LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.16 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.25 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.08 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.04 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.26 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.28 | 4.14 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.50 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 15:32 [1541950-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
TX1 |
||
タイトル通り最初はTX2を買うつもりでしたが色々と妥協してTX1を購入しました。
結局ズームではなくファインダーがTX2のほうが性能が良いのでTX2が欲しかったのですがよくよく考えれば最近のデジカメの液晶モニターって日中の晴れた日でもかなり見やすくなり必ずしもファンダーにこだわる必要性が無くなってきたというのもあったりします。
なのでズームとファインダーは劣りますが基本的な性能や画質はTX2とあまり差がないのでTX1の購入に至った次第です。
それに同じファンダーの性能のTZシリーズを持っていますので見え具合もだいたい分かってましたし。
予想通り小さくて構図を確認する程度のファンダーで液晶モニターで確認して撮ったほうがピントも画像の状態も分かりやすいです。
デザインについてはハッキリ言って箱型の一般的なカメラのデザインでカッコいいとは言えませんがカメラはこのくらいの大きさが一番ホールドしやすいかと思います。
RX100M6も持っていますが携帯性には優れていますがTX1より一回り小さいのでホールドしやすいとはいい難い大きさです。
画質についてはRX100M6はシャープな画像ですがTX1はそれよりかはソフトな画像だと思います。
ただこのクラスのカメラとしては画質も解像度も悪くはないですし若干ソフトな仕上がりのほうが写真としてバランスが取れているようにも思います。
操作性についてはデジイチなどと比べてはいけませんがRX100M6よりかは操作系のボタンやダイヤルが大きめなので操作しやすいのではないかと思います。
バッテリーについては私の使い方だと十分です。
それよりもUSB充電ができるのは点数が高いですね。
携帯性はデザインのところに描きましたが大きめの割には持ちやすいですしホールドもしやすいです。
機能性については一般的なコンデジですがやはり4Kphotoがこのコンデジの一番の売りでしょう。
普通コンデジで動体撮影は期待できませんが4Kphotoの動体撮影(動画)を使えばかなりの動きのものも手軽に写すことが出来ますので便利です。
まぁRX100M6を持っていますので買うかどうか迷いましたがTX2は画質が違いズームも50mmの差ですが結構寄れるようになった気がします(実際は多少の差ですがw)
作例はモノクロですがモノクロは意外と良いのではないかと(私は)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月2日 12:47 [1394378-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
ワイド端 |
テレ端(ワイド端と同位置から撮影) |
ボケのイメージ |
マクロ撮影もある程度いけます |
手持ち夜景もワイド側ならばある程度はいけます |
意外にも(?)連写能力は高いです |
先代の”常時携行・お散歩カメラ”の調子がよろしくないため、型落ちで割安だった本機種を、置き換え用に導入しました(例によって”中古並品”です)。
型落ちとはいうものの、令和2年12月の時点ではまだ新品として販売されているようです。購入を検討される方へのご参考までに、導入から半年程度使用したうえでの印象を整理させていただきます。
【デザイン】
”The・コンデジ”です。
ボディは金属製のため、価格帯の割には質感もあるほうだと思います。
【画質】
1インチセンサー搭載機ですから、当然ながら並のコンデジとは一線を画します。本来はスマホカメラとの比較ができれば望ましいのですが、私はスマホをいっさい所持しませんので、その観点からの比較はできません。
縮小画像で比較する限りにおいては、メインで使うm4/3機と歴然たる違いがあるとまでは思えません(等倍で比較? やめてさしあげろ(笑))。
“10倍”という高倍率ズーム搭載機ですので、F値は可変ですし−−オリンパスの12-100mmが(いい意味で)“変態”であるだけであって、可変なのが普通です−−、テレ端側の写りは甘いです(それがレンズのせいなのか微ブレのせいなのかについては、検証を要するのかもしれませんが・・・)。
【操作性】
