。
満充電で15分の4Kを6回程度撮影できる感じです。

【携帯性】
ソニーRX100シリーズと比べるとやはり大きいです。
初代RX100は2年ほど使っていましたがあちらは正にポケットサイズでしたが、こちらはジャケットのポケットでもないと収まりません。
ただ同じ1インチセンサーのビデオカメラと比べればとても小さいです!
ズシリとした重量感はありますが、大幅に小さくなり持ち運びが楽です。

【機能性】
ズーム位置など色々記憶してくれるカスタムファンクションがとても便利です。
これなしでこの機種は語れないほど重宝しています。

【液晶】
明るい屋外でもハッキリ見えます。タッチパネルの反応も上々です。
ビューファインダーは小さすぎて使っていません。

【ホールド感】
ほとんど三脚に据えているので問題ないのですが、突起がなくちょっとつかみ辛いです。

【総評】
AFも良く合っています。ただ時々ふわ〜っとデフォーカスしてまたふわ〜っとピントが戻ってきます(笑
被写体の微妙な動きに反応しているようです。
操作性で指摘した箇所などまだまだ改善箇所があるとは思いますが、4K動画目的で購入して大変満足してます。
これで15分の撮影時間の縛りがなければ言うことないのですが、そこは慣れでカバーするしかなさそうです。

【使い込みレビューです】
ずっと動画撮影モードで使っていて機能に不便を感じていたのですが、実はシャッター優先モードで設定した方が動画が撮りやすいことに気づきました。
動画モードだと使えなかった「ISO感度上限設定」で上限を決め(個人的には800にしています)、
「カスタム設定」の「ゼブラパターン表示」をON、「記録枠表示」を「動画」、「残枚数/残時間切替」を「残時間」、にするとビデオ撮影に最適です。
私はSS1/60にして撮ることがほとんどなので、NDがない代わりにゼブラパターン見て露出補正で調整するようにしています。
拡張ISO80は設定しても動画撮影時は反映されないようなので残念でした。

写真機なので動画撮影時のAFのふらつきが被写体によっては気になります。
上下もしくは前後の動きに過剰に反応しがちですね。左右の動きにはあまり反応しない印象です。

あと音はこもった感じなので外付けマイクの音に載せ替えてます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
室内
その他

参考になった8人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-TX1のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-TX1
パナソニック

LUMIX DMC-TX1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月10日

LUMIX DMC-TX1をお気に入り製品に追加する <1171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意