α7R II ILCE-7RM2 ボディ レビュー・評価

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,100 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの店頭購入
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの店頭購入
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.51
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:105人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.23 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.84 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.76 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 2.61 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.36 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.38 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.31 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.13 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ts_shimaneさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
985件
デジタルカメラ
3件
102件
レンズ
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性2
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

 まだこのカメラと奮闘します、隠れた能力の三分の一程度は引き出しているかどうかといったところです(;^_^A
雨の日以外、いろんな天候、ジャンルでの撮影に挑んでます。
出くわす場面、場面で撮影に手こずるということはまだ、このカメラの肝へ行き着いてないということなのでしょう。
Aマウント機では、臨機応変に対処できる肝を知っているので自ら被写体に向かっていく気概が湧きますが
未だ、気持ち的にどうなるの?って問いかけながら撮影してる感じです。

最近、ミニチュア・エフェクトでの撮影に新たな写真の引出しを
見出しました\(^o^)/
もうすぐ、桜開花を控えているのでこのエフェクト効果で自身の
バリエーションが広がればうれしいです。






レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった5人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

そのようですねえさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:49人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン3
画質4
操作性2
バッテリー2
携帯性5
機能性3
液晶2
ホールド感3

【デザイン】個人的にはヌメっとした某社のカメラより全然いいとは思いますが、デザインそのものは良くも悪くもないかな。

【画質】フルフレーム4000万画素超の画質は今でも十分なレベルだと思います。

【操作性】メニューがいつまで経っても慣れない。直感的でない。

【バッテリー】とにかく保たない。バッテリー3つ持ち歩きでも1日の撮影は不安なのでモバイルバッテリーも持ち歩いています。

【携帯性】フルフレーム機として初代からあまり変わらない大きさを保ちながら手振れ補正機構も付いているので良いと思います。重量も軽過ぎず重過ぎず。でもグリップを少し大きくしてバッテリーを大型化しておくべきだったと思います。

【機能性】手ぶれ補正はまあそれなりにってレベル。撮影モードも特に可もなく不可もなく。使い方しだでしょうね。

【液晶】色味がおかしい。参考にならない。

【ホールド感】数ミリグリップに深さがあったらなと感じます。

【総評】仕事/プライベート両用使いです。プライベートでは手元に残ってるフィルム時代のレンズで撮影するのに使いますので、このカメラの機能だけで十分満足できますが、仕事用としては、さすがにAF性能は今のカメラとは比較できない。ただ、動きの激しい被写体は他のカメラでもカバーできるので、このカメラにはこのカメラで撮った方が良い状況で使う事で、まだまだ使えます。フルフレーム4000万画素超は大きくプリントアウトする被写体撮影には有用です。


シャッター幕が下りたままになってしまう現象が発生しました。カメラエラー電源を切ってくださいと出ますが、実際にはバッテリーを抜いて1分以上放置しないとダメです。しかもそれでもダメな場合があります。シャッターは2.2万回を超えたあたり。エントリーレベルの一眼レフでもこんな回数で壊れた事はないですね。
星3つから2つへ降格です。

参考になった6人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チビガメラさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
4件
デジタルカメラ
0件
5件
PCスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン2
画質4
操作性1
バッテリー1
携帯性3
機能性2
液晶3
ホールド感2

UIがとてもつかいにくい。RX100M2のインターフエースをそのまま拡張したみたいです。
階層を3段にすべきでした。
ソニーのカメラを開発している人は、自分で写真を撮らない人でしょう。
そうでなければ、これほどつかいにくいカメラはつくらないでしょう。
高画素以外何も取り得がないカメラです。
センサーにゴミがつきやすいです。静電気が帯電しているのかと疑います。
軽いことは正義ですが、小型すぎて小指が余ります。
即エクステンショングリップを買いました。
動画録画ボタンがありえない所に配置されています。
ボケとダイナミックレンジはフルフレームならではです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SHuserさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:483人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
51件
1件
デジタル一眼カメラ
13件
1件
デジタルカメラ
10件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感3

