D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
<お知らせ>
本製品の一部において、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じる場合があることが判りました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.27 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.25 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.47 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.28 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.25 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.44 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.79 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 14:19 [889929-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@動き物 |
A動き物 |
B夜間撮影 |
C人物撮影 |
D色のリアル感 |
E色のリアル感 |
5年間使用した最終レビューです。
今さらD750のレビューで、購入されることもいないと思いますが。^^
Z9の購入予定の為、Z6,D850を転売しD750だけを残しました。
理由は
D850やZ6を残しても良かったのですが、リセールバリューが
まだまだ高いうちに転売をしようと思い両機を売りました。
それでも、D750を残したことは、まあ、裏を返せば、3機種とも
同じくらい画質が良いという事ですね。
Z6とD850の名誉の為に言わせてもらえれば、歩留まりは違いましたね。
Z6は「私、失敗しないので」と言わんばかりに、ジャスピンがきます。
ミラーレス恐るべしです。^^
良かったは以下の4点になります。
@A動き物
まずは、D750でも動き物が結構、撮れるんです。
AFのスピードは、クロスセンサーのD500に比較して、劣りますが、
AFシングルポイントまたはグループエリアのAF_C(コンテニュアス)で
決まれば、2000万画素フルサイズの本領発揮です。
B夜間撮影
暗所でも綺麗に撮れる
この作例では、ISO250ですが、実際の使用感では
ISO25600まで十分に許容範囲で、手振れにも強く
何しろ、夜間撮影していて安心感があります。
C人物撮影
自然に近い肌色で、ピントも滅多に外さないので、
人物撮影が一番得意なのかと思わせます。(笑)
DE色のリアル感
何と言っても、色にリアル感があり
被写体の質感がそのまま伝わります。
ニコンの伝統でしょうけど、D750も
例外ではありませんね。
ここまでは、残した理由
後、欠点もあります。
頭上の小枝の小さな葉などを撮影する場合
空に抜けて抜けて困ります。なかなか
AFが来ません。仕方なく、ここは、MFで逃げます。
総論
少し、じゃじゃ馬の系統がありますが
2000万画素のFX一眼レフ機として、昼、夜と
オールグランドに活躍してくれる、頼もしい機種です。
なので、趣味機として、最後まで付き合うことになる
カメラとなりました。
今後は、Z9の相棒として、画質を競い合うことになるでしょうけど、
壊れないよう大事に使っていこうと思います。
歩留まりでは完敗しますが・・^^)
参考になった51人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月19日 11:53 [1455137-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
自分の撮影スタイルなどをもう一度考えてカメラを選び直す時間をしばらく・・・設けているとD750が頭から外れることが無かったので購入しました!
ただ、カメラを変えたかっただけ・・のようなところもありますが、そこは同じような感覚の方がいらっしゃれば嬉しいです。
D750はやっぱり、今でもまだ現役で使用できるバランスの良いカメラだと思います!
軽量、コンパクトなミラーレスカメラが主流かもしれませんが、ミラーレスのレンズの重量感(フルサイズ用の明るいレンズ)を考えると、一眼レズの重量がダメな訳でもないと思って、未だに一眼レフを使用しています。
一眼レフを長く使ったその中でも、D750のバランスはかなり良いです。
レンズは少し大きめでも、コンパクトな単焦点レンズでも、標準便利ズームレンズのサイズでも、ある程度のレンズがマッチするのも魅力に感じています。
さすがに操作性と機能は、ひと世代前の操作感がありますが、主流のカメラのような機能は使うこともできないので、やはりD750は使いやすいです。
画素数、ホールド感、重量、機能、ダブルスロット、すべてが「丁度良い!」この言葉が一番似合うフルサイズの一眼レフはD750でしょう!!
購入してみる価値は、この時代でもまだまだありそうです!
