OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ レビュー・評価

2015年 2月20日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

  • シャッタースピード5段分の補正性能を持つ「5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 防じん防滴・小型軽量のボディとレンズシステムを装備。雨の中でも撮影が可能で、マイナス10度までの耐低温性も備えている。
  • シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」により、三脚なしで安定した動画シーンを撮影ができ、アクティブなカメラワークも可能。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [ブラック] OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥43,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディとOM-D E-M5 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M5 Mark III ボディ
OM-D E-M5 Mark III ボディOM-D E-M5 Mark III ボディ

OM-D E-M5 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥107,586 発売日:2019年11月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの店頭購入
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの店頭購入
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.24
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:74人 (試用:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.72 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.26 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.77 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.45 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.44 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.51 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.40 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.58 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Netboy0122さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
35件
レンズ
3件
18件
カーナビ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種SIGMA 600mm F8.0
   

SIGMA 600mm F8.0

   

【デザイン】Theカメラという感じで好きです。デザインの良さも購入理由の一つ

【画質】ISO感度を上げるとノイズが出てくるので、添付ソフトOM WorkSpaceにノイズリダクションをしっかり出来る機能をつけて欲しい

【操作性】フラッグシップ機ということもあり操作性に満足しています。

【バッテリー】ミラーレスなので、こんなものでしょう
オプションのバッテリグリップを購入しました。念の為にモバイルバッテリをつけることが出来る怪しいバッテリアダプタも購入しました。苦笑

【携帯性】Canon 80D , M5 , M3ユーザーなので、さすがマイクロ43は、コンパクトシステムと感動しました。14-150mmと12-40mmと他はマウントアダプタ(Commlite AEF-MFT AF)を使用して、Canon EFレンズを使用しています。EF 70-300mm USM IS IIを使うと中々素晴らしいコンパクト望遠になります。

【機能性】マニアックな使い方を使用している訳では無いので詳しいことは分からないのですが、手ブレ補正は本当に凄い

【液晶】EVFで普段撮影しているので、特に問題はありません。

【ホールド感】バッテリグリップを使用すると更にアップ

【総評】ISO感度を上げた時のノイズぐらいしか不満はありません。
コンパクトシステムは、CanonからOLYMPUSに乗り換えるかなっと、フラフラしています。

昔のSIGMA 600mm F8.0+EFマウントマウントアダプタで手持ち撮影 強力なボディ内手ブレ補正が無ければ手持ち撮影は不可能 ISO 200 , 1/500

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ありがたい、世間さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:225人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
32件
レンズ
15件
7件
コンバージョンレンズ・アダプタ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

E-M1 Mark IIのザブ機として,パワーバッテリーホルダー HLD-8と併せて購入しました。

質量が約470gと軽量。惜しむらくは,バッテリーが小型のBLN-1である事。しかし,最新のE-M5 Mark IIIの外装がプラスチックに変わったと知り,自分の中で型落ちであるこのE-M5 Mark IIに俄然興味が湧きました。

何より,デルタカットのペンタ部は正にOM-1を彷彿てさせてくれて,先住のE-M1X,E-M1 Mark IIに対し,しっかりアイデンティティが保たれています。

ソニーのα1と主要レンズ一式を所有していますが,カメラとしての魅力に欠け,結果,オリンパスに戻ってきました。

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tujisurfさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
0件
ゲーム周辺機器
4件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
デザインが気に入って購入しました。
ダイヤルは、しっとりと回り、高級感があり、見た目もシボ加工が施されており、そこも◎!決して安くないお買い物なので、所有欲を満たしてくれます。
【画質】
マイクロフォーサーズの写りで、シャープな印象が強い良い絵がでてきます。
レンズによっても、印象も変わろと思いますが、45mmf1.8を装着して、撮影した印象は、買って良かったです。
あとは、もっと高級なレンズで撮影してみたいですが、なかなか出が出ませんね。

