LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.16 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.25 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.08 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.04 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.26 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.28 | 4.14 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.50 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年5月19日 00:46 [1455073-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
最初に断っておきますが、カメラの専門的なことはほぼわからないシロートの感想です。スミマセン。
TZ−85からの買い替えです。パナ機が好きでFZ−300も一時持っていました。この手のやつを代替わりとかで数台使用経験があります。
用途は3人の子供の行事やお出かけ、日常撮りです。ちなみにスマホは大抵galaxy noteの最新なので、そこそこの物は常に撮れる状態であるとは思います。
【デザイン】
1型センサーで、10倍の光学ズーム付きでこのサイズは唯一無二じゃないかと。
【画質】
1型センサーのおかげかやはりよく写っていると思います。galaxyや歴代のカメラより細かい描写が違います。拡大するとあきらかですね。
望遠側f値がちょっと心許ないスペックに見えますが、例えば保育園の発表会で撮影席は一番後ろねって感じで、室内の望遠という悪条件でも全域f2.8のFZ-300と比較しても明るさは問題ない結果でした。
【操作性】
全てマニュアルで撮るとすれば使いにくい。そこはコンデジなので。。。
絞り優先やシャッター優先で何か一ついじるだけならばまあ許せるくらいかな。
ボタンの割当を変えれますのでよく使うのを押しやすいとこにカスタマイズしていけば使えるかと。
【バッテリー】
持ちは比較的良いような気がします。
【携帯性】
普通に考えればコンデジとしては大きいです。
ただ、スペックからしたら相当頑張って小さくしたねと思います。
【機能性】
スマホとの連携は昔と比べたら随分良くなりましたね。
wifi接続での画像の受け渡しやスマホでシャッターが切れる等の接続がとてもスムーズになったと思います。
時々止まったりしてイラッとはしますが。
【液晶】
解像度に関してはあまり不満を感じないが、チルトがあるとかなり高得点だったかと。
【ホールド感】
滑る。引っかかりがない。こちらの先人のどなたかが紹介されていたサードパーティのゴム貼りました。
【総評】
このカメラはスマホでそこそこ撮れてしまう今、わざわざカメラを持つのはどうなんだろうに対する一つの回答だと思います。冒頭で申し上げた通り、TZやFZを数台使っていましたが、画質がスマホと変わらないや、望遠しても暗くてもいい画像が撮れるけどデカくて億劫になった。でもスマホじゃ撮れないもんがあるんだよなと迷走し、最終的に行き着いたのがこのシリーズでした。
セカンドバックに入るサイズでスマホには出来ない画質や明るさを保った10倍光学ズームや、4kフォト。4kで動画撮っても結構キレイですので、切出してしまえばド下手の私でもかなりいい瞬間が高画質で残せました(邪道ですね(^_^;))。
賛否あるとは思いますが、やはり1型センサーで10倍光学ズームは偉大です。ある程度まではこれで間に合うのではないでしょうか。あとは私がテクニックを磨くだけですかね。
と言いながら既に現在はtx2に代替りしている事は置いときまして(笑)
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月7日 06:39 [1214711-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
SONY RX100M3を水没させてしまい、その代替えとして購入しました。主に子供撮りに使っています。
RX100M6はあまりに高価なのでパス。本機パナTX1以外に、同TX2、SONY RX100M3再購入、同RX100M5Aあたりと比較検討しましたが、望遠と価格を重視してTX1にしました。
