D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
<お知らせ>
本製品の一部において、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じる場合があることが判りました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 14:19 [889929-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@動き物 |
A動き物 |
B夜間撮影 |
C人物撮影 |
D色のリアル感 |
E色のリアル感 |
5年間使用した最終レビューです。
今さらD750のレビューで、購入されることもいないと思いますが。^^
Z9の購入予定の為、Z6,D850を転売しD750だけを残しました。
理由は
D850やZ6を残しても良かったのですが、リセールバリューが
まだまだ高いうちに転売をしようと思い両機を売りました。
それでも、D750を残したことは、まあ、裏を返せば、3機種とも
同じくらい画質が良いという事ですね。
Z6とD850の名誉の為に言わせてもらえれば、歩留まりは違いましたね。
Z6は「私、失敗しないので」と言わんばかりに、ジャスピンがきます。
ミラーレス恐るべしです。^^
良かったは以下の4点になります。
@A動き物
まずは、D750でも動き物が結構、撮れるんです。
AFのスピードは、クロスセンサーのD500に比較して、劣りますが、
AFシングルポイントまたはグループエリアのAF_C(コンテニュアス)で
決まれば、2000万画素フルサイズの本領発揮です。
B夜間撮影
暗所でも綺麗に撮れる
この作例では、ISO250ですが、実際の使用感では
ISO25600まで十分に許容範囲で、手振れにも強く
何しろ、夜間撮影していて安心感があります。
C人物撮影
自然に近い肌色で、ピントも滅多に外さないので、
人物撮影が一番得意なのかと思わせます。(笑)
DE色のリアル感
何と言っても、色にリアル感があり
被写体の質感がそのまま伝わります。
ニコンの伝統でしょうけど、D750も
例外ではありませんね。
ここまでは、残した理由
後、欠点もあります。
頭上の小枝の小さな葉などを撮影する場合
空に抜けて抜けて困ります。なかなか
AFが来ません。仕方なく、ここは、MFで逃げます。
総論
少し、じゃじゃ馬の系統がありますが
2000万画素のFX一眼レフ機として、昼、夜と
オールグランドに活躍してくれる、頼もしい機種です。
なので、趣味機として、最後まで付き合うことになる
カメラとなりました。
今後は、Z9の相棒として、画質を競い合うことになるでしょうけど、
壊れないよう大事に使っていこうと思います。
歩留まりでは完敗しますが・・^^)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった54人(再レビュー後:12人)
2016年1月22日 22:07 [889929-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@緑中のアゲハ |
A達磨太子 |
B北鎌倉明月院 丸窓全景 |
C見守る獅子 |
Dチューリップたちの会話 |
E江の島/夕暮れのネオン |
使用2か月のレビューです。
レンズはSigma 24-105mm F4 DG OS HSM Artラインを常用レンズとして使用して
いますのでレンズのレビューも含まれます。
[長所]
@緑中のアゲハ
グループエリアAFモードが便利で多用しています。
被写体がグループエリアに当たればピントが合うので、狙いやすいです。(D750)
また、被写体より、周りの葉の葉脈まで解像されるのに驚きました。
APS_C機では得られない解像感です。
色合いはニコンらしく怖いくらいリアル色を再現します。(D750,レンズ)
A達磨太子
F8〜F10のキレ味は、被写体の立体感を倍増させます。
一番、解像度が表現されるかも知れないです。(D750,レンズ)
B明月院 丸窓全景
F8で丸窓の外の木に焦点を合わせていますが、手前の机なども
解像されていることが分かります。(D750)
C見守る獅子
F4の開放からシャープに写ります。背景のボケは硬い場合もありますが、
概ね申し分ないです。獅子の等倍表示での質感は圧巻です。(D750,レンズ)
Dチューリップたちの会話
接写撮影。やわらかいボケと赤色の階調(グラデーション)はさすが
フルサイズです。同時にAPS_C機でも撮りましたが、
このグラデーションは結局出ませんでした。
E江の島/夕暮れのネオン
冬の夕方17時、F4、SS1/25秒で全体的にシャープに写ります。(D750 ISO2500)
レンズの手振れ補正とD750の-3EVからのAF機能がよく効きます。
(レンズ、D750 )
[短所]
・D750 特に短所らしきものは見当たりません。
・レンズ 歪曲収差。 これは、単焦点に負けます。
[比較]
サブ機のD7100と比較です。
・トリミングで差が出る
解像度は2400万画素とほぼ同じで、画素数でのトリミング耐性は変わらないが、
D750はフルサイズの為、色のり(階調)が各段に向上しています。
その結果、トリミングしたとき、背景のボケや被写体の色が綺麗に表現されます。
色情報の差が顕著に出ているようです。
トリミングを多用する自分にとって、非常に助かります。
・やはり解像度で差が出る
2400万画素で画素数はほぼ同レベルだが、解像感が増していると思います。