本体のダイヤルとレンズ周りのコントロールリングを併用することで、”事実上のダブルダイヤル機”として運用することができます。ボタンの数もコンデジとしては多い方なので、コンデジとしては操作性はいい方ではないでしょうか。
なお、当方においては、絞り優先オートを基本にして、コントロールリングには露出補正を割り当てています(コントロールリングや主要ボタンについては、メニュー画面から任意の機能を割り振ることができます)。
タッチパネルの感度も良好ですし、メニュー周りもよく考えられています。
【バッテリー】
こんなものでしょう。
予備バッテリーについては常時携行するようにしています。
本体だけで充電が完結するのは、いかにも現代のコンデジらしいところです。
【携帯性】
コンデジとしては、300gオーバーというのは“ずっしり重い”ところです。
ファインダーを(半ば無理矢理)搭載していることもあって、背面に出っ張りがあることも事実です。
しかしながら、本機種は光学10倍ズームを搭載しており、(35mm判換算)250mmがこのボディ重量・サイズで(文字通り)”携帯”できることを踏まえると、携帯性という意味では高く評価するよりほかありません。
【機能性】
手ぶれ補正については、コンデジであることを踏まえれば必要十分でしょう。手持ち夜景でも、ワイド側であればある程度いけます(添付作例をご参照ください)。
一つ難癖をつけるならば、リングの回転方向がオリンパス機と”逆”なので、(私がメインで使う)オリンパス機の感覚でいると、ときどき戸惑わせられるということです。・・・そこまで期待するのは間違いか(m4/3仲間同士、揃えてくれよという気もします)。
【液晶】
背面液晶については必要十分なレベルでしょう。
他方で、ガッカリきたのがファインダーです、搭載されていることによって、晴天の屋外で背面液晶が見にくい場合でも対応できることは事実なのですが、あまりにもクオリティが低すぎです。
並のコンデジならばともかく、1インチセンサーを搭載する”高級コンデジ”にカテゴライズされる製品にファインダーを搭載するのであれば、もうひと頑張りほしかったところです(無いよりはマシなのですが、文字通り”マシ”レベルでしかない)。
【ホールド感】
これはアカン・・・。
金属ボディそのままということもあり、形状にわずかな出っ張りを持たせているとはいっても、油断するとツルツル滑っていきます。
当方では、コンデジ用のストラップを別途用意して、基本的に首かけ状態で運用しています(滑って落としたら立ち直れそうにない・・・)。
【総評】
このサイズと重量で、10倍ズームと1型センサーを両立させたことは、絶賛に値します。後継のTX2と比べると、ズーム倍率こそ小さいものの、他方で、本機種の方がコンパクト・軽量さと、レンズの明るさという意味では実は優位です。
当方の場合、望遠域は基本的にm4/3に委ねますので、後継機よりもズーム倍率が小さいとしても、本機種を選択しました(“資金の問題”の方が、選択理由としてははるかに大きいという、現実的なツッコミはぬきにして・・・)。
実際に運用してみて、常時携行するお散歩カメラという意味では、「晴天日中の屋外であれば、これ一台でほぼ何でもできる」というのが、偽らざる実感です(意外にも、連写もかなりイケます(添付画像をご参照ください))。
普段の携行に加えて、旅行時にも持ち運ぶようになりました(どうせ大した荷物にもなりませんし)。
センサーサイズの問題やレンズの暗さ(F値の大きさ)といった問題もありまして、当方の使い方では「これ一台で完結させる」とまではいきませんが−−人によっては、本機種一台で”旅カメラ”を完結させることもできるかもしれません−−、本機種を持ち運ぶようになったことで、m4/3機には単焦点レンズをつけて運用することが多くなり、”役割分担”が進むようになりました。
とはいえ、F値が大きいがゆえに、やはり屋内や曇天・夜間となると、これ一台ではまかなえない場面も出てくるというのが、当方としての所感です。
また、パナソニックは一眼・コンデジを問わず位相差AFに見向きもすることなく、コントラストAFを徹底して鍛え上げる方針で臨んでいます。確かにコンデジのコントラストAFとしては、(前世代であっても)本機種のAFは”速い”です。
また、マクロであってもある程度はきっちり対応してくるのも、さすがです(添付作例をご参照ください)。
AFはマクロと切り替えができるのですが、マクロモードにしていても遠距離でも合焦しますので−−焦点距離ロックでしかない?−−、当方は常時”AFマクロモード”で運用しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 12:16 [1042644-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
LUMIXらしいオシャレなデザインで嫌いじゃないです(笑)
【画質】
広角から50mm程度なら かなりいい画質ですが 望遠になると細部が潰れて 塗り絵調になりますね。
【バッテリー】
予備は必要ですね。
【携帯性】
変な突起がないので 小さなポーチにもスッと出し入れ出来ます。
【機能性】
4Kphotoが便利この上ないです。一瞬を逃しません。
【ホールド感】
危ないです。もう少しグリップがあるといいのですが…
【総評】
このサイズで250mm望遠レンズと EVF付きで1型センサーカメラは 凄いと思います。
普段使いなら これ1台でOK!
