D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
<お知らせ>
本製品の一部において、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じる場合があることが判りました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.27 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.25 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.47 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.28 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.25 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.44 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.79 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 14:19 [889929-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@動き物 |
A動き物 |
B夜間撮影 |
C人物撮影 |
D色のリアル感 |
E色のリアル感 |
5年間使用した最終レビューです。
今さらD750のレビューで、購入されることもいないと思いますが。^^
Z9の購入予定の為、Z6,D850を転売しD750だけを残しました。
理由は
D850やZ6を残しても良かったのですが、リセールバリューが
まだまだ高いうちに転売をしようと思い両機を売りました。
それでも、D750を残したことは、まあ、裏を返せば、3機種とも
同じくらい画質が良いという事ですね。
Z6とD850の名誉の為に言わせてもらえれば、歩留まりは違いましたね。
Z6は「私、失敗しないので」と言わんばかりに、ジャスピンがきます。
ミラーレス恐るべしです。^^
良かったは以下の4点になります。
@A動き物
まずは、D750でも動き物が結構、撮れるんです。
AFのスピードは、クロスセンサーのD500に比較して、劣りますが、
AFシングルポイントまたはグループエリアのAF_C(コンテニュアス)で
決まれば、2000万画素フルサイズの本領発揮です。
B夜間撮影
暗所でも綺麗に撮れる
この作例では、ISO250ですが、実際の使用感では
ISO25600まで十分に許容範囲で、手振れにも強く
何しろ、夜間撮影していて安心感があります。
C人物撮影
自然に近い肌色で、ピントも滅多に外さないので、
人物撮影が一番得意なのかと思わせます。(笑)
DE色のリアル感
何と言っても、色にリアル感があり
被写体の質感がそのまま伝わります。
ニコンの伝統でしょうけど、D750も
例外ではありませんね。
ここまでは、残した理由
後、欠点もあります。
頭上の小枝の小さな葉などを撮影する場合
空に抜けて抜けて困ります。なかなか
AFが来ません。仕方なく、ここは、MFで逃げます。
総論
少し、じゃじゃ馬の系統がありますが
2000万画素のFX一眼レフ機として、昼、夜と
オールグランドに活躍してくれる、頼もしい機種です。
なので、趣味機として、最後まで付き合うことになる
カメラとなりました。
今後は、Z9の相棒として、画質を競い合うことになるでしょうけど、
壊れないよう大事に使っていこうと思います。
歩留まりでは完敗しますが・・^^)
参考になった51人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月19日 11:53 [1455137-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
自分の撮影スタイルなどをもう一度考えてカメラを選び直す時間をしばらく・・・設けているとD750が頭から外れることが無かったので購入しました!
ただ、カメラを変えたかっただけ・・のようなところもありますが、そこは同じような感覚の方がいらっしゃれば嬉しいです。
D750はやっぱり、今でもまだ現役で使用できるバランスの良いカメラだと思います!
軽量、コンパクトなミラーレスカメラが主流かもしれませんが、ミラーレスのレンズの重量感(フルサイズ用の明るいレンズ)を考えると、一眼レズの重量がダメな訳でもないと思って、未だに一眼レフを使用しています。
一眼レフを長く使ったその中でも、D750のバランスはかなり良いです。
レンズは少し大きめでも、コンパクトな単焦点レンズでも、標準便利ズームレンズのサイズでも、ある程度のレンズがマッチするのも魅力に感じています。
さすがに操作性と機能は、ひと世代前の操作感がありますが、主流のカメラのような機能は使うこともできないので、やはりD750は使いやすいです。
画素数、ホールド感、重量、機能、ダブルスロット、すべてが「丁度良い!」この言葉が一番似合うフルサイズの一眼レフはD750でしょう!!
購入してみる価値は、この時代でもまだまだありそうです!
