LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.19 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.26 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.12 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.04 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.31 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.49 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.29 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.53 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月2日 12:47 [1394378-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
ワイド端 |
テレ端(ワイド端と同位置から撮影) |
ボケのイメージ |
マクロ撮影もある程度いけます |
手持ち夜景もワイド側ならばある程度はいけます |
意外にも(?)連写能力は高いです |
先代の”常時携行・お散歩カメラ”の調子がよろしくないため、型落ちで割安だった本機種を、置き換え用に導入しました(例によって”中古並品”です)。
型落ちとはいうものの、令和2年12月の時点ではまだ新品として販売されているようです。購入を検討される方へのご参考までに、導入から半年程度使用したうえでの印象を整理させていただきます。
【デザイン】
”The・コンデジ”です。
ボディは金属製のため、価格帯の割には質感もあるほうだと思います。
【画質】
1インチセンサー搭載機ですから、当然ながら並のコンデジとは一線を画します。本来はスマホカメラとの比較ができれば望ましいのですが、私はスマホをいっさい所持しませんので、その観点からの比較はできません。
縮小画像で比較する限りにおいては、メインで使うm4/3機と歴然たる違いがあるとまでは思えません(等倍で比較? やめてさしあげろ(笑))。
“10倍”という高倍率ズーム搭載機ですので、F値は可変ですし−−オリンパスの12-100mmが(いい意味で)“変態”であるだけであって、可変なのが普通です−−、テレ端側の写りは甘いです(それがレンズのせいなのか微ブレのせいなのかについては、検証を要するのかもしれませんが・・・)。
【操作性】
本体のダイヤルとレンズ周りのコントロールリングを併用することで、”事実上のダブルダイヤル機”として運用することができます。ボタンの数もコンデジとしては多い方なので、コンデジとしては操作性はいい方ではないでしょうか。
なお、当方においては、絞り優先オートを基本にして、コントロールリングには露出補正を割り当てています(コントロールリングや主要ボタンについては、メニュー画面から任意の機能を割り振ることができます)。
タッチパネルの感度も良好ですし、メニュー周りもよく考えられています。
【バッテリー】
こんなものでしょう。
予備バッテリーについては常時携行するようにしています。
本体だけで充電が完結するのは、いかにも現代のコンデジらしいところです。
【携帯性】
コンデジとしては、300gオーバーというのは“ずっしり重い”ところです。
ファインダーを(半ば無理矢理)搭載していることもあって、背面に出っ張りがあることも事実です。
しかしながら、本機種は光学10倍ズームを搭載しており、(35mm判換算)250mmがこのボディ重量・サイズで(文字通り)”携帯”できることを踏まえると、携帯性という意味では高く評価するよりほかありません。
【機能性】
手ぶれ補正については、コンデジであることを踏まえれば必要十分でしょう。手持ち夜景でも、ワイド側であればある程度いけます(添付作例をご参照ください)。
一つ難癖をつけるならば、リングの回転方向がオリンパス機と”逆”なので、(私がメインで使う)オリンパス機の感覚でいると、ときどき戸惑わせられるということです。・・・そこまで期待するのは間違いか(m4/3仲間同士、揃えてくれよという気もします)。
【液晶】
背面液晶については必要十分なレベルでしょう。
他方で、ガッカリきたのがファインダーです、搭載されていることによって、晴天の屋外で背面液晶が見にくい場合でも対応できることは事実なのですが、あまりにもクオリティが低すぎです。
