D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
<お知らせ>
本製品の一部において、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じる場合があることが判りました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.27 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.25 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.47 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.28 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.25 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.44 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.79 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 14:19 [889929-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@動き物 |
A動き物 |
B夜間撮影 |
C人物撮影 |
D色のリアル感 |
E色のリアル感 |
5年間使用した最終レビューです。
今さらD750のレビューで、購入されることもいないと思いますが。^^
Z9の購入予定の為、Z6,D850を転売しD750だけを残しました。
理由は
D850やZ6を残しても良かったのですが、リセールバリューが
まだまだ高いうちに転売をしようと思い両機を売りました。
それでも、D750を残したことは、まあ、裏を返せば、3機種とも
同じくらい画質が良いという事ですね。
Z6とD850の名誉の為に言わせてもらえれば、歩留まりは違いましたね。
Z6は「私、失敗しないので」と言わんばかりに、ジャスピンがきます。
ミラーレス恐るべしです。^^
良かったは以下の4点になります。
@A動き物
まずは、D750でも動き物が結構、撮れるんです。
AFのスピードは、クロスセンサーのD500に比較して、劣りますが、
AFシングルポイントまたはグループエリアのAF_C(コンテニュアス)で
決まれば、2000万画素フルサイズの本領発揮です。
B夜間撮影
暗所でも綺麗に撮れる
この作例では、ISO250ですが、実際の使用感では
ISO25600まで十分に許容範囲で、手振れにも強く
何しろ、夜間撮影していて安心感があります。
C人物撮影
自然に近い肌色で、ピントも滅多に外さないので、
人物撮影が一番得意なのかと思わせます。(笑)
DE色のリアル感
何と言っても、色にリアル感があり
被写体の質感がそのまま伝わります。
ニコンの伝統でしょうけど、D750も
例外ではありませんね。
ここまでは、残した理由
後、欠点もあります。
頭上の小枝の小さな葉などを撮影する場合
空に抜けて抜けて困ります。なかなか
AFが来ません。仕方なく、ここは、MFで逃げます。
総論
少し、じゃじゃ馬の系統がありますが
2000万画素のFX一眼レフ機として、昼、夜と
オールグランドに活躍してくれる、頼もしい機種です。
なので、趣味機として、最後まで付き合うことになる
カメラとなりました。
今後は、Z9の相棒として、画質を競い合うことになるでしょうけど、
壊れないよう大事に使っていこうと思います。
歩留まりでは完敗しますが・・^^)
参考になった51人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月19日 11:53 [1455137-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
自分の撮影スタイルなどをもう一度考えてカメラを選び直す時間をしばらく・・・設けているとD750が頭から外れることが無かったので購入しました!
ただ、カメラを変えたかっただけ・・のようなところもありますが、そこは同じような感覚の方がいらっしゃれば嬉しいです。
D750はやっぱり、今でもまだ現役で使用できるバランスの良いカメラだと思います!
軽量、コンパクトなミラーレスカメラが主流かもしれませんが、ミラーレスのレンズの重量感(フルサイズ用の明るいレンズ)を考えると、一眼レズの重量がダメな訳でもないと思って、未だに一眼レフを使用しています。
一眼レフを長く使ったその中でも、D750のバランスはかなり良いです。
レンズは少し大きめでも、コンパクトな単焦点レンズでも、標準便利ズームレンズのサイズでも、ある程度のレンズがマッチするのも魅力に感じています。
さすがに操作性と機能は、ひと世代前の操作感がありますが、主流のカメラのような機能は使うこともできないので、やはりD750は使いやすいです。
画素数、ホールド感、重量、機能、ダブルスロット、すべてが「丁度良い!」この言葉が一番似合うフルサイズの一眼レフはD750でしょう!!
購入してみる価値は、この時代でもまだまだありそうです!
