D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
<お知らせ>
本製品の一部において、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じる場合があることが判りました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.27 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.25 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.47 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.28 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.25 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.44 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.79 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年1月13日 21:26 [1292001-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
【画質】エクスピード4の発色はアンバー傾向でニュートラルではない。
【操作性】
【バッテリー】D500より持久力はある。
【携帯性】
【機能性】
【液晶】
【ホールド感】
【総評】
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月22日 23:31 [1098317-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
SONY a7無印からの移行です。
基本的にメーカーに対する思いは皆無で、
できるだけ安く、子供撮りにAFが間に合えば良いというところで
EOS 6Dと悩んでこちらにしました。(AFの数と精度を優先)
目的は達成出来ましたが別の悩みが出ました。
田舎な為じっくり比較出来なかったと言うのは言い訳ですが、
人肌の良くないこと。
撮って出しは死人みたい。
capture NX-Dの最新のピクコンでポートレートにすると良くなりますが
ボテボテな透明感ゼロの厚塗りな肌。
SONY a7も良くなかったけど、更に良くなかったです。
それにホワイトバランスオートの緑被りと顔を認識したときのオレンジ被り。
記録色と言われてるみたいですが、目で見たときより緑がかったり黄色やオレンジ被りしてたりで
撮るたびに吐き気がしました(子供を撮るときにホワイトバランスの数値を測って固定なんてしてられません)
iphoneの方がよっぽどホワイトバランスが優れていて、
デジカメの遅れてる感を感じました。(ニコンに限らず)
売り飛ばそうと思っていつつも解決策を考えていたときに
DxO opticspro11(現photolab)に出会って少し気が変わりました。
このソフトでraw画像を開くと自動で色被りを直してくれるじゃないですか!
暴れたホワイトバランスをある程度は直してくれます。飛び抜けたひどいのは飛び抜けないくらいに…
技術ある人達はcapture NX-Dやlightroom等で直せるかもしれませんが
ニコンの癖を自動で補正してくれるんです。
しかも人肌が自然になる!これが最大のポイント。
(スポット測光を設定してあげないといけないが。)
ニコンで人物を撮るが肌の質感で悩んでる。色かぶりが気になる。
でもraw現像で時間かけてられないなんて方には個人的にはオススメ。
DxOの営業みたいな流れになりましたが、
ニコンのみではストレスフルなD750がソフトを変えて売り飛ばすのをとりあえず止めることになりました。それぐらいDxOが役立ってます。(クソ重いソフトだけど)
今時の話、ニコンの最新機種がどうなのか分かりませんが、
撮った瞬間に良くなければ駄目です。スマホに負けますよそりゃ。
じっくり試さなかった私が言うなって話ですが、
スマホ、iPhone世代は出来て当たり前と思ってるはずです。
それを汲み取れるところが生き残るんじゃないですかねぇ。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月16日 01:29 [1070525-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
様々な方がレビューされている通り-3EVでも正確なAFとグリップ、高感度性能は他社を寄せ付けない強さがあると思います。信頼性や安定感について、フラッグシップと明らかな差別化をされていると感じますが、コスパを考えると文句は言えません。
【追記】
D5/D500の礎となった暗所でのAF性能と、D4S世代のノウハウが詰まった動体追従性能はこの価格帯の中ではダントツだと思います。ただ、カメラ初めて買う方は本当にそれが必要かどうか考えた方がいいですね。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月19日 11:18 [1029860-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