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月17日 13:08 [1284170-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
人それぞれです。
【画質】
特に不満なし。
【操作性】
慣れれば慣れます。ただ個別にISOボタンとAF-ON、ジョイスティックがあれば尚良しです。
【バッテリー】
充分です。
【携帯性】
スマホだろうが、ミラーレスだろうが、手ぶらには勝てませんから。
【機能性】
ちょうど良いです。
【液晶】
ちょうど良いです。
【ホールド感】
これは自分の手にかなりしっくりきます。
【総評】
少し古いとは言え。
他社ミラーレスから他社一眼レフなどいろいろ使いましたが、ちょうど良いフルサイズ機です。
とにかくちょうど良い。
フルサイズだから…APS-Cだから…ミラーレスだから…そんなの全く何も気にせず、価格も含めほんとにちょうど良いカメラです。
上位機種や、最新機種などと比べると見劣りする部分もありますが、Wi-Fi、可動液晶、画素数、AF性能、普通に撮影する分にはカメラとして、もう充分じゃないでしょうか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月12日 00:07 [1282640-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
長らく使ったD700からの乗り換えで購入しました。後から購入したD500もありますが常用はこちら。レンズ資産の活用が最大の理由です。
【デザイン】 ぱっと見、Nikonらしい姿の一眼レフですが触ってみるとそれまでのものとデザインが大きく変更されたことが分かります。特に大きくえぐられたグリップは一見妙な格好ですがホールドし易くよく考えられたデザインだと納得しました。
【画質】 FX2400万画素というスペックの期待を裏切らない、しっかりした画質の絵を出してくれます。この点はFX機を選んで正解だったと思います。若干オーバー気味な時もありますが許容範囲。撮って出しでも問題ないと思えます。
【操作性】 左肩に露出・撮影コマのセレクタ、右側に液晶という基本的にはD7xxx系統と似た構成で、それまで使っていたD700とはちょっと違いますが問題はありませんでした。画面内の水平儀が意外と使えています。
【バッテリー】 D500ほど早くは減らないので許容範囲です。
【携帯性】 FXサイズの一眼レフとしては良いほうかと。
【機能性】 撮影のモードとしては4つの露出(P,S,A,M)が基本ですが、このクラスのカメラを使う人なら十分、余計なものはない方がありがたいのではないかと思います。背面液晶がチルトなのは意外と使うシーンがあって重宝しています。
【液晶】 明るいという程ではないですが、野外での使用でも問題ないです。
【ホールド感】 デザインの欄でも書きましたが、D750の一番の美点はここと言っても良いかも知れません。それまでのNikonとは一線を画する考え方で、とても持ち易くなりました。D750を使うまではあまり感じませんでしたが一度D750を使うと他のNikonが持ちにくく思えます。
【総評】 目立ったところはありませんがポテンシャルがとても高いカメラです。発売段階ではD610、D810に挟まれたポジションで中途半端に見えたものの、使ってみると一番バランスの良いカメラだと思えました。FXフォーマットのスタンダード機として十分な性能を持つカメラだと言えます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月2日 13:21 [1239806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
約5年前初めて手にしたフルサイズ機がこれです。ほとんどが子供撮りで、日常や室内競技を撮ることが多いです。今現在はDXのD7500を併用して使っています。APS-Cは他社のカメラやD5500やD7200の使用歴はありますが、フルサイズはこの機種だけです。
【デザイン】
見た目のデザインは特に醜くもなく、特に優れている訳でもないと思います。安っちく見えるかどうか、正直あまりよくわからないので自分としては悪くないんだと思いますw
【画質】
子供の室内競技でSSを稼ぐために、高感度耐性が優れている機種がよかったのでもともと使っていたDXにこの機種を買い増しした経緯があります。もうすぐ5年経ちますが、その点満足しています。でも子供が室内競技ではなく屋外競技をしていればたぶんFXにはしなかったかも、とも思います(でもそうしたらパナのFZ1000&FXとかにしたかもしれません)