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月17日 14:00 [1454675-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
筑前国 美奈宜神社 |
【デザイン】
普通ですが、私の手が大きいのでちょうどいいです。
【画質】
最近のミラーレスと比べたらダメです♪これはこれ。満足してます。
【操作性】
以前使ってたSONYのAマウントからの乗り換えでした仕事でキャノン使ってましたが、クルマで例えるとキャノンは大衆車のトヨタ。ソニーはオタクのホンダ。このニコンはそこそこのニッサンみたいな印象です。
【バッテリー】
めっちゃ保ちます。それでも一応予備は持ってます。純正が安いですからね。
【携帯性】
それなりです。
【機能性】
現役で活躍してくれるほどの性能です。
【液晶】
チルトではなく、グルグル動かせる方が良かった。
【ホールド感】
手が大きいのでちょうどいい感じですが、ボタン間隔と言うか隣のボタンまで時々押してしまいます笑
【総評】
Aマウントを捨てたソニー機からの乗り換えです。ソニーは二度と選びません。ミノルタ時代からの資産を潰した企業ですからね。キャノンは大衆向けで誰が撮ってもそれなりになる。Nikonが残ったわけですが、知り合いに人を撮るならキャノンだと言われたのですが、なんせ私が天邪鬼ですから、そんなものいくらでもフォトショで直るやろう?との気持ちからこれにしました。実際、全くと言って問題ありません。めでたくNikon党入党です。そのうちミラーレスへと移行していくと思いますが、しっかり使い倒して行きたいと思います♪ Nikon党の皆様、よろしくお願いします♪
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月13日 09:59 [1453567-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Nikonらしい、いかにも一眼レフというデザインが良いです。
所有している実感が湧いてきます。
最近のミラーレスはコンパクトで良いのですが、なんというか物足りなく感じてしまう自分がいます。
【画質】
高感度にしてもノイズが少ないので、光が少ない環境でも撮影しやすくなり助かってます。
レンズの手ぶれ補正機能を合わせれば、失敗を減らすことができると思います。
最近は4000〜6000万画素機も出てきていますが、私には過剰な画素数ですし、データ量も膨らむので必要性を感じていません。
【操作性】
良く考えられて造られているなーと感じます。
ニコンの歴史を考えれば当然といえば当然ですが、直感的に操作できるので問題を感じたことはありません。
【バッテリー】
一度に大量に撮影することがありませんでので、バッテリー切れを起こしたことはありません。
一般の方が旅行などで使用する分には、1個あれば大丈夫ではないでしょうか。
【携帯性】
最近のミラーレスカメラと比べれば大柄ですが、このジャンルのカメラを所有する方でしたら苦にはならないサイズと感じます。
携帯性よりも画質を優先するために選んでいるわけですし。
【機能性】
機能的に不足することはほとんどなく、中級機種としての機能は網羅していると思います。
私の腕では、むしろ使いこなせないくらいです。
上級機種との違いは、最高シャッタースピードとオートフォーカスくらいでしょうか。
【液晶】
昼間でも良く見えるので問題ありません。
極端なアングルの撮影はしないので、チルト機能を使用することはありませんが便利な機能とは思います。
但し、多用していると故障しないか少々心配になります。
【ホールド感】
ガッチリ握り易い形状なので重量を感じません。
軽量でもシッカリ握れないコンパクトカメラの方が、ブレのリスクが高まるようにも感じます。
安定して撮影できます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 02:01 [1422664-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デザイン、質感とも満足しています。
【画質】
24-120VRナノクリスタルとの組み合わせで、申し分のない画質を提供してくれます。
解像感、ヌケの良さ、申し分ございません。