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 17:14 [1426569-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
日中、望遠の作例 |
日中、広角寄りの画角。拡大してもAPS-Cと比べて細かい部分の描写がしっかりしている |
暗所作例。ISO1600手持ち撮影でもノイズ抑えられるのは流石フルサイズ |
黄色かぶりの例。照明の反射ではなく、マダラ状に不自然な黄色が出てしまっている |
黄色かぶりの例2。シャッタースピードを上げ暗くなると、不自然な黄色が出てしまう |
D3300→D7200ときてニコンのレフ機5年目の今年遂にフルサイズデビューしました。
主な用途は鉄道写真と旅の記録。3か月使ってみた感想を書いてみます。
レンズ・・・
AF-S 24-85mm
タムロン 70-200mmF2.8(A025)
タムロン 100-400mmF4.5-6.3(A035)
【デザイン】 オーソドックスなニコン一眼機。
【画質】
さすがフルサイズですね。やっぱりAPS-Cと比べても解像度は当然高く、くっきりとした写りが得られます。
発色はフツーですね。古い機種なんでそこまで鮮やかな感じは得られないです。
逆にダメな部分は高感度やアンダー露出での使用時。
作例写真を見てもらうと分かりますが、発色が安定せずニコン旧型特有の黄色かぶりがモロに出てしまっていて酷い。
古いカメラなのでこんなもんかなとも思いますが、ほぼ同時期発売で同じEXPEED4搭載のD7200はここまで酷くなかった。なぜでしょうね・・・
高感度のノイズについては他のフルサイズ機使ったことないのでノーコメントで。個人的には十分許容レベルです。
【操作性】
D7200で慣れてるので特に気になりませんでした。
他メーカーからの乗り換えや初心者だと、メニューが多すぎたり、画質、ISO感度などの設定をダイヤルで切り替えるやり方がわからず戸惑うかも。
面倒ですが、実際に使ってみて慣れることが大事です。
あと気になったのはボディについているAF/MF切替スイッチ。
マウント接点の横あたりにあり、カバンの中で当たって知らない間に勝手にMFに切り替わりピンぼけ写真を量産していた・・・ということに1度なったので注意したほうがいいかも。
(これまで使ったニコン機はどれもボディ側にAF/MFスイッチ無かったし、それで良かった気がするんですけどね。いちいちレンズとボディ2つのスイッチ切り替えるのめんどいです。)
【バッテリー】
APS-C機のD7200よりは持ちが若干悪くなったなーと感じましたが普通に使えてます。
バッテリーグリップも買ってません。
ここは個々人の使う環境・用途によって大きく意見が分かれそうなところでもあります。
【携帯性】
この機種買う人ってナナニッパなどのバズーカレンズに慣れてる層が買うと思うし、
今更大きさや重量にどうこう言及する必要あるんですかね?笑
あえて言うなら、軽いのが良ければD3000シリーズやミラーレス機を買いましょう、というぐらいです。
【機能性】
AFや連写なども特に問題なく使えます。
AFのフォーカスポイント51点ありますが画角の中心部分ばっかりで、画面端まではカバーできないのはちょっと使いづらい。
まあそういうシチュエーションはMFや置きピン使って十分フォローできますし、より広いAFエリアを望むなら最新の上級モデル購入すればよいかと。
他はスマホへのWi-Fi写真転送やSDカードのデュアルスロットなんかもそこそこ便利です。
【液晶】普通。チルト機能は活用したことないのでノーコメント。
【ホールド感】
良いです。この感触こそ一眼でしか味わえない至上の楽しみ。
ニコンもよそも、経営戦略として今後は一眼の開発捨ててミラーレスに注力していくようですが寂しいですね。
【総評】
暗所撮影時の黄色かぶりだけは非常に残念ですが、フルサイズデビューの1台としてはまあまあ満足です。
今となってはもう古いカメラですが、値段もお手頃だしそこまで致命的な欠点もなく今でも十分使えます。
なんか他のレビュー見ると結構ボロクソ書いてる人もいますが、そこまでのクオリティ求めるならもっと金出してD850あたり買えばいいんじゃないかなーと。
==============================
あと他の方も書かれてますが、本機の古いモデルの一部は無償リコール対象です。
どうもシャッターユニットの不具合らしく、リコールを知らずに使い続けて破損パーツで撮像素子まで傷つけてしまった、という報告なども散見されるのでお気をつけて。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月2日 00:00 [1353658-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
