LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.16 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.25 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.08 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.04 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.26 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.28 | 4.14 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.50 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 15:32 [1541950-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
TX1 |
||
タイトル通り最初はTX2を買うつもりでしたが色々と妥協してTX1を購入しました。
結局ズームではなくファインダーがTX2のほうが性能が良いのでTX2が欲しかったのですがよくよく考えれば最近のデジカメの液晶モニターって日中の晴れた日でもかなり見やすくなり必ずしもファンダーにこだわる必要性が無くなってきたというのもあったりします。
なのでズームとファインダーは劣りますが基本的な性能や画質はTX2とあまり差がないのでTX1の購入に至った次第です。
それに同じファンダーの性能のTZシリーズを持っていますので見え具合もだいたい分かってましたし。
予想通り小さくて構図を確認する程度のファンダーで液晶モニターで確認して撮ったほうがピントも画像の状態も分かりやすいです。
デザインについてはハッキリ言って箱型の一般的なカメラのデザインでカッコいいとは言えませんがカメラはこのくらいの大きさが一番ホールドしやすいかと思います。
RX100M6も持っていますが携帯性には優れていますがTX1より一回り小さいのでホールドしやすいとはいい難い大きさです。
画質についてはRX100M6はシャープな画像ですがTX1はそれよりかはソフトな画像だと思います。
ただこのクラスのカメラとしては画質も解像度も悪くはないですし若干ソフトな仕上がりのほうが写真としてバランスが取れているようにも思います。
操作性についてはデジイチなどと比べてはいけませんがRX100M6よりかは操作系のボタンやダイヤルが大きめなので操作しやすいのではないかと思います。
バッテリーについては私の使い方だと十分です。
それよりもUSB充電ができるのは点数が高いですね。
携帯性はデザインのところに描きましたが大きめの割には持ちやすいですしホールドもしやすいです。
機能性については一般的なコンデジですがやはり4Kphotoがこのコンデジの一番の売りでしょう。
普通コンデジで動体撮影は期待できませんが4Kphotoの動体撮影(動画)を使えばかなりの動きのものも手軽に写すことが出来ますので便利です。
まぁRX100M6を持っていますので買うかどうか迷いましたがTX2は画質が違いズームも50mmの差ですが結構寄れるようになった気がします(実際は多少の差ですがw)
作例はモノクロですがモノクロは意外と良いのではないかと(私は)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月29日 13:39 [1437413-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
カメラで初期化した、対応メモリーでも、その日最初の動画撮影は起動直後数秒or数枚撮影後でない限り、録画は記録できない場合がある。つまり、時間が空いて起動してすぐは動画撮影出来ない場合があります。後継機のTX2でも同じ現象があるようです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月2日 12:47 [1394378-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
ワイド端 |
テレ端(ワイド端と同位置から撮影) |
ボケのイメージ |
マクロ撮影もある程度いけます |
手持ち夜景もワイド側ならばある程度はいけます |
意外にも(?)連写能力は高いです |
先代の”常時携行・お散歩カメラ”の調子がよろしくないため、型落ちで割安だった本機種を、置き換え用に導入しました(例によって”中古並品”です)。
型落ちとはいうものの、令和2年12月の時点ではまだ新品として販売されているようです。購入を検討される方へのご参考までに、導入から半年程度使用したうえでの印象を整理させていただきます。
【デザイン】
”The・コンデジ”です。
ボディは金属製のため、価格帯の割には質感もあるほうだと思います。
【画質】
1インチセンサー搭載機ですから、当然ながら並のコンデジとは一線を画します。本来はスマホカメラとの比較ができれば望ましいのですが、私はスマホをいっさい所持しませんので、その観点からの比較はできません。
縮小画像で比較する限りにおいては、メインで使うm4/3機と歴然たる違いがあるとまでは思えません(等倍で比較? やめてさしあげろ(笑))。
“10倍”という高倍率ズーム搭載機ですので、F値は可変ですし−−オリンパスの12-100mmが(いい意味で)“変態”であるだけであって、可変なのが普通です−−、テレ端側の写りは甘いです(それがレンズのせいなのか微ブレのせいなのかについては、検証を要するのかもしれませんが・・・)。
【操作性】
本体のダイヤルとレンズ周りのコントロールリングを併用することで、”事実上のダブルダイヤル機”として運用することができます。ボタンの数もコンデジとしては多い方なので、コンデジとしては操作性はいい方ではないでしょうか。