WBも子供撮っていて変な色だと思ったことはありません。(一応オートのWBはほんの気持ちシアンよりにしていますけど)
以前使っていたペンタの絵を見ると当時は違和感ありませんでしたが、今はちょっと色がキツい印象ですので、慣れも部分も大きいのかもしれません。
ローパスレス仕様ではないので尖鋭感はマイルドな感じ。でも個人的には過度にシャギシャギしてない方が落ち着いた感じで良いと思います。当然レンズによって解像感やボケは変わります。
【操作性】
いわゆる四つ葉ボタンではなく、モードダイヤル式です。モードダイヤルロックがやや面倒です。また、レリーズモード変更もやりずらいかと思います。
【バッテリー】
1000枚くらい撮ってもバッテリー残量は半分くらいなので持ちは良いと思います。
【携帯性】
フラッグシップのレフ機と比べれば携帯性、というかバッグへの収納性は良いですが、結局どんなレンズを付けるかで携帯性は変わります。携帯性を上げるのはどの機種でも撮影者の「意志」が一番重要だと思います。
【機能性】
室内競技をSS上げて撮るとフリッカー出ます。でも全滅になるわけではないですし、その中から気に入ったものがあるかないか。素人が撮っている分にはそれも面白いのかな、と最近思うようになりました。
でも、ないものねだりですが、やはりフリッカー低減機能、あればうれしいです。
AFの検出範囲が-3EVからというのは今となってはそれほどすごいスペックではないかもしれませんが、これくらいあると室内豆電球程度でもAF補助光なしでAFに任せられます。AF補助光は迷惑になることも多いので常時オフにしています。
連写速度6.5枚/秒は上を見たらうらやましいとは思いますが、致命的に遅くはありません。
AFエリアはぶっちゃけ狭いです。縦位置で子供の上半身撮ろうと思うと瞳の位置にAFポイントがありません(^_^;)そんな場合はちょっと引き気味で撮って後でトリミングが多いです。
ハイライト重点測光は便利です。
【液晶】
チルト式の可動モニタで、タッチ液晶にはなっていません。見易さに不満を持ったことはありません。
意外とチルトであることも便利な場面はありますが、いかんせんライブビューではAFが遅いので使用頻度はそれほど高くはなりません。
【ホールド感】
これは良かったです。この機種の売りの一つです。左手でしっかりレンズ、右手は軽くボディを持っている分には握りが深いのでしっかり持てます。
ただ、握りは深いですが、厚みが若干足りないため、重いレンズ(1kg以上)をつけているときは逆に無駄な力が入ってしまうような気がします。重いレンズのときはD800系やD500の方が自然な力で握れる気がします(あくまで私の手では)
また、重いレンズ(1kg以上)をつけて右手だけで持ち歩くと、右手中指に引っ掛けるように持つため長時間持っていると右手中指に負荷がかかりすぎてしまい、しばらく痛い思いをしていました。でもそれは私の持ち方のクセなのかもしれないので、何とも言えないですが要注意です。
【総評】
正直欠点も多い機種です。
シャッター音が大きかったり、シャッター周りが弱くて告知修理多かったり、フォーカスエリア狭かったり、接眼目当てが外れやすかったり、今となってはフリッカー低減機能がなかったりしますが、絵的には満足しており、それらの欠点を工夫して使うこともなんだか愛着を覚える要素だったりしています(告知修理はちょっとアレですが)
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月8日 23:24 [1189987-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月30日 02:07 [1186768-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
シャッターの不具合で交換したんですが、それでもミラーアップ状態になりました。
やはりミラーバランサー非搭載なのは、スペックの差別化以前の問題で、プロが使用するには必要不可欠な機構なのだと思います。
AWBの性能は上がったようですがD610のjpg撮って出しより結果が悪い(室内のステージなど複雑な光の場合、肌色が不自然)場合があります。
暗所のAF性能はD610より相当頼れます。しかし結局手持ちでブレずに撮れるかは、レンズの手ぶれ補正機構搭載ありなしに関わらず撮影者の腕に左右されます。
ISOやQUALなど、素早く変更したいときに、ボタンを押してからのモニター表示に時間がかかり待たされる
(D610の方が早い)。
後継機にはぜひミラーバランサー機構と、ピーキング機能を付けてほしい!
以下、CanonEOS6DU(動画仕事でピントはMFで使用)より優れているところ。
・可動式のモニター。キャノンのそれより可動範囲的に使いやすいです!
