SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
- 5段分の手ブレ補正効果を得られる独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載した、フルサイズ対応デジタル一眼レフカメラ用大口径望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高性能マイコンの採用と制御アルゴリズムの最適化で、従来機種「Model A009」に比べAF速度と精度が向上している。
- 最短撮影距離は、従来機種「Model A009」の1.3mから0.95mに短縮し、被写体にもう一歩踏み込んだ、美しいボケを生かしたクローズアップ撮影ができる。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥137,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年6月5日 06:54 [1588923-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
中央の明るい星に羽を広げたようなフレアが出ます。 |
街頭などを撮影するとフレアがわかりやすい |
70mm開放 |
200mm開放 |
APS-Cのカメラで使っています。
大三元レンズらしく、開放からとてもシャープな像を結びます。APS-Cで撮影すると、若干周辺の像に片ボケが見られ、フォーカスを合わせ直したりするとそれが変化するようです。天の川など細かい星が集まっているところを撮影すると若干気になります。
200mmで開放で撮影すると、中央に変なフレアが出ます。F3.2まで絞るかズームを若干広角側にするとフレアは出なくなります。
星や夜景などで画面中央に明るい光源があると顕著にわかります。
一度メーカに修理を依頼しましたが、これは仕様とのことで直りませんでした。
もともと星を撮影するために購入したのですが、絞り開放では星には使えずちょっと残念です。
通常の撮影ではAFのレスポンスも手ぶれ補正の効きもよく、満足です。大きさは大三元レンズとしては標準的にで特に不満はないです。ただ凹凸の少ないデザインなので、格好はいいですが持つときに指掛かりが少なく落とさないようにちょっと気を使います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月14日 22:32 [1267947-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
風景撮影なら文句なしです |
【操作性】
ズームリングが先端寄りの位置にあり、操作しやすいと思います。
ピントリングとズームリングの位置が近すぎでは?とも思いましたが、実際使ってみると、どちらかを操作しようとして他方まで回してしまうようなことはほぼありません。
【表現力】
画質は、アマチュアの私にとっては、解像度も色もボケも全てが素晴らしいの一言です。
最大撮影倍率の数値が控えめな点だけは気がかりでしたが、実際使ってみると私の使い方ではほとんど不自由しませんでした。
【携帯性】
手振れ補正付きの70-200 f2.8レンズとして標準的な大きさ重さだと思います。
【機能性】
AFは速くて正確、手振れ補正も強力で頼もしいのですが、AF合焦後、手振れ補正が作動するまでほんの一瞬タイムラグがあります。
純正レンズではこんな現象に遭ったことはありません。
リバースエンジニアリングだから致し方ないのかな、と思います。
【総評】
AF合焦後に手振れ補正が作動するまでのタイムラグはちょっと残念ですが、それ以外は素晴らしいレンズだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2019年6月19日 10:13 [1236227-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フォーカスが早く、重さもそれほどではないため常用しています。解像感も良いので距離不足はトリミングで十分事足ります。純正の70-300と200-500を持ってますが、そちらはほとんど出番が無くなりました。カメラ本体はニコンD7200です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月23日 21:23 [1203397-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
順光時の描写 |
逆光時の描写 |
曇り時の描写 |
僕は主に鉄道を撮影している。
70-200mm f/2.8クラスは鉄道撮影において最適なレンズであるが、このレンズは純正品に引けを取らない素晴らしい性能を発揮する。
ボディはNikon D5600です。
【操作性】
概ね良好だが、VCモード2を使いたい時に真ん中で止めるのに少し手間取る。
【表現力】
文句なしの描写である。ボケも美しい。
車体の僅かな汚れまでキッチリと描写されている。
Snap Bridgeを使用した2メガ転送でもすぐに描写の良さを感じさせられる。
【携帯性】
この手の高級レンズは携帯性に優れない。仕方ないことである。
【機能性】
AF→AF-Cでもしっかり合焦する。ボケることを恐れずにレンズに任せればボケることはほぼない。
VC→素晴らしい。さすがのタムロンである。
【総評】
このレンズを買って後悔することはまず無いと思える程良いレンズです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月9日 23:02 [1159461-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
アンドロメダ再アップ ISO800-1600 コンポジット |
再アップ 燃える木・馬頭星雲 ISO250 F4-5.2 コンポジット |
再アップ オリオン大星雲 ISO250 F4-5.2 コンポジット |
再アップ すばる ISO250-400 F2.8-3.2 コンポジット |
初めてのレンズ単体で購入しました。タムロンさんにも大三元レンズがあり、最近新しくなったとのことで購入を決めました。
購入に至った理由として
@ : コストパフォーマンスが素晴らしい
A : 同等品の純正レンズが高すぎる
B : 別売りのテレコンの存在
C : 十分な画質
この4点になります。やはり一番は金額の問題です。同時にD750 と APフォトガイダーの赤道儀も買ったので^^;
【操作性】
まだ一眼レフ歴1年未満の私でも、問題なく使えました。 横のスイッチが凄く便利で、手振れ、マニュアル、AFへの切り替えがやり易かったですね。
【表現力】
F値開放でも、かなり綺麗に解像してくれました。 天体撮影がしたくて購入しましたが、アンドロメダ銀河がクッキリ写って感動しました。もう少し絞れば、コントラストがハッキリするのかもしれませんね。
タムロンさん、よくこのお値段で売ってくれました! 素晴らしいレンズをありがとうございます!