ワイド側で若干湾曲があるように感じましたが、カメラ側の補正機能でほぼ解消でき、安心して撮影ができています。
【操作性】
設定メニューは概ね良好なのですが、カスタムメニューが階層が深く若干の使いづらさを感じます。
スイッチ類は最新機種のスッキリタイプより、本機くらいの数が適度だと思います。
【バッテリー】
スポーツ撮影などには使用していないので、一度に撮影するのに困るような減り方はしません。
通常使用なら十分だと思います。
【携帯性】
この機能でという事で満点にしたいところですが、小型を好む傾向が強くなってきており、実際に手にしてみて心地よいサイズではありますが、コンパクト、軽量とは言い難いと思います。
【機能性】
他社のレフ機ではボディ内手振れ補正を装備しているものもありますので、手振れ補正歓迎派としては期待を込めてマイナスにしておきます。
それ以外は申し分ありません。
【液晶】
バリアングルの機種も使っていますが、本機ではその必要性は感じず、むしろチルト液晶が合っていると私的には感じています。
また視認性も良く、こちらも申し分ありません。
【ホールド感】
携帯性でひとつマイナスとしましたが、その反面大き目で深さのあるグリップは実に安定して良好です。
右手、左手、どちらもしっくりと納まり重ささえ軽減されているように感じます。
【総評】
メニューの一部などを除き、実によく考えられて作られているカメラだと感心するばかりです。
画質はもちろん、本機で撮影しているだけで気持ちが高揚してきます。
発売されて7年目を迎えようというカメラですが、静止画撮影に関しては完成形と言っても過言ではないと思います。
良き相棒として長く付き合っていきたいと思うカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月2日 00:00 [1353658-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
AWBです。撮影時室内光の色温度が低かったので、肉眼で見たままに忠実な色味です。 |
パパカメ素人ですが、家族以外の被写体向けに使う趣味のカメラとして購入しました。
普段から、絶景や動きモノを撮られている方とは評価が少し異なります。
【デザイン】
やっぱりニコン、純粋にカッコいいですね。
ただし、最新のD780やD850のペンタ(軍艦)部のシャープな感じの方が個人的には好みではあります。
【画質】
2014年9月に発売されたカメラです。
ほぼ6年経った現在に、画質を評価するのは酷な感じもしますが、私としては満足しており、悪くないと思います。
センサーサイズの小さなAPS-Cやマイクロフォーサーズのカメラよりは、色表現がリッチで、暗いシーンでもキレイな写真が撮れています。
Jpeg撮って出しでの比較では、キヤノン6Dmk2より現実に忠実な色味で、ソニーα7iiiよりも洗練された現像がなされている印象です。オートホワイトバランス(AWB)だけ見れば、ソニーα7iiiよりかなり優れています。
RAWだと暗部が黒ツブレしにくいのは、さすがニコンで、白トビにさえ気をつけて撮っておけば、雑に撮っても後から現像でどうとでもなるのが素晴らしいです。
このへんはソニーα7iiiにせまる性能で、キヤノン6Dmk2や5Dmk2よりも明らかに優れている点だと感じます。
何より、昔使っていたD610と比較して画質に限らず全ての面で素晴らしいので、私のデジタルニコンに対する印象が間違っていたことを、このD750は教えてくれました。
【操作性】
今まで使ってきた中級機のなかでは、ダントツに操作性が良いです。
さすがニコンだなぁ。と使うたびに感動しています。
しかし、ニコンのせいで、他社製のカメラが使い難く感じてしまうデメリットがあります。笑
ほめすぎも良くないので、強いて言えば、指の長さによっては、親指AFは少し使いにくいかもしれません。私は、AF方式は機種によって使いわけしているので気にしていません。
【バッテリー】
私の設定が省電力にしていないのもありますが、一眼レフにしては電池の持ちが悪いです。とはいえ、ミラーレスよりは全然持ちます。
購入当初、手持ちの電池が劣化してるのか疑って、EL-EN15bの純正バッテリーを新品購入してみましたが、電池の減りはあまり変わりませんでした。
D780の開発者インタビューで書かれていたのですが、D750は内蔵ストロボが悪さをしてバッテリーを減らしているようです。