【操作性】
ダイヤルが多いのは正義!
操作方法も、他メーカーと比べても一番、わかりやすいのでは、ないでしょうか。

【バッテリー】
それなりです。

【携帯性】
ボディが小さ割に、質量がズシッと来ますね。重量感が高級感を感じさせますが、も少し軽いほうが携帯しやすいと思います。

【機能性】
機能は、使いこなせていません。
フォーカスポイントを、画角の端だったりと臨機応変に細かく変更できて、使いやすいです。

【液晶】
ファインダの液晶は、em10
mark2よりも劣る印象ですが、
使用上は、問題を感じません。

【ホールド感】
ふつうです。

【総評】
デザイン良し、操作性よし、防塵防滴なので、買って良かったです。
ただ、apscのカメラもだいぶ小さいので、マイクロフォーサーズを入門者の方が買うのならば、オススメしないかも。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しらいしじゅんさん

  • レビュー投稿数:130件
  • 累計支持数:1246人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
76件
1件
デジタル一眼カメラ
15件
1件
デジタルカメラ
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

去年の1月に買いました。当時はまだ身売りは噂レベルだったかと思います。
m4/3はサブ用途として、E-PL1s以来の購入です。

既にMarkVがありましたが、使用目的として充分で安価なこちらを選んだ次第で、浮いた分でパナライカ15mmも買いました。

PENTAXがメインですのでその視点からの比較が多くなります。

【デザイン】
往年のOMシリーズの事は知りませんでしたが、画像とかを見る限りそれに通じるデザインかと。
ペンタ部のEVFの尖り具合は格好いいと思います。

【画質】
E-PL1s比ではもう比べものになりませんね。
PENTAX比ではあっさり気味に感じますが、後でどうとでも…。
高感度は物理的に仕方なくて、ISO1250あたりまでが許容範囲かなと思いますが、強力な手振れ補正が助けてくれます。

【操作性】
ソフト面のUIがちょっと分かりにくいです。
PENTAXはこの辺はとても分かりやすいのですが、慣れが必要かなと。

ハード面、ボタン類やダイヤルの配置はよく考えられた配置で、各ダイヤルも遊びが少ないのは好感触です。

少し気になるのはダイヤル側面のローレット加工がエッジが立ち気味で痛い程では無いですがヤスリっぽく感じるところ。この辺りは善し悪しでは無くメーカーの色を感じる部分ですね。

【バッテリー】
不足を感じたことはありませんが、予備は用意しています。

【携帯性】
いいですね! これが無ければ買ってません。

【機能性】
この小さなボディに色々な機能があって、全部使いこなせていません。
特筆すべきは超強力な手振れ補正です。先にも書いたとおりに高感度が弱くても何とかなってしまう程。

【液晶】
普通に奇麗に見えて使えるかなと。
バリアングルはそんなには使いませんが、あればあったで便利ですね。

【ホールド感】
小振りの単焦点をメインに、たまに望遠鏡という使い方なので、程々に良い塩梅に感じます。
もしも大きなレンズを付けたらレンズを持つ感じで…になると思います。

【総評】
何度も店頭で実機を見てスペックを見てからの購入なので、納得のお買い物が出来ました。

コンパクトで、いつものKマウント機よりも一回り小さいバッグで持ち出せるという可搬性の高さは、常時携行する向きには最適だと感じています。

会社の方は色々あってオリンパスからOMデジタルソリューションズになりましたが、多少なりとも身軽になったと思うので、無理をせずにm4/3を盛り返していって欲しいですね。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

天の橋立さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:173人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
36件
デジタルカメラ
3件
6件
レンズ
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
シルバーのデザインや質感に惚れて今更になって購入しました。オールドレンズ、パナライカ何でも似合います。

【画質】
マイクロフォーサーズらしいクッキリ画質。

【操作性】
オリンパスなので「クセの強い」操作性は覚悟していましたが、やはりかなり融通が効きにくいと感じました。
特にオールドレンズを付けている場合、LUMIXだとフォーカスリングに触れるとキーピング&部分拡大するよう設定が可能ですが、ことオリンパスのこちらの機種だと、ボタンにキーピングを設定しオンオフしないといけないなど、うーんと思う部分が多いです。

