SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
- 5段分の手ブレ補正効果を得られる独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載した、フルサイズ対応デジタル一眼レフカメラ用大口径望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高性能マイコンの採用と制御アルゴリズムの最適化で、従来機種「Model A009」に比べAF速度と精度が向上している。
- 最短撮影距離は、従来機種「Model A009」の1.3mから0.95mに短縮し、被写体にもう一歩踏み込んだ、美しいボケを生かしたクローズアップ撮影ができる。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥137,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年6月5日 06:54 [1588923-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
中央の明るい星に羽を広げたようなフレアが出ます。 |
街頭などを撮影するとフレアがわかりやすい |
70mm開放 |
200mm開放 |
APS-Cのカメラで使っています。
大三元レンズらしく、開放からとてもシャープな像を結びます。APS-Cで撮影すると、若干周辺の像に片ボケが見られ、フォーカスを合わせ直したりするとそれが変化するようです。天の川など細かい星が集まっているところを撮影すると若干気になります。
200mmで開放で撮影すると、中央に変なフレアが出ます。F3.2まで絞るかズームを若干広角側にするとフレアは出なくなります。
星や夜景などで画面中央に明るい光源があると顕著にわかります。
一度メーカに修理を依頼しましたが、これは仕様とのことで直りませんでした。
もともと星を撮影するために購入したのですが、絞り開放では星には使えずちょっと残念です。
通常の撮影ではAFのレスポンスも手ぶれ補正の効きもよく、満足です。大きさは大三元レンズとしては標準的にで特に不満はないです。ただ凹凸の少ないデザインなので、格好はいいですが持つときに指掛かりが少なく落とさないようにちょっと気を使います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月29日 03:17 [1313300-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
日中の作例。 |
夜間の撮影でも苦にならない明るさと手振れ補正能力。 |
Nikon D7200で使用してます。1年使ったキットレンズから乗り換えました。
用途は鉄道写真と旅行の風景写真がメイン。1ヶ月使ってみた感想を書きます。
【操作性】
スイッチはAF/MF切替、手振れ補正ON/OFFに加えて手振れ補正モード切替、フォーカス距離範囲の4つ。使ってるうちにすぐ慣れますし問題ないでしょう。
【表現力】
描写はやはり素晴らしいです。ボケも良好。
前の安いレンズでは曇りの日だと見たままの色が出ず現像ソフトで補正してましたが、このレンズにしてからは見たままの色がしっかり出てくれてやっぱり違うんだな〜と実感しました。
レビューではシグマや純正のナナニッパと比べてタムロンはソフトな写りと書かれることが多いですが、個人的にはコントラストやや強めの重厚感ある写りという印象を受けました。
これまで使ってた安いレンズ基準で見てるからかもしれませんが・・・
あとこのレンズの強みとして、暗所撮影するときのf/2.8開放と手振れ補正は本当に助かります。重いレンズ手持ちでSS1/80秒でも気にならないぐらいには手振れ補正の利きが良いです。
(逆光やハイビームのような強い光に対してはゴーストが出てしまうようです。ただ、私のつけてるフィルタが原因の可能性も捨てきれないのでもし違ったらここのレビューは修正削除します。)
【携帯性】
重いしデカイです。このレンズつけて歩き回るだけでいい運動になります(笑)
描写力とのトレードオフなので仕方ないです、慣れましょう。
【機能性】
AFは普通に使う分には速度正確さ問題ないです。
ただ100キロ以上の高速で走る電車を100mm〜130mmで撮ると、たまにフォーカス外すのが少し残念。前のレンズではどんな時も被写体にしっかり食いついてくれてただけに気になりました。こういう部分はやはりサードパーティーと純正の違いなのでしょうか・・・
なるべく望遠側にズームして撮るとか広角側ならMFや置きピンを使うとか開放で撮らずなるべく絞るとか工夫するようにしてます。
【総評】
ナナニッパデビューで、旧モデルや他社・純正と迷い購入しましたが概ね満足してます。
高速の被写体に対するAFやハイビームのゴースト等気になる点もいくつかありましたが純正やシグマと比べて安いので割り切るべきか、というのが正直なところ。予算が無限にあれば純正買いたいです(笑)。
最後に、この価格帯の望遠だと他にも150-600mmやf4開放の小三元もありますし、購入する前にしっかり自分のニーズ(メインの被写体、日中メインか夜間メインか、よく使う焦点距離、携帯性、など)を把握しておくとより良い買い物ができると思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月14日 22:32 [1267947-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
風景撮影なら文句なしです |
【操作性】
ズームリングが先端寄りの位置にあり、操作しやすいと思います。
ピントリングとズームリングの位置が近すぎでは?とも思いましたが、実際使ってみると、どちらかを操作しようとして他方まで回してしまうようなことはほぼありません。
【表現力】
画質は、アマチュアの私にとっては、解像度も色もボケも全てが素晴らしいの一言です。
最大撮影倍率の数値が控えめな点だけは気がかりでしたが、実際使ってみると私の使い方ではほとんど不自由しませんでした。
【携帯性】
手振れ補正付きの70-200 f2.8レンズとして標準的な大きさ重さだと思います。
【機能性】