7年前の機種になってしまいましたが、この42MPのセンサーが優秀で画質は今でも使い物になります。操作性はさすがに古さが目立って使いにくく感じるようになってしまいましたね。でも、風景や気軽なスナップ程度ならまだまだ使い物なるので、軽さも含めて旅行に持ち出したりしています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SONGofRainbowさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:88人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種ボディ本体はスレ傷に弱い印象です。
   

ボディ本体はスレ傷に弱い印象です。

   

APS-Cセンサー機でオールドレンズを趣味にしていて、オリジナル焦点距離や画角で愉しみたいと思い初代α7を購入しました。その後α7 Rを購入するもののそりが合わずに売却、RUを購入しました。ベストな環境なら大丈夫でしたが、初代Rは等倍すると微ブレしているのが悩みでした。ホールド感については、私の握り方では小指あまりはありません。エクステンションで嵩を増しているのは、ボディ本体底のスレ防止とハンドストラップをスマートに取り付けるためです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ろっととんさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

使って3年経ちました。α7IIIと悩んだのですが、キャッシュバックとAPS-CからのステップアップだったのでAPS-Cレンズでも18Mで使えるということでこちらに。
静物メインなのでこちらでよかったなと思います。
ただ、電池持ちは分かっていたのですが悪いです。予備を必ず持って行ってます。
あと、α7IIIだと位置情報も付けれる機能があるみたいですがこちらにはなく。。
旅の思い出で欲しい時があるのですが、そういった場合はスマホでgpsトラックアプリを起動してあとで位置合わせをしたりします。
そこまで必須の機能ではないので気にはしていません。
画質は24Mよりと比べるとやっぱり違うなと思いますし、裏面照射のおかげか暗いところも気にせず撮れます。
私としては高い買い物ですが買ってよかったです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

そうやなあさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
517件
デジタルカメラ
3件
63件
レンズ
0件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶無評価
ホールド感5
当機種FE85mm/f1.8 
当機種等倍画像
当機種稚エビのヒゲも撮れます

FE85mm/f1.8 

等倍画像

稚エビのヒゲも撮れます

当機種ISOオート低速限界を使っています
   

ISOオート低速限界を使っています

   

ミノルタからの流れでEマウントに流れ着いていますが
最近はコンデジを使うことが多くてチョット出かけるときはG5X、
ちょっと撮り鉄のマネごとにはFZ300、野鳥にはSX70HSを使い分けています。
ペンタックスやミノルタの古いレンズの母艦という意味でα7無印を使っていて、
EマウントのフルサイズレンズはFE24-240mmとFE85mm無印だけです。
最近は機材の高騰や、体力の衰えもあり将来的にはAPS-Cへ移行すべく
E10-18mm/F4ほかNEX-6用に数本APS-Cレンズを所持しています。
私の場合、露出補正ダイアルとフロントダイアルは必須なのですが
メーカーは待てど暮らせどAPS-C機の操作性には手を付けてくれそうにありません。
私の写真趣味のレベルでは高画素機も高機能機も必要ないのですが
APS-Cクロップで1800万画素という点でいちど7RUを使ってみようと思いました。
中古AB品が9.5万、α7+キットズームの下取りが4.5万、乗り換え費用は5万でした。


【デザイン】
最新機種まで変わらない一貫性はいいと思います

【画質】
4000万画素を評価できるレンズやモニターを使っていませんが
トリミング耐性があるのは実感します
体長1センチに満たない稚エビを撮影してもヒゲが克明に描写できます

【操作性】
α7に比べてシャッターボタンの位置は自然になりました。
ボディの厚みが増えてリアダイヤルと露出補正ダイヤルは指がかりが悪くなりました

【バッテリー】
みなさんご存知のとおりです
私はバッテリー込でで50グラム増えるより別にスペアバッテリーを持つほうがいいです

【携帯性】
α7に比べて150グラムほど増えました
体力的に軽量化したい思いとは逆行しますが
手ブレ補正とのバーターなので仕方ありません
ボディ自体は良くコンパクトに凝縮してあると思います。

【機能性】
α7に比べて世代が違うことを実感します
マウントアダプターを使ってもAマウントなら手ブレ補正が
焦点距離に自動で対応してくれるのはいいです。

時々撮り鉄をやりますが、α7と同じ5コマ/秒はちょとね、
使用レンズがFE24-240mmですのでクロップ1800万画素前提で
焦点距離、画質ともにちょうどいい感じではあります。