なお、当方においては、絞り優先オートを基本にして、コントロールリングには露出補正を割り当てています(コントロールリングや主要ボタンについては、メニュー画面から任意の機能を割り振ることができます)。
タッチパネルの感度も良好ですし、メニュー周りもよく考えられています。
【バッテリー】
こんなものでしょう。
予備バッテリーについては常時携行するようにしています。
本体だけで充電が完結するのは、いかにも現代のコンデジらしいところです。
【携帯性】
コンデジとしては、300gオーバーというのは“ずっしり重い”ところです。
ファインダーを(半ば無理矢理)搭載していることもあって、背面に出っ張りがあることも事実です。
しかしながら、本機種は光学10倍ズームを搭載しており、(35mm判換算)250mmがこのボディ重量・サイズで(文字通り)”携帯”できることを踏まえると、携帯性という意味では高く評価するよりほかありません。
【機能性】
手ぶれ補正については、コンデジであることを踏まえれば必要十分でしょう。手持ち夜景でも、ワイド側であればある程度いけます(添付作例をご参照ください)。
一つ難癖をつけるならば、リングの回転方向がオリンパス機と”逆”なので、(私がメインで使う)オリンパス機の感覚でいると、ときどき戸惑わせられるということです。・・・そこまで期待するのは間違いか(m4/3仲間同士、揃えてくれよという気もします)。
【液晶】
背面液晶については必要十分なレベルでしょう。
他方で、ガッカリきたのがファインダーです、搭載されていることによって、晴天の屋外で背面液晶が見にくい場合でも対応できることは事実なのですが、あまりにもクオリティが低すぎです。
並のコンデジならばともかく、1インチセンサーを搭載する”高級コンデジ”にカテゴライズされる製品にファインダーを搭載するのであれば、もうひと頑張りほしかったところです(無いよりはマシなのですが、文字通り”マシ”レベルでしかない)。
【ホールド感】
これはアカン・・・。
金属ボディそのままということもあり、形状にわずかな出っ張りを持たせているとはいっても、油断するとツルツル滑っていきます。
当方では、コンデジ用のストラップを別途用意して、基本的に首かけ状態で運用しています(滑って落としたら立ち直れそうにない・・・)。
【総評】
このサイズと重量で、10倍ズームと1型センサーを両立させたことは、絶賛に値します。後継のTX2と比べると、ズーム倍率こそ小さいものの、他方で、本機種の方がコンパクト・軽量さと、レンズの明るさという意味では実は優位です。
当方の場合、望遠域は基本的にm4/3に委ねますので、後継機よりもズーム倍率が小さいとしても、本機種を選択しました(“資金の問題”の方が、選択理由としてははるかに大きいという、現実的なツッコミはぬきにして・・・)。
実際に運用してみて、常時携行するお散歩カメラという意味では、「晴天日中の屋外であれば、これ一台でほぼ何でもできる」というのが、偽らざる実感です(意外にも、連写もかなりイケます(添付画像をご参照ください))。
普段の携行に加えて、旅行時にも持ち運ぶようになりました(どうせ大した荷物にもなりませんし)。
センサーサイズの問題やレンズの暗さ(F値の大きさ)といった問題もありまして、当方の使い方では「これ一台で完結させる」とまではいきませんが−−人によっては、本機種一台で”旅カメラ”を完結させることもできるかもしれません−−、本機種を持ち運ぶようになったことで、m4/3機には単焦点レンズをつけて運用することが多くなり、”役割分担”が進むようになりました。
とはいえ、F値が大きいがゆえに、やはり屋内や曇天・夜間となると、これ一台ではまかなえない場面も出てくるというのが、当方としての所感です。
また、パナソニックは一眼・コンデジを問わず位相差AFに見向きもすることなく、コントラストAFを徹底して鍛え上げる方針で臨んでいます。確かにコンデジのコントラストAFとしては、(前世代であっても)本機種のAFは”速い”です。
また、マクロであってもある程度はきっちり対応してくるのも、さすがです(添付作例をご参照ください)。
AFはマクロと切り替えができるのですが、マクロモードにしていても遠距離でも合焦しますので−−焦点距離ロックでしかない?−−、当方は常時”AFマクロモード”で運用しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月6日 12:26 [1163583-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
無骨です。しっかりした造りでズシリとした重みともに高級感があります。
【画質】
4K動画撮影を主体に使っています。
1インチセンサーらしい繊細な画質です。
ISO1000を超えてくるとノイズが増えて緩い画質になることが残念です。
それでも使い方を間違わなければ画質は他の1インチセンサー搭載ビデオカメラと遜色ないと思います。
【操作性】
色々難があります(笑
電源スイッチは軍艦部に埋没していて入はしやすいのですが、切がし難いことです。
RECボタンは突起していないので手さぐりで操作するには不向きです。
さらにREC中はボタンが光るような細工があれば分かりやすくて良かったと思います。
モードダイヤルは不用意に変わらないようにだと思いますが、すごく硬いと思います。
硬くてまず不用意に変わることはありません(笑
絞りがF8までなので、動画目当てだとNDフィルター内蔵でないことは知っていた方が良いです。
ISOオートにすると少し暗くなるとISO400位から飛んですぐに1600以上になりゆるゆるの画質になっていることがありました。夕方などの撮影で暗くなりそうならISO固定が良いと思います。
【バッテリー】
予想より良い感じです。
満充電で15分の4Kを6回程度撮影できる感じです。
【携帯性】
ソニーRX100シリーズと比べるとやはり大きいです。
初代RX100は2年ほど使っていましたがあちらは正にポケットサイズでしたが、こちらはジャケットのポケットでもないと収まりません。
ただ同じ1インチセンサーのビデオカメラと比べればとても小さいです!