【バッテリー】
普通です。

【携帯性】
想像よりコンパクトで持ち出しやすい。

【機能性】
あまりユーザビリティを考えられていない部分も見えますが、アートフィルターは面白い。

【液晶】
普通です。

【ホールド感】
親指をかけるところがあって持ちやすい。

【総評】
オリンパス独特のメニューや機能があり、正直なところ「使いやすい」とは言い難い。しかしながら、それに余りあるほどのデザインや質感があるのも事実なので、新会社にてユーザビリティを考慮した操作性が加われば、鬼に金棒なのではないかと感じた。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

レインメーカー4989さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
60件
デジタル一眼カメラ
2件
24件
レンズ
1件
21件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種望遠レンズを使う時だけ外付けグリップ/ECG-2
当機種アートフィルター/ラフモノクローム
当機種ボディキャップレンズ/BCL-0980

望遠レンズを使う時だけ外付けグリップ/ECG-2

アートフィルター/ラフモノクローム

ボディキャップレンズ/BCL-0980

当機種コニカ/AR 57o F1.4
別機種お気に入りの組み合わせ/オリンパス/Auto-s 40o F1.4
 

コニカ/AR 57o F1.4

お気に入りの組み合わせ/オリンパス/Auto-s 40o F1.4

 

このカメラを買って約1年が経ちました。 写歴がまだ2年ほどなので難しいことはさっぱり分かりませんが使っていて楽しくなるカメラです。 このカメラを選んだ一番の理由はクラシックなデザイン、その次にコンパクトで荷物にならないとこですかね。 手ブレ補正はそんなに重要視してなかったです。


基本、首からぶら下げることなく右手首にハンドストラップを通して撮ってはすぐに移動していくスタイルなので数あるミラーレスの中から選んでよかったなと。 国産の安いオールドレンズでも遊んでますけど、強力な手ブレ補正のおかけでやはり助けられてますし。 あと、ボタン機能の割り当ては今から考えると使いやすさを決定づける大切なことでしたね。


画質は特に気にならないです。 大きな画面で粗探しするようなことなんて興味無いし、SNS投稿がメインなので。 というか、多くの人はスマホの画面でしか鑑賞しないんだし。 ま、たまに大きくプリントしても六つ切りサイズまでですね。 とにかく、大きな重いカメラはいらない、でもそこそこ綺麗に撮って楽しみたい人には向いてるんじゃないんですかね。

主な被写体
風景

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヘンデル39世さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー無評価
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3
当機種シグマ 19mm F2.8 DN Art
当機種シグマ 19mm F2.8 DN Art
当機種シグマ 19mm F2.8 DN Art

シグマ 19mm F2.8 DN Art

シグマ 19mm F2.8 DN Art

シグマ 19mm F2.8 DN Art

画質はSILKYPIX JPEG Photography 8など優秀な編集ソフトを使えば思う以上に改善できました。しかし、改善は編集ソフトだけでは無かったです。すべての電子機器は電源ノイズの影響を受けます。電源ノイズ対策としてカメラケーブルにリングコアフィルターを通したところ、画面のざらつきを減少するなどの効果がみられました。

旧型になっても、電源ノイズ対策を施したり、バッテリーを含む各接点のクリーニングを徹底すれば画質の向上が見こめます。ですから、旧型であっても永く使用したいものです。

そのまま使用してもスナップ・街撮りに十分な画質と機能です。比較的小さくて薄いですし、軽い単焦点レンズと組み合わせれば、スナップ・街撮りに相応しいです。

突然の雨には注意したいものです。わたくし的な対策は、ショルダーバックなどを肩掛けにしておき、ロング・ストラップを取り付けたカメラも肩掛けにします。突然降ってきたらカメラをショルダーバックに入れてしまいます。ショルダーバックには折り畳みの傘も入れて置きます。

                    https://bible2timothy48.exblog.jp/

レベル
アマチュア

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nobw2001さん

  • レビュー投稿数:142件
  • 累計支持数:651人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
62件
2件
デジタル一眼カメラ
20件
5件
ビデオカメラ
8件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3
当機種
当機種明るいレンズを使えばきちんとボケます
当機種