レンズマウントの剛性が上がったことでレンズによっては交換がかなりきつくなりました
私の手持ちではシグマのレンズが持ち方を変えないと入らなくなりもともと持ちにくい
16mm/F1.4DCDNはいつか落とすんじゃないかと。

【液晶】
ほぼほぼ使いませんので無評価です
撮影も確認もファインダーを使います
ファインダーはα7無印より大きく見やすくなりました。

【ホールド感】
グリップしたときのレンズと指の間が少し広くなって窮屈感は改善しました。
ボデイが厚くなったせいか前後に厚くなってC1,C2ボタンは遠くなったように思います。

【総評】
α7の470グラムは軽快なフルサイズ傑作機でした、
150グラムの増量と引き換えに手ブレ補正、高画素、高感度、進化したなあと感じます。
すでにα7Rは4世代目になり更にマイナーチェンジ版が出ていますが
私にとってはこの上何が要るんだろうと思うほどによくできたカメラです。
もともと1800万画素APS-C機として使うつもりでしたが
今更ですが軽い単焦点を1本買ってもいいかなという思いも湧いてきます。

実際の使用感などをブログに綴っています
https://mypac.exblog.jp/

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nkkuraさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:109人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

エアコン・クーラー
1件
2件
スマートフォン
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
別機種
   

   

すでに生産終了したILCE-7RM2の在庫限りの新品をAmazonにて購入。発売当初は30万円台だったのが今や10万円台までに下がり、買い得感が高い高画素機である。主に風景撮影やポートレート撮影に使用。

【デザイン】
他社のミラーレス一眼カメラよりコンパクトに纏まっているが、存在感のあるデザインである。ボタンやスイッチ類の質感も高いと思う。

【画質】
さすが高画素機といった感じで、色調のダイナミックレンジが広く、且つ解像度が高い写真が取れる。

【操作性】
これまでソニー機しか使ったことが無いが、操作ボタンのカスタマイズも出来て、前機種からの乗り換えでも違和感無く操作することができる。

【バッテリー】
高画素機だけあってバッテリー消費は早めである。300枚程度撮影してバッテリー残量は半分程度。やはり1日は使えないので、バッテリーを複数個持っておく必要はあると思う。

【携帯性】
他社に比べて小型軽量であることか大きな強みである。レンズと合わせて1キログラム以下で収まるところが撮影での機動力に効いてくると思う。

【機能性】
ボディ内手ぶれ補正により他社のレンズ資産を活用できる。但し、最新の機種に比べて処理能力が劣るため、画像処理にもたつく傾向もあった。

【液晶】
液晶及び電子ファインダーは明るく見やすい画質である。

【ホールド感】
通常は軽量の単焦点レンズを装着しており、この組み合わせではホールド感は特に問題は感じなかったが、重量の大きい望遠レンズを装着した場合、小型ボディのために重心が前寄りになりホールド感が悪くなるかもしれない。

【総評】
最新機種に比べれば画質やバッテリー持ちの面では劣るとは言え、それでも高画素機として十分に満足出来る写真が撮れる。且つ中古で10万円台半ばで購入可能であり、手頃な価格で高画素機が欲しいユーザーにとってはコストパフォーマンスに優れた機種だと言える。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

玄人じゃない素人志向さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:197人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SoftBank(ソフトバンク)携帯電話
5件
2件
デジタル一眼カメラ
3件
3件
レンズ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

中古価格が近いEOS RPと迷ったがカタログ上で性能が良く、そもそもの操作性がEOS M6の様にダイアルがついており良かったためこの機種を購入。
【デザイン】
ソニーらしい角ばったデザインです!
すごい好き
【画質】
これは風景などの写真や白以外の動物では4240万画素ですので天下一品ですが、白い(動物)被写体での鮮明さが急激に低くなる。(素人ですので設定が誤ってるかもしれません)
ただし1枚あたり無圧縮RAWで80MB喰う
【操作性】
右手で操作ができるシンプルさで良いです
【バッテリー】
持たないけど前使ってたEOS M6よりは程度ですのでバッテリーを3つ持てば1日遊べます。
【携帯性】
小さいので何処にでも持って行けるためEOS M6を売却するか迷ってる
【機能性】
瞳AFなどが有る!追加でアプリ入れれるので使い切れない(笑)
【液晶】
見やすい。
EVFと再現度が異なるが直射日光でも問題なく見える。
タッチパネルでは無いけど全く問題なし
【ホールド感】
グリップ感は良いけど小指が余る
【総評】
中古で11万なら安いし十分高性能