ズシリとした重量感はありますが、大幅に小さくなり持ち運びが楽です。
【機能性】
ズーム位置など色々記憶してくれるカスタムファンクションがとても便利です。
これなしでこの機種は語れないほど重宝しています。
【液晶】
明るい屋外でもハッキリ見えます。タッチパネルの反応も上々です。
ビューファインダーは小さすぎて使っていません。
【ホールド感】
ほとんど三脚に据えているので問題ないのですが、突起がなくちょっとつかみ辛いです。
【総評】
AFも良く合っています。ただ時々ふわ〜っとデフォーカスしてまたふわ〜っとピントが戻ってきます(笑
被写体の微妙な動きに反応しているようです。
操作性で指摘した箇所などまだまだ改善箇所があるとは思いますが、4K動画目的で購入して大変満足してます。
これで15分の撮影時間の縛りがなければ言うことないのですが、そこは慣れでカバーするしかなさそうです。
【使い込みレビューです】
ずっと動画撮影モードで使っていて機能に不便を感じていたのですが、実はシャッター優先モードで設定した方が動画が撮りやすいことに気づきました。
動画モードだと使えなかった「ISO感度上限設定」で上限を決め(個人的には800にしています)、
「カスタム設定」の「ゼブラパターン表示」をON、「記録枠表示」を「動画」、「残枚数/残時間切替」を「残時間」、にするとビデオ撮影に最適です。
私はSS1/60にして撮ることがほとんどなので、NDがない代わりにゼブラパターン見て露出補正で調整するようにしています。
拡張ISO80は設定しても動画撮影時は反映されないようなので残念でした。
写真機なので動画撮影時のAFのふらつきが被写体によっては気になります。
上下もしくは前後の動きに過剰に反応しがちですね。左右の動きにはあまり反応しない印象です。
あと音はこもった感じなので外付けマイクの音に載せ替えてます。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月26日 21:56 [1204217-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
みなさんこんばんわ。
デジタルカメラを買っては試しては売ってを繰り返している、みつひでです。
メインではずっとフルサイズのフラグシップ系カメラを使っていましたが、最近は落ち着きました。
今回はサブサブとして持ち歩いている、コンパクトデジタルカメラのレビューです。
通勤時は、FUJIFILMのX100Fとこのカメラの組み合わせを持ち運んでいます。
なおサンプル写真1枚目では社外品のストラップをリング型ストラップで取り付けていますが、多くのリング型金具はTX1のストラップ穴に入らないため、別の手で取り付けています。
こちらについて気になる方は、(別ブログですが)こちらをご参照ください。
◆Panasonic製デジタルカメラ DMC-TX1に、自分好みのストラップ「リング型」を取り付ける。
https://akechichan.hatenablog.jp/entry/2019/02/26/213106
【DMC-TX1のレビュー】
最近のPanasonic製カメラらしく、オートフォーカスはDFD搭載で、AF-C+顔認識(瞳認識)時でも、コントラストAFを感じさせない速さでピントが合います。
デジタル一眼レフカメラのフラグシップ機もびっくりの速度ピントが合い、AF-C追従時はデジタル一眼レフカメラの7割程度の合焦率で撮影を続けられます。