カメラに興味のない自分には画質はRX100M3と同程度に感じます。必死に細部を比較すればRX100M3に劣るのは事実ですが、屋外撮影メインの私にはあまり気になりません。子供撮りには些末な画質の違いよりもシャッターチャンスを逃すか逃さないかが重要です。その点では本機の4Kフォトと望遠は素晴らしいですね。
欠点は可動液晶でないところ。これは子供やペットを撮影するときには欲しい機能です。とは言え、無くてもなんとかなります。可動液晶のあるRX100M3との比較でも、総合的には本機ほうがベターと感じますので。
検討中の方は廃版になる前に購入するとことをお勧めします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月26日 21:56 [1204217-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
みなさんこんばんわ。
デジタルカメラを買っては試しては売ってを繰り返している、みつひでです。
メインではずっとフルサイズのフラグシップ系カメラを使っていましたが、最近は落ち着きました。
今回はサブサブとして持ち歩いている、コンパクトデジタルカメラのレビューです。
通勤時は、FUJIFILMのX100Fとこのカメラの組み合わせを持ち運んでいます。
なおサンプル写真1枚目では社外品のストラップをリング型ストラップで取り付けていますが、多くのリング型金具はTX1のストラップ穴に入らないため、別の手で取り付けています。
こちらについて気になる方は、(別ブログですが)こちらをご参照ください。
◆Panasonic製デジタルカメラ DMC-TX1に、自分好みのストラップ「リング型」を取り付ける。
https://akechichan.hatenablog.jp/entry/2019/02/26/213106
【DMC-TX1のレビュー】
最近のPanasonic製カメラらしく、オートフォーカスはDFD搭載で、AF-C+顔認識(瞳認識)時でも、コントラストAFを感じさせない速さでピントが合います。
デジタル一眼レフカメラのフラグシップ機もびっくりの速度ピントが合い、AF-C追従時はデジタル一眼レフカメラの7割程度の合焦率で撮影を続けられます。
しかも画面全面で、かなり遠い距離から顔認識が働くため、例えば運動会や行事などで子供を撮る際、人だかりの頭の上から、片手を伸ばして液晶を見ながら、一瞬でピント合わせ&連写が可能です。
2枚目の写真は子供が自転車をこぎながら近づいてくるシーンですが、かなり通り距離から顔認識し、ずっと追従しています。
また3枚目の写真は、広角側でほぼブラインド撮影ですが、一瞬で瞳認識して撮影できています。
従来のコンパクトデジカメでは、”普通”のコントラストAFなため、ピントが合うまでの一瞬の間に、被写体が動いたりして、ピントが合わないことがありましたが、このカメラはその間がありません。
ヘタな入門一眼レフカメラよりも、オートフォーカスの速さは上です。
それでいて、ダブルズームキット等の望遠側と同程度の望遠撮影もでき、ポケットサイズ。
センサーサイズが小さいことによる若干の画質低下を気にしなければ、まさにパパママベストバイです。
ちなみに写真4枚目程度の顔のサイズでも、顔認識&瞳認識が動いています。
写真5枚目は、若干暗めに撮っていますが、最低感度付近で撮れば、暗部もそれほど潰れず高画質です。
新型のTX2が出ていますが、TX1はまさに今が底値。
望遠側が換算250mmで十分な方は、安くなったTX1がおすすめです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月15日 21:55 [1191802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
オリエンタルホビーの革張りを貼っています |
今年の初日の出 |
夕暮れの明石海峡大橋 |
購入して1年経過したので、レビューしてみます。
PowerShot G7 X Mark IIも使用していますが、こちらはズーム域が唯一長いのがメリットです。
【デザイン】
センサーサイズ1インチでの光学ズーム25mm〜250mmでは、これしか選択肢がありませんでした。
ソニーからM6、おなじパナソニックからはDC-TX2が出ましたが、価格面や使い勝手に差は感じられません。
若干、性能が上がった程度です。
【画質】
さすがに1インチセンサーとあって、逆光時のフレアーやゴーストが押さえられています。
ブレ補正の過信は禁物ですが、しっかりと補正が効きます。
【操作性】
多機能すぎて、1年経過した今でも完全に使いこなせていません。