特に葉脈のような解像度が飛躍的によくなっています。
D7100では表現できないと思うようなリアルな画が出ます。
上記が、D7100との比較レビューですが
D7100と区別のつかない同等な画質の画も多くみられますので、
D7100のポテンシャルもやはり高いと逆に思います。
[総評]
よくD750はD810クラスの画像が出ると言われますが、
D810クラスの画像が「撮って出し」で"ばんばん"出てくると思うとそうでもない。
ジャスピンの画像でかつ、RAW現像でじっくり追い込まないと自分が思っている
画像にならないと感じています。(Lightroomまでは必要としない)
結論として、D7100とほぼ同じ大きさで、暗い室内、夕暮れでも綺麗に撮影
できるという、場所と時間を選ばない安心感は、心強く、上記の比較差を含めて、
どうせ撮影するならD750を多用したいと思える機種です。
このようなオールグランダーの機種は、ある意味サブ機にも向いているような
機種で息の長い存在になるように思えます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった29人
2016年1月1日 12:43 [889929-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@グループエリアAFモード |
AF4の開放からシャープ |
B室内の暗い場所 |
C夜間撮影 |
Dマクロ撮影 |
Eマクロ撮影 |
使用一か月のレビューです。
レンズはSigma 24-105mm F4 DG OS HSM Artラインを常用レンズとして使用して
いますのでレンズのレビューも含まれます。
[長所]
@グループエリアAFモードが便利で多用しています。
被写体がグループエリアに当たればピントが合うので、狙いやすいです。(D750)
また、葉の葉脈まで解像されて、色合いはニコンらしくリアルな色のりになります。
(D750)
AF4の開放からシャープに写ります。背景のボケは硬い場合もありますが、
概ね申し分ないです。(レンズ)
B室内の暗い場所でもSS1/15秒でぶれずに綺麗に写ります。(D750 ISO2500)
レンズの手振れ補正とD750の-3EVからのAF機能がよく効いています。
(レンズ、D750 )
C夜間撮影ではMFを使用します。この時の拡大表示の液晶が明るく、たいへん
MFを合わせやすいです。(D750 )
ミラーバランサーが無くても、特に問題なし。ミラーアップは推奨します。
DE蝶や花の撮影は、45cmまで寄れます。写りはシャープに高解像され、ボケも
悪くありません。(レンズ、D750 )
[短所]
・使用一か月では、特に短所らしきものは見当たりません。
[比較]
サブ機のD7100と比較です。
・トリミングで差が出る
解像度は2400万画素とほぼ同じで、画素数でのトリミング耐性は変わらないが、
D750はフルサイズの為、色のり(階調)が各段に向上しています。
その結果、トリミングしたとき、背景のボケや被写体の色が綺麗に表現されます。
色情報の差が顕著に出ているようです。
トリミングを多用する自分にとって、非常に助かります。
・やはり解像度で差が出る
2400万画素で画素数はほぼ同レベルだが、解像感が増していると思います。
特に葉脈のような解像度が飛躍的によくなっています。
D7100では表現できないと思うようなリアルな画が出ます。
上記が、D7100との比較レビューですが
D7100と区別のつかない同等な画質の画も多くみられますので、
D7100のポテンシャルもやはり高いと逆に思います。
[総評]
よくD750はD810クラスの画像が出ると言われますが、
D810クラスの画像が「撮って出し」で"ばんばん"出てくると思うとそうでもない。
ジャスピンの画像でかつ、RAW現像でじっくり追い込まないと自分が思っている
画像にならないと感じています。(Lightroomまでは必要としない)
結論として、D7100とほぼ同じ大きさで、暗い室内、夕暮れでも綺麗に撮影
できるという、場所と時間を選ばない安心感は、心強く、上記の比較差を含めて、
どうせ撮影するならD750を多用したいと思える機種です。
このようなオールグランダーの機種は、ある意味サブ機にも向いているような
機種で息の長い存在になるように思えます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった5人
2015年12月31日 19:52 [889929-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@グループエリアAFモード |
AF4の開放からシャープ |
B室内の暗い場所 |
C夜間撮影 |
Dマクロ撮影 |
E草花撮影 |
使用一か月のレビューです。
レンズはSigma 24-105mm F4 DG OS HSM Artラインを常用レンズとして使用して
いますのでレンズのレビューも含まれます。
[長所]
@グループエリアAFモードが便利で多用しています。
被写体がグループエリアに当たればピントが合うので、狙いやすいです。(D750)
また、葉の葉脈まで解像されて、色合いはニコンらしくリアルな色のりになります。
(D750)
AF4の開放からシャープに写ります。背景のボケは硬い場合もありますが、
概ね申し分ないです。(レンズ)
B室内の暗い場所でもSS1/15秒でぶれずに綺麗に写ります。(D750 ISO2500)
レンズの手振れ補正とD750の-3EVからのAF機能がよく効いています。