【携帯性】
D610と10gくらいしか違わないはずなのに、かなり軽く感じます。
6Dmk2より60g以上重いはずなのにD750の方が軽く感じます。
少し大げさにいうと、体感重量では、EOS-Rとあまり変わらないのが、とても意外でした。
グリップの良さがここまで体感重量に効いてくるのは、うれしい発見でした。
【機能性】
AFモードに3Dトラッキングというモードがあり、被写体への追従性能に優れています。
一眼レフのレリーズ(シャッター)ラグの短さもあいまって、ミラーレスでは撮れない写真が撮れます。(ソニーα9系やキヤノンR5/6なら、また違うかも)
こちらに向かって突進してくる我が子の写真が9割以上の打率でばっちし撮影できたのは、かなり感動しました。
今まで私が保有したカメラで上記のシーンで、まともに撮れたカメラは、ありませんでした。(知人にちょっと借りたキヤノンのプロ用1桁機なら問題なく撮れそうではありました。)
でも各種レビューをみているとセンサーサイズは違いますが、D500はもとより、D7500でも、もう少しAFが優秀らしく、ニコン一眼レフすげー!と素直に感動してます。
キヤノンフルサイズ機なら、最低でも5Dmk4以上を買わないと得られない撮影体験だと思います。
【液晶】
液晶の欄に書くのが妥当かわかりませんが、背面液晶でのライブビュー撮影は、AFが遅すぎますね。
折角のチルト液晶がもったいないです。
ニコンはコントラストAFが苦手なんだなぁと、コントラストAFのパナソニック機のユーザーからすると少し残念に思います。
さらに無念ながら、キヤノン6Dmk2の背面液晶でのライブビュー撮影は、顔認識追尾のC-AFがギリギリ実用可能です。
まぁライブビュー撮影がしたいなら、ミラーレスを選ぶべきではありますが。。。
最近のニコンミラーレス機種なら、位相差AFと組み合わせてだいぶ改善しているようですが、キヤノンのデュアルピクセルCMOS-AFには、精度の面で、まだ少し及ばないようです。
ソニーにできるんだから、ニコンにだってできるはず!と、にわかニコンファンの私は悔しい思いを抱いており、いつ出るかわかりませんが、Z6mk2にひそかに期待しております。
【ホールド感】
完璧です。古今東西ホールド感ランキングなるものが、もし存在すれば、1位2位に入るんじゃないでしょうか?
ただし、手の大きい人はEOS-Rの方がグリップ感は良いかもです。
【総評】
キヤノンの入門から中級機のカメラ内現像は、色ノリがケバい部分もあり、賛否ありますが、SNS全盛の今の時代には、やっぱり一般受けは良いと思います。
私も無念ながら、人に見せる前提の子供写真はEOS-Rに任せています。
しかし、人を撮ること以外では、ほぼ全ての面でD750を気に入っています。
子供以外の被写体もあり得るなら、やっぱりニコンだなぁと日々実感してたのしんでいます。
ちなみにですが、このD750の一部はニコンのリコール対象となっています。
対象のシリアルナンバーで、一度もニコンに預けられていなければ、中古で入手してもニコンは無償で修理してくれます。対象かどうかはニコンのWEBサイトにシリアルナンバーを入力すれば、簡単に確認できます。
正直プロサービスでない、ニコンの通常サービスは他社と比較して早いわけではありません。しかし、輸送費はニコン持ちです。
キヤノンは保証修理でも、持ち込まず送るなら、送料片道ユーザー負担です。これはこれで日本では画期的なことではありますが。。。
アフターサービスが手厚いのもニコンが信頼されている大事なところなのだと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月22日 03:58 [1350067-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】さすがに、NIKONのデジ1。このデザインに引かれて購入しました。
【画質】初のデジ1の2400万画素。その画質には大変満足しております。(持っていたWindowsPCでは展開が遅いし、iMacではメモリー増設する事に。)画質を確認した時は感動したものでした。
【操作性】デジ1の操作は慣れるのに時間が掛かましたが、使いにくさはありません。
【バッテリー】デジ1なのでこんなものでしょう。予備バッテリーは3個購入。街歩きでも最低は1個常備しています。