並のコンデジならばともかく、1インチセンサーを搭載する”高級コンデジ”にカテゴライズされる製品にファインダーを搭載するのであれば、もうひと頑張りほしかったところです(無いよりはマシなのですが、文字通り”マシ”レベルでしかない)。
【ホールド感】
これはアカン・・・。
金属ボディそのままということもあり、形状にわずかな出っ張りを持たせているとはいっても、油断するとツルツル滑っていきます。
当方では、コンデジ用のストラップを別途用意して、基本的に首かけ状態で運用しています(滑って落としたら立ち直れそうにない・・・)。
【総評】
このサイズと重量で、10倍ズームと1型センサーを両立させたことは、絶賛に値します。後継のTX2と比べると、ズーム倍率こそ小さいものの、他方で、本機種の方がコンパクト・軽量さと、レンズの明るさという意味では実は優位です。
当方の場合、望遠域は基本的にm4/3に委ねますので、後継機よりもズーム倍率が小さいとしても、本機種を選択しました(“資金の問題”の方が、選択理由としてははるかに大きいという、現実的なツッコミはぬきにして・・・)。
実際に運用してみて、常時携行するお散歩カメラという意味では、「晴天日中の屋外であれば、これ一台でほぼ何でもできる」というのが、偽らざる実感です(意外にも、連写もかなりイケます(添付画像をご参照ください))。
普段の携行に加えて、旅行時にも持ち運ぶようになりました(どうせ大した荷物にもなりませんし)。
センサーサイズの問題やレンズの暗さ(F値の大きさ)といった問題もありまして、当方の使い方では「これ一台で完結させる」とまではいきませんが−−人によっては、本機種一台で”旅カメラ”を完結させることもできるかもしれません−−、本機種を持ち運ぶようになったことで、m4/3機には単焦点レンズをつけて運用することが多くなり、”役割分担”が進むようになりました。
とはいえ、F値が大きいがゆえに、やはり屋内や曇天・夜間となると、これ一台ではまかなえない場面も出てくるというのが、当方としての所感です。
また、パナソニックは一眼・コンデジを問わず位相差AFに見向きもすることなく、コントラストAFを徹底して鍛え上げる方針で臨んでいます。確かにコンデジのコントラストAFとしては、(前世代であっても)本機種のAFは”速い”です。
また、マクロであってもある程度はきっちり対応してくるのも、さすがです(添付作例をご参照ください)。
AFはマクロと切り替えができるのですが、マクロモードにしていても遠距離でも合焦しますので−−焦点距離ロックでしかない?−−、当方は常時”AFマクロモード”で運用しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 12:16 [1042644-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
LUMIXらしいオシャレなデザインで嫌いじゃないです(笑)
【画質】
広角から50mm程度なら かなりいい画質ですが 望遠になると細部が潰れて 塗り絵調になりますね。
【バッテリー】
予備は必要ですね。
【携帯性】
変な突起がないので 小さなポーチにもスッと出し入れ出来ます。
【機能性】
4Kphotoが便利この上ないです。一瞬を逃しません。
【ホールド感】
危ないです。もう少しグリップがあるといいのですが…
【総評】
このサイズで250mm望遠レンズと EVF付きで1型センサーカメラは 凄いと思います。
普段使いなら これ1台でOK!
2年前に購入しましたが シャッターが怪しくなってきたので お安くなった年末にカメラのキタムラで購入しました。
参考になった23人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月21日 17:37 [1269486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
Lumix らしいシンプルです 黒です
【画質】
1インチの性能 良い
【操作性】
電源も押しボタンではないので、誰でもすぐわかります。
基本、フラッシュなしでのオートで使います
いざという時、光学での大ズームができます。 暗くなりまづが、、、、、
【バッテリー】
300枚 6時間でなくなりました。 予備の互換バッテリー所有で対処してます 千円
【携帯性】
こんなもんでしょう
【機能性】
良い
【液晶】
特に問題無いですよ
【ホールド感】
自分的には問題になりません。 ネックストラップを付けて使っています 安心
【総評】
以前は10万円していましたが、tx2が出たためか下がっています。
ブルーツゥースが無いくらいで、差は気になりません
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 11件
