SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
- 5段分の手ブレ補正効果を得られる独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載した、フルサイズ対応デジタル一眼レフカメラ用大口径望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高性能マイコンの採用と制御アルゴリズムの最適化で、従来機種「Model A009」に比べAF速度と精度が向上している。
- 最短撮影距離は、従来機種「Model A009」の1.3mから0.95mに短縮し、被写体にもう一歩踏み込んだ、美しいボケを生かしたクローズアップ撮影ができる。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥123,400
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年6月5日 06:54 [1588923-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
中央の明るい星に羽を広げたようなフレアが出ます。 |
街頭などを撮影するとフレアがわかりやすい |
70mm開放 |
200mm開放 |
APS-Cのカメラで使っています。
大三元レンズらしく、開放からとてもシャープな像を結びます。APS-Cで撮影すると、若干周辺の像に片ボケが見られ、フォーカスを合わせ直したりするとそれが変化するようです。天の川など細かい星が集まっているところを撮影すると若干気になります。
200mmで開放で撮影すると、中央に変なフレアが出ます。F3.2まで絞るかズームを若干広角側にするとフレアは出なくなります。
星や夜景などで画面中央に明るい光源があると顕著にわかります。
一度メーカに修理を依頼しましたが、これは仕様とのことで直りませんでした。
もともと星を撮影するために購入したのですが、絞り開放では星には使えずちょっと残念です。
通常の撮影ではAFのレスポンスも手ぶれ補正の効きもよく、満足です。大きさは大三元レンズとしては標準的にで特に不満はないです。ただ凹凸の少ないデザインなので、格好はいいですが持つときに指掛かりが少なく落とさないようにちょっと気を使います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月9日 09:05 [1375893-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
Nikon純正のF2.8Eと比べると確かに寄れるのが良いかもと思って購入してみましたが。
実際純正の方が画角が大きく大差ないなと思いました。
ボケ表現もなかなか良いのですが色収差がかなり出る部分がどうしても気になります。
解像力は良いかと思うので色収差分引いて4にしました。
友人が持っているF2.8Eと操作はほぼ同じなので3にしました
ただ純正を使った後、TAMRONを使うとAFの迷いが結構多いのが気になりました。
しかし、純正ではないからと納得できるので普通だなと思い3にしてます。
風景等には良いかも知れないと思いますが動き物では少し落ちる感じがします。
ただこの値段に対してこの性能は丁度いい感じかと思うので
良くもなく悪くもないそんな感じで全体で3評価かなと思いました。
一瞬を大切にしている人やJPEG撮って出しの1枚入魂で撮っているプロの方や
そういう使い方を好む人にはちょっと難しいかもしれないです。
あとから修正したら良いと考える人等には問題ないのではなのでしょうか?
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月23日 18:43 [1360542-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
純正の70-300を持っていましたが、F2.8のぼけ味に抗えず、でも純正にはちょっと手がでなくて、本品を購入。春先に購入したものの、新型コロナウイルスの影響もあって、ほとんど連れ出すことができておらず、ちょっといじった程度の第一印象ですが、フォーカススピード、手振れ補正に不満はなく、解像感、ぼけ味も期待通り。常時つけて持ち歩くには重いですが、撮るぞ、という気にさせてくれるいい道具だと思います。
フィルムカメラの時代には、レンズ専業メーカーのレンズは、値段は安いが…だったところもあったように思いますが、デジタルになって求められる性能が大幅に向上したにもかかわらず、純正に負けず劣らずのものが半値で買えるような感じなので、大したものだなと感心しました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月29日 03:17 [1313300-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