AWBです。撮影時室内光の色温度が低かったので、肉眼で見たままに忠実な色味です。 |
パパカメ素人ですが、家族以外の被写体向けに使う趣味のカメラとして購入しました。
普段から、絶景や動きモノを撮られている方とは評価が少し異なります。
【デザイン】
やっぱりニコン、純粋にカッコいいですね。
ただし、最新のD780やD850のペンタ(軍艦)部のシャープな感じの方が個人的には好みではあります。
【画質】
2014年9月に発売されたカメラです。
ほぼ6年経った現在に、画質を評価するのは酷な感じもしますが、私としては満足しており、悪くないと思います。
センサーサイズの小さなAPS-Cやマイクロフォーサーズのカメラよりは、色表現がリッチで、暗いシーンでもキレイな写真が撮れています。
Jpeg撮って出しでの比較では、キヤノン6Dmk2より現実に忠実な色味で、ソニーα7iiiよりも洗練された現像がなされている印象です。オートホワイトバランス(AWB)だけ見れば、ソニーα7iiiよりかなり優れています。
RAWだと暗部が黒ツブレしにくいのは、さすがニコンで、白トビにさえ気をつけて撮っておけば、雑に撮っても後から現像でどうとでもなるのが素晴らしいです。
このへんはソニーα7iiiにせまる性能で、キヤノン6Dmk2や5Dmk2よりも明らかに優れている点だと感じます。
何より、昔使っていたD610と比較して画質に限らず全ての面で素晴らしいので、私のデジタルニコンに対する印象が間違っていたことを、このD750は教えてくれました。
【操作性】
今まで使ってきた中級機のなかでは、ダントツに操作性が良いです。
さすがニコンだなぁ。と使うたびに感動しています。
しかし、ニコンのせいで、他社製のカメラが使い難く感じてしまうデメリットがあります。笑
ほめすぎも良くないので、強いて言えば、指の長さによっては、親指AFは少し使いにくいかもしれません。私は、AF方式は機種によって使いわけしているので気にしていません。
【バッテリー】
私の設定が省電力にしていないのもありますが、一眼レフにしては電池の持ちが悪いです。とはいえ、ミラーレスよりは全然持ちます。
購入当初、手持ちの電池が劣化してるのか疑って、EL-EN15bの純正バッテリーを新品購入してみましたが、電池の減りはあまり変わりませんでした。
D780の開発者インタビューで書かれていたのですが、D750は内蔵ストロボが悪さをしてバッテリーを減らしているようです。
【携帯性】
D610と10gくらいしか違わないはずなのに、かなり軽く感じます。
6Dmk2より60g以上重いはずなのにD750の方が軽く感じます。
少し大げさにいうと、体感重量では、EOS-Rとあまり変わらないのが、とても意外でした。
グリップの良さがここまで体感重量に効いてくるのは、うれしい発見でした。
【機能性】
AFモードに3Dトラッキングというモードがあり、被写体への追従性能に優れています。
一眼レフのレリーズ(シャッター)ラグの短さもあいまって、ミラーレスでは撮れない写真が撮れます。(ソニーα9系やキヤノンR5/6なら、また違うかも)
こちらに向かって突進してくる我が子の写真が9割以上の打率でばっちし撮影できたのは、かなり感動しました。
今まで私が保有したカメラで上記のシーンで、まともに撮れたカメラは、ありませんでした。(知人にちょっと借りたキヤノンのプロ用1桁機なら問題なく撮れそうではありました。)
でも各種レビューをみているとセンサーサイズは違いますが、D500はもとより、D7500でも、もう少しAFが優秀らしく、ニコン一眼レフすげー!と素直に感動してます。
キヤノンフルサイズ機なら、最低でも5Dmk4以上を買わないと得られない撮影体験だと思います。
【液晶】
液晶の欄に書くのが妥当かわかりませんが、背面液晶でのライブビュー撮影は、AFが遅すぎますね。
折角のチルト液晶がもったいないです。
ニコンはコントラストAFが苦手なんだなぁと、コントラストAFのパナソニック機のユーザーからすると少し残念に思います。
さらに無念ながら、キヤノン6Dmk2の背面液晶でのライブビュー撮影は、顔認識追尾のC-AFがギリギリ実用可能です。
まぁライブビュー撮影がしたいなら、ミラーレスを選ぶべきではありますが。。。
最近のニコンミラーレス機種なら、位相差AFと組み合わせてだいぶ改善しているようですが、キヤノンのデュアルピクセルCMOS-AFには、精度の面で、まだ少し及ばないようです。
ソニーにできるんだから、ニコンにだってできるはず!と、にわかニコンファンの私は悔しい思いを抱いており、いつ出るかわかりませんが、Z6mk2にひそかに期待しております。
【ホールド感】
完璧です。古今東西ホールド感ランキングなるものが、もし存在すれば、1位2位に入るんじゃないでしょうか?