【携帯性】これは決して良くは無いですよね。デジ1の最低の欠点です。「大きい、重い」
【機能性】充分すぎて未だに使いこなしているとは言えません。
【液晶】老眼でも全く問題のないレベルです。
【ホールド感】大きな手でも全く問題ありません。
【総評】初デジ1。プロカメラマンの義理の弟に相談したところ、「デジ1持つなら年齢的にもう遅いかも。大きい、重い
何を撮影するするかを決めてから購入した方が良い。決して旅カメラにはならないから。」と言われたことを今でも憶えています。還暦を過ぎ、北海道内の車で旅のお供に。十勝岳、旭岳、黒岳などに出かけるときに持ち出して楽しんでいます。確かに今では「車以外の移動」ではとても持ち歩けなくなるような重量感になって来ています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月15日 16:05 [1288172-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
f/4 1/1000 24 mm ISO 100 |
f/11 1/350 14 mm ISO 100 |
f/3.5 1/3000 100 mm ISO 100 |
f/3.5 1/2000 180 mm ISO 280 |
D3300⇒D500⇒D750で初フルサイズ。
語りつくされた感のあるD750を今更購入した。
ブログ 購入記事
https://www.mountaineer-kurou.com/2019/12/d750.html
------------追記--------------
1月末の硫黄岳、2月末の焼岳で雪のある中で使用した。
硫黄岳は-20℃、軽く吹雪いている環境下でD750本体も軽く凍っていたがシャッターを切ることが
出来た。
カードエラーも最初こそ出たがしばらく発生していない。
山で使用するにはなんの問題もなさそうだ。
バッテリーも1日余裕で持つため、1泊でも行けるかもしれない。予備は持っていくけれど。
-------------------------------
Z6があり、2020年1月にはD780も出ると言われている今となっては旧機種以外の何物でもない。
しかしそれ故に、機能に対する価格は非常にこなれている。
安くて写りも良い古いレンズに興味が向いて集めているうちに、やはり
本来の画角、被写界深度で使いたくなってきた。
時代はフルサイズミラーレスだがボディ内モーターのレンズがAFで使えない。
後5年くらいは一眼レフで遊んで、その後少しずつミラーレスに移行すれば良いかなと思い購入した。
【デザイン】
いつものNikonデザイン。質感は中級機。
【画質】
素晴らしいの一言。APS-Cも十分高画質だが、
精細さ、余裕のあるダイナミックレンジ、浅い被写界深度による立体感は感動する。
標準レンズの50mmF1.8GをAPS-Cではあまり使う気にならなかったが、
フルサイズではまさに標準的な画角、癖のない色乗り、被写界深度による表現の幅など
とても使いやすいレンズになった。標準と言われる意味がフルサイズで使って初めて分かる。
APSでは開放でも絞ってもボケ以外の違いが分かりにくかったが、
フルサイズでは収差や周辺減光、解像感など絞りで全く異なってくるので、
それが逆に面白い。
【操作性】
上級機に比べれば劣るが、D500で出来ていたことがやり方は違うものの概ね出来る。
D610も候補として悩んだがD610は
・再生モードでOKボタンの等倍拡大が出来ない
・動画ボタンにISO感度変更を割り当てられない
の2点が致命的に使い勝手が悪くなると思い、D750に決めた。
ただユーザーセッティング(U1、U2)で撮影モード変更が出来ないのは非常に使いにくい。
ユーザーセッティングは中級機故に2つでも十分だが、(D500は5つ)絞りオートでユーザーセッティングを作ると
他の設定そのままで絞りオートからマニュアルに変更、が出来ない。
個人的な設定としては
・JPEGのみ
・RAW+JPEG
のふたつセッティングが必要で、どちらでもモードは臨機応変に切り替えたいがそれが出来ない。
仕方がないのでU1、U2を同じ設定でモードのみ変えて登録している。
【バッテリー】
持ちます。D500よりは明らかに持つ。
【携帯性】
D500と同等。若干小さいけれど大して変わらない。
フルサイズでこれ以上小さくするならミラーレスしかない。
【機能性】