2年前に購入しましたが シャッターが怪しくなってきたので お安くなった年末にカメラのキタムラで購入しました。
参考になった23人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月21日 17:37 [1269486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
Lumix らしいシンプルです 黒です
【画質】
1インチの性能 良い
【操作性】
電源も押しボタンではないので、誰でもすぐわかります。
基本、フラッシュなしでのオートで使います
いざという時、光学での大ズームができます。 暗くなりまづが、、、、、
【バッテリー】
300枚 6時間でなくなりました。 予備の互換バッテリー所有で対処してます 千円
【携帯性】
こんなもんでしょう
【機能性】
良い
【液晶】
特に問題無いですよ
【ホールド感】
自分的には問題になりません。 ネックストラップを付けて使っています 安心
【総評】
以前は10万円していましたが、tx2が出たためか下がっています。
ブルーツゥースが無いくらいで、差は気になりません
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月6日 13:41 [1232798-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
軽量コンパクトで広角25mm(35mmフィルム換算)の10倍ズーム、4K撮影可能な1インチセンサーだけでも私のニーズを十分に満たしてくれます。ミラーレス一眼も所有していますが、TX1だけでほぼ事足りているのが現状です。細かく見れば周辺描写が甘い、暗所にはあまり強くない、ボケ味があまり上品ではない、など細かい不満点はありますが、何よりいつも携帯できてチャンスを逃さず記録できるメリットは何者にも代えがたい。EVFを搭載していて明るいところでも視野の確認ができることも大変重宝しています。GPSを内蔵していればもっと便利だったと思いますが、バッテリーの持ちを考えると止むなし、というところでしょうか。滑りやすく持ちにくいボディーではありますが、サードパーティの貼り革キット(http://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000838/)を使うとずいぶん持ちやすくなり高級感も増すので、こういう趣味的な満足感も得られます。現在では後継機のTX2のほうが機能的にも洗練されていると思いますが、貼り革キットがなく、ドレスアップの楽しみがないのが残念です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月26日 21:56 [1204217-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
みなさんこんばんわ。
デジタルカメラを買っては試しては売ってを繰り返している、みつひでです。
メインではずっとフルサイズのフラグシップ系カメラを使っていましたが、最近は落ち着きました。
今回はサブサブとして持ち歩いている、コンパクトデジタルカメラのレビューです。
通勤時は、FUJIFILMのX100Fとこのカメラの組み合わせを持ち運んでいます。
なおサンプル写真1枚目では社外品のストラップをリング型ストラップで取り付けていますが、多くのリング型金具はTX1のストラップ穴に入らないため、別の手で取り付けています。
こちらについて気になる方は、(別ブログですが)こちらをご参照ください。
◆Panasonic製デジタルカメラ DMC-TX1に、自分好みのストラップ「リング型」を取り付ける。
https://akechichan.hatenablog.jp/entry/2019/02/26/213106
【DMC-TX1のレビュー】
最近のPanasonic製カメラらしく、オートフォーカスはDFD搭載で、AF-C+顔認識(瞳認識)時でも、コントラストAFを感じさせない速さでピントが合います。
デジタル一眼レフカメラのフラグシップ機もびっくりの速度ピントが合い、AF-C追従時はデジタル一眼レフカメラの7割程度の合焦率で撮影を続けられます。
しかも画面全面で、かなり遠い距離から顔認識が働くため、例えば運動会や行事などで子供を撮る際、人だかりの頭の上から、片手を伸ばして液晶を見ながら、一瞬でピント合わせ&連写が可能です。
2枚目の写真は子供が自転車をこぎながら近づいてくるシーンですが、かなり通り距離から顔認識し、ずっと追従しています。