2019年9月17日 09:14 [1259835-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
写真も撮りつつ動画撮影メイン、携帯性などを考慮しビデオカメラではなくこの機種を購入しましたが、いざ動画を撮影してみると手ブレ補正の誤作動により見るに耐えない動画になってしまいます。
例えば、三脚を使用してランナーや自転車などをパンしながら撮影、画面を左から右に流しながら撮る場合などは、映像が全くスムーズに流れず、ガクガクした動画になってしまいます。
SONY、JVCケンウッドなどのコンデジやビデオカメラで長年動画の撮影を続けて来ましたがこのようなことは一切ありませんでした。
手ブレ補正のモード切替、4K・HDの切り替えなど色々試しましたが改善することはありませんでした。手ブレ補正をOFFにすればこの挙動はなくなるので、補正の誤作動ということがわかります。
・デザイン
・画質(写真)
・操作性
・バッテリー
・携帯性
・機能性
・液晶
・ホールド感
などには全く不満は無く、綺麗な動画を撮りたかった自分の使い方には全く合わず、残念としか言いようがありません。
写真は1型センサーのパワーでとても綺麗に撮れます。運動会で正面からコチラに向かって走ってくる子どもを撮るなら綺麗な動画が撮れますが、横から左右方向に流して撮る場合などには同じ挙動がでるはずです。
動画は撮らず写真のみという方にはおすすめかと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月6日 13:41 [1232798-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
軽量コンパクトで広角25mm(35mmフィルム換算)の10倍ズーム、4K撮影可能な1インチセンサーだけでも私のニーズを十分に満たしてくれます。ミラーレス一眼も所有していますが、TX1だけでほぼ事足りているのが現状です。細かく見れば周辺描写が甘い、暗所にはあまり強くない、ボケ味があまり上品ではない、など細かい不満点はありますが、何よりいつも携帯できてチャンスを逃さず記録できるメリットは何者にも代えがたい。EVFを搭載していて明るいところでも視野の確認ができることも大変重宝しています。GPSを内蔵していればもっと便利だったと思いますが、バッテリーの持ちを考えると止むなし、というところでしょうか。滑りやすく持ちにくいボディーではありますが、サードパーティの貼り革キット(http://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000838/)を使うとずいぶん持ちやすくなり高級感も増すので、こういう趣味的な満足感も得られます。現在では後継機のTX2のほうが機能的にも洗練されていると思いますが、貼り革キットがなく、ドレスアップの楽しみがないのが残念です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月6日 12:26 [1163583-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
無骨です。しっかりした造りでズシリとした重みともに高級感があります。
【画質】
4K動画撮影を主体に使っています。
1インチセンサーらしい繊細な画質です。
ISO1000を超えてくるとノイズが増えて緩い画質になることが残念です。
それでも使い方を間違わなければ画質は他の1インチセンサー搭載ビデオカメラと遜色ないと思います。
【操作性】
色々難があります(笑
電源スイッチは軍艦部に埋没していて入はしやすいのですが、切がし難いことです。
RECボタンは突起していないので手さぐりで操作するには不向きです。
さらにREC中はボタンが光るような細工があれば分かりやすくて良かったと思います。
モードダイヤルは不用意に変わらないようにだと思いますが、すごく硬いと思います。
硬くてまず不用意に変わることはありません(笑
絞りがF8までなので、動画目当てだとNDフィルター内蔵でないことは知っていた方が良いです。
ISOオートにすると少し暗くなるとISO400位から飛んですぐに1600以上になりゆるゆるの画質になっていることがありました。夕方などの撮影で暗くなりそうならISO固定が良いと思います。
【バッテリー】
予想より良い感じです。
満充電で15分の4Kを6回程度撮影できる感じです。
【携帯性】
ソニーRX100シリーズと比べるとやはり大きいです。
初代RX100は2年ほど使っていましたがあちらは正にポケットサイズでしたが、こちらはジャケットのポケットでもないと収まりません。
ただ同じ1インチセンサーのビデオカメラと比べればとても小さいです!
