D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
<お知らせ>
本製品の一部において、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じる場合があることが判りました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.27 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.65 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.49 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.27 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.24 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.42 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.79 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年7月23日 13:20 [1739088-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
SIGMAの魚眼で撮った秩父の羊山公園の天の川 |
TAMRON24-70G2で撮った秩父のどっかの氷柱 |
フルサイズ一眼で一番使用歴の長かったのがコレ
若輩ながらD850、D810、D780、D610をドナドナして来ましたが
一番愛着があるのはコレですね。
【デザイン】
THEニコンの中級機と言う見た目。この頃からニコンのカメラはグリップが深くなり握りやすい形状になりました。
モノコック構造による軽量化も相まって、APS-Cの中級機程度のサイズ感にまとまっていて、取り回しが良かったです。
【画質】
画像エンジンは古くなったけど、現在でも通用します。オススメはピクコンでポートレートに設定、彩度を+2-3、シャープネスを+2くらいすると現行機種に引けを取らない画になります。
センサーその物がD610と同等なので、JPEGで見ると画こそ違いますが、RAWだと暗く黄色被りするので、現像は工夫が必要になります。
isoは6400位までなら使えるかなと言う印象で、iso12800以上になるとシャドウ部が破綻して熱ノイズが発生します。
写真を載せてますので、見てください。
【操作性】
今も昔も、操作はしやすいです。
【バッテリー】
不満に思ったことは無いですね。普通に持ちます。
【携帯性】
所有したフルサイズの中では良い方です。レンズよりけりですが、D750その物は極端に大きい訳じゃないです。D850は縦にも横にもでかかったのでね…
所有感はD850、携帯性はD750と言った感じです
【機能性】
今でこそ劣ります。
まずSSが1/4000秒なので、条件によっては露出オーバーになります。
液晶はタッチパネルではないしライブビューのAFなんてハッピーセット。動画もハッピーセット。ピーキング機能は無いので、MFはコツがいります。
snapBridgeに対応してないが、WiFi付きなのでスマホに写真を送れるのは幸いでしょうか。
自分はPCに入れてからLightroomで共有してます。
【液晶】
特に見づらかったとかは無いですね。
タッチパネルでは無いのが時代を感じますが、チルト液晶は今も昔も重宝します。
【ホールド感】
持ちやすい。女性でも持ちやすい。
【総評】
とても良いカメラだったと思います。画質は現代でも通用しますし、フリマアプリでも10万を下回っていますので。フルサイズの入門機欲しいと思ったら間違いなく推せる1台です。
なんかレビュー書いてたら自分がまた欲しくなっちゃうくらいには愛着が湧いてます。笑
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月6日 21:47 [1701021-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
安定のニコンの一眼レフというデザインです。
【画質】
silkypixでRAW現像していますが、Z5と比較しても遜色が無いと思います。
【操作性】
Z5の操作性に慣れているので、D750の操作性も良好に感じます
【バッテリー】
予想していたよりは電池は消耗しますが、ミラーレス機みたいに電源のオンオフを気にしなくて良いのは助かります。
【携帯性】
Z5に慣れてしまうと、鞄に入れた時に重さを感じます
【液晶】
屋外だと明るさが若干足りない気がするので+1にしています。
【ホールド感】
良いと思います
【総評】
9年位前のカメラですが、今でも十分通用する画質だと思います。
光学ファインダーは、とてもクリアで綺麗で感動しました。
その反面、撮ってみないとどう写るか分からないので、それが煩わしく感じる時もありました。