また3枚目の写真は、広角側でほぼブラインド撮影ですが、一瞬で瞳認識して撮影できています。
従来のコンパクトデジカメでは、”普通”のコントラストAFなため、ピントが合うまでの一瞬の間に、被写体が動いたりして、ピントが合わないことがありましたが、このカメラはその間がありません。
ヘタな入門一眼レフカメラよりも、オートフォーカスの速さは上です。
それでいて、ダブルズームキット等の望遠側と同程度の望遠撮影もでき、ポケットサイズ。
センサーサイズが小さいことによる若干の画質低下を気にしなければ、まさにパパママベストバイです。
ちなみに写真4枚目程度の顔のサイズでも、顔認識&瞳認識が動いています。
写真5枚目は、若干暗めに撮っていますが、最低感度付近で撮れば、暗部もそれほど潰れず高画質です。
新型のTX2が出ていますが、TX1はまさに今が底値。
望遠側が換算250mmで十分な方は、安くなったTX1がおすすめです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 18:42 [1197165-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
デザインは、メタルボディが良い。ただツルツル滑るので、ハクバのラバーグリップを付けた。フラッシュが自動ポップアップで無いのが良い。オン〜オフが手が大きな人にはやりにくいがレバー式で誤動作は少ない。レンズはかなり飛び出る。
ファインダーはダメ。おまけ程度。アイカップが欲しいですが、センサーが隣に付いているので無理でしょうね。
でも背面の液晶画面は鮮やかで良いですよ。動かないので、ガラスフィルムもはがれないw。
【画質】
DSC-RX100より落ち着いた感じの色合い。F値で劣るがiAでは、シャッター速度が調整され上手に写せるので見た感じは良い。
デジタルズームは意外と頑張ってくれるので、実質20倍ズームの画像でもL版なら問題無し。
2,000万画素のCMOSセンサーはやはり出来が良い。
【操作性】
初期設定が少し大変だが、一度設定すれば、iAで殆どが写せる。ミラーレス一眼にはとうてい及ばないが、10倍ズームはやや劣る程度で写る。ズームは意外と早い。さすがにLUMIX DC-FZ85とかで慣れているので、良い操作性である。
新しいファームウェアを試していないので、改善後はどうなるか楽しみ。
ファインダーは要改善ですね。見にくい。
本体充電機能も使いにくい。USBチャージャー任せです。
【バッテリー】
これが、持つ。200枚写してもメモリ表示は一つも減らず。重い画像なのに何故こんなに頑張るか不思議。
海外使用目的なので当然、サードパーティ製を4本注文した。
各種機種と互換があるので安いし、信頼性も高いメーカーから購入出来る。
【携帯性】
300gではあるが、両吊りのストラップなので、全然影響なし。写す時にラバーグリップが無いと滑るので、革貼りセットかハクバのラバーグリップG3 FBG3を使うと良いでしょう。カメラ下部から貼ると良いと思います。
【機能性】
初期設定が少々面倒だが、初期設定後は、何も考えずガンガン写す。ダメな写真は捨てれば良い感じで写せば、10倍ズームの性能も有り文句無し。デジタルズームの20倍は何とか許容範囲。5軸手ぶれ補正が効いているので意外と手ぶれ無し。
【液晶】
発色が良いので、日差しが強い時でも見えます。ファインダー無いの液晶はダメ。普通、ファインダーの方が見やすいと思うのですが。
【ホールド感】
ツルツル滑るのでラバーグリップか革貼りセットは必需。せっかく両吊りに対応しているので、ニコンのAN-CP23を付けるべき。
純正の片手吊りのストラップは不要。
【総評】
特別な1枚は、DSC-RX100の方に任せるとして、旅行の様な色々なシチュエーションには、このカメラが向いている。
日常でも普通に使え、秀逸な機種だと思う。DC-TX2 より順位が上なのがよくわかる。
同程度の価格まで下がればTX2が売れるでしょうね。
実売、4万5千円のカメラにしては良い出来です。
ただDSC-RX100は妻に持たせて、両方で写しますがw。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 18:07 [1197151-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
APS-Cやフルサイズからマイクロフォーサーズに外遊びの機材を移行し、機材に合わせて撮り方を変えるトレーニングをしながら撮影してきました。
今回ようやくコンデジを使う覚悟が出来て購入に至りました。
小生にとって初めての、コンデジを真面目に選択する機会となり、一眼に近い操作性のカメラとしてTX1を購入致しました。