【携帯性】
いわゆる大三元レンズのひとつにあたるものなので、多少不便でも仕方ありません。私は、カメラ用の大型リュックを買い、持ち運びをするようにしたので、特に問題なかったです。(それでも少し重いです)
【機能性】
サードパーティー製のレンズは、AFの効きが遅いと聞いてましたが、全然そんな風には思いませんでした。
私は主に被写体が静止体ばかりですので、元々影響が少ないです。
マニュアルフォーカスについても、問題ないです。ピントリングが合わせやすいので助かりました。しかし、少し緩いので、指が当たらないように気を付けた方が良いですね。
感想
D750との組み合わせで使いましたが、凄く良かったですね。 本体とのバランスも申し分なく天体撮影で、初めての銀河を撮影できました。
撮影した写真、1枚RAWを編集したもの、8枚をコンポジット合成し、加算平均化したものをアップしておきます。(D750のレビューでもアップしています)
正直、星雲や銀河は初心者には撮れないだろうと諦めていましたが、このレンズのおかげで希望が出てきました。
当分の間はタムロンさんのレンズで、大三元レンズを揃えられるように貯蓄を頑張ろうと思います。
追記:
最終的にA4 で印刷したものをUPしておきます。ISO1600以下で撮影したものを厳選してコンポジット後、フラットフレームを合成して、ノイズと明るさを平均化しました。何とか、PhotoShopのみで画像編集できました。
初心者なので、なかなか編集は難しかったですが、これも写真撮影の醍醐味だと思いました^^
追記2:
前回は山奥まで足を運んで撮影に行ったのですが、もう少し手軽に撮れる天体は無いか検討したところ、オリオン座が見える季節になってきたので、自宅前から撮ってみました。明るい街灯の下から撮りましたが、10枚の写真をコンポジットしたことで、鮮明に解像できました。
以前のアンドロメダ銀河に比べて、レタッチは楽でした。ダーク減算やフラットフレームも必要なく、手軽に星雲の撮影ができました。
追記3:
冬の星座も見られるようになったので、山奥での撮影を再開。オリオン大星雲を中心に色々と撮影してみました。
下手くそですが、何枚か写真をupしておきます。それでも、星雲やガス等が鮮明に写るようになったのでとても満足ですね^^
出力画像のメタ情報に誤りがあり、アンドロメダのISO感度がまた6400になっていたので、写真をUPしなおしました、すみません。(※最初にPSDでファイルを保存した時にISO6400のファイルが混じっていた為のようです…) 残りの写真は印刷用にフォトレタッチし直してみました。
参考になった24人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月17日 22:20 [1113029-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
逆光で |
色彩も好みです。 |
|
立体感 |
【操作性】
時々、VCのレバーが不用意にON/OFFになることがあるので、注意が必要です。レンズ脱着指標が単なる印字なので、暗いところや手探りで装着するとき不便です。純正のように立体的だとありがたいです。
【表現力】
いままで、暗いF5.6などのズームレンズをつかっていて、描写もいまいちと感じていたのが、このレンズを使ってかららワンランクアップしたように感じました。立体感、ボケなど素晴らしいです。
【携帯性】
やはり重い!疲れますが仕方ないですね。
【機能性】
三脚座もついて、脱着可能で便利です。手ぶれ補正もビシッと決まります。
【総評】
モデルの撮影会で、囲み撮りを行うとき、24-70mmでは離れすぎていてもう少し寄りたいことが多く、このレンズはまさに望む画角が得られるレンズです。
NikonDfの描写はここまでか?と感じていた時がありましたが、レンズがいまいちだったのですね。
こちらのレンズはコストパフォーマンスが高く、フルサイズセンサーのデジイチにはオススメです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 19:06 [1106024-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
メインで無くなった、キャノン5DIII用です。728はIIに買い替えてなかったので、F4がメインになってました。
が、やはり2.8.で撮影したい時が有ります。
純正か否かはメインがソニーミラーレスなので、キャノン純正買い替えは困難でした。
タムロンかシグマか?で、A025の高評価で選び正解です。70-200 USM ISより解像度もコントラストも良いです。純正のIIとは比較してません。