【バッテリー】
丸一日の撮影でも十分に持ちます。
またUSB充電も可能なため、モバイルバッテリーや車での充電が出来るのが何よりも便利です。
【携帯性】
やはり、ズーム域が長いだけに大きさと重さはズシッときますが、これくらいの重さの方がホールディング性は高いと思います。
【機能性】
とにかく多機能です。取説は簡素化にしか書かれていなく、ムック本ででも出して欲しいのがホンネです。
【液晶】
とても鮮やかで見やすいです。
EVFは皆さんが言われている通り、視度ダイヤルが軽く回ってしまうのが残念。
【ホールド感】
購入時のままでは、ツルツルなのでオリエンタルホビーの革張りを貼り付けています。
これを貼り付け目だけで、ホールド感はかなりアップします。
【総評】
もう1年前の機種で新型が出て、ソニーからも追従するように出てきていますが、とにかく高いのと個性が強いです。私は昔にソニーのRX100M5を使用していましたが、メニュー階層が深く設定を変えるのに、ボタンを何回も押すのが嫌になり手放した過去があります。その点、こちらのカメラはボタン一つでカスタマイズ出来ますし、露出補正もダイヤル一つで可能です。今となれば旧モデル?となり価格が安くなっています。高倍率の1インチカメラをお探しなら、これしか無いと思います。これを使って不満なら買い換えるといいかと思いますが、多分満足されるでしょう。ちなみに、今の価格は私が購入したときの半額になっていますから。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月28日 11:01 [1014496-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
使いこなすとかなり自分の思った通りの写真が高画質で撮れます。
買って一年くらいたったように思いますが、
ほとんど初期設定に戻しました。
4kボタンが一番押しやすいところにあります。
これはこのカメラの自慢が4K切出し写真だからです。
動く被写体は4Kで撮って、好きな写真だけ切り出して、残った動画は直ぐ捨てれば、
SDカードの容量は圧迫されません。
初期設定では、画面を触るとそこの点がAFエリアになりますが、
最初は勝手にAFの場所が移動してうざいですが
これは慣れると最高に便利です。
一年使って初期設定で使うのがお勧めになりました。
思った写真が自由自在に撮れてしかも高画質。
【デザイン】
やすっぽくなくていいと思います。手に滑りますが、ネックストラップを使用すればそれは問題とならない。
【画質】
一インチセンサーなりの画像と思いますが、レンズの精度は優れていると思います。落ち着いた飾りのない誠実な画質。ファインダーの利用がブレ感を減らしている。
【操作性】
優れている。操作の範囲が多様でかゆいところにすぐ手が届く。
【バッテリー】
300枚撮っても余裕。
【携帯性】
大きめのポケットに入るので、ネックストラップで首からぶら下げて、胸ポケットに入れて外出。胸ポケットに入れると重さを感じず、存在感がなく、使用者にやさしい。
【機能性】
機能が多様です。万能。4Kの画質もいい
【液晶】
画質が良い。
【ホールド感】
悪くないです。
【総評】
これより上のものを選ぶとなると、DMC-FZH1とか、DSC-RX10シリーズとなるのですが、それですとカメラカメラしていて存在感ありすぎます。人が大口径のカメラを向けられると威圧感受けます。
このカメラは撮る人にも、撮られる人にも優しく、しかも最強 (画質もそれなりによくしかも便利) のカメラと思います。
たくさんカメラありましたが、これとD5300とオリンパスTG5と以外は処分しました。万能すぎて他に要らないのです。
唯一の欠点はレンズ暗いことですが
明るくすると大口径レンズになり、ポケットに入らなくなるのでしかたないと思います。
参考になった30人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月28日 00:56 [1169398-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
ダイナミックレンジは狭い訳ではないが、余裕のある広さとは言えない |
しかし、連射が速いのでオートブラケット撮影が容易で、HDRの元画像は作りやすい |
だからEOS6Dと同じ程度のダイナミックレンジの絵が作れる |
こっちはEOS6Dで撮ったもの |
夜でも快適に使えます |
望遠が欲しい動物園でも活躍します |
【画質】
悪くないと思います。
【操作性】
キヤノンの一眼レフに慣れているので、ズームレバーに絞りを割り振れると良かったのだが、まぁ慣れれば然程困る事はありません。