LUMIXにはTZ85という高倍率の名機があり、こちらも買って両方使っていますが、広角端の明るさと質感を気に入ってTX1を持ち歩くようにしています。妻が超望遠を好感してTZ85を使っています。どちらもミラーレスのLUMIXと違和感のない操作性で非常に使いやすいと思います。
一眼とは違う表現がしたくて使っている小生には、双方とも上質なコンデジ画質が得られて満足しています。
様々な機材遍歴を経て、直近はE-M10UにLUMIXの14-140mmやM.ZUIKO14-150mmを装着して旅行や散歩をしてきましたが、コンデジに替えて以来、明確に行動的になり外出の頻度と質が高まっております。
機材の小型化と撮影の楽しさがトレードオフどころか比例しているようで、コンデジを使えるように練習してきたのは正解だったと感じています。
一眼と遜色ない、優れた操作性のおかげです。
室内で撮影する際のコンデジとしてLX9も導入しました。バッテリーが共通であったらより良かったとは思いますが、TX1とほぼ同じ操作性と外見、サイズでとても良いコンビネーションと思います。
兎角、用途によってミラーレスと使い分けても十分に活躍出来、寧ろ楽しさでは勝るカメラを買うことが出来て満足しています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月15日 21:55 [1191802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
オリエンタルホビーの革張りを貼っています |
今年の初日の出 |
夕暮れの明石海峡大橋 |
購入して1年経過したので、レビューしてみます。
PowerShot G7 X Mark IIも使用していますが、こちらはズーム域が唯一長いのがメリットです。
【デザイン】
センサーサイズ1インチでの光学ズーム25mm〜250mmでは、これしか選択肢がありませんでした。
ソニーからM6、おなじパナソニックからはDC-TX2が出ましたが、価格面や使い勝手に差は感じられません。
若干、性能が上がった程度です。
【画質】
さすがに1インチセンサーとあって、逆光時のフレアーやゴーストが押さえられています。
ブレ補正の過信は禁物ですが、しっかりと補正が効きます。
【操作性】
多機能すぎて、1年経過した今でも完全に使いこなせていません。
【バッテリー】
丸一日の撮影でも十分に持ちます。
またUSB充電も可能なため、モバイルバッテリーや車での充電が出来るのが何よりも便利です。
【携帯性】
やはり、ズーム域が長いだけに大きさと重さはズシッときますが、これくらいの重さの方がホールディング性は高いと思います。
【機能性】
とにかく多機能です。取説は簡素化にしか書かれていなく、ムック本ででも出して欲しいのがホンネです。
【液晶】
とても鮮やかで見やすいです。
EVFは皆さんが言われている通り、視度ダイヤルが軽く回ってしまうのが残念。
【ホールド感】
購入時のままでは、ツルツルなのでオリエンタルホビーの革張りを貼り付けています。
これを貼り付け目だけで、ホールド感はかなりアップします。
【総評】
もう1年前の機種で新型が出て、ソニーからも追従するように出てきていますが、とにかく高いのと個性が強いです。私は昔にソニーのRX100M5を使用していましたが、メニュー階層が深く設定を変えるのに、ボタンを何回も押すのが嫌になり手放した過去があります。その点、こちらのカメラはボタン一つでカスタマイズ出来ますし、露出補正もダイヤル一つで可能です。今となれば旧モデル?となり価格が安くなっています。高倍率の1インチカメラをお探しなら、これしか無いと思います。これを使って不満なら買い換えるといいかと思いますが、多分満足されるでしょう。ちなみに、今の価格は私が購入したときの半額になっていますから。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月28日 11:01 [1014496-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
使いこなすとかなり自分の思った通りの写真が高画質で撮れます。
買って一年くらいたったように思いますが、
ほとんど初期設定に戻しました。
4kボタンが一番押しやすいところにあります。
これはこのカメラの自慢が4K切出し写真だからです。
動く被写体は4Kで撮って、好きな写真だけ切り出して、残った動画は直ぐ捨てれば、
SDカードの容量は圧迫されません。
初期設定では、画面を触るとそこの点がAFエリアになりますが、