しかも画面全面で、かなり遠い距離から顔認識が働くため、例えば運動会や行事などで子供を撮る際、人だかりの頭の上から、片手を伸ばして液晶を見ながら、一瞬でピント合わせ&連写が可能です。
2枚目の写真は子供が自転車をこぎながら近づいてくるシーンですが、かなり通り距離から顔認識し、ずっと追従しています。
また3枚目の写真は、広角側でほぼブラインド撮影ですが、一瞬で瞳認識して撮影できています。
従来のコンパクトデジカメでは、”普通”のコントラストAFなため、ピントが合うまでの一瞬の間に、被写体が動いたりして、ピントが合わないことがありましたが、このカメラはその間がありません。
ヘタな入門一眼レフカメラよりも、オートフォーカスの速さは上です。
それでいて、ダブルズームキット等の望遠側と同程度の望遠撮影もでき、ポケットサイズ。
センサーサイズが小さいことによる若干の画質低下を気にしなければ、まさにパパママベストバイです。
ちなみに写真4枚目程度の顔のサイズでも、顔認識&瞳認識が動いています。
写真5枚目は、若干暗めに撮っていますが、最低感度付近で撮れば、暗部もそれほど潰れず高画質です。
新型のTX2が出ていますが、TX1はまさに今が底値。
望遠側が換算250mmで十分な方は、安くなったTX1がおすすめです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月13日 11:37 [1182140-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
如実に某同系列コングロマリットの某RX100シリーズに対抗意識を感じているかのようなデザインではあるが、最終的にこのクラスのコンデジはこういうデザインに治るのでしょう。デザインで買うわけではないのでその点は特に気にしません。
【画質】
かなり好みです、ただし晴天もしくは照明のある室内限定で。
コンデジで明るいレンズの恩恵は素晴らしいと思います。
ただ、当たり前ですが夕闇が迫ってくると、、、、、
色つけの無さは以前所有していたGH4と同じく、とても自然です。
【操作性】
これが「ん?」と思うくらい、めんどくさかった!特に去年一眼をSONYのα7に切り替え、WiFiを多用するようになってくると、
「こんなことも出来ないのか?」
と不満点が噴出し始めます。
GH4のUIの優秀さ比べると、かなりの差、そしてSONYのα、RXに比べると明らかに段落ちです。
同じく家電メインの業態であるにも関わらずこの差はどこから、、、と言いたくなるレベル。
なまじGH4が優秀だっただけに期待はずれでした。
パソコン環境がMacメインの方などはかなりがっくりくると思います。
未だにドライバの方はMac環境には未対応のようですし、、、
SONYさんと違って余裕がないのでしょうか?と勘ぐってしまいますね。
【バッテリー】
結構持ちます、RX100M6と同じくらいには。
【携帯性】
まあこのクラスですから(笑)とは言ってもRX100よりは大きい、、、、2つを同時に比べてこちらを選ぶのはよほどのへそ曲がりか僕のように両方所有して試してみたい物好きか、どちらかでしょう。
【機能性】
前述したとおり、「かゆいところに手が届かない」のが決定的に痛いです。
仕方なく家にあるケーブルをさしてみたところ、なんと「ケーブルを選ぶ」のでは、アホらしくなりましたね。
また、削除したい画像を選択するのもいちいちチェックを入れて削除、、、、、
「サクッと撮ってサクッと終わらす」
今日のコンデジに求められているのはそういう機能だと思います。
機能的にスマホに負けてるコンデジ、売れると思います?