ズシリとした重量感はありますが、大幅に小さくなり持ち運びが楽です。
【機能性】
ズーム位置など色々記憶してくれるカスタムファンクションがとても便利です。
これなしでこの機種は語れないほど重宝しています。
【液晶】
明るい屋外でもハッキリ見えます。タッチパネルの反応も上々です。
ビューファインダーは小さすぎて使っていません。
【ホールド感】
ほとんど三脚に据えているので問題ないのですが、突起がなくちょっとつかみ辛いです。
【総評】
AFも良く合っています。ただ時々ふわ〜っとデフォーカスしてまたふわ〜っとピントが戻ってきます(笑
被写体の微妙な動きに反応しているようです。
操作性で指摘した箇所などまだまだ改善箇所があるとは思いますが、4K動画目的で購入して大変満足してます。
これで15分の撮影時間の縛りがなければ言うことないのですが、そこは慣れでカバーするしかなさそうです。
【使い込みレビューです】
ずっと動画撮影モードで使っていて機能に不便を感じていたのですが、実はシャッター優先モードで設定した方が動画が撮りやすいことに気づきました。
動画モードだと使えなかった「ISO感度上限設定」で上限を決め(個人的には800にしています)、
「カスタム設定」の「ゼブラパターン表示」をON、「記録枠表示」を「動画」、「残枚数/残時間切替」を「残時間」、にするとビデオ撮影に最適です。
私はSS1/60にして撮ることがほとんどなので、NDがない代わりにゼブラパターン見て露出補正で調整するようにしています。
拡張ISO80は設定しても動画撮影時は反映されないようなので残念でした。
写真機なので動画撮影時のAFのふらつきが被写体によっては気になります。
上下もしくは前後の動きに過剰に反応しがちですね。左右の動きにはあまり反応しない印象です。
あと音はこもった感じなので外付けマイクの音に載せ替えてます。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月7日 06:39 [1214711-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
SONY RX100M3を水没させてしまい、その代替えとして購入しました。主に子供撮りに使っています。
RX100M6はあまりに高価なのでパス。本機パナTX1以外に、同TX2、SONY RX100M3再購入、同RX100M5Aあたりと比較検討しましたが、望遠と価格を重視してTX1にしました。
カメラに興味のない自分には画質はRX100M3と同程度に感じます。必死に細部を比較すればRX100M3に劣るのは事実ですが、屋外撮影メインの私にはあまり気になりません。子供撮りには些末な画質の違いよりもシャッターチャンスを逃すか逃さないかが重要です。その点では本機の4Kフォトと望遠は素晴らしいですね。
欠点は可動液晶でないところ。これは子供やペットを撮影するときには欲しい機能です。とは言え、無くてもなんとかなります。可動液晶のあるRX100M3との比較でも、総合的には本機ほうがベターと感じますので。
検討中の方は廃版になる前に購入するとことをお勧めします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月26日 21:56 [1204217-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
みなさんこんばんわ。
デジタルカメラを買っては試しては売ってを繰り返している、みつひでです。
メインではずっとフルサイズのフラグシップ系カメラを使っていましたが、最近は落ち着きました。
今回はサブサブとして持ち歩いている、コンパクトデジタルカメラのレビューです。
通勤時は、FUJIFILMのX100Fとこのカメラの組み合わせを持ち運んでいます。
なおサンプル写真1枚目では社外品のストラップをリング型ストラップで取り付けていますが、多くのリング型金具はTX1のストラップ穴に入らないため、別の手で取り付けています。
こちらについて気になる方は、(別ブログですが)こちらをご参照ください。
◆Panasonic製デジタルカメラ DMC-TX1に、自分好みのストラップ「リング型」を取り付ける。
https://akechichan.hatenablog.jp/entry/2019/02/26/213106
【DMC-TX1のレビュー】
最近のPanasonic製カメラらしく、オートフォーカスはDFD搭載で、AF-C+顔認識(瞳認識)時でも、コントラストAFを感じさせない速さでピントが合います。
デジタル一眼レフカメラのフラグシップ機もびっくりの速度ピントが合い、AF-C追従時はデジタル一眼レフカメラの7割程度の合焦率で撮影を続けられます。
しかも画面全面で、かなり遠い距離から顔認識が働くため、例えば運動会や行事などで子供を撮る際、人だかりの頭の上から、片手を伸ばして液晶を見ながら、一瞬でピント合わせ&連写が可能です。