最初は勝手にAFの場所が移動してうざいですが
これは慣れると最高に便利です。
一年使って初期設定で使うのがお勧めになりました。
思った写真が自由自在に撮れてしかも高画質。
【デザイン】
やすっぽくなくていいと思います。手に滑りますが、ネックストラップを使用すればそれは問題とならない。
【画質】
一インチセンサーなりの画像と思いますが、レンズの精度は優れていると思います。落ち着いた飾りのない誠実な画質。ファインダーの利用がブレ感を減らしている。
【操作性】
優れている。操作の範囲が多様でかゆいところにすぐ手が届く。
【バッテリー】
300枚撮っても余裕。
【携帯性】
大きめのポケットに入るので、ネックストラップで首からぶら下げて、胸ポケットに入れて外出。胸ポケットに入れると重さを感じず、存在感がなく、使用者にやさしい。
【機能性】
機能が多様です。万能。4Kの画質もいい
【液晶】
画質が良い。
【ホールド感】
悪くないです。
【総評】
これより上のものを選ぶとなると、DMC-FZH1とか、DSC-RX10シリーズとなるのですが、それですとカメラカメラしていて存在感ありすぎます。人が大口径のカメラを向けられると威圧感受けます。
このカメラは撮る人にも、撮られる人にも優しく、しかも最強 (画質もそれなりによくしかも便利) のカメラと思います。
たくさんカメラありましたが、これとD5300とオリンパスTG5と以外は処分しました。万能すぎて他に要らないのです。
唯一の欠点はレンズ暗いことですが
明るくすると大口径レンズになり、ポケットに入らなくなるのでしかたないと思います。
参考になった30人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月28日 00:56 [1169398-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
ダイナミックレンジは狭い訳ではないが、余裕のある広さとは言えない |
しかし、連射が速いのでオートブラケット撮影が容易で、HDRの元画像は作りやすい |
だからEOS6Dと同じ程度のダイナミックレンジの絵が作れる |
こっちはEOS6Dで撮ったもの |
夜でも快適に使えます |
望遠が欲しい動物園でも活躍します |
【画質】
悪くないと思います。
【操作性】
キヤノンの一眼レフに慣れているので、ズームレバーに絞りを割り振れると良かったのだが、まぁ慣れれば然程困る事はありません。
モードダイヤルはそう頻繁に操作する要素ではないので、何か別のボタンで呼び出しにして、モードダイヤルを露出補正やISO等に使えると便利だったかも知れません。
【バッテリー】
USB充電が出来るので旅先での安心感があります。
【携帯性】
非常によろしい。
【ホールド感】
悪いです。社外品の貼り付け式のグリップを付けないと構えたときに不安です。
デザイン性を優先した結果かもしれませんが、ボディー本体に対してレンズ部が突出しているので無理に右側をフラットにして薄くする必要は無いように思います。
もし仮にボディ右側をレンズの出っ張りと同じ高さのグリップにしてレリーズボタンを傾斜させた構造なら、更に使いやすかったはずです。
【総評】
EOS6Dを使っているのですが、趣味で写真をやっているため、利便性よりも趣味性の高い一芸特化の単焦点レンズを好んで使っています。
しかし、撮影旅行等で快適に持ち歩けるレンズの本数は体力的に3本程度になります。対角魚眼、F1.4の標準、100mmマクロが私の定番です。
しかし、そうは言っても画角的にもう少し広く撮りたいとか、望遠を持ってこりゃ良かったとか、覚悟もポリシーも足りていないものでいつも微妙に歯がゆい思いをしていました。
そこで、マクロを抜いて高倍率ズームを導入してみたのですが、想像以上に重かったのと、連れて来なかったマクロに未練が残りまくるので、奮発してTX1を高倍率ズームレンズの代わりとして購入しました。
また、このカメラには撮影を主目的としない普通の旅行のお供としての側面も期待していました。
カメラを2台同時に運用したことは無かったため、やや心配でした。
交換レンズはウェストポーチに入れて運用しているため、レンズ交換は迅速にストレス無く出来るようにしているのですが、旅行用のショルダーバックのポケットに入れたこのカメラを取り出して使用する手間と時間を考えると、大体トントンと思えるので、カメラ2台運用も然程負担になりませんでした。
自分の使っていた高倍率ズームレンズは絞り開放だと写りが軟らか過ぎたので、絞り込んで結局F8通しのレンズのように運用していました。
