D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
<お知らせ>
本製品の一部において、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じる場合があることが判りました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.27 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.25 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.47 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.28 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.25 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.44 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.79 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年3月28日 17:38 [1115740-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
全般の詳細レビューについては他の方の投稿に譲り、(下記の状況を除けば)「ニコン機の発色の乏しさと1/4000が上限のSS、狭いAFエリアにシャッター半押しをしないと測距点が動かせない、と言った欠点を許容出来る人向け」とだけ書いておきます。
私は主に人物を撮影しており、たとえモデルご本人が画像掲載を許諾なさってもネット上に無造作に晒しておくのは忍びないので、作例はご勘弁下さい。
以下は主にD750とレンズのメンテナンスに関する、ニコンの対応の酷さについてレビューしています。
先日、ボディとレンズ(AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED)の清掃と点検のため、ニコンのサービスセンター(以下SC)に預けました。
結果、レンズが若干前ピン気味なので調整した、と言われて戻って来ました。
私は「一流メーカーのニコンの技術者の調整で、しかも保証期間内でも有償のサービスなのだから、安全だろう」と勝手に思い込んでいたように思います。
しかし、その時点ではピントは意図するところにきちんと合焦出来ており、不満がないどころかむしろ満点だったので、ピント調整を含まない調整にすべきでした。
その調整の後、ピントが全く合わなくなりましたから…。
人物の顔に(瞳に)合わせても、かなり後ピンになって顔がぼやけ、AF微調整でも対応出来ないレベルでした。
急いでSCに電話して、元の状態に戻せるかを聞くと「出来ない」との回答。
この担当者が非常に失礼で、恫喝気味に「たとえニコン側の不手際でも、SCで番号札を取って順番待ちをして再度調整に出して下さい。場合によっては有料の調整になるかもしれませんね」と言われました。
「ニコンの不手際と言いながら、実は自分で落としたりしてないでしょうね?」とも。
その際、「より時間を掛けて対応出来るので工場に出してはどうか」という提案もありました。
ニコンの製品の保証期間内での調整は、なぜか工場で行う場合は無償で、SCでは有償です。
そして図らずも?ニコンのスタッフ自身が無償のサービスの方が上質と白状したことになりました。
しかし撮影の予定が詰まっていたため、工場に長期間預けることは出来ず、引き続きSCで再調整を受けることにしました。
上記の電話対応で非常に頭に来たので、SCに行く前にニコンにメールで苦情を入れました。
すると別の担当者から平身低頭の様子で連絡が入り、以降馬鹿丁寧な対応に変わりました。
並ばず待たされず対応を受けることは出来ましたが、その際には「カメラもレンズもピントはニコンの基準内だが、この両者を組み合わせると後ピンになるので、カメラ側で調整した」と言われました。
この時驚いたのが、せっかく自前のレンズとボディをセットでメンテナンスに出しても、基本的にそのセットで調整はしていないということ。
ニコンの基準になるボディとレンズで調整を行うらしいのですが…今回のように一眼レフとレンズは個体差があるのだから、別々に調整するのはまずいと思いますけどね。
せめて引き渡しの際にどういった調整を希望するかを、ユーザーに確認すべきだと思いました。
ところがその後もピントが合わない。
前回よりマシなものの、今度はAF微調整で見たところおよそ「-5」の後ピン。
使い物になりません。
仕方がないので再度厳しく指摘して調整に出した結果、「もう一度カメラとレンズを基準通りにリセットしたところ、組み合わせで前ピン気味になることが判明した。「-5」の値を参考に、(私)が求める設定と思しき状態になるように調整した」と言われました。
前ピン→後ピン→前ピン、依頼するたび診断がコロコロ変わる時点で、技術者のレベルが知れますね。
その時の言いぶりだと、まるでこちらが意図するピント位置に合わせて、SCが調整「してやった」かのようにも聞こえましたが。