日中の作例。 |
夜間の撮影でも苦にならない明るさと手振れ補正能力。 |
Nikon D7200で使用してます。1年使ったキットレンズから乗り換えました。
用途は鉄道写真と旅行の風景写真がメイン。1ヶ月使ってみた感想を書きます。
【操作性】
スイッチはAF/MF切替、手振れ補正ON/OFFに加えて手振れ補正モード切替、フォーカス距離範囲の4つ。使ってるうちにすぐ慣れますし問題ないでしょう。
【表現力】
描写はやはり素晴らしいです。ボケも良好。
前の安いレンズでは曇りの日だと見たままの色が出ず現像ソフトで補正してましたが、このレンズにしてからは見たままの色がしっかり出てくれてやっぱり違うんだな〜と実感しました。
レビューではシグマや純正のナナニッパと比べてタムロンはソフトな写りと書かれることが多いですが、個人的にはコントラストやや強めの重厚感ある写りという印象を受けました。
これまで使ってた安いレンズ基準で見てるからかもしれませんが・・・
あとこのレンズの強みとして、暗所撮影するときのf/2.8開放と手振れ補正は本当に助かります。重いレンズ手持ちでSS1/80秒でも気にならないぐらいには手振れ補正の利きが良いです。
(逆光やハイビームのような強い光に対してはゴーストが出てしまうようです。ただ、私のつけてるフィルタが原因の可能性も捨てきれないのでもし違ったらここのレビューは修正削除します。)
【携帯性】
重いしデカイです。このレンズつけて歩き回るだけでいい運動になります(笑)
描写力とのトレードオフなので仕方ないです、慣れましょう。
【機能性】
AFは普通に使う分には速度正確さ問題ないです。
ただ100キロ以上の高速で走る電車を100mm〜130mmで撮ると、たまにフォーカス外すのが少し残念。前のレンズではどんな時も被写体にしっかり食いついてくれてただけに気になりました。こういう部分はやはりサードパーティーと純正の違いなのでしょうか・・・
なるべく望遠側にズームして撮るとか広角側ならMFや置きピンを使うとか開放で撮らずなるべく絞るとか工夫するようにしてます。
【総評】
ナナニッパデビューで、旧モデルや他社・純正と迷い購入しましたが概ね満足してます。
高速の被写体に対するAFやハイビームのゴースト等気になる点もいくつかありましたが純正やシグマと比べて安いので割り切るべきか、というのが正直なところ。予算が無限にあれば純正買いたいです(笑)。
最後に、この価格帯の望遠だと他にも150-600mmやf4開放の小三元もありますし、購入する前にしっかり自分のニーズ(メインの被写体、日中メインか夜間メインか、よく使う焦点距離、携帯性、など)を把握しておくとより良い買い物ができると思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月27日 09:23 [1312818-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月14日 22:32 [1267947-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
風景撮影なら文句なしです |
【操作性】
ズームリングが先端寄りの位置にあり、操作しやすいと思います。
ピントリングとズームリングの位置が近すぎでは?とも思いましたが、実際使ってみると、どちらかを操作しようとして他方まで回してしまうようなことはほぼありません。
【表現力】
画質は、アマチュアの私にとっては、解像度も色もボケも全てが素晴らしいの一言です。
最大撮影倍率の数値が控えめな点だけは気がかりでしたが、実際使ってみると私の使い方ではほとんど不自由しませんでした。
【携帯性】
手振れ補正付きの70-200 f2.8レンズとして標準的な大きさ重さだと思います。
【機能性】
AFは速くて正確、手振れ補正も強力で頼もしいのですが、AF合焦後、手振れ補正が作動するまでほんの一瞬タイムラグがあります。
純正レンズではこんな現象に遭ったことはありません。
リバースエンジニアリングだから致し方ないのかな、と思います。
【総評】
AF合焦後に手振れ補正が作動するまでのタイムラグはちょっと残念ですが、それ以外は素晴らしいレンズだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月28日 07:45 [1262886-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
単焦点好きですが200mm域はちょうどいい単焦点が無く(ニーニー手が届かない...)70-200を検討、シグマの新レンズも気になりますがまだレビューも少なく、純正と比べた値頃感と評価の高さで本レンズを購入。
【操作性】
特に印象に残らない自然な操作感。いい意味で。
【表現力】
ピント面のパリッとした解像が印象的。ボケ部分との分離感(浮き出る感じ)やはっきりした発色も含めて現代的な優等生レンズという感じ。