ソニー GMメインなので、その70200には、劣る領域は有ります。
また、逆光でのフレアは出やすいですが、ソニーGMの27万に比べて、遜色ないです。
テレコンX2では流石コントラスト落ちますがお気楽100-400よりは良いと思います。
X1.4は充分実用性あります。
10万ちょいで、この性能。純正はうかうか出来ません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月13日 21:53 [1087554-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
D500+ MB-D17 縦構図 |
D500+ MB-D17 縦構図 |
D750+ MB-D16 縦構図 |
D750+ MB-D16 縦構図 |
今まではメインの撮り鉄でここぞと言う時(珍しい列車等)に使うレンズとして持ち合わせていましたが、 D500を福袋購入して、バッテリーグリップ付で試しに持って行ったところ、バッテリーグリップが有れば縦位置にしても手や腕に負担がかからない為、 D750にもバッテリーグリップを購入して持って行くようにしました。
写りに関しては28-300VCよりいいと言うより大口径レンズ故のボケがいいです。
逆光耐性も同様に高い為逆光でも撮れますが、カメラ側は要設定熟孝。
AFは純正70-200 F4 より遅く感じますが爆速AFは酔うのでジワーって感じのAFがちょうどいいですが、特段遅くて使えないと言う事は無いです。
広角側は捨ててダンサーさん、キャラクターメイン等に構図を変える必要がありますがランドで使うのにちょうどいい焦点だったりします。パレードだけなら!
ただ縦構図ならバッテリーグリップがあった方がいいです!
年末手持ち撮り鉄の際に手が痛みました…
普段は三脚に据えて使う為に元々購入したレンズですので…
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月9日 11:55 [1081532-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
タムロン前モデル70-200と、、
比較したいと思います。
【操作性】
問題ありません。
【表現力】
前モデルでは、
a99II、5DsRに使っていました。
うーん。
満足です
【携帯性】
まあ、このサイズは仕方ありません。
全モデルより軽く感じます。
【機能性】
手振れ調整など色々出来ますね。
【総評】
D850用に購入したこのレンズはとても良い仕事をしますね。
AFのスピードやAFの精度も上がりましたし、
何しろ出てくる絵は素晴らしいですね(^ ^)
しかもこの金額でですよ。
タムロンさんありがとうございます
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2017年12月4日 17:55 [1083837-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
初投稿になります。カメラ歴10年、D750とD7100を使用してます。新型A025か旧型A009で迷われている人の参考になればと思って投稿してみました。A009は友人が持っていたので、貸してもらい比較しています。あくまで個人的意見なので、参考程度で。
【操作性】
フードを収納した状態ではズームリングに触れられず、とっさの撮影には向かないぐらいです。別にリングの向きがどうこうは撮影に全く関係ないので、星5です。
【表現力】
レンズ決める上で最重要視する点だと思います。流石のF2.8、タムロンの大三元レンズ。テレ端でも驚くくらいしっかり映ります。どこかの雑誌に70-200mm m望遠レンズを比較する特集ありましたが、その比較画像見てもA025の写りの良さは評価されてましたね。
F2.8ではややぼんやりする感じかありますが、F4程度まで絞れば逆にあまりにくっきり映りすぎてしまう笑 そのため、カメラ側のスペックが物を言いそうです。専らフルサイズにつけるべきレンズかなと感じました。
逆に旧型A009はテレ端では気持ちここまでではないかなと思います。しかしF4程度まで絞ればこちらも十分、テレ端でも並みのレンズよりはるかにくっきり映ります。長年愛用されてきた理由はわかります。
【携帯性】
まあ悪いですよね。これを大三元レンズに求めては酷です、仕方ありません。
【機能性】
AFは旧型よりも早くなったと評価する声が多いですね。自分もここが気になってましたが、静止しているものならほぼ互角のスピードで合います。
ただAF追従モードでは、カメラの問題かレンズの問題か不明ですが、どうしてもAF合うまでA009は1,2秒の時間を要します。この間の航空祭で試しましたが、ベストタイミングでAFが迷ってしまうことが多く、ここで切れればなと感じることは多かったかなと。