参考になった9人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

寂しがり屋の単身赴任さん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:1201人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
27件
648件
レンズ
24件
89件
デジタルカメラ
5件
36件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー1
携帯性4
機能性5
液晶2
ホールド感2
機種不明
機種不明カスタムボタン多いのは嬉しい。
機種不明キヤノンEFレンズでも十分なAF精度と高画質を得られます。

カスタムボタン多いのは嬉しい。

キヤノンEFレンズでも十分なAF精度と高画質を得られます。

当機種緻密で滑らかな諧調、広いダイナミックレンジの画質と思います。
   

緻密で滑らかな諧調、広いダイナミックレンジの画質と思います。

   

普段、サーキットでのバイク撮影、綺麗なお姉さん撮影、時々物撮りやってます。

【デザイン】
NEX-5Rの頃はそこそこ好みのデザインでしたが、αになってからカッコ良いとは思いません。

まぁデザインなんて個人の好みなので・・・

【画質】
過去に所有したカメラの中でD850と並び最高画質です。

過去に50台近くデジカメ買いましたが、画質で感動したのはシグマのDP1以来です。

逆に言えば、DP1はコンデジ400万画素なのに驚異的な画質だったんですね。

非常に緻密で滑らかな諧調。

RAWでのレタッチ耐性も高く、好みの画質に追い込んで行けます。

画素数も多いのでトリミングも安心して行えます。

知人のプロのレタッチャーさんが、「ソニーのRAWは本当に画質最高」と話してましたが、まさにその通りと思います。

以前、初代無印α7を使ってましたが、その時は「え?これでフルサイズ画質?」とガッカリしてました。

画質だけならα7よりもAPS-Cのα6400の方が良いと思います。発売時期が違うからでしょうね。

α7の経験からα7R2にはそれ程期待してなかったのですが、実際使ってみたら感動画質で大満足です。

なお、自分はMC-11経由でキヤノンEFレンズを結構使います。

EFレンズで撮っても、非常に高画質だと感じます。

FEレンズは安いレンズしか持っていないので何とも言えませんが、EFレンズでも十分な気がします。

【操作性】
これはα7R2に限ったことではないですが、ソニーのデジカメで使い勝手が良いと思ったことないです。

ボタンは小さく数も多いです。キヤノンのEOS kiss Mなんて凄くボタン数が少なく右側に集中配置してますが、本当に良く練られていて、サーキットでの撮影中でも素早く設定変更できます。

富士フィルムデジカメは直感的な操作が可能です。

ソニーもデジカメに全然詳しくない方にテストしてもらうなどして、初心者でも分かり易い操作性にして欲しいです。

【バッテリー】
この項目が最悪。

時々「みるみるバッテリーが減る」という表現を見かけますが、本当このカメラにピッタリです。

「さっき満充電したのに!もう80%切っている」や「あれ?5日前に満充電して一度も使っていないのに、結構残量減っている」ということがあります。特に冬場はビックリするペースで減ります。

機動力は落ちますが、大容量もモバイルバッテリーを繋いで給電しながらの撮影をしてます。

α7R2の性格からしてじっくり撮ることが多いでしょうから、機動性を二の次にしてでもモバイルバッテリー給電撮影を選びます。

【携帯性】
カメラ本体はフルサイズカメラとしては小さいですね。

ただ毎度同じこと書きますが、レンズ交換式カメラはレンズによって大きさ、重さが大きく変化します。

【機能性】
機能テンコ盛りです。

自分は取説読まないので、メニューの中には全然使い道が分からない機能も多少あります。

【液晶】
イマイチです。

EVFはもっと最低です。

動き物撮影には全く向きません。

【ホールド感】
並み以下ですかね。まぁ気になるレベルではないですが・・・

【総評】
良い点
・超高画質。特にRAWで撮れば自分好みに追い込めると思います。
・やや旧いカメラなので、今でもPlayMemories Camera Appsが使えます。これ結構楽しい。ただすぐ飽きますけどね。スマホ連携の方が多機能だし。