明るいレンズを使えばきちんとボケます

機種不明パノラマ用に連写を使ったが、バッファーが足りなかったため、一枚ずつ撮影した
当機種こういう岩場でもカメラが小さいと安心 それにしてもオリンパスブルー
 

パノラマ用に連写を使ったが、バッファーが足りなかったため、一枚ずつ撮影した

こういう岩場でもカメラが小さいと安心 それにしてもオリンパスブルー

 

今は手放してしまいましたが、記録として残しておきます

デザイン、質感、画質、携帯性はどれも素晴らしい
ホールド感の弱さは別売りのグリップで対応
防塵防滴性能、手ぶれ補正に至っては他社の追随を許しません
バッファーが弱いせいか、連写性能を生かしきれません これは最大のマイナス
高感度の弱さは明るいレンズで対応

OM-Dはレンズもコンパクトで、登山にはもってこいですが、自分自身がフルサイズ指向になってしまったので、手放してしまいました

でも良いカメラです

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
スポーツ

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

屋号:マジムンさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:148人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
5件
レンズ
7件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種横浜、三渓園
当機種奈良、秋篠寺
当機種京都、浄瑠璃寺

横浜、三渓園

奈良、秋篠寺

京都、浄瑠璃寺

当機種奈良、正暦寺近くの山林
当機種近所の里山
 

奈良、正暦寺近くの山林

近所の里山

 

フルサイズは、ニコンDfを使っていますが、(もう歳なので)重いのがだんだん苦痛になり、M4/3にシフトしつつあります。
現在ほぼメインで使っているPEN-Fが防水防塵仕様でなく、雨の日にくやしい思いをしたため、それを補う2台目のM4/3機を検討しました。
すでにE-M5Vが発売されていました。本機よりも軽いこと、20Mピクセルであることなど魅力的でしたが、バッテリーが異なることと、値段が13万円以上だったため、結局、PEN-Fと同じバッテリーの本機を購入しました。ネットオークションでレンズセットをばらしたボディ(未使用品)が45,000円(送料込み)でしたので、コストパーフォーマンス的にはとても満足しています。

【デザイン】
デジタル一眼にありがちな、軍艦部が斜めになった曲線的なデザインが嫌いなので、本機のような昔の一眼レフのようなデザインは好ましいです。ボタンやダイヤルが軍艦部に集中してたくさん付いているのも好きです。
また真っ黒なボディが嫌いなので、(購入した)銀のボディはとても良いと思います。

【画質】
自宅のPCの画面に表示して楽しむレベルですので、不満はありません。
感度をISO1600以上にすると、絵が荒れてくるようですので、ISO AUTOの上限をISO1250に設定しています。また、気合を入れて撮るときは、ISO200にしています。
F11以上に絞ると、いわゆる「小絞りボケ」が発生します。風景を主に撮っており、全体にピントが合った写真が好きですので、F5.6からF8ですといい感じに撮れます。

【操作性】
ニコンDfと比べても、PEN-Fと比べても、最初は非常に使いづらく感じました。
この最初の使いづらさを乗り越えて、本機のコンセプトのようなものが理解でき、慣れてくると、まあまあの操作性だと思えるようになりました。
後継機のE-M5Vですと良く使うISO感度変更、露出補正がボタン化されています。E-M5Uにはそのようなボタンは無いのですが、Fn1に付いているレバーの切り替えにより、前ダイヤルと後ろダイヤルが、ISO感度変更、露出補正、WB変更になり、慣れると便利です。
それから比較的よく使う機能変更項目は「スーパーコンデジ」というメニューにまとめられており、OKボタンの押下でいつでも呼び出して変更することができるのも、慣れると便利です。
このあたりの使い方「慣れると便利」になじめるか否かで、本機の評価が分かれるように思います。