デザイン・・・D4、D800、D600あたりからはじまったペンタのデザインがとにかく嫌いだったのでD750はまだましになったと思います。
画質・・・ホワイトバランスの不安定さはありますが、肌色のくすみがなくなって良いです。高感度も問題ありません。
AF・・・暗所には強いです。エリアが狭い以外は問題ないと思います。
液晶表示・・・ファイルナンバーとか日時よりシャッタースピード 絞り ISOくらいは表示してほしいです。総合表示にすれば見れます
が、面倒です。
操作性・・・D700.D300に慣れていたのでとても使いにくいです。D7200D750に入れ替えて使い慣れれば大丈夫だと思っていましたが
やはり慣れません。
総合・・・軽い、コンパクト、AF,画質にかんしては満足なのですが、シャッターをきってからモニター表示までの遅さ!各ボタンのレス
ポンスの悪さ、シャッターのタイムラグ、テンポよく撮影できません。
あとバランサー非搭載のせいが低速シャッターのブレもきになります。D810は高画素すぎるし2400万画素。もしくはD5のように2000万画素くらいでいいのでD700後継機を切に望んでいます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月21日 22:34 [979022-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ちょっとだけ仕事でカメラ使ってます。
仕事ではSONY、CANON、NIKONと様々。
D750は全体的にはいい。
色味も昔みたいに黄色くないし、暖色系にシフトしたのかしら。
肌もいい色出ますよ。
大きさも多機種に比べれば小型軽量だし、グリップ深くて持ちやすい。
でもまあフルサイズだから、レンズ込みじゃデカイけど。
一番ダメなのは音と振動。
静音シャッターって、どこが静音ですか?って思う。
子供の室内行事では、ちょっと恥ずかしい。。
D810にも同じこと言えるけど、ここはCANONさんを見習ってほしいな。
5D系も6Dも、静音はホント静かだし。
あと、通常のシャッターフィーリングはとても雑に思う。
これはモノコックボディによる弊害?
手に伝わる振動もすごい。
シャッター押すたびに、ちょっと幻滅する。
D810は流石に上位機種だけあって、音も振動も高級感感じるわ。
そこそこ小さいし軽いし、フルサイズ入門にはいいわね。
買う前にはフィーリングを試すべし。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月4日 02:24 [965820-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
率直な意見を言わせていただきます。
いわゆる「フルサイズ」ではISO3200が限界でしょう。APS-CはISO1600まで。D3の登場以降9年程が経過しましたが、期待した技術革新は結局ありませんでした。
では視野率100%、ミラー有の一眼レフでAF性能が良く価格約16万。RAWのみで撮影するならバッファもまあまあ。プラスJPEGだと遅いです。また発売から2年経ちましたがD750という選択肢はまだ十分有りだと思います。
操作に関しては上位機種に圧倒的軍配が上がります。D5のようイルミネーションボタンがこの価格帯のカメラにも採用されると嬉しいです。
近い将来、高感度での使用は期待できないので、更なる軽量にボディ内手振れ補正、ミラーレスになっても従来のマウントのレンズが使えるなど、これからのニコン独自の路線に期待しています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月26日 00:32 [898623-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
5D3から乗り換えです
なので5D3との比較になります
【デザイン】
キヤノンの流線デザインの方が正直好み
感性はそれぞれなので無評価
【画質】
暗部ノイズからの解放
ISO感度ガンガン上げれるのは良い
【操作性】
まだ慣れない
メニュー階層がいまいち分かりにくい
5DはQボタンで液晶見ながらの設定変更と、肩液晶にあるボタンで粗方変更出来ていた
D750はボタン割り振りで5Dの操作に近づけようとしているが
AF測距点の変更が届きにくい場所だったり
特にISO感度の変更が左手でISOボタン押しながら右手でダイヤル回して変更
その際に人差し指でシャッターボタン押していないと背面液晶点灯するなど
いまいち練られてないのか、自分の使い方が悪いのか
説明書熟読中
【バッテリー】
文句なし
【携帯性】
軽い
単焦点との組み合わせで使用して軽すぎてびっくり
【機能性】
wi-fi撮影の仕様は消費者バカにしてるとしてか思えない
wi-fiでリモート撮影!と意気込んでスマホにアプリインストールして
さぁ、やってみよう!からの
【シャッターボタン押すだけ】ってそんな仕様ありえないです
絞り、シャッタースピード他なにも変更できないなんて
発売して1年以上放置?