ミラーレス機での撮影方法が染み込んでしまうと、一眼レフは違和感を覚えるかも知れません
趣味の道具としてなら、ミラーレス機よりも一眼レフの方が味わいがあると思います。
撮影過程を楽しみたいなら一眼レフで、撮影結果を重視するならミラーレス機と言った所でしょうか
フルサイズミラーレス機を購入してみたものの、レンズが高価で大きくて重かったりします。
中古のFX用レンズは安く購入できるので、フルサイズ一眼レフという選択肢もありかなと
思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月20日 10:36 [1684362-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
通常のカメラなので可もなく不可もなく。
ただ、
【画質】
NEXとD7000も所有していましたが、明るいところでは劇的な差はないです。
勿論フルサイズであり、画素数も高いため拡大すると差は生じますがPCの画面
で見る範囲であれば気にならないです。
が、高感度となると3200程度は常用域ですね。6400でやっと「高感度」と感じる
程度のノイズでした。
最新機種に及ばないとしても、実用域では十分です。
【操作性】
ニコンユーザーであれば戸惑うことはないと思います。
自分の場合は他社製品との併用ですが、カスタマイズにて対応可能でした。
【バッテリー】
これは十分どころか、素晴らしいの一言です。ミラーレスと比べるのが間違い
ですが、数日の旅行であれば充電不要です。
【携帯性】
フルサイズにしてコンパクト。うっかり大三元レンズとセットで持ち運ばなけ
れば許容範囲です。
【機能性】
自分にとって必要な機能は全てあります。RAW現像はカメラ内ではしないので、
現像機能は評価できないです。
【液晶】
ライブビューの時には必要にして十分です。
【ホールド感】
フルサイズにしてはコンパクトですが、握ってみると見た目以上に
しっかりとホールドできます。
【総評】
今更感はありますが、購入後数年使ってみた結果今でも現役です。
ただ、自分が年なのか徐々に重く感じます。
と言いつつ、最新のミラーレスにも劣っていない画質ですし、
コンパクトフルサイズとして壊れるまではお付き合いするつもりです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月22日 11:33 [1672216-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月27日 09:53 [1662417-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2015年1月からずっと使用しております。
FXマウントレンズも7本となり「あれこれ買い替えるお金が無い」と言うのも有りますが、この長期に渡り概ね気持ちよく使用しているのだから評価はオール5にしました。(リコール・点検整備二回)
勿論細かな事を言えば減点は有りますが、気になる二点だけ書かせて頂きます。
まず、露出。
Mモードでの風景撮影が主なのですが逆光等明暗差の大きなシーン、Nikonのゲージ通りにすると明るくなり過ぎたり暗くなり過ぎたりと、どういうアルゴリズムなのか分からなくなることがちょくちょく有ります。
シャッターの振動?
ISO感度をある程度上げ、SSも稼いでおり、手振れしたとは思えない状況で、不鮮明な物が撮れてたりします。
シャッターを押した際、返って来る振動が通常と何となく違う時に多いのでシャッターの振動と推測しております。
ま、そんな訳で究極の一眼D850をずっと今狙っておりますが、ヘソクリが22〜3マンとソコからなかなか増えず手が出ない状況です。
長く大きなトラブルなく使用できて、携行性も含め色んなシーン(フラッシュも内蔵)で対応できるかなってのは揺ぎ無い印象です。
良いんでは無いでしょうか。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月24日 14:43 [1602739-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
現在Z6とZ50をメインで使用しています。今回、いままで愛用してきたD600が10年近くとなり、Fマウントレンズ(特にDタイプ)にも愛着があるためD750の良品中古を購入しましたので今更ながらですがレビューいたします。
【デザイン】
D600よりほんの少しスリム化したように感じますが、雰囲気はNikonの一眼レフそのものに感じます。
【画質】
D600より明らかに高感度耐性が良くなっていると思います。またEXPEED3→4になった影響なのか色ノリがすっきりしたようにも感じます。但し、私の場合、ほとんどがピクコンをスタンダードでの撮影なので城や寺などの撮影には出来上がりはEXPEED3の方が幾分雰囲気を感じます。
【操作性】
D600とほとんど一緒なのでマニュアルレスにて全く問題なく操作できます。
【バッテリー】
バッテリータイプがD600と同じ(Z6とも同じ)なので使いまわしができ非常に助かっています。持ちはD600とほぼ一緒かな?