【バッテリー】
純正のバッテリーとROWAジャパンの互換バッテリーを使っていますが、どちらでも400枚以上撮れるため、満足しています。ただ、純正品は価格が高いので、★1つ減らしました。

【携帯性】
普段はパナソニックの12-32mmという薄いレンズを付けています。この状態だと、愛用のドンケのF-3Xのサイドポケットに入ります。(まあ、PEN-Fも同レンズなら入りますが、、、)コンデジほど小さく軽くはないですが、ギリギリ許せる携帯性かと思います。

【機能性】
PEN-Fもそうですが、手振れ補正が素晴らしいです。
ニコンDfの場合、手振れ補正はレンズ任せですので、軽い単焦点レンズの場合、手振れ補正が実装されていません。ですので、絞り優先で撮ることが多いのですが、常にシャッタースピードを気にしながら、ISO感度を変える必要がありました。
しかし、本機の場合通常の晴天でしたらISO200、薄暗いところでもISO AUTOで上限ISO1250にしておけば、ほぼシャッタースピードを気にしなくてもF5.6、F8の絞り優先でぶれない写真が撮れます。

【液晶】
きれいだと思います。通常はファインダーを使いますので、あまり気にしていませんが、、、

【ホールド感】
グリップがほとんどなく、世間の評判は悪いようですが、もともとグリップのないフィルムカメラに慣れていますし、常にネックストラップで首から下げていますので誤落の恐れも無く、現状で不満はありません。

【総評】
十分使いこなすには慣れが必要かと思いますが、本格的に写真を趣味にしようと考えている方には、最適な入門機と思います。E-M5Vが出たおかげか、値段的にもこなれて機能面などを考えるとお買い得だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かのう01さん

  • レビュー投稿数:114件
  • 累計支持数:379人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
23件
0件
腕時計
21件
0件
デジタル一眼カメラ
15件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感2

【デザイン】軍艦部があるかないか程度で、あとはあまりデザインにこだわりがないのですが、オーソドックスなデザインでよいかと思います。

【画質】動画メインで購入したのですが、マイクロフォーサーズ機として十分な画質でした

【操作性】標準的

【バッテリー】標準的

【携帯性】小型軽量で良いです

【機能性】評判通り手ぶれ補正は強力です。sony、panasonicと比較しても動画撮影では明確に一番手ぶれ補正が効いていました。

【液晶】標準的

【ホールド感】小型軽量とのトレードオフでホールド感はあまりよくないと感じます。もっとグリップが大きくしっかりしていたほうが使いやすいです。特に動画で長時間持っていると感じます。

【総評】手ぶれ補正の効きが良く、購入前に期待した通りの機器でした。しかしホールド感、あとファインダーの見え方の点から、以前から所有していたLUMIX G8の方が自分には合っていたので、売却してしまいました。購入時には店頭で実際持ってみて判断することをおすすめします。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Tomo蔵。さん

  • レビュー投稿数:106件
  • 累計支持数:699人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
1118件
ノートパソコン
3件
488件
デジタル一眼カメラ
6件
314件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
コンパクトで黒のつや消しは見た目カッコいいです
小さい分待ちづらい面もあります

【画質】
マイクロフォーサーズ、1600万画素なので、メインのフルサイズ機に比べると
劣るのは致し方ない、ただし気軽な街角スナップとして使用前提では十分です

【操作性】
キャノンに慣れているので、最初は戸惑いました
モニタの設定は設定項目を詰め込んでいるので
文字が小さく使いづらい、設定も十字キーでしか設定出来ないのは?
設定はスマホのようにできればベスト

【バッテリー】
持ちが悪すぎる、予備で3個注文しました
5軸手ブレ補正でバッテリー消費が激しいのでしょう
使う時にON使用を心がけています

【携帯性】
コンパクトだと思います、重さも軽く助かります

【液晶】
104万画素ですから、こんなものですが
MFでは拡大表示できるので補えます

【ホールド感】
小さい分よくない
オプションのグリップをつければ解消できますが
バッテリー交換の時に外さないと出来ないのはメーカーは何を考えているのか
汎用性のサムレスト付けてます