今すぐ改善して欲しい
画像のwi-fi転送がメインですかそうですか
【液晶】
キヤノンの方が見やすい
【ホールド感】
グリップ深くして〜ということだが、普通
D810も普通
5D3の方が掴みやすかった
重いけど
【総評】
3年ほど使った5D3から乗り換え
重量と暗部ノイズが気になって一式売り払ってニコンへ乗り換え
D810が気になったもののレンズもイチから揃えるのでD750
ボディの作りこみは5Dに劣る感じ
各部シーリングもD750は大丈夫かいな?と思える点がちらほら
D810と同等と謳っているけどほんとぉ?
5D3のThe重量級といった感じの雰囲気が懐かしく思う
不注意で落とした時もヘッチャラだった5D3
D750は割れちゃいそう
軽量化故に仕方ないとは言え格落ち感は否めない
軽すぎるから余計そう思えるのかも
ズームレンズは買わずニコンの1.8G単焦点を数本購入したが、
いずれもピント精度は素晴らしいと思います
絞り解放でも任意の場所にピンが来る
ビシーーッ!!とくる
キヤノンは何度かサービス送りにしてピント調整していたので感無量
ダウンライトの薄暗い室内でもバッチリAFが合う
AFサーボで撮影時に捨てコマなしだったのは驚嘆
AF精度、出てくる絵は満足。
『所有感』は希薄
残念な部分
wi-fi撮影の糞仕様
背面部のボタン数(割り振りであと1、2個欲しい)
made in China印
不満点は写真には関係ない部分だけ
この3点のみ
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月9日 21:15 [882887-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
暗がりで撮影ISO12800、流石に厳しいかな |
SB700で強制発光 |
昆虫さん |
鳥さんの群れ(逃げている処だそうですが) |
晴天の岩手山 |
同じく、やや広角で。 |
【デザイン】
ニコンのデジイチは4台目で特に変わらないです、急に変わられると困る?かもなので
これはこれで納得、ちょっと小さいけどグリップが深くなっているので保持はしやすいです。
【画質】
初めてのFXなんですがDXと比べると高感度に優れ、EXPEED4の恩恵かもしれないけれどJPEGが使いやすくなったと思います。LAW撮り、現像、調整とかあまりしなくなりました。
今回の作例は全部JPEGそのままで未調整で出します。
【操作性】
D7100とさほど変わりなくマニュアルを見なくても基本機能は使えてます。
【バッテリー】
私の場合は・・・・D750では月に500枚程度の撮影なので充電は一か月に一度するかしないか程度です。
あんまり暇がないので撮れないのです。
【携帯性】
ここまで小さくなくてもいいから頑丈な躯体であってほしかった。
【機能性】
すべての機能は使いこなせないほどに盛りだくさん、達人にはものたりないのかも。
SSが1/4000は残念です。
チルト液晶は思いのほか使い勝手がいいのでこれは良いと思います、バリアングルは少々強度的に不安なのでこれでいいです。
【液晶】
D7100もそうですが強化ガラスなので液晶保護カバーなんて邪魔なものを装着する必要がないのですごく良いです。D200を手放すときにほぼ初めて保護カバー無しの液晶画面を見て「保護カバー無しがこんなに奇麗だったのか!」と驚いたので。
【ホールド感】
大きめのレンズを付けている事が多いのでもうちょっと大きいほうが手になじみますがグリップが深いので片手で持ちやすくなっているように思います。
【総評】
カメラの写りとしては現時点では不満はほぼないです、満点といってもいいかな。
しかし、機械としては相当に難点を感じました。
シャッター部分の不具合で修理に出したり・・・この時はシャッターチャンスで必ずエラー、連発でほとほと困りました。
修理が終わった後はシャッター部分の不具合は今のところ出ていませんが原因不明の「ダンマリ」操作不能になってバッテリーの抜き差しで復帰することが度々、本日も。
私の個体だけかもしれませんが過去にこんなにトラブった機種は初めてで信頼性を重視する方には?です。
保証が切れた後のシャッター修理は2万円以上かかるので保証が切れた後も使い続けるかどうか未定です。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月17日 23:42 [789133-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デザインを論じるようなものはありません。傍から見ればどれもこれも同じようなデザイン。