描写は何かCG的な優秀さで、例えばタムキューのようなボケの綺麗さは無いですが、ズームにそこまで表現力を求めるのは酷でしょう。
ワイド側でもテレ側でも絞っても開放でも、解像・発色とも安定して良く写るレンズという印象です。
【携帯性】
70-200としてサイズ・重量とも標準的。使いやすいと思います。
【機能性】
MTF曲線・最短撮影距離・手ぶれ補正効果等、いくつか純正を上回るスペック。手ぶれ補正効果は特に強力。AF速度も純正ほどでないでしょうが瞬速です。
【総評】
あと少し出せば純正が買えるならともかく、この価格帯でこの性能なら無視できません。良い道具を入手できた満足感と、200mm域を使いこなして会心のショットが撮れたらいいなという楽しみができました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2019年6月19日 10:13 [1236227-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フォーカスが早く、重さもそれほどではないため常用しています。解像感も良いので距離不足はトリミングで十分事足ります。純正の70-300と200-500を持ってますが、そちらはほとんど出番が無くなりました。カメラ本体はニコンD7200です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月2日 23:21 [1231888-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
チョウチョを追ってみた |
室内で |
外でも |
少し暗くても |
花も |
中央の花のバッタが見える |
ズームリングの位置が、慣れない・・・。
ズームしようとして、フォーカスリングを回してしまう。
AFはけっこう正確だから、MFするのは三脚使ったときくらい。
ならば、フォーカスリングとズームリングの位置が逆の方が、
レンズを持つ位置にズームリングがある方が使いやすいと思うんだけど・・・。
三脚座はくるくる回って、きちっと止まるけど、もう少し回りが悪い方が好み。
AFの追従性はチョウチョを追ってみたけど、まずまず。
猫は普通に追える。
ボケはきれいだし、色はもともと好み。
昔のレンズと比べて、すっごく解像する。
6枚目の写真の真ん中の花の左上に小さなバッタがちゃんと写ってる。
Z7でもAFスピードとか問題ないんだけど、
手持ちだと、重量バランス的にD850の方が使いやすい気がする。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月23日 21:23 [1203397-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
順光時の描写 |
逆光時の描写 |
曇り時の描写 |
僕は主に鉄道を撮影している。
70-200mm f/2.8クラスは鉄道撮影において最適なレンズであるが、このレンズは純正品に引けを取らない素晴らしい性能を発揮する。
ボディはNikon D5600です。
【操作性】
概ね良好だが、VCモード2を使いたい時に真ん中で止めるのに少し手間取る。
【表現力】
文句なしの描写である。ボケも美しい。
車体の僅かな汚れまでキッチリと描写されている。
Snap Bridgeを使用した2メガ転送でもすぐに描写の良さを感じさせられる。
【携帯性】
この手の高級レンズは携帯性に優れない。仕方ないことである。
【機能性】
AF→AF-Cでもしっかり合焦する。ボケることを恐れずにレンズに任せればボケることはほぼない。
VC→素晴らしい。さすがのタムロンである。
【総評】
このレンズを買って後悔することはまず無いと思える程良いレンズです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月17日 20:58 [1201773-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
【操作性】
三脚座の操作性が難有。スムーズに回転しにくいですが急いで多用はしないので問題はない。
手振れモードがいつもどれがどれかわからなくなるので概略マークが欲しい。
重いので操作性に影響はしますが純正並なので良。フードが柔らかいので取付時に不安を覚えるが今のところ問題はない。
【表現力】
開放でもしっかり解像しています。やはり現代レンズですね。
ボケは純正がスッキリという表現ならば、かなりふわっとします。どちらかというと柔らかいやさしい表現に向いていると思いました。
タムロンらしく暖かめの色合いです。
【携帯性】
F2.8望遠ですので当然、他社も含め悪いです。
純正と比べてもそんなに重さの違いはないので問題はないでしょう。
フードが長く携帯性が悪いのは各社どれも同じですが少し柔らかい気がします。