WiFi、チルト、ダブルスロットなど必要な機能と便利機能は最低限揃っている。
WMUは使いにくいと評判だがデータ転送だけなら普通に使える。
チルト液晶がタッチパネルじゃないのでAFポイントの移動が面倒だが、
そこはこの時代なので仕方がない。
AFの性能が予想以上によく、エリアは狭いもののAF-Cでガンガン食いついてくれる。
【液晶】
十分に高画質。撮影直後に綺麗だ、と感じられるレベル。
D3300などは実際には綺麗でも液晶が良くなかったため撮影直後の確認では
微妙だと感じて後で良いと思ったことが何度もあった。
こちらはそれはない。
【ホールド感】
D750の美点の一つ。
D500とも若干異なるがとにかく持ちやすい。
Nikon、Canonの一眼レフはしっかりとホールドした状態で、親指人差し指の操作がしやすいか、
までをよく考えて作られていると感じる。
【総評】
連射が必要なく、Fマウントの古いレンズも含めて楽しみ尽くしたいなら
ベストだと思っている。
シャッターリコール(対策済み)、カードエラーが出たりするなど不安な面もあり、
その辺は山に持って行って耐環境性を見てみたい。
Nikonだし防塵防滴のシーリングも施してあるので大丈夫だと信じているが、
こればっかりは使わないと分からない。そのうち改めてレビューしたい。
参考になった31人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月20日 17:11 [1320300-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
このデザインが大好き。
【画質】
D850の解像感を知らない間はこれで十分満足してました。
【操作性】
ニコンのカメラは統一されているので安心。
【バッテリー】
スペアバッテリーを殆ど使う機会がないくらいに持ちます。
【携帯性】
フルサイズでこのファインダーの割には小さいです。
【機能性】
私は余計な機能よりも基本性能重視なので問題なし。
強いて言うならば、
軍幹部のシーンセレクトダイヤルはこのクラスには不要に思います。
【液晶】
チルト液晶がワンコ撮りニコンユーザーに革命を起こしました。
寝そべらなくて撮れるのって快適です。
【ホールド感】
2018Gとの相性が抜群で、ワンハンドでバシバシ撮れる軽快感が最高です。
深いグリップは本当に自然に握った感じで素晴らしいの一言。
【総評】
被写体は9割以上が自分の家のわんこです。
大きさ、軽さ、ニコンの品質で得られる所有する満足感、D750がベストです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月24日 19:23 [1303909-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
決定的瞬間! |
天草の空 |
とろけるボケ |
購入から4年が過ぎました。
D850やZ6も使ってみましたが、全体的なバランスは私の場合D750で十分。
約10年前に子供が生まれたのをきっかけに、それまでのコンデジからグレードアップしたいと思い当時初?のミラーレスカメラ「SONY NEX-5」を購入しました。
自分の腕が上がった?と思わせてくれるとても素晴らしいカメラでした。
特に35mmF1.8には感動しまくってた記憶があります。
それから・・・・
長くなるのであれやこれやは省きます。
SONY NEX-5
↓
PENTAX K-30(コンクリートに2回落として修復不可)
↓
PENTAX K-50(緑がとても綺麗で風景撮影には威力を発揮していました。)
↓
Canon EOS70D(キャノン信者に影響された)
↓
Canon EOS6D(フルサイズに憧れただけ)※しかしキャノンの色は軽く感じていた
↓
Nikon D750(旅行の際、知り合いがDfにAF-S 58mmF1.4を装着し、描写に一目ぼれ)
↓
Nikon D850(買い増し)※しかし私ごときが使うにはおこがましいと感じ売却
↓
現在
Nikon D750、FUJIFILM X-E3(旅行用)でも色最高!
↓
不明
AF-S 58mmF1.4がある限り他社にマウント以降は出来ない!笑
総評
ニコンの一眼レフの操作性は抜群です。
ミラーレスはいちいち画面見てあーだこーだしないといけないので面倒くさい。
色も忖度なしの素直な色で現在でも使える!