モードダイヤルはそう頻繁に操作する要素ではないので、何か別のボタンで呼び出しにして、モードダイヤルを露出補正やISO等に使えると便利だったかも知れません。
【バッテリー】
USB充電が出来るので旅先での安心感があります。
【携帯性】
非常によろしい。
【ホールド感】
悪いです。社外品の貼り付け式のグリップを付けないと構えたときに不安です。
デザイン性を優先した結果かもしれませんが、ボディー本体に対してレンズ部が突出しているので無理に右側をフラットにして薄くする必要は無いように思います。
もし仮にボディ右側をレンズの出っ張りと同じ高さのグリップにしてレリーズボタンを傾斜させた構造なら、更に使いやすかったはずです。
【総評】
EOS6Dを使っているのですが、趣味で写真をやっているため、利便性よりも趣味性の高い一芸特化の単焦点レンズを好んで使っています。
しかし、撮影旅行等で快適に持ち歩けるレンズの本数は体力的に3本程度になります。対角魚眼、F1.4の標準、100mmマクロが私の定番です。
しかし、そうは言っても画角的にもう少し広く撮りたいとか、望遠を持ってこりゃ良かったとか、覚悟もポリシーも足りていないものでいつも微妙に歯がゆい思いをしていました。
そこで、マクロを抜いて高倍率ズームを導入してみたのですが、想像以上に重かったのと、連れて来なかったマクロに未練が残りまくるので、奮発してTX1を高倍率ズームレンズの代わりとして購入しました。
また、このカメラには撮影を主目的としない普通の旅行のお供としての側面も期待していました。
カメラを2台同時に運用したことは無かったため、やや心配でした。
交換レンズはウェストポーチに入れて運用しているため、レンズ交換は迅速にストレス無く出来るようにしているのですが、旅行用のショルダーバックのポケットに入れたこのカメラを取り出して使用する手間と時間を考えると、大体トントンと思えるので、カメラ2台運用も然程負担になりませんでした。
自分の使っていた高倍率ズームレンズは絞り開放だと写りが軟らか過ぎたので、絞り込んで結局F8通しのレンズのように運用していました。
今回のTX1はセンサーサイズが1インチでしたので、フルサイズ換算で3段分絞り込んだボケと認識していました。また、小絞りボケも3段分早く始まるはずです、私の許容範囲ではフルサイズでF8で小絞りボケを感じ始め、F16が小絞りボケの我慢の限界です。
ですので、このカメラの場合、F5.6より絞りを開けて使う必要があるように感じます。望遠側で像が甘く感じるのはズームでF値が開放でもF5.6を超えているのが原因っぽい気がします。
そうなると当然、広角域や標準域でも私が許容できる絞りの範囲は狭くなってしまうのは残念な所です。
因みに開放Fは
25mm F2.8
35mm F3,4
50mm F4.1
90mm F5.0
200mm F5.9
250mm F5.9 となっています。
しかし、結局はフルサイズ用の高倍率ズームもF8に絞って使っていたので、積極的に絞りで深度をコントロールする使い方ではなく構図や切り取り方を色々工夫する使い方で楽しめば、然程ガッカリする使い心地では無いと思います。
結論として、単焦点レンズでカバーできない隙間を埋める、保険としてのレンズとしての能力は可搬性を含めれば高倍率ズームレンズより、このカメラの方が高性能だと私は評価します。
普通の観光旅行などで嵩張る一眼レフ一式を持っていくのが困難で、このカメラのみで撮影を行った場合のお話をします。
夜間の使用や望遠の必要な動物園でも問題なく快適に使えました。
また、被写体が動かない場合はオートブラケットでHDRの元データが、連射が速いため作りやすく、結果としてフルサイズ機と比較して遜色ないダイナミックレンジを持った写真が撮れます。
しかし、1インチセンサーはフルサイズに比べ深度が約3段分深くなる特性があるため、35mm換算で50mmの時に開放Fが4.1のこのカメラでは35mm換算でF1相当1の深度になってしまうためボケは期待できません。
もし仮にF1.4だったとしても35mm換算でF4相当の深度しか得られませんので、この辺りは割り切るしか無いと思います。
しかし、深度で言えば期待できずともFは露出に関してはそのままの値になりますので、暗所で被写体ブレが気になるような使い方をする場合は、もっと明るいレンズでないと太刀打ちできないのも事実です。
結論として、観光旅行で望遠から広角、夜間、室内と言った条件、状況を問わず使う事が想定されている場合、満遍なく普通に良いと思います。
逆に、望遠をまったく使わないと言いきれる場合は、若干の深度コントロール、被写体ブレの防止などを考慮して、よりレンズの明るい他機種を選ぶほうが用途に合っていると思います。
- 比較製品