もともと合っていたピントをニコンが勝手に台無しにして、それを元に戻せないのが問題なのであって、私が意図する本来のピント位置が特殊なのではありません。
他の所有レンズのピントも同時に点検に出しました(調整は掛けないように言い添えて)。
「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」は「ピントはニコンの基準でジャストの位置でした」と言われましたが、後で確認したところ「+12」のひどい前ピンに。
もともと開放では解像感が薄いレンズですが、以前はピント位置のずれはなかったはず。
「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」も基準内と言われましたが、以前は開放からシャープに写っていたのが、すごくぼやけた写りになってしまいました…げんなりして調整する意欲が薄れていたせいで、結局どれくらいの値なのかは分かりません。
結局、以前の良好なピント性能は戻らず、AF微調整を駆使して何とか使っていましたが、これだけメーカーが調整してもピントが合わない製品は、すなわち「不良品」ではないでしょうか(ニコンは決して認めないでしょうけど)。
あるいは、スタッフに不良品が多いのかもしれませんけど。
行きたくもない新宿SCに電車賃を掛けて何度も通わせておいて、このサービスと技術の程度の低さには呆れるばかり。
実は例のシャッターユニットの不具合の件で交換した部品にも、さらに不具合がありました。
しかも不良品から不良品への交換は2日で対応出来たのに、再交換には10日程度も掛かると言うのですから、嘆かわしい…。
有名なメーカーのカメラを選び、高くても純正レンズを買う理由は、メーカーからピント等動作が保証され、良質なメンテナンスも受けられるからだと思っていましたが、ニコンの場合はそうではないようです。
このカメラではずいぶんたくさん撮影したので、「世話になった」感がありました。
しかし同時に「世話の焼ける」カメラで、仕方なく世話を焼いて来たわけですが…限界でしたね。
ピントにもシャッターにも問題がある、そんなカメラはカメラ足り得ません。
そしてスタッフの質が悪く、一向に不具合を解消出来ないメーカーも同じく。
大事な撮影をそんな理由で諦めねばならないのは到底我慢出来ません。
参考になった153人(再レビュー後:149人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月13日 06:10 [765797-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
今までのカメラ所有歴はD7000→D7100です。主にワンコやにゃんこ、野鳥(超望遠は他社製)などの動物を撮影しています。
D7000はミラーバランサー非搭載のため、連写時にずれてフォーカスポイントがズレたりして、ピントが外れる事が多かったです(下手くそだったのは歪めませんが…。)D7100に替えてからはブレは気にならなかったのですが、RAW画像でも撮りたくなり、今度は連写バッファ不足・・・。
FXの画質を体験してみたかったので満を持して登場したD750レンズキットを購入。ワンコなど、近くで撮れる被写体に対しては高画質で大大大満足していますが、野鳥みたいに距離が離れている物を狙うとD7100の方が使いやすいです。あと、D7100と比べても連写時のファインダーブレが気になっていました。後日、ネットサーフィンしているとデジカメwatchの記事によると軽量化のため、ミラーバランサーが搭載されていないとの記述が・・・。ミラーバランサーはコストも掛かってボディサイズも大きくなる事を要求されるのでしょうか?アクションカメラと名乗るなら、しっかりとしたミラーバランサーが欲しかった。「最強スナップカメラ」で売り込めば良かったのでは?ニコンは宣伝が下手です・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20141020_671710.html
ライブビューはワンコ、にゃんこ目線で撮れるので便利で満足です。液晶も奇麗!AFが遅いので、MFで失敗を恐れずシャッターを切ります。
私は連写を多用するので、クロップすると素晴らしい連写性能になってミラーバランサー搭載のD810を頑張って買った方が良かったか、もう少し我慢して近いうちに登場するD7100orD300の後継機を待った方が良かったかもしれません。ミラーバランサーは中級機には全部の機種で採用して欲しい。
スナップでは大活躍すると思いますが、野鳥など小さな動き物を撮るのはあまり向いていないのかもしれません。
再レビューの追伸ですが、僕の個体でもフレアーが出ました。使うのが嫌になって売却しました。ユーザー目線に立てない最近のニコンはどうしたのでしょうか?完成度を高めてからの新機種の発表をお願いしたいです。
参考になった56人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月5日 13:36 [767349-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
性能はバランス取れている。
画質も問題なし。
だけど、愛着がわきません。
そう、20万円弱のカメラいしてはプラスチックぽくてチープ!