2枚目の写真は子供が自転車をこぎながら近づいてくるシーンですが、かなり通り距離から顔認識し、ずっと追従しています。
また3枚目の写真は、広角側でほぼブラインド撮影ですが、一瞬で瞳認識して撮影できています。
従来のコンパクトデジカメでは、”普通”のコントラストAFなため、ピントが合うまでの一瞬の間に、被写体が動いたりして、ピントが合わないことがありましたが、このカメラはその間がありません。
ヘタな入門一眼レフカメラよりも、オートフォーカスの速さは上です。
それでいて、ダブルズームキット等の望遠側と同程度の望遠撮影もでき、ポケットサイズ。
センサーサイズが小さいことによる若干の画質低下を気にしなければ、まさにパパママベストバイです。
ちなみに写真4枚目程度の顔のサイズでも、顔認識&瞳認識が動いています。
写真5枚目は、若干暗めに撮っていますが、最低感度付近で撮れば、暗部もそれほど潰れず高画質です。
新型のTX2が出ていますが、TX1はまさに今が底値。
望遠側が換算250mmで十分な方は、安くなったTX1がおすすめです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 18:42 [1197165-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
デザインは、メタルボディが良い。ただツルツル滑るので、ハクバのラバーグリップを付けた。フラッシュが自動ポップアップで無いのが良い。オン〜オフが手が大きな人にはやりにくいがレバー式で誤動作は少ない。レンズはかなり飛び出る。
ファインダーはダメ。おまけ程度。アイカップが欲しいですが、センサーが隣に付いているので無理でしょうね。
でも背面の液晶画面は鮮やかで良いですよ。動かないので、ガラスフィルムもはがれないw。
【画質】
DSC-RX100より落ち着いた感じの色合い。F値で劣るがiAでは、シャッター速度が調整され上手に写せるので見た感じは良い。
デジタルズームは意外と頑張ってくれるので、実質20倍ズームの画像でもL版なら問題無し。
2,000万画素のCMOSセンサーはやはり出来が良い。
【操作性】
初期設定が少し大変だが、一度設定すれば、iAで殆どが写せる。ミラーレス一眼にはとうてい及ばないが、10倍ズームはやや劣る程度で写る。ズームは意外と早い。さすがにLUMIX DC-FZ85とかで慣れているので、良い操作性である。
新しいファームウェアを試していないので、改善後はどうなるか楽しみ。
ファインダーは要改善ですね。見にくい。
本体充電機能も使いにくい。USBチャージャー任せです。
【バッテリー】
これが、持つ。200枚写してもメモリ表示は一つも減らず。重い画像なのに何故こんなに頑張るか不思議。
海外使用目的なので当然、サードパーティ製を4本注文した。
各種機種と互換があるので安いし、信頼性も高いメーカーから購入出来る。
【携帯性】
300gではあるが、両吊りのストラップなので、全然影響なし。写す時にラバーグリップが無いと滑るので、革貼りセットかハクバのラバーグリップG3 FBG3を使うと良いでしょう。カメラ下部から貼ると良いと思います。
【機能性】
初期設定が少々面倒だが、初期設定後は、何も考えずガンガン写す。ダメな写真は捨てれば良い感じで写せば、10倍ズームの性能も有り文句無し。デジタルズームの20倍は何とか許容範囲。5軸手ぶれ補正が効いているので意外と手ぶれ無し。
【液晶】
発色が良いので、日差しが強い時でも見えます。ファインダー無いの液晶はダメ。普通、ファインダーの方が見やすいと思うのですが。
【ホールド感】
ツルツル滑るのでラバーグリップか革貼りセットは必需。せっかく両吊りに対応しているので、ニコンのAN-CP23を付けるべき。
純正の片手吊りのストラップは不要。
【総評】
特別な1枚は、DSC-RX100の方に任せるとして、旅行の様な色々なシチュエーションには、このカメラが向いている。
日常でも普通に使え、秀逸な機種だと思う。DC-TX2 より順位が上なのがよくわかる。
同程度の価格まで下がればTX2が売れるでしょうね。
実売、4万5千円のカメラにしては良い出来です。
ただDSC-RX100は妻に持たせて、両方で写しますがw。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 18:07 [1197151-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
APS-Cやフルサイズからマイクロフォーサーズに外遊びの機材を移行し、機材に合わせて撮り方を変えるトレーニングをしながら撮影してきました。
今回ようやくコンデジを使う覚悟が出来て購入に至りました。
小生にとって初めての、コンデジを真面目に選択する機会となり、一眼に近い操作性のカメラとしてTX1を購入致しました。