- CANON > EOS 6D ボディ
- TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月26日 22:49 [1138322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
この前に保有していたPanasonicのTZ70と主に比較
【画質】
さすが1型センサー。動画撮影中に写した静止画(写真)もきれい。
【操作性】
フリーのファンクション割り当てボタンを多く配置してほしかった。
不勉強なカメラ好きとしては、メニューに表示される機能名と
機能説明が理解しきれず。もう少し説明を工夫してくれないか。
【バッテリー】
高頻度で撮影していると半日持たないことがある。
【携帯性】
1型センサー、10倍ズーム、フラッシュ内蔵なのに小さい。
【機能性】
使い切れていない。
4Kでの動画撮影は、自分も被写体になる撮影時に便利。
(後から写真を切り出す際に800万画素相当になるため)
【液晶】
きれい。チルトや自撮り対応していたら、さらに良かった。
【ホールド感】
前面に張り革が欲しかった。
【総評】
後継機のTX2になって、レンズが暗くなったようだが
TX3発売時には、10倍程度に戻し、さらに明るいレンズを希望。
本機は、以下のカメラの出番を奪った。
・Panasonic TZ70(屋外で動画と写真に使用)
※正確には、TZ70の紛失により本機TX1を購入。
・ソニー ハンディカム CX670(屋内で動画に使用)
・Fujifilm XQ2(屋内で写真に使用)
しかし、レンズ性能により、以下のカメラは現役を継続中
・Olympus XZ2(夜景や屋内での物品撮影に使用)
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2 [ブラック]
- 富士フイルム > FUJIFILM XQ2 [ブラック]
- SONY > HDR-CX670 (T) [ボルドーブラウン]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月21日 11:26 [1129353-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
普段はEOS7Dにズームレンズを付けてバイクツーリングに出かけています。
荷物がかさばる際の代替サブカメラを探し続けていて、当機を購入しました。
フジのFinepixF550EXRからの買い替えになります。
当たり前ですがカメラメーカーが違うと画像を取り込むソフトまで別になるのですね、、、、。
パソコンが一段と重くなってしまいました。
キヤノン、フジ、パナ、ビクター(ドラレコ)、ガーミン(アクションカム)、編集ソフト、アルバム編集ソフト。
7種も画像・動画をいじるソフトが入っていてパソコンもひーひー言ってます。
【デザイン】
デザインなんかまったく気にしていないです。
【画質】
当機は1インチセンサーなので1/2.3インチセンサーのFinepixF550EXRに比べれば綺麗ですが、
APS-CのEOS7Dに比べれば全体的に荒いですし滲んでいます。
オートで撮影したときの発色やダイナミックレンジはEOS7D以上に良いと感じます。
露出補正の必要をほとんど感じません。
25mmF2.8は、EF-S18-135F3.5-5.6IS STMの18mmよりボケるのでスナップに重宝します。
ウットリするほどボケるのでびっくりしました。画質も伸ばさなければまあ及第点です。
さらにびっくりしたのが動画の画質が静止画と同等レベルなんです。
動画のパナと呼ばれる理由が分かりました。
しかし望遠(光学範囲内)にすればするほどキレが落ちていきます。
25〜50mmくらいまでですよ、ライカと呼べるのは。後半はオマケと考えてください。
よって画質が気になる人は高倍率化した後継機TX2に手を出すのは慎重になるべきです。
【操作性】
キヤノンで慣れてしまっているし、コンデジのくせに機能があり過ぎて、操作性はあまり良いと感じません。
携帯性と操作性の両立はコンデジの永遠のテーマですね、、、。
【バッテリー】
FinepixF550EXRより長持ちするので特に気にしていませんが、
撮影枚数が少ない割に充電時間がやたら長いので、旅行で使うなら予備は絶対必要でしょうね。
【携帯性】
コンデジにしては中途半端に大きいので、一般的なコンデジケースには入りませんでした。
超小型ビデオ用ケースを見つけてミニ三脚、USBケーブルとともに収納しています。
【機能性】
機能あり過ぎて使いきれません。そのくせモードごとに制約があり過ぎて操作を覚える気にもなりません。
【液晶】