枝葉のごとき違いを「ニコンらしい」と喜ぶ人もいるだろうけど、特殊すぎる。
【画質】
フルサイズだから良い・・という事ではない。出てくるデータで個々の人が判断する事でしょう。
【操作性】
撮影するための操作は不便なく操作できる。前後2ダイヤルによるパラメータの変更は、頻繁に使う人には便利。
ユーザー設定が登録できるのだから、それで間に合う人も多いと思う。
チマチマ設定しながら撮るような「儀式」が好きな人にはうれしいのかもしれない。
メニューの階層構造は分かり難い。
【バッテリー】
思いのほか持ちが悪い。なかなか評価軸が一律ではないようで、評価がばらついている様子。
私は夜間に撮ることが多いので、そういう印象なのだと思う。
日中でも、32GBのSDカードをいっぱいまで撮る前にバッテリーを使い切っている。
(RAW+FINE)
【携帯性】
フルサイズならではの大きさと重さ。軽くはない。カタログスペックだけで見てもらっても、D610から極端に
小さくなっているわけでも軽くなっているわけでもない。
【機能性】
シャッター速度の1/4000secまでしかないことが引っ掛かる。
上位機に遠慮しての事なのか。メカ駆動部のコストはわかるが、「攻めよ、表現者。」などと突飛なコピーをつけるわりには妥協点が分かり易いのがニコンなのか。
コントラストAFのどんくささは仕方ないか・・・
レリーズケーブルの端子が四角というのは使いにくい。金属製の丸形端子にしてほしい。
【液晶】
見やすい。タッチ機能はなくていい。
バリアングルにしなかったのは残念。ちょっとした工夫でこの液晶サイズでD5000の様なバリアングルが可能になっただろう。
バリアングルは、移動時の液晶保護やモニタの明かりを漏らしたくない場合に便利なのだが。
【ホールド感】
私の手のサイズにはかなり持ちやすい。D610やD7100、D810と握り比べてもホールドしやすい。
ホールドして脇を閉めて被写体に向かうと良い感じ。
反面、レリーズ感覚が気持ち悪い。下品なレリーズ音と相まって撮っている時が一番がっかりする。
【総評】
ニコンの一眼レフを購入したのはD5000に続いて2台目。
率直な感想として「普通のカメラ」ですね。
よくカタログの数値を引っ張りだして並べて持ち上げている評価もみるが、意味がない。
その数値を躍らせるなら、それを活かした作品を出すべきだろう。
ネーミングについては失敗だろう。600番台、700番台、800番台と特徴を持たせて系譜を立てておくべき。
量産品なら尚の事。ニコンは、もしかしたら700番台を仕切りなおしたいのかもしれない。
フレアの問題はとても残念。ニコンは品質のコントロールがよろしくないと言わざる得ない。擁護すべき点はなにもない。メーカーとしての責任能力が不足しているのだ。リカバリーが早い?発生させないのが当然です。
レビューは撮った写真も必須にすべき。自信がなくてもいいじゃない。
カメラは写真を撮るものだ。カタログ数値を並べて悦にはいるのはニコ自慰(ニコ爺だっけ?)だけで十分。
掲載した画像はRAW現像ですがトリミングはしてありません。ヘボいフレーミングもそのままです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月12日 10:21 [769151-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 無評価 |
当方形見のF3がありGレンズで運用する訳にもいかずバリアン付きボディー内AFモーター付きモデルを待っていましたらチルトですが当機が出て久しぶりのニコン機です
低照度での画質、AF性能が良好ですが大口径レンズ対応に出来たら8000/1のシャッターが欲しかったです
LVAFのスピード、液晶可動域に問題もありますが無いよりは自分の身長や無理な姿勢に左右されないし超高感度撮影と共にフィルムカメラで出来ない撮影方法の可能性が当機にはあります。
D40の成功の影響とコストダウンでニコン唯一のバリアン5000系のモーターレスが続き長い間D50でしたが当機でトンネル脱出できました
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