私はアマチュアで写真にそこまで時間を費やせないので基本は「撮って出し」
RAW現像は面倒くさいしわからん!でも見せる人も素人なので十分です。
腕はありませんが、完全に自己満足の世界で写真撮っています。
・撮影している時の無心になれる感覚が好きなだけ。
・撮った写真を人に見せて綺麗とかすごーいとか言われて満面の笑みを心の中でしているだけ。
以上
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月31日 21:36 [1297023-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Nikonの中では好きなタイプ。dfはデザイン良いけど高いですもんね。昔、憧れていたライカは、もはや高過ぎて一生、買えないし。
【画質】
長らく使ってきたD90と比べると流石に素人の私でも綺麗になった気がします。夜の室内撮影でも明るく写りますね。
【操作性】
今のところ問題なさそうです。
【バッテリー】
今のところ問題なさそうです。
【携帯性】
フルサイズ機としては軽いようですし所有しているフルサイズレンズとのバランスも良さそうです。何せ昔のコスパ重視の単焦点レンズばかりなので。
【機能性】
Wi-Fi機能が便利で重宝します。愛猫の写真をインスタに簡単にアップできるので楽しいです。
【液晶】
見やすいです。純正の保護ガラスを貼りました。
【ホールド感】
評価が高いようですし、そのとおりなのかなと思います。
【総評】
結婚記念に妻からプレゼントしてもらったD90を10年以上使ってきて素人の割にレンズも色々買ってきました。D750が、この価格で買えるのはD780のおかげかもしれませんが私にとっては終のカメラとして大事にしていきたいと思います。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月12日 00:07 [1282640-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
長らく使ったD700からの乗り換えで購入しました。後から購入したD500もありますが常用はこちら。レンズ資産の活用が最大の理由です。
【デザイン】 ぱっと見、Nikonらしい姿の一眼レフですが触ってみるとそれまでのものとデザインが大きく変更されたことが分かります。特に大きくえぐられたグリップは一見妙な格好ですがホールドし易くよく考えられたデザインだと納得しました。
【画質】 FX2400万画素というスペックの期待を裏切らない、しっかりした画質の絵を出してくれます。この点はFX機を選んで正解だったと思います。若干オーバー気味な時もありますが許容範囲。撮って出しでも問題ないと思えます。
【操作性】 左肩に露出・撮影コマのセレクタ、右側に液晶という基本的にはD7xxx系統と似た構成で、それまで使っていたD700とはちょっと違いますが問題はありませんでした。画面内の水平儀が意外と使えています。
【バッテリー】 D500ほど早くは減らないので許容範囲です。
【携帯性】 FXサイズの一眼レフとしては良いほうかと。
【機能性】 撮影のモードとしては4つの露出(P,S,A,M)が基本ですが、このクラスのカメラを使う人なら十分、余計なものはない方がありがたいのではないかと思います。背面液晶がチルトなのは意外と使うシーンがあって重宝しています。
【液晶】 明るいという程ではないですが、野外での使用でも問題ないです。
【ホールド感】 デザインの欄でも書きましたが、D750の一番の美点はここと言っても良いかも知れません。それまでのNikonとは一線を画する考え方で、とても持ち易くなりました。D750を使うまではあまり感じませんでしたが一度D750を使うと他のNikonが持ちにくく思えます。
【総評】 目立ったところはありませんがポテンシャルがとても高いカメラです。発売段階ではD610、D810に挟まれたポジションで中途半端に見えたものの、使ってみると一番バランスの良いカメラだと思えました。FXフォーマットのスタンダード機として十分な性能を持つカメラだと言えます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月9日 13:43 [1278702-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フルサイズなのに非常に軽くて取り回しの良いD750。
軽量レンズと合わせると非常に使いやすい。仕事でなければこのカメラで十分。というか、仕事でも十分に使えます。