【総合評価】
MarkVにが発表になって安く買えました
不満な点は多いですが、割り切った使い方なら満足できるレベル
キヤノンEFマウンアダプタを取り付けてEFレンズでも使用しています
現在はAモードしか使用していません、仕様を理解して活用していくつもり

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

黄金タマリンさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:177人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
27件
プリメインアンプ
0件
27件
レンズ
3件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感2
当機種高知県大月町柏島の海
当機種2019 徳島市阿波踊り
当機種ハイレゾショット

高知県大月町柏島の海

2019 徳島市阿波踊り

ハイレゾショット

当機種F1.4 全身にピントが来ています
当機種F1.4 顔と肩にピントが来ています
当機種ライブコンポジット 柏島から足摺岬を望む

F1.4 全身にピントが来ています

F1.4 顔と肩にピントが来ています

ライブコンポジット 柏島から足摺岬を望む



<デザイン>
OMシステムを彷彿とさせるコンパクトで精悍なデザインだ。部分的な作り込みも高級感があり、ボタン類の配置もバランス良く使いやすい。特筆すべきは前後ダイヤルで、カメラを構えたままで自然に操作できる位置にあり、ダイヤル表面の加工により滑ることなく適度なクリック感で確実に操作できる。液晶は裏返しておくことができるので使わない場合や、カメラバックで持ち運ぶときなど、液晶面の保護にも役に立つ。

<画質>
1600万画素のデータサイズは扱いやすく、サイト上にアップした場合でもストレスなく表示できる容量に収るのでリサイズの手間が省けて作業能率はすこぶる良い。APS機と比較すると、ハイライト部分の色収差の出方とか白飛びなどに関して若干劣ると感じるが、等倍表示してみないと分らないレベルなので実用上十分な画質と言える。むしろ強力な手ぶれ補正やマイクロフォーサーズマウントの優秀なレンズ群と相まって、撮影状況によっては上位フォーマット機以上の画質を得ることも可能だ。JPEG撮って出しの画像はE-M1と比較した場合ややくすんだ色味に出てくることが多く、これはこのカメラのクセなのかもしれないと思っている。オリンパスビュアー3のプロモードでRAW現像すると非常にニュートラルな絵を作ることができるのが救いだ。

<高感度耐性>
ISO6400まで問題なく使える。ただし、手ぶれ補正が効くので、暗い場所でもISO1600以上に上げる必要性はほとんど無い。巷で言われているマイクロフォーサーズ機の高感度耐性の不利については被写界深度を考え合わせた場合は当てはまらないことが多い。フォーマットが大きくなればなるほど被写界深度は浅くなる。被写界深度が同じで構図が同じ写真(つまり同じ写真)を撮る場合、マイクロフォーサーズに比べてAPS機で1段分、フルサイズ機で2段分絞りを絞り込む必要があり、暗いシーンでシャッター速度を落とせない場合、ISO感度をそれぞれ1段分と2段分高くする必要があるのである。つまり、センサーサイズが大きい分はISO感度やシャッター速度の不利分に吸収されて、結局暗い場所での撮影に於いては、どのフォーマットもノイズの出方は似たり寄ったりと言うことになる。このカメラは暗い場所での撮影に於いては強力な手ぶれ補正のおかげで非常にいい仕事をしてくれると感じている。

<メニュー設定>
メニューが階層状になっており、慣れないと使いにくい。撮影現場でメニュー設定するよりは撮影状況に合わせて事前に落ち着いて設定しておくことが必要になる。設定項目は多岐にわたるので、さまざまなシーンに合わせてカスタマイズすることができて便利である。このカメラはカスタマイズがしやすい分、設定に慣れるまでは様々な操作ミスが起きやすいので注意が必要である。