悪い点
・MC-11経由でEF70−200mmを使った場合、動体撮影はまず無理(あくまでも個人的感想)。AF追従全然追い付かないです。ソニーの純正なら分かりません。
・ファインダーが動体撮影向きでない。
・バッテリーのもちが激悪い。

やや辛口のことを書きましたが、そんなことを吹き飛ばす超高画質は魅力。

動体撮影向きではないと思いますが、じっくり丁寧に撮る方向きでしょうか。

一度使うと手放せない高画質カメラだと思います。



レベル
初心者
主な被写体
人物
スポーツ

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ちちさすさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:334人
  • ファン数:111人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
409件
イヤホン・ヘッドホン
1件
73件
スピーカー
0件
69件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感3

このα7R II は、写真を勉強中である中学生の長男のための、教材としての側面が強い選択です。長男はマニュアル露出、マニュアルフォーカスでの撮影を修行中で、我が家のミノルタ銀塩機用のオールドレンズをはじめとするマニュアルフォーカスレンズの母艦として、またミラーレス機ならではの機能は露出やピントの勉強にもなること、近い将来高画素が業界主流と見られ、写真を続けるなら中学生である今から高画素機が扱えるスキルを身につけた方が良いという判断でした。

ところがいざ実機がやってきまして、長男以上に母親の私の方がα7R II を気に入ってしまった、という始末です。
何が気に入ったかと言いますと、このα7R II は、父から譲られて子供の頃から愛用してきたミノルタ銀塩一眼レフ機と、撮影感覚が良く似ているのです。
撮ることが楽しくてしょうがなかった小学生、中学生時代の記憶と感覚がオーバーラップしてくるのです。
自分の子供時代の楽しかったことや苦労したことの撮影体験を、我が子がα7R II を通じて共有してくれる形になるという、思いがけない嬉しさも与えてもらった気がします。

では、α7R II のレビューを、私にとって重要な項目に絞って記しておきます。

α7R II の撮像センサーは有効画素数が4240万画素という高画素であり、等倍鑑賞をしてもこれまでに経験したことがない精細な描写。本当に細かいところまで被写体の造形が判ります。もちろんこれがα7R系ボディの最大の売りモノです。
もっとも、これだけ高精細な画を必要とするシチュエーションは思ったほど多くなく、人や物といった主題のフィーチャリング撮影を好むユーザーにとっては、感激する要素ではないのも事実。高画素機はやはり高画素が必要な撮影目的用という認識も新たにしました。
画質ですが、光量がほどほど確保できている状況では、白トビから黒つぶれまでのダイナミックレンジが広く、特に暗部の印象が良いです。

映像エンジンBIONZ Xは色彩表現としては写実系でレタッチありきですが、シャープネスとノイズリダクションの補正はかなり良い落とし所で、「キレイな写真」として十分合格です。
ですがBIONZ Xでの補正がRAWでは反映されません。カメラ設定反映無しがデフォルトの現像ソフトで開いて等倍表示しますと、ボヤけた上に低感度から輝度ノイズが乗った画像ですが、これがα7R II の素の状態のRAW画像なのです。
搭載撮像センサーそのものも、キヤノンやパナソニックのセンサーと比べるとノイズは多めと見られ、ノイズリダクションの強さとディティール保持の妙でカバーしている印象です。どのメーカー製にしろデジタル画像はノイズリダクションまったく無しで可にできるほど甘くありませんので、ディティールをなるべく保ちながらノイズを抑えられる落とし所が存在するかが問題。実際映像エンジンの画像は良いので落とし所があるのは間違いないのですが、そのパラメーターを現象ソフトで再現できるかが評価の分かれ目になろうかと思います。
その観点では、シャープネスについてはどの現像ソフトを使おうが再現可能という所感。回析ボケもまず問題なく補正できるでしょう。
問題はノイズリダクションで、ソニー純正のEditは効きすぎない節度を持つ一方、補正しきれない場面にも多々遭遇します。Adobe Lightroomは強力にノイズ除去ができますが、ディティールの飛び方も大きく、良い落とし所はなかなか見つけられません。
我が家はAdobeのフォトグラフィプランという、月々1,000円強でPhotoshopとLightroomが利用できるサブスクリプションを契約していましたが、これを解約し、ノイズ除去のアルゴリズムを複数持ち、調整幅単位も細かいDxO PhotoLab 4 Elite版を購入しました。これでも自在に調整というわけにはいきませんが、これまでより遥かに落とし所を見つけやすくなっております。