【携帯性】
D600とほぼ一緒の重量ですが何となく良くなっているように感じます。残念ながらミラーレス(Z6)とではさすがに重いです。
【機能性】
D600と大きな機能の違いはあまり感じませんが、暗所にはかなり強くなったように感じます。またD600にて少し不満だった@LV時の一発拡大ALV時のヒストグラム表示ができるようにもなりました。
【液晶】
良いと思います。D600よりは少し高画素化しているようですが見え方自体の違いはあまり判りません。但し液晶の可変は便利です。
【ホールド感】
D600に比べるとグリップ部分が少し深くなり、ホールド感はだいぶ良くなっていると思います。又、少し軽く感じるのもこの影響ではないでしょうか?
【総評】
元々私の腕前では、D600の性能でも十分でしたが、D750で大満足です。但し、少々残念なのがシャッター音です。D600に比べ少し硬く乾いたような音に感じます。D600よりシャッターショックは少なそうですがD600の方がメカニカル的シャッター音なので大変好みです。ニコンは完全に軸足をミラーレス一眼に向けているようですがFマウントレンズの資産も多少あるのでZカメラと平行して故障するまで使いつ続けていきたいと思っています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月17日 14:59 [1592268-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
安心安定のニコン仕様。
車と一緒で乗ったら(撮ってると)
外見はどうでもいい話。
【画質】
個人的にはISO6400まで大丈夫。
暗ーーーい現場でも活躍してくれる。
デジタル様々♪
【操作性】
ボタンの印刷が擦れて消えても
体が覚えている。これが大事。
【バッテリー】
泊まりのロケなら予備1個あれば十分。
日帰りでも心配性だから持って行くけど。
【携帯性】
これ以上小さくしたり軽くするとレンズとのバランスが悪くなるからこれくらいがベストかな。
【機能性】
チルト液晶は便利なんだけどライブビューがポンコツだからめったに使わない。
【液晶】
普通。
普通で十分。
【ホールド感】
これは素晴らしい。
片手でスゥッと掴める絶妙なグリップはキヤノンやソニーとメーカーとしての考え方が違うのが分かる。
【総評】
当初D750が出た当時はシャッターを切った感覚が気に入らず購入を見送ってたけれど数年経ったら調整が入ったようで明らかに変化があったので購入した。(これを言って分かる人いるかなぁ)
仕事で撮影した写真好きの某女優に優しいシャッター音ですねと言われたけれど確かに絶妙な音だと思う。
点検に出したサービスでいつ壊れてもおかしく無いと言われる程シャッターを切っているけれどもう暫くは使うつもり。
- レベル
- プロ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 14:19 [889929-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@動き物 |
A動き物 |
B夜間撮影 |
C人物撮影 |
D色のリアル感 |
E色のリアル感 |
5年間使用した最終レビューです。
今さらD750のレビューで、購入されることもいないと思いますが。^^
Z9の購入予定の為、Z6,D850を転売しD750だけを残しました。
理由は
D850やZ6を残しても良かったのですが、リセールバリューが
まだまだ高いうちに転売をしようと思い両機を売りました。
それでも、D750を残したことは、まあ、裏を返せば、3機種とも
同じくらい画質が良いという事ですね。
Z6とD850の名誉の為に言わせてもらえれば、歩留まりは違いましたね。
Z6は「私、失敗しないので」と言わんばかりに、ジャスピンがきます。
ミラーレス恐るべしです。^^
良かったは以下の4点になります。
@A動き物
まずは、D750でも動き物が結構、撮れるんです。
AFのスピードは、クロスセンサーのD500に比較して、劣りますが、
AFシングルポイントまたはグループエリアのAF_C(コンテニュアス)で
決まれば、2000万画素フルサイズの本領発揮です。
B夜間撮影
暗所でも綺麗に撮れる
この作例では、ISO250ですが、実際の使用感では
ISO25600まで十分に許容範囲で、手振れにも強く
何しろ、夜間撮影していて安心感があります。
C人物撮影
自然に近い肌色で、ピントも滅多に外さないので、
人物撮影が一番得意なのかと思わせます。(笑)
DE色のリアル感
何と言っても、色にリアル感があり
被写体の質感がそのまま伝わります。
ニコンの伝統でしょうけど、D750も
例外ではありませんね。
ここまでは、残した理由
後、欠点もあります。
頭上の小枝の小さな葉などを撮影する場合
空に抜けて抜けて困ります。なかなか
AFが来ません。仕方なく、ここは、MFで逃げます。
総論
少し、じゃじゃ馬の系統がありますが
2000万画素のFX一眼レフ機として、昼、夜と
オールグランドに活躍してくれる、頼もしい機種です。
なので、趣味機として、最後まで付き合うことになる
カメラとなりました。
今後は、Z9の相棒として、画質を競い合うことになるでしょうけど、
壊れないよう大事に使っていこうと思います。
歩留まりでは完敗しますが・・^^)
参考になった63人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月19日 11:53 [1455137-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
自分の撮影スタイルなどをもう一度考えてカメラを選び直す時間をしばらく・・・設けているとD750が頭から外れることが無かったので購入しました!