・グリップ。持ちやすく重さを感じにくいです。キャノンは一日中持つと握力が…。
・メディアがダブルスロットであるところ。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月3日 13:13 [1075354-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デザインーニコンのデザインは大好きなので最高ですね。
画質ー広角から望遠までいい感じで写し出してくれました。す
操作性ーD-7100と交互に使っているので悩むことはありませんね。
バッテリーー持ちはいい方でしょうね。
携帯性ー大きくもなく小さくもなく、一眼レフの大きさなので問題ないです。
機能性ー私的には、連写とAFスピードがもう少しあれば最高でした。
液晶ーこんなもんでしょうね。
ホールド感ーこれは最高ですね。あまり大きくない私の手でもシックリきました。
総評ーまだ、写真を趣味にして数年で、7100 750とカメラを変えて、子供の野球や運動会、風景、夜景、流星、花火や昆虫等撮影してきましたが、写し出す写真は申し分無いんですが、連写とAFスピードにいまいち不満があり、今回、D-850に交換しました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月15日 13:16 [1054171-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デザインは普通に良いと思います。
【画質】
画質は非常に良いと感じられます。ただ、低感度画質等も1DX2よりは若干劣っていると感じます。高感度画質は中級機にしてはかなり健闘していると思います。
【操作性】
扱いやすく、難しくはありません。
【バッテリー】
良く持ちます。
【携帯性】
所有する満足感が感じられる重さです。
【機能性】
AF性能は、ある意味当然ですが1DX2には劣りますが、値段の割には高性能だと思います。十分動体撮影もこなせると思います。
【液晶】
普通に綺麗です。
【ホールド感】
良いです。非常に握りやすいです。
【総評】
非常に良いカメラだと思います。なにか一つに特化している訳ではありませんが、バランスの良い性能です。大抵の撮影は難なくこなせます。現在はキヤノンメインですが、使い続けたいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月21日 16:58 [1039083-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フルサイズのデジタル一眼レフデビューです。液晶モニターもチルド可動式で使いやすく、重さもD810より軽いので良かったです。
室内スポーツを撮影する際のFX用の明るいレンズが欲しくなりました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月23日 18:41 [954744-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
D5200と比較するとゴツくてかっこいい!
【画質】
高感度ノイズがD5200と比較にならないくらい少ないです。
さすがフルサイズ!
【操作性】
特に問題もなく、使いやすいです。
【バッテリー】
持ちは良いです。
【携帯性】
D5200だと軽すぎるのでずっしりしていて最高です。
【機能性】
AFの正確性がとにかく高く、被写体を逃しません。
手に入れてからD5200の出番が激減しました。
【液晶】
良いです。
【ホールド感】
持ちやすく、質感も良いです。
【総評】
全く不満も無く、飛行機を撮影するなら良いカメラです。
AF性能と高感度ノイズの少なさに感動し、D5はどんななんだろう?と思い始め物欲と格闘中です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月26日 17:02 [888840-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2回目追記ーーーーー
問題になっていたシャッター不具合を直してもらいました。
以下1回目のレビューに書いてある不具合もそれが原因とのこと。
因みにケラレは見てもわかりませんでした。
ミラー降りてこない問題は解決しました。気のせいか、全体的にキビキビと反応するように感じます。
電池入れ替え一発目のレリーズで出鼻をくじかれなくなったから、気分の問題かもしれませんが。
今は快適に使用出来てます。
以下1回目は誤字直しましたが基本そのままです。
一回目のレビューーーーーー
デジタル一眼2台目でD90からの買い替えです。
これとは別にミラーレス(Nikon1V1)を所有しています。
24−85レンズキットを購入しました。
フルサイズ用ではタムロンの70−300VCしか
持っていませんでしたので広角側が必要でした。
D90からの一番の違いは高感度で撮影しても十分な画質ということです。
D90ではISO感度を1600以上に設定するとダメでした。
800でも怪しかったのですが、D750では3200でも
使用できます。
不具合かもしれませんが、電池をセットして電源を入れた後、1回目のレリーズ時にミラーアップしたまま降りてきません。
もう一度シャッターを押すとそれ以降は普通に使用できるようになります。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月15日 14:22 [766901-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
JAL B787-8 JA830J |
ロサンゼルス サンタモニカ ROUTE66 |
|
■デザイン
Nikonのフルサイズの中では好きです。フラッシュが収まる部分の高さや肩の形が特に好きです。NikonのFXの中で(D810,D750,D610の中で)一番デザインが良いと思っていたら、2014年のグッドデザイン賞受賞の記事を読みニヤリ!