<AF性能>
オリンパスでは上位機種が出ておりC-AFの性能は向上しているが、この機種に限って言えば、C-AFは使えないこともないというレベルである。動きの激しいスポーツを追うと言うような使い方は難しい。まっすぐ走ってくる人を捉えるくらいはできるという感じである。マイクロフォーサーズ機全般に言えることだが、S-AFは非常に速くて正確である。コントラストAFが位相差AFに劣ると言うのもあやしい噂である。これまで使ってきたC社、N社のフルサイズフラッグシップレフ機のAFに比較して劣ると言うことは全く感じたことがない。むしろ特別な調整を必要としない点では優れていると思っている。このカメラのS-AFの唯一の欠点は、被写体の後ろにコントラストのはっきりした物がある場合、AFが後ろに抜けてしまうことがある事だ。パナソニックの一点AFは抜けがなく極めて正確なAFだがオリンパス機にも付けて欲しいと思っている。

<操作の特殊性>
オリンパス機は他社と違う点があり注意が必要だ。カードの挿入時裏向きに入れるので間違えやすい。電源スイッチは左のレバーで入れる。このことは最も使いにくい点だ。右手人差し指で操作できる場所に移して欲しいと思っている。また前後ダイヤルの機能入れ替えレバーは機能的には大変便利なのであるがやや使いにくい。Fn1ボタンをプッシュして切り替えるようにカスタマイズできるが、そうすると親指AFができなくなるというジレンマがある。

<液晶・EVF>
オリンパスのEVFは優秀だと思う。E-M1の時代から他社に比較して断然実用的であった。視野も広く、タイムラグやちらつきもほとんど感じない。また、キャッツアイコントロールが周囲の明るさに応じてEVFの明るさを自動調節してくれるのでどこにいても見やすい。また、露出補正のEVF上での反映が正確で、ほぼEVFで確認したままの明るさで撮影ができる。EVF内での拡大画像は拡大率が大きい上に拡大中の手ぶれ補正が効くので極めて快適である。

<マイクロフォーサーズ機のボケについて>
マイクロフォーサーズ機はセンサーサイズの制約によりボケ量は小さい。APS比1段分、フルサイズ比2段分、少なくなる。マイクロフォーサーズのレンズでF1.4のボケ量はフルサイズ機ではF2.8でしかない。かといってボケを生かすポートレート撮影で使えないかと言えばそうでもなく、モデルとの距離を工夫すればかなりボケを生かした写真が撮れる。下段左の写真はF1.4で全身にピントが来ている。下段真ん中の写真は顔と肩にピントが来ている。モデルと背景との距離を工夫すれば表現意図に応じて丁度良いボケ味の写真を撮ることも可能である。

<総括>
中級機ではあるが上級機並みの高機能高性能機といえる。様々な機能が相乗して、どのようなシーンでも失敗なく撮影できる確率が高く、信頼性の高いカメラと言えるだろう。操作性が複雑なのでともかく使って慣れることができれば大変いい仕事をしてくれるカメラだと思う。



レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった31人(再レビュー後:28人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ニコちゃん小王さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:253人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
330件
レンズ
6件
107件
デジタルカメラ
0件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

再々レビューです。

五年前からオリンパスをメインで使っていましたが、
最近はEOS80Dをメインに、
GF-7をサブに使用していました。
が、ミラーレスに慣れてしまった為に、
レフ機は非常に使いにくくなってしまいました。
おまけにAPS-C機でも重い。(特にレンズが)
デカい。嵩張る。
なので思いきって全て処分して、
E-M5mk2に12-100F4Pro&17mmF1.8と
アルカスイス互換の外付けグリップを購入しました。
約一年ぶりのオリンパスです。



再レビューに追記。

最近、スマホを最新のXperia1に機種変しました。
なんとスマホのAFにも瞳AFが搭載されてます。
SONYの瞳AF、スマホでも凄いです。
なので、オリンパスにも頑張って欲しいですね。
後継機E-M5mk3のAF、最新機種らしい性能で出して欲しいと思いました。
と、いうのも最近はシグマ58mmF1.4でぬこさまを撮っているのですが、測距点自動選択ではまともに測距してくれません。
任意選択でスモールターゲットでしか使えません。
なので、一瞬のシャッターチャンスを逃してしまいます。
SONYの動物瞳AFが欲しいです。
願いはそれだけですね。
あとは概ね満足です。
オリンパスさん頑張ってください。