操作性としてボタンカスタマイズに触れておきます。
一般によく使われるであろう機能に限ってはカスタマイズしやすいです。個人個人の独自撮影スタイルの援助機能と考えるとできないことが途端に増えてきますが、オーディオビジュアルやプレイステーション等のゲーム機でもそうであるように、裾野のユーザー層にだけ目を配りがちなソニーというメーカーの伝統でもあり仕方ないでしょう。


マニュアルフォーカス撮影が目的の購入ですので、EVFの視認性や解像度は重要な要素です。
236万画素は後継機のα7R III や IV 、α9系、ニコンやキヤノンのEVFと比べると見劣りは明らかなのですが、表示画質を高画質に設定すればまずまず見やすいです。これでも発売当時は業界最高峰のEVFでしたし、現在においても水準ギリギリはクリアしていると思います。


ボディ内手ぶれ補正は公称で最大4.5段分ですが、実効は最大で2段程度です。焦点距離が長いほど効きは大きく、短くなるほど効きません。30mmでは手ぶれ補正効果はほぼ無くなります。また、どのレンズでも最短撮影距離に近づくほど手ぶれ補正は弱くなります。


何かと問題にされるバッテリーの持ちですが、驚くほど減りが早いです。我が家では1回の撮影は30-40枚程度、多くても70枚くらいですので1つのバッテリーで十分ですが、ほとんどのユーザーは複数持ち必須でしょう。


我が家にはメインカメラたるキヤノンEOS 6Dがあります。
画素ピッチおよそ6.5μmmという広い受光面積をもつEOS 6Dは階調や質感の表現を得意とし高感度撮影にも強く、これらはα7R II にもっとも不足しているファクター。
4240万画素の高画素撮像センサーをもつα7R II は広いダイナミックレンジを生かした明暗差の大きい場面、細かい造形を描写したい風景を得意とし、細密なピント合わせができる機能を備えており、これらはEOS 6Dでは望めない要素。
この2台を状況に合わせて選択すれば、移動の大きい動体撮影と連写以外の項目はほぼ網羅できます。それぞれ魅力的な長所を持ち、お互いの欠点を補い合えるα7R II とEOS 6Dは、最高の凸凹コンビ。良いカメラを選べたと自己満悦中です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

monofocalyさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
1件
レンズ
4件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン4
画質5
操作性1
バッテリー2
携帯性3
機能性1
液晶3
ホールド感3

現在では旧機種であり、Nikon Z6に買い替えた比較となりますので、厳しめの評価になります。
【画質】
今現在でも最高水準だと思います。
【操作性】
RUはデータ量が多くレスポンスが悪いです。
再生プレビューと拡大操作の反応が1~2秒かかります。
電源ONからの起動が遅いです。
【バッテリー】
カメラに入れていると待機電力がで少しずつ消費します。
保管時は外すか、使う前日に充電した方が良いです。
【機能性】
α7U系はNikon Z6と比較して細かい撮影設定自体が少なく、良く言えばシンプルで馴染みやすいですが、今では不満に感じます。
【総評】
R系は高画素モデルで風景には適してますが、旧機種でもあり融通が利きません。
フルサイズモデル初購入の方には不向きと思います。
Nikonに買い替えたのはEマウントのレンズ着脱ボタンが右手側でありそこにカスタムボタンが実質的に配置出来ない点が、操作性に関する設計上の欠陥だと感じた為でした。
またα7RUは、ノイズ特性が天体用のIR改造には不向きらしく、某ショップで改造受付してませんでした。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

シャンプーハットAさん

  • レビュー投稿数:228件
  • 累計支持数:1383人
  • ファン数:33人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
184件
912件
デジタル一眼カメラ
13件
437件
デジタルカメラ
10件
258件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