また今回から手振れ補正も段階が増えました。テレ端、ss1/50でも全くブレないという驚異の手振れ補正です。望遠レンズの一番の敵の暗さにも、これなら手持ちでも勝てます。A009では試していないのでここは不明です。また流し撮りモード等々ができるみたいですね。試して見ましたが、技量の差が出るためあんまり上手くはできませんでした…
【総評】
正直どちらでも素晴らしいレンズです。もし今まで大三元レンズに手を出したことのない人ならレンズ沼の真の世界に入れるはずです。自分はA025にした理由は、以下の点で決めました。
・A025新品12万に対して、A009中古7万+純正でないためAF微調整料1.2万の、実質差額4万であること。個体差が大きく、AFはメーカー修理に出した方が確実&安心だと思っています。
・A009はF2.8 24-70mmのA007とのレンズデータ被りしてしまう。ここが痛いですね。A007も購入検討してましたが、A032の質が遥か上なので、A007とA032を持てば問題はないかと。
・強力手振れ補正、AF合う速度が気持ち早く、暗闇に強いD750とのコラボが強すぎる。実際ほぼ真っ暗の中でブレずに撮れる。
・プロも使いたがるレンズなので、気持ち見栄張りたい。
こんなところですかね。正直A009を手放してまでA025は素晴らしいかと言われるとノーかな。その差の恩恵に受ける機会はそれほどない気はします。無理に背伸びするより、差額4万を別レンズ代に回した方がいいと個人的には思いますよ。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月6日 11:43 [1076278-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
何も問題ありません。
ですが辛口で評価すると、レンズサイドにあるスイッチの文字が見にくく、スイッチ3個とも同じ形状で、オン(中間)オフのどこにスイッチ位置が行ってるのかわかりにくいです。特に暗所や屋内での撮影時に、一瞬で見えない事が悔やまれます。瞬間的にスイッチ位置が読み取れるような対策をしてほしいです。
【表現力】
純正G・VR2からの買い替えですが、最短撮影距離が縮まり、通常撮影に不満は無くなりました。
フードも深く外光を遮ってくれるし、逆光性能も高いので、買い替えて正解でした。フレア・ハレーションが完全になくなるわけではなく、出たとしてもVR2の様に汚い鮮やかな色の球は出現しません。
VR2では開放で撮りたくてもシャープさが足りず、若干絞らないと細い線(髪の毛・植物のエッジなど)は滲んでいたのですが、このレンズはどの焦点距離でも、現在販売されているこのクラスのズームの中ではトップクラスのシャープさ(中央だけでなく周辺も)です。おまけにボケもきれいです。
色、コントラスト、シャープネス、ボケ、表現力は満点です。螢石使ってないのに凄いです。
【携帯性】
このクラスなので、この程度と割り切りが必要です。5時間ぶっ通しで手持ちで振り回すと、さすがに疲れましたが、バランスが悪いとは思いませんでした(ボディには縦グリ付けてます)。
【機能性】
AF精度は自分のレンズでは完璧でした。ただ、たまにAFが動かなくなりました(D500/D800使用)。原因は分かりませんが、純正で同様の症状になった事が無いので、長時間の過酷な状況での撮影には不向きなのかもしれません。電源オンオフで回復せず、マウント脱着と一緒に電源オンオフを行ったら回復しました。
フードにロックが無いので(クリック感はあります)、競技撮影中に何度かフードを落としました。二台のカメラを左右の肩にぶら下げて、交互にカメラを交換し撮影するのですが、その時にフードがズボンに擦れて回ってしまったと思われます。この焦点距離のレンズは業務使用でも頻繁に使われるはずなので、プロユースは対象にされていないのかもしれません。フードを付け直す時間も惜しいし、静かな環境でフードを落としては迷惑なので、フードロックは欲しかったです。
手振れ補正は1/20秒程度で(200ミリ)でも結構ぶれてませんでした。手振れ補正はかなり強力です。
AF速度は、若干純正VR2の方が早かったかな、と思える程度ですが、当レンズの初期設定で不満はありません。爆速の領域です。不満があるならUSBドックで調整すれば良いと思います。
【総評】
普通に使うには、このレンズにして正解でした。でも商売で撮るには、失敗が許されない状況なので純正の方が信頼性があります。
逆光での撮影が多いなら、このレンズが良いと思います。
マウントアダプター使用では、電磁絞りなのでマニュアルでは絞りが動かないので、開放でしか使えません。画質は良いので、開放で撮るなら有りです。