Wi-Fiもいいけど、全面金属のしっかりしたカメラにして欲しかった。
次の機種に期待したいが…。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月5日 19:59 [759654-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
メインでD8002台持ちですが、1台が急遽入院してしまい、試しに購入。歴代で所有したのはD50、D300、D7000、D3s、D800です。最初に述べておきますが、D300の後継機を未だに待ち望んでいます。D300だけは未だに残してあります。
【デザイン】
デザインですが、チルト式液晶の使い勝手はあまり良くないです。LV使用時のAFはソニー、パナはおろか、Canonの70Dより遅いし、LVをメインに考えた撮影では実用性は低いです。個体差かもしれませんががたがたしていつか取れそうで怖いです。連写時のボディの振動もそれなりにあって、D600系のボディの流用では秒8コマは夢のまた夢だと感じました。
【画質】
これはすこぶる良いです。低感度ではD800、高感度ではD3sに及びませんが、バランスの取れた良い画質です。D800ボディになんでこのセンサーを積まなかったのか、本当に疑問です。
【操作性】
上でも述べましたが、LVは合焦が遅く、動体撮影には全然使えません。静物専用です。この技術レベルでなんでチルト液晶にしたのか疑問です。メリットが全く感じられませんでした。技術革新をしないと他社との差をさらに空けられると思います。AFエリアもD800より狭く、ピント精度もそれほど変わらないと思います。あと、せめて独立したAF-ONボタンだけは搭載して欲しかった。
【バッテリー】
悪いです。1日で無くなります。D800でも感じましたが、EL15の容量でFXボディを動かすのは限界が来ているのかもしれません。
【携帯性】
軽いです。が、私は一眼レフに携帯性は求めていないので、それほど重要ではありません。
【機能性】
AF-ONボタン無し、10ピンターミナルが使えないのは痛すぎです。
【液晶】
奇麗なんですが、AFが遅すぎて、LVのメリットが活かせません。このレベルならチルト液晶にしないで欲しかった。
【ホールド感】
良いです。これでAF-ONボタンと10ピンターミナルさえあれば・・・。
【満足度】
20万円のカメラということで辛口評価にさせていただきました。D7000系所有者や最初のFX機だと良い選択肢だと思いますが、D800以上のカメラで仕事、メイン機にしている人には使いづらい機種になると感じます。2年後に4K動画を積んだ後継モデルが登場するのが安易に予測できます。ニコンは5D3の対抗機種と考えているようですが、5Dとは造りが全然違いますし、1年以内に7D2の技術をフィードバックした後継機が登場し、更に差を広げられるでしょう。
D300には所有する満足度がありました。D750には道具としての愛着は全く沸きません。『期待に応えて期待を超える』というニコンの社風は何処に?モノ造りに対しての誇りを今一度ニコンに取り戻して欲しいです。
参考になった115人(再レビュー後:111人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 4件
2014年10月1日 22:01 [758853-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
D300との比較です。
【画質】7年の歳月の流れを実感。ベールを何枚も剥いだ感じです。
【機動性】AFも大幅に進化を感じました。A005の追従性が大幅にUP。
【重さ】D300と比べて軽くなっているが、チルト省けばもっと軽量化出来た筈。
【デザイン】これが20万のカメラか?と思うぐらいの安っぽさ。デザインは退化している。
【総評】画質は本当に素晴らしい良いカメラですが、D300を始めて使用した時のワクワク感、感動が本カメラでは無かった。D300も本機と同じ20万のカメラだがミニD3として価格以上のパフォーマンスを見せたが、正直本機は安っぽい作りからおよそ20万以上のカメラと思えない。機能にしてもキヤノンの様に高速性とAFを大幅に見直した方が良いと思う。あるいは名器D40の様にAF機能等を大幅に簡略化し徹底に無駄な贅肉を削り新たなリトルニコンを誕生させて欲しい。
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