パナソニックのG1が登場して、ミラーレスカメラが世に出てから9年。
ソニーは、APS−CのNEXシリーズでスタートして、α7シリーズで35mm判フルサイズのミラーレスまでやっとたどり着いたと思ったら、Uになって、とんでもなく高機能なカメラに仕上げてきました。
はじめ、フルサイズ撮像素子にボディー内手振れ補正が付いて、しかも画素数が42MPなんて、無理があるのでは?と思っていました。
しかし、使ってみると画質はもとより、高精細EVFの見やすさ、チルト液晶の使いやすさ、手振れ補正の効き具合などなど、当初の不安は全く気にならない素晴らしいカメラに仕上がっていました。
その後、新モデルがどんどん発売されて、α7Rシリーズも2世代進んでしまいましたが、α7U/RUが、ニコン・キヤノンのフルサイズ1眼レフを完全に蹴り散らしたことは、間違いないことになりましたね。
当初指摘されたレンズのラインアップ不足も、今では十分そろってきましたし、マウントアダプターで沢山の他社レンズも使えるので、カメラライフがいちだんと楽しくなりましたよ。

添付写真は、α7RUとEマウントレンズ色々での撮影です。
マウントアダプターの物は避け、EXIFデータにレンズ名が残る物を選んでおきました。
ご参考まで。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

文鳥マニアさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
11件
デジタル一眼カメラ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種MC11+EF400 F5.6
当機種同じく
当機種頭ばっかりww

MC11+EF400 F5.6

同じく

頭ばっかりww

当機種スカイパークで400は長すぎかも
当機種鳥ミングあり
 

スカイパークで400は長すぎかも

鳥ミングあり

 

万年初心者ですが、つい高画素機のα7rUに手を出してしまい、レンズまで手が出ませんので
MC11にEFレンズをつけて伊丹空港で遊んでみました。

AF-Cのワイド設定で撮ってみましたが、手振れの無いEF400 f5.6 で結構解像した
写真が撮れたので、びっくりです。
旅客機でしたらAFも全然いけると思いました。
こんど野鳥を撮りに行ってみたいです。

お目汚しに駄作を貼っておきます。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ガラっぺさん

  • レビュー投稿数:153件
  • 累計支持数:1307人
  • ファン数:15人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
98件
745件
スマートフォン
13件
9件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
6件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種
当機種深く意識せず、シャッタースピードを落としました。
当機種

深く意識せず、シャッタースピードを落としました。

購入して3年ほどたちます。以前はα7Uを使っておりました。
レンズはSEL2470Zを使用しています。
【デザイン】
フルサイズミラーレス。フルサイズ搭載ながらコンパクトで、ソニーならではのデザイン。α7Rのロゴがかっこ良すぎです。
【画質】
4240万画素。恐るべしです。それでいながら、階調豊かで、大変鮮やか。どんなシチュエーションでも満足の写真が撮れます。人をとっても、風景も、夜景も大変綺麗です。
【操作性】
慣れたら快適ですが、直感で使いこなすには難しいかも。慣れたら、問題ないです。
【バッテリー】
これは唯一の弱点。非常に持ちが悪いです。最初から2つついてくるのがある意味、潔いかも。
私は、予備含め3つ持ち歩いています。
【携帯性】
フルサイズミラーレスにしては軽いのでは?
個人的には気になりません。
もっと軽いの、コンパクトなの、となると、APS-Cで選ぶことになりますね。
【機能性】
オートフォーカス、とても速いので、このカメラに変えてから失敗写真がとても減りました。
【液晶】
あまり綺麗ではないものの、ファインダーがとても綺麗で見やすいので、満足しています。
【ホールド感】
不満はないですが、最新の機種だと、グリップが深くなっており、さらに改善されています。
【総評】
私が購入したときや、発売時と較べると、びっくりするほど安くなりました。なんかショックです。笑
とはいえ、この画質が今の値段で買えるのなら、間違いなく「買い」です。α7Cと大差ない値段です。
十分、候補にいれても良いのでは、と思います。

もちろん、最新のα7RWなどになると、これより画質、フォーカス、スマホ転送の快適さなど、様々なてんでかなり良くなってます。
実際さわってみて、そこまで差を感じないなと思えるなら、このα7RU、大変おすすめです!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意