ただ、カメラを変えたかっただけ・・のようなところもありますが、そこは同じような感覚の方がいらっしゃれば嬉しいです。
D750はやっぱり、今でもまだ現役で使用できるバランスの良いカメラだと思います!
軽量、コンパクトなミラーレスカメラが主流かもしれませんが、ミラーレスのレンズの重量感(フルサイズ用の明るいレンズ)を考えると、一眼レズの重量がダメな訳でもないと思って、未だに一眼レフを使用しています。
一眼レフを長く使ったその中でも、D750のバランスはかなり良いです。
レンズは少し大きめでも、コンパクトな単焦点レンズでも、標準便利ズームレンズのサイズでも、ある程度のレンズがマッチするのも魅力に感じています。
さすがに操作性と機能は、ひと世代前の操作感がありますが、主流のカメラのような機能は使うこともできないので、やはりD750は使いやすいです。
画素数、ホールド感、重量、機能、ダブルスロット、すべてが「丁度良い!」この言葉が一番似合うフルサイズの一眼レフはD750でしょう!!
購入してみる価値は、この時代でもまだまだありそうです!
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月17日 14:00 [1454675-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
筑前国 美奈宜神社 |
【デザイン】
普通ですが、私の手が大きいのでちょうどいいです。
【画質】
最近のミラーレスと比べたらダメです♪これはこれ。満足してます。
【操作性】
以前使ってたSONYのAマウントからの乗り換えでした仕事でキャノン使ってましたが、クルマで例えるとキャノンは大衆車のトヨタ。ソニーはオタクのホンダ。このニコンはそこそこのニッサンみたいな印象です。
【バッテリー】
めっちゃ保ちます。それでも一応予備は持ってます。純正が安いですからね。
【携帯性】
それなりです。
【機能性】
現役で活躍してくれるほどの性能です。
【液晶】
チルトではなく、グルグル動かせる方が良かった。
【ホールド感】
手が大きいのでちょうどいい感じですが、ボタン間隔と言うか隣のボタンまで時々押してしまいます笑
【総評】
Aマウントを捨てたソニー機からの乗り換えです。ソニーは二度と選びません。ミノルタ時代からの資産を潰した企業ですからね。キャノンは大衆向けで誰が撮ってもそれなりになる。Nikonが残ったわけですが、知り合いに人を撮るならキャノンだと言われたのですが、なんせ私が天邪鬼ですから、そんなものいくらでもフォトショで直るやろう?との気持ちからこれにしました。実際、全くと言って問題ありません。めでたくNikon党入党です。そのうちミラーレスへと移行していくと思いますが、しっかり使い倒して行きたいと思います♪ Nikon党の皆様、よろしくお願いします♪
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月13日 09:59 [1453567-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Nikonらしい、いかにも一眼レフというデザインが良いです。
所有している実感が湧いてきます。
最近のミラーレスはコンパクトで良いのですが、なんというか物足りなく感じてしまう自分がいます。
【画質】
高感度にしてもノイズが少ないので、光が少ない環境でも撮影しやすくなり助かってます。
レンズの手ぶれ補正機能を合わせれば、失敗を減らすことができると思います。
最近は4000〜6000万画素機も出てきていますが、私には過剰な画素数ですし、データ量も膨らむので必要性を感じていません。
【操作性】
良く考えられて造られているなーと感じます。
ニコンの歴史を考えれば当然といえば当然ですが、直感的に操作できるので問題を感じたことはありません。
【バッテリー】
一度に大量に撮影することがありませんでので、バッテリー切れを起こしたことはありません。