ただし、手の大きい人はEOS-Rの方がグリップ感は良いかもです。
【総評】
キヤノンの入門から中級機のカメラ内現像は、色ノリがケバい部分もあり、賛否ありますが、SNS全盛の今の時代には、やっぱり一般受けは良いと思います。
私も無念ながら、人に見せる前提の子供写真はEOS-Rに任せています。
しかし、人を撮ること以外では、ほぼ全ての面でD750を気に入っています。
子供以外の被写体もあり得るなら、やっぱりニコンだなぁと日々実感してたのしんでいます。
ちなみにですが、このD750の一部はニコンのリコール対象となっています。
対象のシリアルナンバーで、一度もニコンに預けられていなければ、中古で入手してもニコンは無償で修理してくれます。対象かどうかはニコンのWEBサイトにシリアルナンバーを入力すれば、簡単に確認できます。
正直プロサービスでない、ニコンの通常サービスは他社と比較して早いわけではありません。しかし、輸送費はニコン持ちです。
キヤノンは保証修理でも、持ち込まず送るなら、送料片道ユーザー負担です。これはこれで日本では画期的なことではありますが。。。
アフターサービスが手厚いのもニコンが信頼されている大事なところなのだと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月22日 03:58 [1350067-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】さすがに、NIKONのデジ1。このデザインに引かれて購入しました。
【画質】初のデジ1の2400万画素。その画質には大変満足しております。(持っていたWindowsPCでは展開が遅いし、iMacではメモリー増設する事に。)画質を確認した時は感動したものでした。
【操作性】デジ1の操作は慣れるのに時間が掛かましたが、使いにくさはありません。
【バッテリー】デジ1なのでこんなものでしょう。予備バッテリーは3個購入。街歩きでも最低は1個常備しています。
【携帯性】これは決して良くは無いですよね。デジ1の最低の欠点です。「大きい、重い」
【機能性】充分すぎて未だに使いこなしているとは言えません。
【液晶】老眼でも全く問題のないレベルです。
【ホールド感】大きな手でも全く問題ありません。
【総評】初デジ1。プロカメラマンの義理の弟に相談したところ、「デジ1持つなら年齢的にもう遅いかも。大きい、重い
何を撮影するするかを決めてから購入した方が良い。決して旅カメラにはならないから。」と言われたことを今でも憶えています。還暦を過ぎ、北海道内の車で旅のお供に。十勝岳、旭岳、黒岳などに出かけるときに持ち出して楽しんでいます。確かに今では「車以外の移動」ではとても持ち歩けなくなるような重量感になって来ています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月18日 15:26 [1292786-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2020年の武蔵小杉 |
望遠の色合いも良い |
室内も文句なし |
5年前の機種なので実際に使用した4年間を振り返る
しかし、ミラーレスの急激な進化で事情が大きく変わってしまい...
続きは最後に説明
2012年にEOS Kiss X5で初めて一眼を使い始めて
afが貧弱な事に気づき、購入から4年経っているので無意識に購入
高かったのか安かったのかはノーコメント
広角・望遠を揃えるのに苦労した
SONY製CMOSとEXPEED4の相性が良くJPEGもきれいな仕上がり
afは中央系は良好、野鳥や戦闘機なら十分に実用的なレベル
しかしフォーカスエリアが狭く、電車や風景などの構図が複雑な状況なら不利
古いタイプの電車の行き先LED撮るならafエリアの広い方が無難
RAWのクイック調整がニコン機特有の覚醒モード
数秒で全てでヤバイ仕上がりになる
これまで4年間、様々な場所に連れていきましたが
軽く・AFエリアの広いミラーレスの方が良いと思い
丁度、Z6のキャッシュバックキャンペーンが気になり
気づいたらヤバイ金額で届いていた
更に当初は2019年中に出る予定のD760(仮)が開発の遅れ、2020年にD780となって登場
中身はZ6そのまま、ライブビューのAFエリアが広い
しかし欠点が2つ、従来のクイック調整が何故か無効?、1.2×クロップモードが廃止? 全くの別物
本当かどうかは調べてみます
最後にこれから一眼レフを買う方にアドバイス
激しい動態以外なら今からミラーレスにした方が無難
撮り鉄も予算があれば是非そちらに移行してほしい...