その時点で処分を決めました。
【液晶】
何度も記す通り「可もなく不可もなく」
です。パナソニックさんのコンデジは
「こんなものだ」との割り切りが必要ですね。
【ホールド感】
これは悪くはないですが、別売グリップをつけたRX100で難なくクリア出来る問題でした。
【総評】
一言でいうなら
「RX100をどうやっても越えられない・超える気も無いシリーズ」という感じ。
画質そのものは決して悪くはないですが、今日のコンデジに求められる機能があまりにも稚拙すぎます。
画像を選択削除出来ないなど
「スマホに負けている」
点が多すぎることでしょう。
結局届くのを待ってRX100M6と併用しましたが
「雲泥の差」
と言わざるを得ません。
APS-C、一眼をメインで使っている人は
「気楽に、常に持ち運べる」
コンデジを求めているはずですが、それがこのUIでは、、、、
RX100を購入したらすぐに処分したくなるカメラでした。
というか、すでに処分しましたが。
パナソニックさんは
「なぜライバル社のRX100があの価格なのにあれだけ常に売れ続け、しかもリピートされているか」
が解っていないか、諦めているかのどっちかだと感じます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月21日 20:18 [1176008-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
GM1Sを使っていたのですが、レンズ交換が面倒、両手操作が前提、持ち歩くにはミラーレスなので心配とのことで代替機を探していました(GM1Sは本体が壊れたわけではないので、単焦点レンズを買って再利用予定)。
そこでズームがあって1インチ、さらにアホほど高くないとなると、これぐらいしか選択肢がありませんでした。
ということで、おつり貯金で半年経たないうちに6万貯めて買いました。
RX100M6がこれより少し高いぐらいなら、それを買っていましたが・・・。
【デザイン】
いかにも1インチ採用の高級コンデジ、という感じですね。
個人的には、もう1バリエーションが欲しかった気もします(黒は夏になると熱くなる上に、内部機構的にも心配のため)。
あと、ぶら下げ用の穴が携帯のストラップで付属品を付けないと一眼用の10ミリが付けられないというのはどうかな。
私はハンドストラップ派なんですが、付属品のそれを付けてしまうと一眼用だと長くなってしまうんです・・・。
【画質】
マイクロフォーサーズに比べたらそりゃ悪くなるのは仕方ないですが、1インチですからそれなりの画質はあります。
ただ、ホワイトバランスの上下は素直過ぎて、少しでも上げ下げすると敏感に明暗が付いてしまいますw
【操作性】
操作面のボタン突起が少なくて、押しづらすぎますね。
GM1Sはその部分がぐるぐる回るジョグタイプだったので、使いやすすぎたせいもあるかもですねw
それを補うためか、機能割り当てが多数用意されています。
【バッテリー】
GM1Sで使われている電池より図体が大きくなってそれに伴って容量アップしたので、それなりに持つようになっています。
互換電池の場合は容量が減るので、それの8割ほどでちょっと持たないか。
電池の厚みが増しただけなので、GM1S時代とかの充電器も流用可能です(検証済み)。
【携帯性】
今までスマホメインやよくあるコンパクトデジカメ、コンパクトなミラーレス機を使っていた人にとっては重く感じられます。
約300gというのはそれぐらいの重さです。
反面、普段より重い一眼レフを使っているような人がサブで使う分には軽く感じられるんじゃないでしょうか。
【機能性】
機能がありすぎて使いきれません(笑。
GM1Sより機能があって、それよりさらに増えているから余計です。
無線LANのスマホ転送もGM1では選択30枚制限のみだったのが、これではその日などの全ての画像を転送してくれる機能を持っています。
【液晶】
まぁ、こんなもんでしょう。ちょっと暗めなのかな?
ファインダーは性能よくありませんが、私はそこまで重要視しておらず、付いているからいいかという感じです。
むしろ、ファインダーとの切り替えをオートにしていると何か横切るだけで切り替わるのはどうかな・・・?
【ホールド感】
皆さんが言われている通り、ちょっとした突起しかないので悪いです。
そのせいで重さも相まって、ちょっと手が疲れますね。
【その他】
4Kの使いどころが難しいです。
要は動画っぽく撮る上にSDカードの速度も要求される(常に書き込み状態になる)ので、タイミングを間違えそうになります。
MP4のFHDで60p動画も撮れるので、動画はそれで充分かという見方もあります。
あと、皆さんはあまり触れられていませんが、動画の音がこもった感じで多少悪いです(GM1Sよりもです。
動画のプロパティをみると音声の周波数が抑えられていました。
画質はいいので気にならない人は気にならないでしょうが、私的には気になる点ではありますね。
【総評】
全体的に悪くはありませんし、パナ公式的には現役引退で値段もこなれてきていますので、TX2が嫌な人はこれをお勧めできます。
それなりの期待には応えられる万能選手という感じではあります。万能な分、細かい所で残念な所も目立つのも事実です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月24日 23:39 [1168679-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