一般の方が旅行などで使用する分には、1個あれば大丈夫ではないでしょうか。
【携帯性】
最近のミラーレスカメラと比べれば大柄ですが、このジャンルのカメラを所有する方でしたら苦にはならないサイズと感じます。
携帯性よりも画質を優先するために選んでいるわけですし。
【機能性】
機能的に不足することはほとんどなく、中級機種としての機能は網羅していると思います。
私の腕では、むしろ使いこなせないくらいです。
上級機種との違いは、最高シャッタースピードとオートフォーカスくらいでしょうか。
【液晶】
昼間でも良く見えるので問題ありません。
極端なアングルの撮影はしないので、チルト機能を使用することはありませんが便利な機能とは思います。
但し、多用していると故障しないか少々心配になります。
【ホールド感】
ガッチリ握り易い形状なので重量を感じません。
軽量でもシッカリ握れないコンパクトカメラの方が、ブレのリスクが高まるようにも感じます。
安定して撮影できます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 17:14 [1426569-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
日中、望遠の作例 |
日中、広角寄りの画角。拡大してもAPS-Cと比べて細かい部分の描写がしっかりしている |
暗所作例。ISO1600手持ち撮影でもノイズ抑えられるのは流石フルサイズ |
黄色かぶりの例。照明の反射ではなく、マダラ状に不自然な黄色が出てしまっている |
黄色かぶりの例2。シャッタースピードを上げ暗くなると、不自然な黄色が出てしまう |
D3300→D7200ときてニコンのレフ機5年目の今年遂にフルサイズデビューしました。
主な用途は鉄道写真と旅の記録。3か月使ってみた感想を書いてみます。
レンズ・・・
AF-S 24-85mm
タムロン 70-200mmF2.8(A025)
タムロン 100-400mmF4.5-6.3(A035)
【デザイン】 オーソドックスなニコン一眼機。
【画質】
さすがフルサイズですね。やっぱりAPS-Cと比べても解像度は当然高く、くっきりとした写りが得られます。
発色はフツーですね。古い機種なんでそこまで鮮やかな感じは得られないです。
逆にダメな部分は高感度やアンダー露出での使用時。
作例写真を見てもらうと分かりますが、発色が安定せずニコン旧型特有の黄色かぶりがモロに出てしまっていて酷い。
古いカメラなのでこんなもんかなとも思いますが、ほぼ同時期発売で同じEXPEED4搭載のD7200はここまで酷くなかった。なぜでしょうね・・・
高感度のノイズについては他のフルサイズ機使ったことないのでノーコメントで。個人的には十分許容レベルです。
【操作性】
D7200で慣れてるので特に気になりませんでした。
他メーカーからの乗り換えや初心者だと、メニューが多すぎたり、画質、ISO感度などの設定をダイヤルで切り替えるやり方がわからず戸惑うかも。
面倒ですが、実際に使ってみて慣れることが大事です。
あと気になったのはボディについているAF/MF切替スイッチ。
マウント接点の横あたりにあり、カバンの中で当たって知らない間に勝手にMFに切り替わりピンぼけ写真を量産していた・・・ということに1度なったので注意したほうがいいかも。
(これまで使ったニコン機はどれもボディ側にAF/MFスイッチ無かったし、それで良かった気がするんですけどね。いちいちレンズとボディ2つのスイッチ切り替えるのめんどいです。)
【バッテリー】
APS-C機のD7200よりは持ちが若干悪くなったなーと感じましたが普通に使えてます。
バッテリーグリップも買ってません。
ここは個々人の使う環境・用途によって大きく意見が分かれそうなところでもあります。
【携帯性】
この機種買う人ってナナニッパなどのバズーカレンズに慣れてる層が買うと思うし、