LUMIXにはTZ85という高倍率の名機があり、こちらも買って両方使っていますが、広角端の明るさと質感を気に入ってTX1を持ち歩くようにしています。妻が超望遠を好感してTZ85を使っています。どちらもミラーレスのLUMIXと違和感のない操作性で非常に使いやすいと思います。
一眼とは違う表現がしたくて使っている小生には、双方とも上質なコンデジ画質が得られて満足しています。
様々な機材遍歴を経て、直近はE-M10UにLUMIXの14-140mmやM.ZUIKO14-150mmを装着して旅行や散歩をしてきましたが、コンデジに替えて以来、明確に行動的になり外出の頻度と質が高まっております。
機材の小型化と撮影の楽しさがトレードオフどころか比例しているようで、コンデジを使えるように練習してきたのは正解だったと感じています。
一眼と遜色ない、優れた操作性のおかげです。
室内で撮影する際のコンデジとしてLX9も導入しました。バッテリーが共通であったらより良かったとは思いますが、TX1とほぼ同じ操作性と外見、サイズでとても良いコンビネーションと思います。
兎角、用途によってミラーレスと使い分けても十分に活躍出来、寧ろ楽しさでは勝るカメラを買うことが出来て満足しています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月21日 13:53 [1193376-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
軽くて小さくて、望遠ズーム機能が高くて、動画もそこそことれるもの、ということでこれにしました。
旅行先で2〜3回使っただけなので、4Kフォトとか4K動画はまだよくわからなくて、また、元に戻し忘れて、いたずらに電池やカードの容量を費やしてしまったりしました。メニューやモード、機能もたくさんありすぎて使いこなすには時間がかかりそうです。
とりあえずカメラおまかせモードで撮っても十分にきれいに撮れるので満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月15日 21:55 [1191802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
オリエンタルホビーの革張りを貼っています |
今年の初日の出 |
夕暮れの明石海峡大橋 |
購入して1年経過したので、レビューしてみます。
PowerShot G7 X Mark IIも使用していますが、こちらはズーム域が唯一長いのがメリットです。
【デザイン】
センサーサイズ1インチでの光学ズーム25mm〜250mmでは、これしか選択肢がありませんでした。
ソニーからM6、おなじパナソニックからはDC-TX2が出ましたが、価格面や使い勝手に差は感じられません。
若干、性能が上がった程度です。
【画質】
さすがに1インチセンサーとあって、逆光時のフレアーやゴーストが押さえられています。
ブレ補正の過信は禁物ですが、しっかりと補正が効きます。
【操作性】
多機能すぎて、1年経過した今でも完全に使いこなせていません。
【バッテリー】
丸一日の撮影でも十分に持ちます。
またUSB充電も可能なため、モバイルバッテリーや車での充電が出来るのが何よりも便利です。
【携帯性】
やはり、ズーム域が長いだけに大きさと重さはズシッときますが、これくらいの重さの方がホールディング性は高いと思います。
【機能性】
とにかく多機能です。取説は簡素化にしか書かれていなく、ムック本ででも出して欲しいのがホンネです。
【液晶】
とても鮮やかで見やすいです。
EVFは皆さんが言われている通り、視度ダイヤルが軽く回ってしまうのが残念。
【ホールド感】
購入時のままでは、ツルツルなのでオリエンタルホビーの革張りを貼り付けています。
これを貼り付け目だけで、ホールド感はかなりアップします。
【総評】
もう1年前の機種で新型が出て、ソニーからも追従するように出てきていますが、とにかく高いのと個性が強いです。私は昔にソニーのRX100M5を使用していましたが、メニュー階層が深く設定を変えるのに、ボタンを何回も押すのが嫌になり手放した過去があります。その点、こちらのカメラはボタン一つでカスタマイズ出来ますし、露出補正もダイヤル一つで可能です。今となれば旧モデル?となり価格が安くなっています。高倍率の1インチカメラをお探しなら、これしか無いと思います。これを使って不満なら買い換えるといいかと思いますが、多分満足されるでしょう。ちなみに、今の価格は私が購入したときの半額になっていますから。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月13日 11:37 [1182140-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