タムロンが一番短いようで?このあたりは有利でしょう。
【機能性】
VC/VRが優秀でした。使う場面も限られますが厳しい条件の時は助けとなってくれました。
やっぱりあってよかった優秀なVRそう思わせてくれるレンズです。
AFも早く鳥撮りも楽になりました。
【総評】
三脚座はもう少し剛性を高め操作性を高めてほしい。あとは各社同じような感じなのでOK。
比較して短めのレンズなのが良い。
解像感は高く、ボケ方は好みと対象によるのですが柔らかい表現に向いていると思った。
期間限定の価格についてですが、paypayやラインや各種ポイント系をどれか使用すると9万を切る価格で購入できました。
中古より安い新品とか流石にコレは破格でしょう。純正を羨ましくは思いますが比較し2.5倍はつらいです。
コスパとVC/VRによるプラスの点があまりにも大きく★5になりました
1点残念なことに過去にレンズ内のゴミについて口コミがありましたが同様な事例になりました。
購入帰宅後確認し、1本目は埃のような大き目のゴミが5点と、小さな粒のような白い塊が1点あり撮影に影響が出るかもしれないレベルのものでした。
2本目は店頭で店員2名と立会いの元で開梱し撮影には影響が少ないものの埃が10点近く混入していました。安いとはいえ大三元でこれはおかしいという店員の判断で交換。
3本目はタムロン社員と店員のレンズ取り寄せにより7本を開梱し比較して少ないものを選んでくださいとのことでした。ともに埃が混入しており、うち1本は大きなゴミがあり流石に影響しますと店員がおっしゃっていました。今までで一番ひどい状態のものもあり品質を少し疑ってしまいました。
事前に撮影し、写りについては好みでぜひ購入したかったので、撮影にほとんど影響ないであろう埃が少ないものを持ち帰りました。
帰って手持ちのレンズの埃具合も再度確認してみましたが数年使っているレンズより埃が多かったなぁと改めて感じました。
この点にはしっかり伝えたので改善していけば良いなと思っています。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月11日 21:36 [1200153-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリング:レンズ前方
フォーカスリング:レンズ中間
フルタイムマニュアルはこの配置が使いやすい。
しかし、私の使う本体(D810)、レンズはAFでのピントずれが無いのでMFを使うことは今の所なし😁
そのうち、夜景のタイムラプスで使用してみたい。
【表現力】
F2.8通しなのでボケ具合は控えめ。
しかし圧縮感の表現は良いと思う。
【携帯性】
70-200で携帯性を求めてはダメ。
1.5kg以内であればOK。
2kg近くあるシグマも使わせてもらったが、重すぎで持ち歩きには不向き。
1.5kg以内はギリギリ許容範囲。
【機能性】
通常の手ぶれ補正、流し撮りの手ぶれ補正。いずれも良い。
通常の手ぶれ補正はファインダーを覗いてフォーカスさせるとピタッと止まるのが分かるほど。
【総評】
70-200の手ぶれ補正は今までのものより良く効いている。
同メーカーのSP45mm F1.8の手ぶれ補正とは比較にならない。
AFでの合焦も正確でフォーカス速度も満足。
このレベルが他のタムロンレンズに適用されたらな、と思う。
これはホントにお薦めできるレンズです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月5日 17:34 [1188971-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
テレコン使用 |
後ボケ |
タイトルの通りで、他のレンズはよく知らないので評価はよくわかりませんが、概ね思った通り(それ以上?)よく撮れています。
それまではFX70−300ズームや、DX55−200ズームなどを使用していて、本レンズを使用して思ったことを書きたいと思います。
・大きさ、重さ
やはりコレを持ち出すのはそれなりに気合いがいります。振り回せるスペースがあるかも重要です。
・寄り
テレマクロ的な使い方には余り向きません。お花撮りにDX+テレコンで倍率あげたUP写真が寄りの限界付近です。
DXの55−250ズームの方が楽に撮れます。
・写り
単焦点並み、という表現をみますが、単焦点はそもそも開放f値が違うので、比較にならないと思います。
振り返ってみると、撮影倍率の点で70−300の置き換えにはなりませんし、単焦点の代わりにもなりません。
こういったレンズを購入する時に、収納スペースや金銭面の都合により、これまで使っていた上記のレンズを出してしまうと、後悔があるかもしれません。
元々、プレス用途などで撮影場所が固定され身動き出来ない状況で撮るためのレンズが70−200というレンジだと思っています。
同じような状況になる時に、このレンズがはまって真価が発揮できるのですが、万能ではなく、他の望遠レンズや単焦点の出番もあるというのが自分の考えになります。