※使用レンズ
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月7日 15:43 [1241073-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】ニコンデジイチの伝統的デザインを踏襲
【画質】良いです、手振れに注意しながら撮影しています
【操作性】以前所有していたD90と似ているため問題なく操作できています
【バッテリー】ミラーレスカメラより遥かに長持ちです、不満はありません
【携帯性】大きくて重いです、しかしいざ使う時は携帯性などという言葉は消え去ります
【機能性】もう十分すぎるくらい機能満載で使いこなせません
【液晶】普通に見やすいです
【ホールド感】まるで自分の手の大きさに合わせてくれたかのようです、最高です
【総評】OMシステムを使っていた時代から「いつかはニコン機を・・」と思っていました。
ボーっと時は流れデジタルカメラの時代になり クールピクス→D90→V1と使ってきましたそして値段もこなれてやっとフルサイズのカメラを手にすることができました、豊かなボケ量や階調、ノイズの少なさをこれから感じられると思うとうれしく思います^^
追記
今日、手元にレンズが届き早速試し撮りしてまいりました。
既出レビューで シャッター音とショックについて減点がありましたが
まさにその通りでした、事前に情報を得て納得の上購入しましたが・・・w
低速シャッターの時のショックが気になったです あと室内撮影時「カチャン♪」という安っぽい音が目立って室内に響き渡ったのにはちょっと引いてしまいましたw
屋外ですと目立たないのですがね^^:;
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月15日 15:54 [1216805-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
当方、1台目のカメラです。
購入して大体3ヶ月ぐらい経ちました。
良い点
フルサイズ一眼レフ機種の中では750gという軽さでレンズが1kgでもしっかりホールドできる。
高感度に強い機種なのでISO4000ぐらいまであげてもノイズが気にならない。
バッテリーの持ちがいいです。1000枚近くとってやっと50%(常時Lvで8時間使ってやっと20%になるぐらい)
悪い点
ファインダーがとても取れやすいです。(リュックに入れて取り出すときに外れそうになる)
画素が2400ぐらいなので、画質やトリミングを求める人には物足りないかもしれません。
液晶は、保護シールを選ばないととても見づらいです。(汚れを手でぬぐっても取れない)
手持ちでLvでピントを合わせながらだとシャッターがとても押しづらいです。
私は、風景目的で購入したのですが、
ストロボや電子レリーズを差し込む穴が、ボディ前面に差し込む丸型じゃないので購入するときにもっと見とけばよかったなと思いました。
内臓フラッシュがありますが、SSが1/250?ぐらいまでしか出来ないのでよっぽどじゃないと使わないです。
また、SSが1/4000なのでF1.2とかの明るいレンズに手を出しづらいのも難点です。
いろいろ書きましたが、初心者にもおすすめしたい機体です。
価格は高いですが、他の入門機になさそうなHDRや合成、夜に強い特徴と上位機種にはない軽さがあるので
フルサイズミラーレスが厳しい人は様子見で買うのもありだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月26日 11:56 [1194749-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
すっきりしていて良い。
【画質】
4年以上前に発売の機種だが、十分高画質。
さすがにZ6と比べると同画素数ながら解像度高感度も僅かに劣るが、画質の差と現在の価格差を考えると、D750のコスパは驚異的。
【操作性】
この世代のニコン中級機全体に言えることだが、ISOボタンの位置が意味不明。
上位機のダイヤルは採用できないけどとりあえずボディ左側で揃えておきました、とでも?