如実に某同系列コングロマリットの某RX100シリーズに対抗意識を感じているかのようなデザインではあるが、最終的にこのクラスのコンデジはこういうデザインに治るのでしょう。デザインで買うわけではないのでその点は特に気にしません。
【画質】
かなり好みです、ただし晴天もしくは照明のある室内限定で。
コンデジで明るいレンズの恩恵は素晴らしいと思います。
ただ、当たり前ですが夕闇が迫ってくると、、、、、
色つけの無さは以前所有していたGH4と同じく、とても自然です。
【操作性】
これが「ん?」と思うくらい、めんどくさかった!特に去年一眼をSONYのα7に切り替え、WiFiを多用するようになってくると、
「こんなことも出来ないのか?」
と不満点が噴出し始めます。
GH4のUIの優秀さ比べると、かなりの差、そしてSONYのα、RXに比べると明らかに段落ちです。
同じく家電メインの業態であるにも関わらずこの差はどこから、、、と言いたくなるレベル。
なまじGH4が優秀だっただけに期待はずれでした。
パソコン環境がMacメインの方などはかなりがっくりくると思います。
未だにドライバの方はMac環境には未対応のようですし、、、
SONYさんと違って余裕がないのでしょうか?と勘ぐってしまいますね。
【バッテリー】
結構持ちます、RX100M6と同じくらいには。
【携帯性】
まあこのクラスですから(笑)とは言ってもRX100よりは大きい、、、、2つを同時に比べてこちらを選ぶのはよほどのへそ曲がりか僕のように両方所有して試してみたい物好きか、どちらかでしょう。
【機能性】
前述したとおり、「かゆいところに手が届かない」のが決定的に痛いです。
仕方なく家にあるケーブルをさしてみたところ、なんと「ケーブルを選ぶ」のでは、アホらしくなりましたね。
また、削除したい画像を選択するのもいちいちチェックを入れて削除、、、、、
「サクッと撮ってサクッと終わらす」
今日のコンデジに求められているのはそういう機能だと思います。
機能的にスマホに負けてるコンデジ、売れると思います?
その時点で処分を決めました。
【液晶】
何度も記す通り「可もなく不可もなく」
です。パナソニックさんのコンデジは
「こんなものだ」との割り切りが必要ですね。
【ホールド感】
これは悪くはないですが、別売グリップをつけたRX100で難なくクリア出来る問題でした。
【総評】
一言でいうなら
「RX100をどうやっても越えられない・超える気も無いシリーズ」という感じ。
画質そのものは決して悪くはないですが、今日のコンデジに求められる機能があまりにも稚拙すぎます。
画像を選択削除出来ないなど
「スマホに負けている」
点が多すぎることでしょう。
結局届くのを待ってRX100M6と併用しましたが
「雲泥の差」
と言わざるを得ません。
APS-C、一眼をメインで使っている人は
「気楽に、常に持ち運べる」
コンデジを求めているはずですが、それがこのUIでは、、、、
RX100を購入したらすぐに処分したくなるカメラでした。
というか、すでに処分しましたが。
パナソニックさんは
「なぜライバル社のRX100があの価格なのにあれだけ常に売れ続け、しかもリピートされているか」
が解っていないか、諦めているかのどっちかだと感じます。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月28日 11:01 [1014496-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
使いこなすとかなり自分の思った通りの写真が高画質で撮れます。
買って一年くらいたったように思いますが、
ほとんど初期設定に戻しました。
4kボタンが一番押しやすいところにあります。
これはこのカメラの自慢が4K切出し写真だからです。
動く被写体は4Kで撮って、好きな写真だけ切り出して、残った動画は直ぐ捨てれば、
SDカードの容量は圧迫されません。
初期設定では、画面を触るとそこの点がAFエリアになりますが、
最初は勝手にAFの場所が移動してうざいですが
これは慣れると最高に便利です。
一年使って初期設定で使うのがお勧めになりました。
思った写真が自由自在に撮れてしかも高画質。
【デザイン】
やすっぽくなくていいと思います。手に滑りますが、ネックストラップを使用すればそれは問題とならない。
【画質】
一インチセンサーなりの画像と思いますが、レンズの精度は優れていると思います。落ち着いた飾りのない誠実な画質。ファインダーの利用がブレ感を減らしている。
【操作性】
優れている。操作の範囲が多様でかゆいところにすぐ手が届く。
【バッテリー】
300枚撮っても余裕。
【携帯性】
大きめのポケットに入るので、ネックストラップで首からぶら下げて、胸ポケットに入れて外出。胸ポケットに入れると重さを感じず、存在感がなく、使用者にやさしい。
【機能性】