毎回持ち出すレンズではなく、ハマればイイ仕事をするという感じです。
3枚目の後ボケ、好みが分かれるところかもしれませんが、私の持ち駒でもっと良い感じになるものもあります。
これが評価4の理由です。
ピント面はシャープで手振れ補正も効いて悪くないのですが、最後は好みの問題になりますね。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月9日 23:02 [1159461-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
アンドロメダ再アップ ISO800-1600 コンポジット |
再アップ 燃える木・馬頭星雲 ISO250 F4-5.2 コンポジット |
再アップ オリオン大星雲 ISO250 F4-5.2 コンポジット |
再アップ すばる ISO250-400 F2.8-3.2 コンポジット |
初めてのレンズ単体で購入しました。タムロンさんにも大三元レンズがあり、最近新しくなったとのことで購入を決めました。
購入に至った理由として
@ : コストパフォーマンスが素晴らしい
A : 同等品の純正レンズが高すぎる
B : 別売りのテレコンの存在
C : 十分な画質
この4点になります。やはり一番は金額の問題です。同時にD750 と APフォトガイダーの赤道儀も買ったので^^;
【操作性】
まだ一眼レフ歴1年未満の私でも、問題なく使えました。 横のスイッチが凄く便利で、手振れ、マニュアル、AFへの切り替えがやり易かったですね。
【表現力】
F値開放でも、かなり綺麗に解像してくれました。 天体撮影がしたくて購入しましたが、アンドロメダ銀河がクッキリ写って感動しました。もう少し絞れば、コントラストがハッキリするのかもしれませんね。
タムロンさん、よくこのお値段で売ってくれました! 素晴らしいレンズをありがとうございます!
【携帯性】
いわゆる大三元レンズのひとつにあたるものなので、多少不便でも仕方ありません。私は、カメラ用の大型リュックを買い、持ち運びをするようにしたので、特に問題なかったです。(それでも少し重いです)
【機能性】
サードパーティー製のレンズは、AFの効きが遅いと聞いてましたが、全然そんな風には思いませんでした。
私は主に被写体が静止体ばかりですので、元々影響が少ないです。
マニュアルフォーカスについても、問題ないです。ピントリングが合わせやすいので助かりました。しかし、少し緩いので、指が当たらないように気を付けた方が良いですね。
感想
D750との組み合わせで使いましたが、凄く良かったですね。 本体とのバランスも申し分なく天体撮影で、初めての銀河を撮影できました。
撮影した写真、1枚RAWを編集したもの、8枚をコンポジット合成し、加算平均化したものをアップしておきます。(D750のレビューでもアップしています)
正直、星雲や銀河は初心者には撮れないだろうと諦めていましたが、このレンズのおかげで希望が出てきました。
当分の間はタムロンさんのレンズで、大三元レンズを揃えられるように貯蓄を頑張ろうと思います。
追記:
最終的にA4 で印刷したものをUPしておきます。ISO1600以下で撮影したものを厳選してコンポジット後、フラットフレームを合成して、ノイズと明るさを平均化しました。何とか、PhotoShopのみで画像編集できました。
初心者なので、なかなか編集は難しかったですが、これも写真撮影の醍醐味だと思いました^^
追記2:
前回は山奥まで足を運んで撮影に行ったのですが、もう少し手軽に撮れる天体は無いか検討したところ、オリオン座が見える季節になってきたので、自宅前から撮ってみました。明るい街灯の下から撮りましたが、10枚の写真をコンポジットしたことで、鮮明に解像できました。
以前のアンドロメダ銀河に比べて、レタッチは楽でした。ダーク減算やフラットフレームも必要なく、手軽に星雲の撮影ができました。
追記3:
冬の星座も見られるようになったので、山奥での撮影を再開。オリオン大星雲を中心に色々と撮影してみました。
下手くそですが、何枚か写真をupしておきます。それでも、星雲やガス等が鮮明に写るようになったのでとても満足ですね^^
出力画像のメタ情報に誤りがあり、アンドロメダのISO感度がまた6400になっていたので、写真をUPしなおしました、すみません。(※最初にPSDでファイルを保存した時にISO6400のファイルが混じっていた為のようです…) 残りの写真は印刷用にフォトレタッチし直してみました。
参考になった24人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000941752.jpg)
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
最安価格(税込):¥123,400発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