望遠端で飛行機撮影、まずまずです。 |
飛ぶ鳥も何とか撮れます。 |
明るい日中で中望遠までなら、良好な画質です。 |
望遠はやや甘めの画質です。 |
ワイド端なら、開放F2.8で夜景もまずまず。 |
月も撮れます。 |
1年ほど前に、ミラーレスのGM1代替として購入しました。
【デザイン】
ちょっとのっぺりしていますが、ある意味スッキリとしたデザインです。
【画質】
明るく、焦点距離が短ければ、悪くありません。しかし、元々高感度に強くない1インチで、かつレンズで無理をしています。
m4/3以上のカメラと比べると、暗所や望遠で物足りなさを感じます。F8まで絞れますが、絞っても画質は良くなりません。
【操作性】
他のパナソニックのカメラと同じく、良くまとまった操作性です。メニュー構造も理解しやすいものです。
【バッテリー】
ミラーレスのGM1、GF10よりも大容量のバッテリーで、十分と思います。
USB充電に対応しています。(ただし、USB給電はできない。)
【携帯性】
1インチのコンデジとしては、大き目で重いです。
ただ、上着のポケットにも入りますし、常時鞄に入れていても、負担にはなりません。
【機能性】
250mm相当までの10倍ズーム望遠、超解像ズーム、DFDのAF、4Kフォト、フォーカスセレクトなど盛りだくさんです。
4Kフォトとフォーカスセレクトは使っていません。機能面で不足は感じませんが、やはり画質に物足りなさが残ります。
【液晶】
コンデジとしては見やすい背面液晶と思います。色も良好です。
ただし、ファインダーは小さくて非常に見にくいです。視度調整が簡単にズレてしまい、困りものです。
ちなみに、後継機のTX2では、ファインダーが大きくなり、視度調整もずれにくいものに改良されています。
【ホールド感】
つるっとしていて、あまり良くありません。
TX2のようなラバーグリップか、GF10 のような突起状のグリップが欲しくなります。
【総評】
m4/3のGM1代替として購入しましたが、m4/3以上の画質に慣れてしまうと、1インチでは物足りなく感じます。
本当は3.5点ですが、四捨五入して4点にしました。
結局、GM1の代替として、同じミラーレスのGF10を購入しました。
1インチとm4/3はセンサーサイズが約2倍違い、APS-Cとフルサイズ程度の差があります。
1インチのセンサーと高倍率ズームの組み合わせは、画質面で無理をしているように感じます。
TX1は欧米ではTZ100(Travel Zoom100)という名前で売られています。その名の通りトラベルズームで、旅カメラとしては良いと思います。
旅先で、暗所や広角は一眼カメラ、望遠はTX1と使い分ければ、上手く棲み分けできるのではないでしょうか。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月8日 00:26 [1148822-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
暗所がメインのシーン以外はTX1で満足してます。
画質・携帯性・多彩な機能と総合的に平均以上と考えた時、この機種に
行きつきました。
私には望遠は10倍あれば十分だったので後継機は残念な仕様でした。
やはり少しでも明るいレンズと片チルト(TZ90みたいの除く)であれば更新を考えます
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月20日 23:04 [1136756-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
鉄道写真を撮ります。
写真は一眼で撮っていますが、動画も同時に撮っています。2年前に4K動画の魅力に取りつかれ、FZ1000を購入しました。
4Kモニターは持っていませんが、通常のハイビジョンと比較して格段の画質の良さにほれ込んでしまいました。
しかし2年使ってサイズが大きいのが苦になってきて、価格コムを見ていると同じ1インチセンサーのこの機種を発見しました。
機能はズーム域以外はほぼ同等で、大きさが劇的に小さくなり感動しております。TX2が出たおかげで価格もこなれてきており、FZ1000をヤフオクで処分して買いました。
【デザイン】
ボディはつるっとしているが、指が引っかかるようになっているため、落とすことはなさそう。シンプルなデザイン
【画質】
4K動画オンリーであるがFZ1000と同等に高精細な美しい動画が撮れる
【操作性】
さすがに小型のため、スイッチ類がごちゃごちゃしているが、慣れれば問題なし
【バッテリー】
電池の持ちはいい、二日にかけての撮影でも電池一本で足りる
【携帯性】
抜群に良し
【機能性】
タッチパネルの感度も良く、非常に操作性がいい
【液晶】
ファインダーの精細さが良くない感じであるが、液晶画面だけで問題なし
【ホールド感】
お世辞にもいいとは言えないので、ネックストラップで首から下げている
【総評】
FZ1000との比較になるが、同じ画質で電池の持ちがよく、タッチバネルが使えコンパクトになったことは、私にとっては感動である
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月21日 11:26 [1129353-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