今更大きさや重量にどうこう言及する必要あるんですかね?笑
あえて言うなら、軽いのが良ければD3000シリーズやミラーレス機を買いましょう、というぐらいです。
【機能性】
AFや連写なども特に問題なく使えます。
AFのフォーカスポイント51点ありますが画角の中心部分ばっかりで、画面端まではカバーできないのはちょっと使いづらい。
まあそういうシチュエーションはMFや置きピン使って十分フォローできますし、より広いAFエリアを望むなら最新の上級モデル購入すればよいかと。
他はスマホへのWi-Fi写真転送やSDカードのデュアルスロットなんかもそこそこ便利です。
【液晶】普通。チルト機能は活用したことないのでノーコメント。
【ホールド感】
良いです。この感触こそ一眼でしか味わえない至上の楽しみ。
ニコンもよそも、経営戦略として今後は一眼の開発捨ててミラーレスに注力していくようですが寂しいですね。
【総評】
暗所撮影時の黄色かぶりだけは非常に残念ですが、フルサイズデビューの1台としてはまあまあ満足です。
今となってはもう古いカメラですが、値段もお手頃だしそこまで致命的な欠点もなく今でも十分使えます。
なんか他のレビュー見ると結構ボロクソ書いてる人もいますが、そこまでのクオリティ求めるならもっと金出してD850あたり買えばいいんじゃないかなーと。
==============================
あと他の方も書かれてますが、本機の古いモデルの一部は無償リコール対象です。
どうもシャッターユニットの不具合らしく、リコールを知らずに使い続けて破損パーツで撮像素子まで傷つけてしまった、という報告なども散見されるのでお気をつけて。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 02:01 [1422664-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デザイン、質感とも満足しています。
【画質】
24-120VRナノクリスタルとの組み合わせで、申し分のない画質を提供してくれます。
解像感、ヌケの良さ、申し分ございません。
ワイド側で若干湾曲があるように感じましたが、カメラ側の補正機能でほぼ解消でき、安心して撮影ができています。
【操作性】
設定メニューは概ね良好なのですが、カスタムメニューが階層が深く若干の使いづらさを感じます。
スイッチ類は最新機種のスッキリタイプより、本機くらいの数が適度だと思います。
【バッテリー】
スポーツ撮影などには使用していないので、一度に撮影するのに困るような減り方はしません。
通常使用なら十分だと思います。
【携帯性】
この機能でという事で満点にしたいところですが、小型を好む傾向が強くなってきており、実際に手にしてみて心地よいサイズではありますが、コンパクト、軽量とは言い難いと思います。
【機能性】
他社のレフ機ではボディ内手振れ補正を装備しているものもありますので、手振れ補正歓迎派としては期待を込めてマイナスにしておきます。
それ以外は申し分ありません。
【液晶】
バリアングルの機種も使っていますが、本機ではその必要性は感じず、むしろチルト液晶が合っていると私的には感じています。
また視認性も良く、こちらも申し分ありません。
【ホールド感】
携帯性でひとつマイナスとしましたが、その反面大き目で深さのあるグリップは実に安定して良好です。
右手、左手、どちらもしっくりと納まり重ささえ軽減されているように感じます。
【総評】
メニューの一部などを除き、実によく考えられて作られているカメラだと感心するばかりです。
画質はもちろん、本機で撮影しているだけで気持ちが高揚してきます。
発売されて7年目を迎えようというカメラですが、静止画撮影に関しては完成形と言っても過言ではないと思います。
良き相棒として長く付き合っていきたいと思うカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