EOS7Dと比べても綺麗な液晶です。そのぶんパソコンで取り込んだ後の画像にがっかりします。
【ホールド感】
後継機TX2で改善されましたが、グリップがないのでホールド性が悪いですね。
グリップは経年劣化するので、なければないで汚くならなくていい面もあるのですが、いかんせん滑ります。
落とさないように気を付けましょう。
【総評】
この大きさでこの倍率を誇る1インチセンサーデジカメは唯一無二の存在です。
しかし望遠はオマケと考えましょう。安くて小さくて高倍率で良く写るなんて都合のいい話はないのです。
24-135mmあたりに絞って望遠域のキレを増した方がファンが増えると思います。
どうせ一般的なコンデジケースに入らないのですから、むしろボディはちょい大きくなってもかまいません。
あくまで135mmが使い物になる画質であれば、という話ですが。
静止画・動画、両刀使いのスナップカメラ、オマケ望遠付きコンデジと割り切ればそれなりにいいカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月14日 15:39 [1120167-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月25日 12:10 [1115068-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
試し撮り@まずは、パノラマ撮影 |
試し撮りA:SCN(青空をきれいに) |
試し撮りB:S(シャッタースピード優先) |
試し撮りC:IA(アップ) |
試し撮りD:風景 |
DMC−TX2が発売されましたが、機能比較・価格比較の結果、TX1を買いました。
【総合満足度】
・旅行や山歩き、孫のスナップ撮影など、持ち歩きにはとても便利で、250mmの望遠撮影も魅力です。
・色々な撮影モードが簡単に切り替えられ、素早く撮影ができるので、とても満足しています。
・添付で試し撮りを少し付けます・・・添付5枚。
【デザイン】
・望遠にした時の全体の見栄えが良いと思います。
【画質】
・連写や望遠撮りしても、あまり画質が落ちません。
【操作性】
・まだ全ての機能を使いこなせていませんが、液晶のタッチパネルも使用でき、非常に操作はし易いです。
【バッテリー】
・1回の充電で、3日間、かなり試し撮り(写真+動画)をしましたが、まだまだ余裕がありました。
【携帯性】
・今まで、重い一眼レフを持ち歩いていましたが、このカメラは、持ち歩きに全くストレスがありません。
【機能性】
・あまり使わない「自分撮り」以外は、一通りの機能が付いており大満足です。
・このサイズで、望遠250mmは、最高です。
【液晶】
・3インチ液晶ですが、撮影した写真をすぐに確認をするには充分です。
【ホールド感】
・310gと軽いですが、しっかりホールドでき、手を滑らせることもありません。
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 13:24 [1078902-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
貼り革、レンズキャップ、グリップを付けました |
10月末にDMC-TX1を購入してテスト撮影をしたところ
焦点距離60mm台で画像の左側がピント不良、ボケの
症状が出て購入店に連絡してカメラを送りました。
広角端、望遠端などでは正常に写っていますが、
焦点距離60mm台ではほぼ確実に不良の症状がでます。
(60mmは35mm換算、カメラ表示の焦点距離)
ところが販売店では判定出来ないとのこと、
メーカーに送り判定してもらうと言われました。
症状が再現できたか担当者に聞いても答えてくれません。
再現できないとは言わないので再現はしてるんでしょうね。
何を聞いてもメーカーに判定してもらうの一点張りで、
どうしても初期不良とは認めたくないようです。
その後メーカー(パナソニック)で初期不良の判定で、
新品と無償交換、交換後のTX1では広角側で症状が少し
出ましたが、広角側なので風景の撮影ではあまり
目立たないのでOKとしました。
(広角側の周辺はだいたい少し甘いので)
全ての焦点域でこんな症状が起きればすぐに分かるのですが、
一部の焦点域の部分的な症状は分かり辛くスルーしそうです。
購入してすぐに液晶フィルムと貼り革を貼ったのですが、
交換により2つともボツになってしまいガックリです。
交換前と交換後の望遠端(250mm)での画像を比較すると
交換後のTX1のほうが断然解像力がいいのに驚きました。
設定はほぼ同じ、超解像で撮ったのですが、こんなに
テレ端で違うのはレンズの不良のせいか個体差なのか...