今回のTX1はセンサーサイズが1インチでしたので、フルサイズ換算で3段分絞り込んだボケと認識していました。また、小絞りボケも3段分早く始まるはずです、私の許容範囲ではフルサイズでF8で小絞りボケを感じ始め、F16が小絞りボケの我慢の限界です。
ですので、このカメラの場合、F5.6より絞りを開けて使う必要があるように感じます。望遠側で像が甘く感じるのはズームでF値が開放でもF5.6を超えているのが原因っぽい気がします。
そうなると当然、広角域や標準域でも私が許容できる絞りの範囲は狭くなってしまうのは残念な所です。
因みに開放Fは
25mm F2.8
35mm F3,4
50mm F4.1
90mm F5.0
200mm F5.9
250mm F5.9 となっています。
しかし、結局はフルサイズ用の高倍率ズームもF8に絞って使っていたので、積極的に絞りで深度をコントロールする使い方ではなく構図や切り取り方を色々工夫する使い方で楽しめば、然程ガッカリする使い心地では無いと思います。
結論として、単焦点レンズでカバーできない隙間を埋める、保険としてのレンズとしての能力は可搬性を含めれば高倍率ズームレンズより、このカメラの方が高性能だと私は評価します。
普通の観光旅行などで嵩張る一眼レフ一式を持っていくのが困難で、このカメラのみで撮影を行った場合のお話をします。
夜間の使用や望遠の必要な動物園でも問題なく快適に使えました。
また、被写体が動かない場合はオートブラケットでHDRの元データが、連射が速いため作りやすく、結果としてフルサイズ機と比較して遜色ないダイナミックレンジを持った写真が撮れます。
しかし、1インチセンサーはフルサイズに比べ深度が約3段分深くなる特性があるため、35mm換算で50mmの時に開放Fが4.1のこのカメラでは35mm換算でF1相当1の深度になってしまうためボケは期待できません。
もし仮にF1.4だったとしても35mm換算でF4相当の深度しか得られませんので、この辺りは割り切るしか無いと思います。
しかし、深度で言えば期待できずともFは露出に関してはそのままの値になりますので、暗所で被写体ブレが気になるような使い方をする場合は、もっと明るいレンズでないと太刀打ちできないのも事実です。
結論として、観光旅行で望遠から広角、夜間、室内と言った条件、状況を問わず使う事が想定されている場合、満遍なく普通に良いと思います。
逆に、望遠をまったく使わないと言いきれる場合は、若干の深度コントロール、被写体ブレの防止などを考慮して、よりレンズの明るい他機種を選ぶほうが用途に合っていると思います。
- 比較製品
- CANON > EOS 6D ボディ
- TAMRON > AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月26日 22:49 [1138322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
この前に保有していたPanasonicのTZ70と主に比較
【画質】
さすが1型センサー。動画撮影中に写した静止画(写真)もきれい。
【操作性】
フリーのファンクション割り当てボタンを多く配置してほしかった。
不勉強なカメラ好きとしては、メニューに表示される機能名と
機能説明が理解しきれず。もう少し説明を工夫してくれないか。
【バッテリー】
高頻度で撮影していると半日持たないことがある。
【携帯性】
1型センサー、10倍ズーム、フラッシュ内蔵なのに小さい。
【機能性】
使い切れていない。
4Kでの動画撮影は、自分も被写体になる撮影時に便利。
(後から写真を切り出す際に800万画素相当になるため)
【液晶】
きれい。チルトや自撮り対応していたら、さらに良かった。
【ホールド感】
前面に張り革が欲しかった。
【総評】
後継機のTX2になって、レンズが暗くなったようだが
TX3発売時には、10倍程度に戻し、さらに明るいレンズを希望。
本機は、以下のカメラの出番を奪った。
・Panasonic TZ70(屋外で動画と写真に使用)
※正確には、TZ70の紛失により本機TX1を購入。
・ソニー ハンディカム CX670(屋内で動画に使用)
・Fujifilm XQ2(屋内で写真に使用)
しかし、レンズ性能により、以下のカメラは現役を継続中
・Olympus XZ2(夜景や屋内での物品撮影に使用)
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-2 [ブラック]
- 富士フイルム > FUJIFILM XQ2 [ブラック]