(レンズ、D750 )
C夜間撮影ではMFを使用します。この時の拡大表示の液晶が明るく、たいへん
MFを合わせやすいです。(D750 )
ミラーバランサーが無くても、特に問題なし。ミラーアップは推奨します。
DE蝶や花の撮影は、45cmまで寄れます。写りはシャープに高解像され、ボケも
悪くありません。(レンズ、D750 )
[短所]
・使用一か月では、特に短所らしきものは見当たらない。
総評
サブ機のD7100と比較です。
・トリミングで差が出る
解像度は2400万画素とほぼ同じで、画素数でのトリミング耐性は変わらないが、
D750はフルサイズの為、色のり(階調)が各段に向上している。
その結果、トリミングしたとき、背景のボケや被写体の色が綺麗に表現される。
色情報の差が顕著に出ているようだ。
トリミングを多用する自分にとって、非常に助かります。
・解像度で差が出る
被写体の解像度が増した。特に葉脈のような解像度が飛躍的によくなった。
D7100では得られないと思うようなリアルな画が出ます。
上記が、D7100との比較です。
D7100とほぼ同じ大きさで、暗い室内、夕暮れでも綺麗に撮影できるという、
場所と時間を選ばない安心感は、心強く、上記の比較差を含めて、どうせ
撮影するならD750を多用したいと思える機種です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった1人
2015年12月31日 00:24 [889929-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@グループエリアAFモード |
AF4の開放からシャープ |
B室内の暗い場所 |
C夜間撮影 |
D花の撮影 |
E花の撮影 |
使用一か月のレビューです。
レンズはSigma 24-105mm F4 DG OS HSM Artラインを常用レンズとして使用して
いますのでレンズのレビューも含まれます。
[長所]
@グループエリアAFモードが便利で多用しています。
被写体がグループエリアに当たればピントが合うので、狙いやすいです。(D750)
また、葉の葉脈まで解像されて、色合いはニコンらしくリアルな色のりになります。
(D750)
AF4の開放からシャープに写ります。背景のボケは硬い場合もありますが、
概ね申し分ないです。(レンズ)
B室内の暗い場所でもSS1/15秒でぶれずに綺麗に写ります。(D750 ISO2500)
レンズの手振れ補正とD750の-3EVからのAF機能がよく効いています。
(レンズ、D750 )
C夜間撮影ではMFを使用します。この時の拡大表示の液晶が明るく、たいへん
MFを合わせやすいです。(D750 )
ミラーバランサーが無くても、特に問題なし。ミラーアップは推奨します。
DE花の撮影は、45cmまで寄れます。写りはシャープに高解像され、ボケも
悪くありません。(レンズ、D750 )
[短所]
・使用一か月では、特に短所らしきものは見当たらない。
・ニコン一般ですが現像は必須作業
よくD810クラスの画像が出ると言われますが、
D810クラスの画像が「撮って出し」で"ばんばん"出てくると思うとそうでもない。
ジャスピンの画像でかつ、RAW現像でじっくり追い込まないと自分が思っている
画像にはならない。(Lightroomまでは必要としない)
総評
サブ機のD7100と比較です。
D7100と同等画質の画も多くみられますが、この画はD7100では絶対出ないと
思うようなリアルな画が稀に出ます。いわゆるホームラン画像です。
これがまた楽しい。
また、D7100と大差ない大きさで、暗い室内、夕暮れでも綺麗に撮影できるという、
場所と時間を選ばない安心感は、心強く、所持する満足度が高い機種です。
このようなオールグランダーの機種は、ある意味サブ機にも向いているような
機種で息の長い存在になるように思えます。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった7人
「D750 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月17日 14:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月11日 17:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月22日 14:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月19日 11:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月17日 14:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月13日 09:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月28日 17:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月18日 02:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月14日 16:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月21日 18:12 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