- 比較製品
- ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
- ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月16日 23:16 [1046418-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
望遠レンズは、TPOに応じてAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 、SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM 、TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2を使い分けています。
まず、振り回した感じが実重量1485gにもかかわらず、バランスが良いのか軽く感じます。マグネシウム三脚座(110g)を取り外すと1375gになり、これはSIGMAのライトバズーカ100-400mm F5-6.3(1160g)と比べても215gしか変わりません。取り回しが良いことは重要です。
デザインがスタイリッシュ。伝統的なデザインのFL(純正)も良かったですが、タムロン(シグマもそうですが)は、今風の洗練されたデザインで質感が高く見えます。
望遠レンズがこのレンズ1本であれば、総合的なバランスが重要になってくると思いますが、自分がこのレンズを使う場合はF2.8開放が目的なので、ここが甘くてF4スタートになるようなレンズはたとえ絞ってより高解像になったとしても使えません。実際使ってみて、最短距離の95cmでは200mmは2/3段、それ以外は1/3段絞った方がシャープになりますが、数m以遠では絞る必要なくシャープで常時開放で使えます。
Tap-in-Consoleでカスタマイズ登録ができることも重要です。AFピント位置調整は、ズーム域と距離で12領域の調整ができ、フォーカスリミッターのカスタマイズを行うこともできます。純正レンズはニコン工場での調整となりますが、これがなかなか1回や2回では納得いかないことが多く、そもそもカメラボディを複数で使う場合は合わせることが無理です。D7500での使用をメインとしながら、D750、D7200でも使うので、それぞれに合わせたピント位置の設定が必要です。
あとは、5段分の手ぶれ補正、周辺画質が良いことなど非常に満足度の高いレンズです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月21日 06:39 [1022329-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
羽田でのB777流し撮り |
羽田でのB767流し撮り |
中目黒での東武車両撮影(雨天) |
中目黒での日比谷線新型車両撮影 |
【操作性】
AFやVCを切り替えるスイッチが、以前から所有のシグマ150-600よりも扱いやすい。キャノンユーザーなのでズームリング逆問題があったが、そのくらいすぐ慣れると考えた。
【表現力】
ボケが素晴らしい。流石は70-200F2.8、遠くの被写体をボカせる訳である。解像度も完璧。自分が撮った画像に思わず感動する程の作品に仕上げてくれる。
【携帯性】
70-200F2.8としては普通だと思う。しかし重くても常用にはこれ1本で事足りる場合が多いので、問題は感じない。収納用の巾着が同梱されている。
【機能性】
何と言っても手ブレ補正の効きが良すぎる。1/30で撮影しても一切ブレていなかった。次にAFの速さ。7d2のAIサーボではずっと被写体(電車)に食いついていた。そのお陰で撮影しやすい。
【防塵防滴性能】
雨に1時間晒しましたが、壊れませんした。
【総評】
最高のコスパを持つレンズですね。僕は今のサードパーティのレンズの中で1番オススメしたい商品です。70-200はAPS-Cで使っていると1.6倍(ニコンは1.5倍)の焦点距離が稼げるので望遠撮影が可能になる。トリミングは画質が良すぎる為に、このレンズで撮影した場合にのみ行っている。ニコンユーザーにはもちろん、キャノンユーザーにもオススメ出来ます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000941752.jpg)
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
最安価格(税込):¥137,800発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