ただし、ISOオートがメインであれば問題ない。
もう1点、細かいことだがこの機種特有の問題として、バッテリーカバーが横長のためクイックシューや雲台の大きさ形によってはクイックシューをつけたまま(あるいは三脚に載せたまま)バッテリー交換ができない状況になりやすいことを挙げておく。
【バッテリー】
良い。
【携帯性】
良い。
【機能性】
AFエリアが狭い。上の操作性の2点と合わせて、数少ない泣き所。
連写6.5コマはスペックとしては地味だが、大抵の撮影は事足りるので問題ない。
【液晶】
良い。
【ホールド感】
ここは手放しに称賛を送りたい。一眼カメラ全体を見渡しても最高レベルであると確信している。
D850もZ7も、グリップのホールド感だけはD750に一歩譲る。
【総評】
性能・機能だけ見ればD850やZ7の方が良いのは当たり前。
D750はそれらの半額以下で、ほとんどの人に必要十分な性能・機能を有している。コストパフォーマンスは驚異的だ。
特に24-120レンズキットはこんな価格で利益が出るのか?とこちらが心配になるレベル。
今からの購入も、決して遅くはない。むしろ価格がこなれた今こそ、積極的に購入を検討したい機種だ。
初めてのフルサイズから上位機のサブ機までこなす懐の深さが貴方を待っている。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月24日 15:21 [1185409-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
購入して3ヶ月ほどです。
以前はD90を7年ほど使用していましたが、この度価格も手頃になった本モデルでフルサイズデビューしました!
子供が産まれてより、鮮明な写真を残したいと思ったのがフルサイズ以降のきっかけです。
正直、最新モデルではありませんがもともとD90を使っていたということもあり、その辺りは全く気になりませんでしたし、そんなにマニュアル機能を駆使して撮影してるようなこともないですし、嫁も使うことを考えるとモードダイヤルのある本モデルぐらいがアマチュアにはぴったりなのかなと思います。
描写も最高ですし、これ以上の性能進化は正直あまり感じられないかとも思います!
最新機種にするより、レンズにその分の資金を投入した方が幸せになれると思います!
価格もこなれてきた今こそ買い時だと思います!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月24日 01:26 [1176593-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今も現役で約3年使った感想です。
【デザイン】
あまり興味がないので、、、
【画質】
さすがFXといった感じです。階調も豊かでDレンジの幅もありRAW現像してる自分としては満足です。
何よりも素晴らしいのが高感度耐性が凄いこと。ディズニーメインで使ってますが、今までまともに撮れなかった夜パレード、特にエレクトリカルパレードのミキミニがしっかり撮れたのは感動しました。ISO10000でもカラーノイズが少なくRAW現像も少し修正するだけで良い画となります。
高感度が使えるので曇天時にISO上げてS/S稼げますし、シャドウ部のノイズも少なく階調豊かに撮れます。
暗所は明るいレンズは必須ですが、ボディに依存するところも大きいと思います。高感度だけで買って良かったと思えるほどです。
言い過ぎかもですが、D850にだって負けてないと思います。D5と比べると、、、ですが。
【操作性】
上位機種と操作方法が違うのでどちらを使うにしてもたまに?になる時があります。D750はISOボタンの位置が、上位機種は測光ボタンの位置が使いにくいです。カスタムの割当も違うので、ここは揃えて欲しいです。
【バッテリー】
よく保ちます。D500やD850は予備必要ですが、D750では予備バッテリーは使ったことないです。
【携帯性】
カメラ自体というよりレンズです。FX用レンズはズームですと24-120でさえ重いと感じます。携帯性を考えるなら単焦点が良いですね。まあある程度は仕方ないです。
【機能性】
唯一の弱点と言うと語弊がありますが、少し不満なのが動体に対するAFです。
最近出番が少なくなったD7000と比べると格段に良くなっていますし、暗所AFも素晴らしくほぼ満足していて、決して「悪い」ということではないのですが、やはりD500やD850と「比べる」とAF抜けが多いのです。AF-Cでの追従が少し追いついていない感じがします。
もちろんレンズ性能に依存する部分も大いにあると思いますが、同じレンズを使っても歩留まりがやや悪くなります。
D500やD850のAFが本当に素晴らしいので古いD750では仕方ないですし、比べてはいけないとは思いますが、、、。ここは後継機に期待です。
【液晶】
見やすいです。チルトはあまり使いませんが、便利ですね。
【ホールド感】
素晴らしいですね、本当に手に馴染みます。手とカメラとの一体感があって使いやすいです。
【総評】
動体に対するAFの歩留まりがやや悪いことを除けば満足しています。一時期D500をメインにしてたこともありますが、やはりFX、細かい写りが違います。