普段はEOS7Dにズームレンズを付けてバイクツーリングに出かけています。
荷物がかさばる際の代替サブカメラを探し続けていて、当機を購入しました。
フジのFinepixF550EXRからの買い替えになります。
当たり前ですがカメラメーカーが違うと画像を取り込むソフトまで別になるのですね、、、、。
パソコンが一段と重くなってしまいました。
キヤノン、フジ、パナ、ビクター(ドラレコ)、ガーミン(アクションカム)、編集ソフト、アルバム編集ソフト。
7種も画像・動画をいじるソフトが入っていてパソコンもひーひー言ってます。
【デザイン】
デザインなんかまったく気にしていないです。
【画質】
当機は1インチセンサーなので1/2.3インチセンサーのFinepixF550EXRに比べれば綺麗ですが、
APS-CのEOS7Dに比べれば全体的に荒いですし滲んでいます。
オートで撮影したときの発色やダイナミックレンジはEOS7D以上に良いと感じます。
露出補正の必要をほとんど感じません。
25mmF2.8は、EF-S18-135F3.5-5.6IS STMの18mmよりボケるのでスナップに重宝します。
ウットリするほどボケるのでびっくりしました。画質も伸ばさなければまあ及第点です。
さらにびっくりしたのが動画の画質が静止画と同等レベルなんです。
動画のパナと呼ばれる理由が分かりました。
しかし望遠(光学範囲内)にすればするほどキレが落ちていきます。
25〜50mmくらいまでですよ、ライカと呼べるのは。後半はオマケと考えてください。
よって画質が気になる人は高倍率化した後継機TX2に手を出すのは慎重になるべきです。
【操作性】
キヤノンで慣れてしまっているし、コンデジのくせに機能があり過ぎて、操作性はあまり良いと感じません。
携帯性と操作性の両立はコンデジの永遠のテーマですね、、、。
【バッテリー】
FinepixF550EXRより長持ちするので特に気にしていませんが、
撮影枚数が少ない割に充電時間がやたら長いので、旅行で使うなら予備は絶対必要でしょうね。
【携帯性】
コンデジにしては中途半端に大きいので、一般的なコンデジケースには入りませんでした。
超小型ビデオ用ケースを見つけてミニ三脚、USBケーブルとともに収納しています。
【機能性】
機能あり過ぎて使いきれません。そのくせモードごとに制約があり過ぎて操作を覚える気にもなりません。
【液晶】
EOS7Dと比べても綺麗な液晶です。そのぶんパソコンで取り込んだ後の画像にがっかりします。
【ホールド感】
後継機TX2で改善されましたが、グリップがないのでホールド性が悪いですね。
グリップは経年劣化するので、なければないで汚くならなくていい面もあるのですが、いかんせん滑ります。
落とさないように気を付けましょう。
【総評】
この大きさでこの倍率を誇る1インチセンサーデジカメは唯一無二の存在です。
しかし望遠はオマケと考えましょう。安くて小さくて高倍率で良く写るなんて都合のいい話はないのです。
24-135mmあたりに絞って望遠域のキレを増した方がファンが増えると思います。
どうせ一般的なコンデジケースに入らないのですから、むしろボディはちょい大きくなってもかまいません。
あくまで135mmが使い物になる画質であれば、という話ですが。
静止画・動画、両刀使いのスナップカメラ、オマケ望遠付きコンデジと割り切ればそれなりにいいカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月15日 22:10 [1078724-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
空港第2ビル付近 |
能見台付近 |
NDフィルター装着 |
【デザイン】
重厚感があってとても気に入っています。
【画質】
鉄道写真を撮っていますが、予想以上に良く写ります。
【操作性】
視度調整ダイヤルが操作しにくく、すぐ動いてしまいます。
AF/AELOCKボタンが操作しにくい位置にあるので、私はFn2に割り当てています。
ズーム操作はズームレバーとコントロールリングを併用しているのでとても使いやすいです。
操作性向上のためカメラグリップを貼りました。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは標準的だと思います。
【携帯性】
1インチで尚且つ250oまで撮れるのにこのサイズに収めたことは立派です。
【機能性】
あまり色々な機能は使わないほうですが、鉄道写真で流し撮りをするためにどうしてもNDフィルターは欲しかったです。
そこでレンズメイトのTX1専用クイックチェンジフィルターアダプターを装着して解決しました。フィルター径は52oですが、使用しないときは外せるのですぐれものです。
【液晶】
特に問題ありません。
【ホールド感】
カメラグリップがないと滑りやすいです。
【総評】
購入して2ヶ月ほど経過しましたが、満足度も高くサブカメラとして導入して正解でした。
鉄道写真は被写体に近寄れない場所も多く、やはり250oまで撮れることは撮影範囲が広がります。
これからどんどん持ち出そうと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月31日 17:50 [1074597-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