グリップのデザインは深くホールド感がとても握りやすいです。好みのもんだいですが・・・
■画質
Expeed4エンジンの恩恵かノイズが非常に少ないと感じました。色合いは非常に良いと思います。加えて高感度におけるD750の最大の魅力です。D600では約2段、D810で約1段ほど違う向上したみたいですね。ホワイトバランスは正確で描写には本当に満足しています。ISOは常用9000までにしています。ザラつきも少なくクリアーでした。ピクチャーコントロールでも自分好みに設定しているので満足のいく撮影が出来ました。RAWとJPEG使用しますがJPEGで十分納得に行く描写と色合いでした。明瞭度の変化によって写真の味がかなり変わるのでとても面白いです。
■操作性
Nikon機の一眼レフカメラならほとんど共通ですね。個人的には非常に使いやすく文句なし。有機ELのファインダーは見やすく操作しやすいと思いました。 Wi-Fi転送やMenuボタンからの細かい設定も取説を見ないでも操作できました。AFのグループAFはお気に入りでたいていの撮影で多用しています。
■バッテリー
非常に持ちがよく1日の撮影でも不足と感じたことは無かったです。私としては、一回の充電でここまで持てば満足です。一日何枚撮ったらバッテリーが0になるのか知りたいです。とりあえず予備バッテリーは買う予定はないです。
■携帯性
薄型・軽量で新形状のグリップは最高のフィーリング、グリップで安定したホールド感があり最初から好印象でした。とてもホールド感が良く撮影に集中できます。手ブレも減りました。
■機能性
マイナス3EVの低輝度AFかつ51点のAFポイントに高速撮影6.5コマ/秒(高速シャッタースピードなら約7コマ/秒)に視野率100%にチルト液晶に有機ELファインダー内表示にWi-Fi等、これらがF1やレーシングカーや戦闘機や最新鋭の旅客機―ボーイング787やエアバス350に使われていて、かつ帝人(TEIJIN)社製のカーボンとマグネシウム合金のボディ内に収まっていて、旅客機と同じモノコック構造のため、他のカメラのようにシャーシを省きボディー全体で耐性強度を高めているため強度が高いとのこと。しかし、航空業界が最初に利用しだした構造を一眼レフに応用するとは驚きました。
カーボンは鉄の10倍の強度らしいですが、そこまで強度が必要かな?D750では軽量の恩恵を1番受けると思います。
1/4000は少々残念ですが、満足です。今までの写真を見たら、1/4000で撮った写真は50枚も無かったです。減光フィルターで対応対応可能だと判断しました。
・不具合のフレアは太陽やデスクのライトやスマホのライト機能を使い、動画などを見て様々なレンズで試し、購入店でも試してもらいましたが確認できませんでした。念のためNikonに送り戻って来たらグリップが新品交換なっていました。今は絶好調です。
■液晶
こんなにも見やすい液晶が上下に動き撮影の幅が広がりました。少ししゃがんだ撮影でも角度を変えて無理ない撮影が可能です。特に赤ちゃんやペット、高いところの撮影には重宝しました。また自分好みに液晶の色合いを変えられるのも素晴らしいと感じました。私は液晶が動くのは賛成派です。
■ホールド感
D750に触れて関心した点の一つがホールド感とグリップの高さです。私の手にしっくりきました。違和感はゼロです。スロットカバーにまでグリップと同様の触り心地で素晴らしいと感じました。爪がボディーに当たりません。他機では爪が当たりカリッと握る度になったいたので深いグリップのおかげで解決しました。
■総評
Nikon D750は高感度に強く、オールマイティーで尖った部分が無く、バランスの良いカメラで扱い易いカメラです。
基本性能は高いと感じました。D810から画素数とシャッタースピードを抜いた感じですね。上位モデルに迫る高画質と基本性能の高さは人によっては最高最強のカメラだと思います。長く付き合いたいカメラです。
参考になった65人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月9日 16:32 [825367-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ハワイ キラウェア火山 |
ニューメキシコ カールズバッド洞窟 |
フロリダ ディズニーワールド |
ジョージア ストーンマウンテン |
チルト使用 超ローアングル楽しいです。 |
動きものはまだ練習中ですが、AF精度は素晴らしいです |
再レビューです。一切加工していないJPEG撮って出しの写真を追加しておきます。高感度と色合いの二点はやっぱり非常に優れていると感じています。
一方、前回のレビューで不満点はほとんどありませんでしたが、1点だけあげるとするとAFエリアはやっぱりD7100に比べて狭いなと感じます。左右にも上下にも少し狭いです。
なので、次回機種では2400万画素はそのままにD5・D500のAFモジュールを載せてほしいですね。ニコンさん、お願いします!!