先にも書きましたが、悪条件になるほどDXとの差が現れるので、歩留まりが少し悪くなろうともD750は手放せません。
ただ、最近D850を追加しメインの座を奪われがちですが、メインサブという考え方よりも、青天時にはD500も持ち出して適材適所で使い分けしています。
なんにしても、いざというときに頼りになる素晴らしいカメラだと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月6日 16:25 [1125922-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一眼ですよ、って顔してます。
【画質】
文句無しの高画質です!!夜景などでの高感度ノイズ耐性も相当なものですな。
【操作性】
使いやすいです。
【バッテリー】
バシバシ撮りまっくっていても一個で3?4時間は持つんじゃ無いでしょうか。動画は流石に消費しますけどね。
【携帯性】
フルサイズでこの大きさと重さはびっくり!なんですが、ミラーレスの台頭により小回りはそれらと比べるとやはり…という感じ。フルサイズ一眼でこれだから十分凄いんですけど。
【機能性】
4Kは撮れませんがセンサーそのものがイイのでフルハイビジョンでも綺麗だ。
【液晶】
チルト式だから役立ちます。
【ホールド感】
ものすっっっっごく握れる。このマシンの最大のメリットはここかもしれませんね。設計の最初期からグリップを深くしようという話で進められていたと言いますし、憎い心遣いですね?ニコン!
【総評】
NikonFマウントでD850ほどでなくてもイイから高画質で、軽く小さく握りやすくを求めるとこれですかね(^^)/
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月26日 12:09 [872483-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X-H1を購入するのに下取りに出して手放しました。カラーとモノクロなどでブラケティングできないこと、シャッター音がやっぱり気に入らなかったことが、手放す決め手となりました。
モノクロモードにしてJPEG+RAWで撮れば、モノクロとカラーで同時に記録できますが、枚数撮るとRAW現像はすごく面倒。マニュアル露出で、パラメータを弄ってJPEG撮って出しというのが自分の撮り方なので、JPEG+RAWだとかなり重たくなってしまいます。X-H1は同時に3種のフィルムシミュレーションで撮影できて、保険にRAWも撮れるので、自分の撮り方に合っていました。
次にシャッター音ですが、これは感覚的にどうしようもなかった部分。ある意味ここが一番重要だったかもしれません。「ジャキッ!」っという音がずっと好きになれませんでした。じつはD750購入してから、中古のD200を手に入れましたが、シャッター音はD200のほうが好みでした。後から来た中古のD200を残して、まだ現行機の、新品で買ったD750を手放すという。。。個人的なところですが、持つ喜びとしては、D200のほうが感じられたように思います。
あ、あと小さいことですが、アイピースがよく取れるのも気に入らなかった点ですね。ストラップで斜め掛けしてて、何度か落としました。
後継機の噂もちらほら出てきているので、売り時だったかもしれません。
参考になった27人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月5日 15:01 [1109712-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
Nikon D750 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
D700の黄色みがかった色合いが嫌だったのと、Capture NX 2 がWIN10に対応しなくなったのを機に、D750に買い換えました。
評価はD700と比べてどうかです。
デザイン:D700の方が格好良いです。恐らく角窓がマイナスポイントなんだと思います。
画質:ホワイトバランスAUTOの色合いが良くなりました。
操作性:D700と変わらないと思います。
バッテリー:D700と変わらないと思います。
携帯性:D700と変わらないと思います。
機能性:Wifi内蔵になったので便利です。あとチルト機能が付いているので、寝ころばなくても良くなりました。
液晶:D700と変わらないと思います。
ホールド感:グリップが深いのでD700と変わらず持ちやすいです。
アイピースシャッターが付いていない、角窓、シャッタースピードが1/4000と、D700に比べて劣る部分もありますが、D700よりもホワイトバランスAUTOの色合いが良くなったのと便利機能のお蔭で、撮影する気持ちがD700よりも高くなりました。
ツイッターにD700の作例もアップしているので、良かったら見てください。
https://twitter.com/mingjia78
ブログも良かったら見てください。
https://mingjia78.com
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