交換前の画像を見た時はこんなものかなという印象、
交換後に比較して初めてその違いに驚いた次第です。
皆さんのTX1やLUMIXのカメラは大丈夫でしょうか?
本格的にはまだ使っていないので使用レビューまた次回に。
=========================================================
上記が初期不良のレビューでしたが、実際に旅行先で
使ってみた感想をレビューしたいと思います。
持っているカメラは、Nikon D5500(18-200mm、40mm)
Canon EOS M2(15-45mm、22mm)、STYLUS TG-4の3台です。
TG-4は水中カメラ専用で、旅行先でよく使うのはEOS M2です。
ただ15-45mmなので望遠が欲しい時にすぐに対応できない。
D5500は一眼では軽い方ですが、18-200mmのレンズと合わせて
1kg弱は常時持つには少々重いし疲れます。
コンパクトで望遠側もあり1.7型以上のセンサー搭載のコンデジ。
そんなカメラを探して候補は、カシオのEX-ZR3000シリーズと
このLUMIX TX1で、画質重視で1型センサーのTX1を選びました。
実際の解像力はどうなのか、手持ちのカメラで比較しました。
さすがに2.3型センサーのTG-4と比べるとTX1がいいですね。
超解像に設定するとAPS-CセンサーのEOS M2に迫る感じです。
ただAPS-CセンサーのD5500と比べるとその差歴然ですが、
TX1の解像力は、結構頑張っているほうだとと思います。
2.3型センサー、光学30倍、2000万画素のような無理な
スペックのコンデジ画像はガックリきますが、
TX1は概ねいい感じ、そこそこの画質で撮れます。
機能はフォーカスセレクト、4Kフォトなどたくさんですが、
要は普段のスナップでの静止画なのでそこは満足してます。
今回旅行で使ってみましたが、本当に取り回しが楽で、
どんなシーンでも対応できる旅カメラ、とても便利です。
3月にTX2が発売されますが、TX1でもう少し望遠が欲しい
シーンがあったのでいずれ購入したいなぁと思います。
1型センサーで光学10倍、気軽に持ち歩けるコンパクトボディ、
撮影は気合じゃなくタイミングを逃さないカメラを持つこと!