- SONY > HDR-CX670 (T) [ボルドーブラウン]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月20日 23:04 [1136756-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
鉄道写真を撮ります。
写真は一眼で撮っていますが、動画も同時に撮っています。2年前に4K動画の魅力に取りつかれ、FZ1000を購入しました。
4Kモニターは持っていませんが、通常のハイビジョンと比較して格段の画質の良さにほれ込んでしまいました。
しかし2年使ってサイズが大きいのが苦になってきて、価格コムを見ていると同じ1インチセンサーのこの機種を発見しました。
機能はズーム域以外はほぼ同等で、大きさが劇的に小さくなり感動しております。TX2が出たおかげで価格もこなれてきており、FZ1000をヤフオクで処分して買いました。
【デザイン】
ボディはつるっとしているが、指が引っかかるようになっているため、落とすことはなさそう。シンプルなデザイン
【画質】
4K動画オンリーであるがFZ1000と同等に高精細な美しい動画が撮れる
【操作性】
さすがに小型のため、スイッチ類がごちゃごちゃしているが、慣れれば問題なし
【バッテリー】
電池の持ちはいい、二日にかけての撮影でも電池一本で足りる
【携帯性】
抜群に良し
【機能性】
タッチパネルの感度も良く、非常に操作性がいい
【液晶】
ファインダーの精細さが良くない感じであるが、液晶画面だけで問題なし
【ホールド感】
お世辞にもいいとは言えないので、ネックストラップで首から下げている
【総評】
FZ1000との比較になるが、同じ画質で電池の持ちがよく、タッチバネルが使えコンパクトになったことは、私にとっては感動である
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月16日 11:34 [1133276-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
人物が沢山写っていたのでトリミングしました。 |
提灯の艶とか色が気に入ってます |
ガラス瓶の質感や反射などがうまく出てる気がします |
バイクらしく写っているのがうれしい |
工場萌えでもあるので、パイプの表現も良い感じです |
【デザイン】 普通のコンデジ。少し分厚いがこれで十分に良い。
お手軽感が出ないのも良い。
【画質】 1インチなのでPCで見るには必要以上。
壁紙ぐらいなら10Mでもきれいな画像を使えることを確認した。
【操作性】 ボタンが多く戸惑ったが、2,3日すれば慣れてしまう。
ダイレクトにはいれるメニューが多くて便利。
【バッテリー】 300枚撮れるとカタログにあるが、パナは大体正しい。
【携帯性】 私には小さいぐらい。持ち歩きも苦にならない。
【機能性】 欲しい機能は殆ど揃っている。インテリジェントISOはとっても便利。
絞り優先と組み合わせるのが楽しい。
【液晶】 PCで見るほうがきれいに見える。
楽しみは後にとっておくというタイプかも。
昼間でも視認性は良いと思うので撮影に不便はない。
【ホールド感】持つところがよく滑る。TX2では改善されたようだ。
私は凸凹をつけるためにシールを貼った。
【総評】・1インチはズームの倍率が低いものが多く、使っていても不満だった。
それで10倍ズームのこれにやっと乗り換えた。
・ファインダーがあるので昼間の海辺とか眩しいところでの
撮影にとっても有利。
・パナは調整できる項目が多くていじるのが好きな私には
嬉しい機種が揃っている。今回も当たり!
・試してみて驚いたのは4Kフォト。10秒回しても
次の撮影が5秒ぐらいでできる。
もっと掛かるかと思っていたが案外すぐに
立ち上がったのは驚いた。
・カメラを選ぶときにカプリ島の青の洞門のようなところが
ちゃんと撮れそうかというのを気にする。
伊豆半島にもあるのだが、デジイチでも(腕のせいだけど)
なかなかうまく撮れなかった。これはワタシ的には重要。
4Kフォトなら使える予感がする。
・取説が分かりにくい。
3分割線のことは別の本を見てやっと分かったぐらい。
・絞って分かったことだが、f8までしか絞れない。ISO80でも
スローシャッターが使えないことがある。
f16まで欲しいが、せめてf11までつけて欲しい。
それとも、2Xとか4XのNDフィルターをつけてほしいところ。
・撮ってみてフォトスタイルは「風景」が自分の好みと近かった
ので常用することにした。
・色の再現とか質感とかを見るために街の風景を撮った。
なかなかのものだなと思った。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