機能が多様です。万能。4Kの画質もいい
【液晶】
画質が良い。
【ホールド感】
悪くないです。
【総評】
これより上のものを選ぶとなると、DMC-FZH1とか、DSC-RX10シリーズとなるのですが、それですとカメラカメラしていて存在感ありすぎます。人が大口径のカメラを向けられると威圧感受けます。
このカメラは撮る人にも、撮られる人にも優しく、しかも最強 (画質もそれなりによくしかも便利) のカメラと思います。
たくさんカメラありましたが、これとD5300とオリンパスTG5と以外は処分しました。万能すぎて他に要らないのです。
唯一の欠点はレンズ暗いことですが
明るくすると大口径レンズになり、ポケットに入らなくなるのでしかたないと思います。
参考になった29人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月21日 20:18 [1176008-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
GM1Sを使っていたのですが、レンズ交換が面倒、両手操作が前提、持ち歩くにはミラーレスなので心配とのことで代替機を探していました(GM1Sは本体が壊れたわけではないので、単焦点レンズを買って再利用予定)。
そこでズームがあって1インチ、さらにアホほど高くないとなると、これぐらいしか選択肢がありませんでした。
ということで、おつり貯金で半年経たないうちに6万貯めて買いました。
RX100M6がこれより少し高いぐらいなら、それを買っていましたが・・・。
【デザイン】
いかにも1インチ採用の高級コンデジ、という感じですね。
個人的には、もう1バリエーションが欲しかった気もします(黒は夏になると熱くなる上に、内部機構的にも心配のため)。
あと、ぶら下げ用の穴が携帯のストラップで付属品を付けないと一眼用の10ミリが付けられないというのはどうかな。
私はハンドストラップ派なんですが、付属品のそれを付けてしまうと一眼用だと長くなってしまうんです・・・。
【画質】
マイクロフォーサーズに比べたらそりゃ悪くなるのは仕方ないですが、1インチですからそれなりの画質はあります。
ただ、ホワイトバランスの上下は素直過ぎて、少しでも上げ下げすると敏感に明暗が付いてしまいますw
【操作性】
操作面のボタン突起が少なくて、押しづらすぎますね。
GM1Sはその部分がぐるぐる回るジョグタイプだったので、使いやすすぎたせいもあるかもですねw
それを補うためか、機能割り当てが多数用意されています。
【バッテリー】
GM1Sで使われている電池より図体が大きくなってそれに伴って容量アップしたので、それなりに持つようになっています。
互換電池の場合は容量が減るので、それの8割ほどでちょっと持たないか。
電池の厚みが増しただけなので、GM1S時代とかの充電器も流用可能です(検証済み)。
【携帯性】
今までスマホメインやよくあるコンパクトデジカメ、コンパクトなミラーレス機を使っていた人にとっては重く感じられます。
約300gというのはそれぐらいの重さです。
反面、普段より重い一眼レフを使っているような人がサブで使う分には軽く感じられるんじゃないでしょうか。
【機能性】
機能がありすぎて使いきれません(笑。
GM1Sより機能があって、それよりさらに増えているから余計です。
無線LANのスマホ転送もGM1では選択30枚制限のみだったのが、これではその日などの全ての画像を転送してくれる機能を持っています。
【液晶】
まぁ、こんなもんでしょう。ちょっと暗めなのかな?
ファインダーは性能よくありませんが、私はそこまで重要視しておらず、付いているからいいかという感じです。
むしろ、ファインダーとの切り替えをオートにしていると何か横切るだけで切り替わるのはどうかな・・・?
【ホールド感】
皆さんが言われている通り、ちょっとした突起しかないので悪いです。
そのせいで重さも相まって、ちょっと手が疲れますね。
【その他】
4Kの使いどころが難しいです。
要は動画っぽく撮る上にSDカードの速度も要求される(常に書き込み状態になる)ので、タイミングを間違えそうになります。
MP4のFHDで60p動画も撮れるので、動画はそれで充分かという見方もあります。
あと、皆さんはあまり触れられていませんが、動画の音がこもった感じで多少悪いです(GM1Sよりもです。
動画のプロパティをみると音声の周波数が抑えられていました。
画質はいいので気にならない人は気にならないでしょうが、私的には気になる点ではありますね。
【総評】
全体的に悪くはありませんし、パナ公式的には現役引退で値段もこなれてきていますので、TX2が嫌な人はこれをお勧めできます。
それなりの期待には応えられる万能選手という感じではあります。万能な分、細かい所で残念な所も目立つのも事実です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