この性能を今の価格で買えるのはバーゲンプライスですね。型が古くなってきていますが、軽さ、画質、価格、性能のバランスが今もっとも良いカメラではないでしょうか。
弱点としては、スポーツや子供などを追い掛け回すには、AFエリアは確かにもう一回り欲しいと感じることがある点。
それから純正のf2.8ズームと合わせるにはボディが軽いので少しバランスが悪い点。
単焦点や、f4相当のズームと合わせて重さを気にせず撮影に集中して、機動力を活かした撮影を楽しめる好カメラ。
D850と違って、ちょっとマッタリしたところがあるので、気分的にも力を抜いて撮影できるところも個人的には好きなポイント。
機能的&描写能力的に、D700とは隔世の感があるのでD700に戻ることはできないが、D850とはそこまでの違いを感じない。
D850がローパスレスで出る偽色問題も、D750には無いのでとにかく気楽。
お気に入り。
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月11日 12:42 [1250197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デジタルカメラは他にD4Sを使用しています。D4Sとの2台持ち、D750とフィルムカメラとの2台持ちを想定して購入しました。従来はD7200がその役目でしたが、高感度を強化したく、買い換えました。モデル撮影会で2回使いましたのでレビューします。
【デザイン】
いつものニコンのデザインです。嫌いではないです。
【画質】
D4Sと遜色ありません。また同じEXPEED4なので、違和感もないです。
暗部のノイズがD7200とは全然違います。(当たり前ですが)
【操作性】
マイメニューをD4Sと合わせたので、特に問題なく使えます。
測光方法や撮影モードの変更の操作が異なりますが、私はほとんど使わないので問題になりません。
データの削除の手順が微妙に異なるので、そこだけ気になります。
【バッテリー】
撮影会で使う分には、全然残量を心配する必要はありません。1000枚程度は楽勝です。
【携帯性】
これは期待してした部分で、フルサイズ一眼レフとしては軽量小型で、持ち運びしやすいです。
Z6やZ7は、本体は小さくてもレンズが重かったり、Fマウントレンズを使うとアダプターの重さも加わるので、現時点ではD750の方が携帯性に優れていると思います。(今後、Zマウントの小型軽量レンズが出てくるかもしれませんが)
【機能性】
よく言われる点については以下のとおりです。
・シャッタースピードの最高速が1/4000まで
炎天下でも撮影しましたが、特に問題なしでした。(絞りはF2まで使用)
絞り開放でかつ直射日光に照らされているような物体を撮るようなことがない限り、問題ないかと思います。
以前に使っていたD700(最低感度がASA200)と同条件になりますが、その時も問題ありませんでした。
また、1/8000でないと止められないような物体もめったにないと思います。
・AFエリアが狭い
これは狭いと感じました。
D4Sで同じ感覚でフレーミングする(端の方のフォーカスポイントに合わせてカメラを振る)と、あれっとなります。
ただ、D750しか使っていなければ、慣れの問題と思います。D4Sにしても、ミラーレスに比べるとAFエリアは狭いので。
・AFの速さ、精度
D4Sと比べてしまうと以下のような差はありますが、クラスを考えると当たり前で、価格差ほどの差はないと思います。
・レンズ内モーターの違いと思いますが、Dタイプのレンズを使った時のAF速度が違います。
・端の方のAFポイントが、D4Sと比べると合いにくい感じです。(精度は差がないと思います)
・シャッターぶれ
D4Sより若干ぶれ易いような気がしますが、バッテリーグリップなし、画素数が多いことを考えると仕方ないのかと思います。
【液晶】
見やすいです。チルト液晶は個人的には不要で、その分軽く安くなった方がありがたいです。
【ホールド感】
グリップが深くて、とても持ちやすいです。
【その他】
以下が残念ポイントです。
・買った時からグリップのラバーが一部剥がれていた
・アイピースのカバーが外れやすい(1回目の撮影で早速なくしました)
【総評】
現在の値段はとてもお買い得だと思います。
価格と機能とのバランスがとれていて、これから一眼レフを買うならこれで決まりではないでしょうか。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