参考になった34人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2018年1月11日 12:53 [1094990-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
Webメディアのレビューのため借用。
発売当初、実機を借りて撮影をしたときは、あまりピンとこない機種だった。
まず、ボディデザイン。つるんとした感じで、ホールディングがあまりよろしくないと感じた。右手親指を置く場所が明確ではなく、グリップもない。
また、LUMIX自体の操作やUIにもあまり慣れてなく、使いづらいという印象だった。
しかし、最近LUMIX LX100を手に入れて使っていることで、この機種にも興味が沸いてきた。そこで、過去に撮影した写真を見返したら、結構よい。現代風の味付けの画質ではあるが、やはり10倍ズームの威力がすごい。その上、マクロ撮影も得意。レンズの性能がいいのか、ボケ味もよい。
当時、あまりいい評価をしていなかったのだが、それは画質面ではなく主に操作性の面に関してだったのだろう。
LUMIXの操作性に慣れた今となっては、10倍ズームの快適さとほどよい画質に魅力を感じている。
LX100とTX1の2台体制にしようかな。どうだろうか。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月3日 22:55 [1067145-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私は以前から勝手に
「カメラ3段活用」
という物を言っており、
●写真を撮るための趣味のカメラ
この場合画質や機能性を重視して、
おのず1眼レフやミラーレス1眼など。
●写真を撮ることが唯一の目的ではないけれど、
そこそこの写真撮影はしたい旅行などの場合。
この場合できるだけコンパクトで画質も納得でき、
使い勝手の良いカメラ。
●どうでもよい記録的な撮影をするカメラ。
スマホで十分。
と言う感じで
これまでも概ねこの3種類のカメラを代々所有してきたわけですが、
最近は2番目の用途に使える俗に言うコンデジが
スマホに押されて
各メーカーとも昔ほどは新機種を発売せず、
なんか良いカメラでないかなぁと思っていた矢先、
私の要望を具現化したような本機に出会いました。
以前はこのクラスの「高級コンデジ」と言えば
ちょっとだけ大きめの1/2.7くらいの受像素子を
搭載したカメラが多かったですが、
本機を含めて最近は1インチが主流になり
うれしい限りですね。
●デザイン
ある意味「無機質」な
そっけないデザインのようにおもいますね。
私はアフターパーツの貼り革を付けていますが、
ぐっと見栄えが良くなりますね。
●画質
現在はメインにGX8を使っており、
FZ1000からの買い替えになりますが、
FZ1000の90%ってとこですかね。
これはもうレンズの差。
このサイズに10倍ズームですから、
もうこれは仕方ないかなぁと。
逆に、
これだけコンパクトに仕上げたことを
褒めてあげるべきでしょうね。
●操作性
お使いの機種のメーカーの慣れがあるでしょうから
一概には言えないですが、
良好だと思いますよ。
各ファンクションボタンのカスタマイズも多彩ですし、
動作もキビキビしてますね。
●バッテリー
いたって普通。
USB充電って一見便利そうですが、
充電中カメラ本体が使えないですよね。
予備バッテリーと運用する場合、
充電器有りの方が便利。
USB入力の充電器を付属してくれればBEST。
●携帯性
このカメラの最大の売りが
これでしょうね。
1インチセンサー搭載のコンパクトカメラは
多々ありますが、
この望遠域まで対応できるのは本機だけですので
その1点のみで
本機を選択する理由になりますね。
●機能性
4Kフォト、フォーカスセレクトなど
パナ機ならではの機能をはじめ、
何でもありのてんこ盛り状態で搭載されていますね。
それと何といってもPanasonicの伝家の宝刀!!
空間認識AFのおかげで、
動体にもある程度AFが食い付いてくれますので
動きものの撮影にも
結構対応できてしまいます。
●液晶
いたって良好。
日中ピーカン晴れでも
問題なく視認できますね。
対してファインダーは微妙で、
倍率も低いですし、色味や見え方も
十分とは言えないですね。
●ホールド感
このコンパクトサイズのカメラとしては
良好です。
●まとめ
もう結局のところは、
望遠域が必要かどうか?
それだけが本機を選択するかどうかの
ポイントですね。
中望遠域まででよければ
選択肢はたくさん有るわけですが、
コンデジと呼べるサイズで
250mmまで対応できて
動きものも狙えるAFを搭載しているとなると
本当に本機が唯一無二の存在ですからね。
普段使いの鞄の中に入れておいても邪魔にならないサイズで、
広角から望遠まで
どんな撮影にも対応できる
オールマイティーで使い勝手の良い
カメラですね。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