EVFっての? 覗き込むファインダー。これが付いていると屋外で液晶モニターが見えなくなったりしないし、ホールドも良くなるのね。
いちお、他にも一社こーゆーのが付いてるのあるけど、アレはダメ。使ってみたら上にポップアップしてさらに手前に引くという操作をしなくちゃなんなくて速写性に欠けるの。
で、このTX1はTZ-85とかTZ-90みたいに固定されてる。ここはすばらしくいい。しかし視度調整ダイヤルがゆるすぎるのか、持ち歩いていると勝手に動いていて、覗いたら画面ぼやぼや。いちいち合わせ直し。 テープで留めたりして工夫してるけど、めんどくさいね。
あと、知らんうちにモード設定みたいなのが変わっていて、動画や4Kになっていて困る。なんとかしてよぅ。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月4日 08:22 [1067207-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
伊丹展望台から |
毛並みの再現力 |
★250mm望遠レンズを搭載した1インチ唯一無二のコンデジです。
★以前は一眼に600mmを付けて気合いで飛行機を撮っていましたが、もう少し気軽に飛行機撮りに向かえ合えるカメラを。。と悩んだ結果のTX1です。
★結果、仕事帰りとか、休日のあまり時間ぎ無い時などでも持ち歩けるようになりました。
★インテリジェントオートにすると、デジタルズームも加味されて500mmまで寄れますので、飛行機撮りには全く不自由しません。
★画質云々は1インチなので、キッパリと割り切っていますが、一応ライカレンズなので、撮影後、HDMIでテレビ出力していますが、充分に精彩ですし、4k動画には圧倒されます。あー.1インチでここまでの画質で撮れるんだな?と言うのが、長年カメラを趣味にして来た私の率直な感想です。
★欠点は、ファインダー。
小さく、見づらい。しかもピント合わせの視野調整ダイヤルが、持ち運ぶ度に勝手にズレる始末。
私は一眼レフが長いので、撮影時は殆どファインダーに頼りますが、全く残念。キャノンG5X辺りのファインダー性能が付けば、まさしく最強コンデジなのですが。。
★それから、オプションとして、純正の革ケース付けていますが、高級感がぐっと上がりますよ。多少値段が張りますがオススメです。
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月9日 01:03 [1043937-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
オリンパスのstylus1の写りに納得がいかなくなり、また、ポケットに入れることができるカメラをということで買い替え。
キヤノンのG7Xmark2が本命だったのですが、操作性に納得がいかず、悩むこと1か月。
売り場でほかのカメラも試してみようといろいろいじる。
そして、出会ったのがTX-1.
【デザイン】
無難
【画質】
低ISOなら安心です。高ISOになると動物の毛は途端にのっぺりしてしまう。犬などはやたら動いたり暗がりのねこで低ISOは難しい。
さまざまな設定がありますが、基本低ISO設定で間違いない画質を得られます。
【操作性】
直感で操作できます。メニュー画面も効果が表示されるのでわかりやすいです。
メニューの呼び出しも簡単です。このカメラを選んだ1番のポイントです。
写真撮影が楽しくなります。マニュアルフォーカスがすぐに使えることもポイントです。
【バッテリー】
正直、持ちがよくありません。旅行に行くなら予備必須。または、モバイルバッテリー。
USB充電ができるので、待機中に継ぎ足し充電ができます。(重いけれど)
操作が楽しくなってしまうカメラなので、知らない間に電気を食います。
【携帯性】
よく収まっています。欲を言えばもう少し平だとよいのですが、ぎりぎりです。
【機能性】
手ぶれ補正が強力。エフェクト、シーンモードが豊富。AFの追跡能力も申し分なし。
マクロ撮影はもう少しといったところです。
豊富な機能とそれを支えるメカニカルな部分は、家電メーカーならではの工夫があります。
きちんと効果の出る条件をユーザーが知っておけば、ちょっとしたアート作品が簡単に撮れます。
【液晶】
見やすいです。可動式なら撮影の幅が広がりましたが、猫相手に這いつくばらなくてはなりません。
【ホールド感】
やや不安。これから夏ですが、手汗で滑るようなことがある気がします。
【総評】
F値は妥協しましたが、とても扱いやすいです。この大きさで10倍ズームはありがたいです。
黒くて平たいものが苦手なのかなと感じますが、おおむねよく写ります。
背景をぼかすには物理的に無理がありますが、そこは一眼担当ということで。
お散歩などに自然に持ち歩くことができます。
高画質、コンパクト、使いやすさが特徴かと思います。
正直に書くと、パナソニックは眼中にありませんでした。でも、手にとって使ってみると機能がたくさんで楽しくなってしまって…。
絵作りも自分の理想通りです。
ただ、悪条件の中でどこまで粘るのかは他のメーカーと比べられなかったのが心残りです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