以下、前回のレビューです。
D7100からD750に買い替えました。D5300はまだ保有しています。なので可動式液晶カメラが2台ある感じですね(^^)。
購入してからしばらく室内・屋外の子供撮りや友人の結婚式で使いましたが、D7100からですと高感度が圧倒的に良くなりました!!(^^)。もう、驚きです!! コンデジから一眼レフに変えた時におぉぉっ!っと感動しましたが、その時のようなおおぉっていう感動がありました!(^^)
高感度画質はD7100からですと2.5段から3段くらい良くなった印象です。EXPEED3から4になって1段程度、APS-Cからフルサイズになって2段程度よくなった感じでしょうか。ISO6400やISO8000が普通に使えて、D7100のISO1600よりも綺麗です。ISO12800はまだ使っていませんが、この調子だと最高ISOを12800まで上げてみてもいいのかなと思っています。今は最高ISO8000で使っています。D7100では基本的には最高ISOが1600、暗いところで3200でした。
なので、最低SSを今までは1/60に設定してISO1600〜3200くらいで撮影していた領域が、最低SSを1/125〜1/200くらいにまで引き上げれるようになり(ISO3200〜6400くらいとなる)、室内での子供のぶれた写真が減るようになりました。
これは私にとっては劇的な変化です(^^)。2400万画素という解像度・精細さと、高感度のバランスが非常によくバランスしていると思います。
結婚式やその2次会でも使いましたが、色合いもとても自然な感じがしますし、WBはとても優秀になったと思います。これまでは、2次会のような暗い室内では基本的にAPS-C機種では外付けストロボ(SB700)を使用していましたが、ストロボなしでもかなりいけることに驚きを感じました。
なので、ストロボありの明るい写真と、その場の照明や雰囲気を残せるストロボなしの写真を両方撮影し、異なった雰囲気の写真を残せるようになりました。
それと、やっぱりフルサイズになると保有の70−200oF2.8レンズが、70o相当から使えるというのも大きいです。このレンズを最適なレンジで使いたいというのが一番の理由でフルサイズが欲しくなりましたので(^^)。なので、ほとんどこの70−200oF2.8がつけっぱなしになっています(^^)。やはり70oから使えるのは大きいですね。APS-Cですと105o相当の画角になるので、ちょっと使いにくい場面が多かったのですが・・・・。
あともう一点、先日、娘のイベントで「動画」にも使いましたが、70−200oF2.8のAFのスピードが速いからか、意外とAFも早くて驚きました。そのうち動画のAFのスピードも本サイトにアップしたいですが、これは想定外の嬉しさでした(^^)。実際にいろいろな方に使ってみてほしいですね。動画撮影中にF値を変えたりできるのも何気にいいなと思います。
可動式の液晶も便利です。人ごみの上から撮影したりもできますので。
ということで、お子様撮りをされる方や、APS-C機種からフルサイズへのアップグレードを考えている方には思いっきりお勧めです!!(^^) もちろん上位機種のサブ機としても使えると思います。
最後に、D750が良いなと思うきっかけになったプロのウェディングフォトグラファーの方のサイトを紹介させて頂きます。この価格COMのチェックをしていて知ったサイトです。
http://www.rossharvey.com/reviews/nikon-d750-review
参考になった32人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