AFは速くて正確、手振れ補正も強力で頼もしいのですが、AF合焦後、手振れ補正が作動するまでほんの一瞬タイムラグがあります。
純正レンズではこんな現象に遭ったことはありません。
リバースエンジニアリングだから致し方ないのかな、と思います。
【総評】
AF合焦後に手振れ補正が作動するまでのタイムラグはちょっと残念ですが、それ以外は素晴らしいレンズだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月5日 17:34 [1188971-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
テレコン使用 |
後ボケ |
タイトルの通りで、他のレンズはよく知らないので評価はよくわかりませんが、概ね思った通り(それ以上?)よく撮れています。
それまではFX70−300ズームや、DX55−200ズームなどを使用していて、本レンズを使用して思ったことを書きたいと思います。
・大きさ、重さ
やはりコレを持ち出すのはそれなりに気合いがいります。振り回せるスペースがあるかも重要です。
・寄り
テレマクロ的な使い方には余り向きません。お花撮りにDX+テレコンで倍率あげたUP写真が寄りの限界付近です。
DXの55−250ズームの方が楽に撮れます。
・写り
単焦点並み、という表現をみますが、単焦点はそもそも開放f値が違うので、比較にならないと思います。
振り返ってみると、撮影倍率の点で70−300の置き換えにはなりませんし、単焦点の代わりにもなりません。
こういったレンズを購入する時に、収納スペースや金銭面の都合により、これまで使っていた上記のレンズを出してしまうと、後悔があるかもしれません。
元々、プレス用途などで撮影場所が固定され身動き出来ない状況で撮るためのレンズが70−200というレンジだと思っています。
同じような状況になる時に、このレンズがはまって真価が発揮できるのですが、万能ではなく、他の望遠レンズや単焦点の出番もあるというのが自分の考えになります。
毎回持ち出すレンズではなく、ハマればイイ仕事をするという感じです。
3枚目の後ボケ、好みが分かれるところかもしれませんが、私の持ち駒でもっと良い感じになるものもあります。
これが評価4の理由です。
ピント面はシャープで手振れ補正も効いて悪くないのですが、最後は好みの問題になりますね。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月26日 08:53 [1115292-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
今まで使用していたAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRの写りがどうにも悪く、我慢できずに購入。
先週末、試し撮りに行ってきました。
ボディはAPS-CのD500と組み合わせています。
【操作性】
基本的な操作方法にわかり辛い点は無く、良好。
邪魔だなと思っていた三脚座も、掌の手首寄りに三脚座を載せ、指先でズームリングを回すという操作に慣れれば、かなりホールドしやすいことに気付き、非常に良好。
AF/MF、VC等のスイッチも分かりやすく操作しやすいんですが……これが曲者。
移動の際にスイッチが体に当たって設定が変わっちゃうんですよ。
いざ撮ろうとした時に、「あれ?AFが動かん!」となったことが何回あったか…。
スイッチをもう少し硬くするか、スイッチのつまみの部分を周囲より凹ませるか、が必要かと思います。
とりあえずは何かで固定、或いはカバーするような方法を考えてみたいと思います。
【表現力】
これに関しては文句無し!
うちのカメラってこんなにキレイな絵が撮れるの?と思ったくらい(苦笑)
試し撮りした画像をPC上で等倍拡大してみても、動物の毛や鳥の羽の質感が十分再現されていると思います。
【携帯性】
重い…。
D500と組み合わせると、とにかく重い…。
ただ、他社の同クラスズームも同程度の大きさ・重さなのだから、評価は普通。
【機能性】
AFスピードは満足する物です。
動き物としてトンビを撮った際は、3Dトラッキングでフォーカスしましたが、歩留まりはかなり上がりました。
もうちょっと使い込んでクセを覚えたらもっと上がるんじゃないかと思います。
【総評】
大きく重いですが、期待通りの高性能を見せてもらいました。
18-300からの置き換えとして、標準ズーム域はシグマの17-50に、望遠域はこの70-200にと考えた選択でした。
このレンズに決めるにあたって、当然純正レンズも考えましたが、2倍を超える値段を見て即決で断念w
純正レンズの半分以下の価格でこの性能なら十分満足。
後日、X1.4のテレコンを買う予定にしています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月12日 13:39 [1086026-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
6月ごろ新品を購入しました。ピントについては、特に問題はなかったのですが念のため、その後、ピント調整でメーカーへボディと一緒に送りました。以前は、シグマの18−300Cを使用していました。他にNikonのDX16-80と200-500、タムキュー(F004)も所有しています。
【操作性】特に問題は有りませんが、フードが簡単に外れてします時がありました。
【表現力】流石、F2.8。素晴らしすぎます
【携帯性】カメラバックに入れて、持ち歩くのは結構ズッシリきます。
【機能性】まだ、流し撮りはやっていませんが必要十分だと思います。
【総評】買っても勿論、損なんて有りません。現在は、撮影に中々出かけられていないので、このレンズを持ち出す機会は少ないです。
10万円を切ってくれば更に売れ出すと思いますが、それは再来年ぐらいだろうと思いますので、検討中の方、早く買って撮影に持って出かけましょ。。。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000941752.jpg)
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
最安価格(税込):¥137,800発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