ぬこさま作例を張り付けておきます。




下記から再レビュー。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
5月に中学生の息子の体育祭があり、
本機にて撮影を行いました。
本機はコントラストAFのみなので動き物には弱い。
C-AFでは絶えずウォブリングを行う為に、
チラチラとアウトフォーカスします。
ここぞ!と言うときにシャッター切っても、
一瞬ずれたり。。。
でも、中学生程度の徒競走なら
何とか追従してくれます。
また、レンズが小さいので周りがドン引かない笑
一眼レフで大砲担いでる人が居ましたけど、
あれは正直浮いてますwww
学校から依頼されたプロカメラマンより、
仰々しかったです笑
プロの方はトラック内に入れるので
24-70と70-200の2本だけで撮影をしてました。
この仰々しくないってのもm4/3の利点です。
あと、強烈な手振れ補正もこのような場面で
大活躍です。周りに邪魔な三脚なんか使えないし。
E-M1mk2なら文句なしのパーフェクト。
でも、年に一回の為にそんな機材いらね。
やっぱりE-M5mk2の手軽さと性能のバランスが
最高ですね。
初代EOSkissから始まり、
EOS-55
EOSkiss7
Powershot G-7
E-PM1
E-M5
E-PM2
E-M1
E-PL7
GF-7
EOS80D
E-M5mk2
と使ってきましたが、(間に他にコンデジ多数)
EOS-55とE-M5mk2が小生が最もお気に入りです。
奇しくも共に中級機笑
しかも共にシルバーのトップカバーで
クラシック路線。
やっぱり中級機はバランスがいい。
扱いやすい。
一般人が何とか買える値段。
E-M5mk2は色々な面でオススメな機体です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【デザイン】
懐古主義とか色々言われますが、
単純にかっこいいです。
質感もオールプラの80Dに比べたら雲泥の差です。
メタル感が何とも言えないです。
眺めて撫でてるだけでご飯3杯いけます笑

【画質】
小生の初オリンパスのE-PM1から考えると、すごく良くなりました。
正直、これ以上いらないです。
ほぼPCで鑑賞しませんし、
プリントもそんなに引き延ばさないし、
スマホでSNSにアップorLINEでシェアなので。
画素数も1600万画素で丁度いいです。
ぶっちゃけAPS-Cとの差はわかりません笑

【操作性】
OM-Dシリーズはカスタマイズ性が半端なく、
自分好みに出来るので、とても操作性が良く「なります」
つまり、使いこなせなければ逆に操作性が悪いと思います。
キヤノンもボタンの機能割り当てできますが、
割り当てられる種類が少ない。
オリンパスはとてつもなく多いです。
なので使いこなせるようになるのが大変なカメラかもしれませんね。

【バッテリー】
ミラーレスなので持ちません。
E-M5、E-M1と同じ電池なので容量がちと小さいってのもありますが、
このグリップサイズではこれが限界なんでしょうね。

【携帯性】
これは非常によろしいです。
ペンタ部がちと邪魔ですが、
レフ機に比べたら笑っちゃうほど携帯性がいいです。

【機能性】
非常に多くの機能があり、
しかもボタンに割り当てて一発で召喚出来るのはいいです。
小生が多用するのはデジタルテレコンとデジタルシフト。
たまにHRD。
あと、やっぱり消音シャッターが便利です。
17mm付けてスナップの時はほぼ消音です。
背面液晶見ながら、若しくはノーファインダーで
パシャパシャ撮れば気構えない自然な表情のスナップが撮れます。
カメラの小ささと相まってスナップシューターには便利です。

【液晶】
まぁ可もなく不可もなくってとこですかね。
ごく普通。

【ホールド感】
軽いレンズの時は問題ないのですが、
重いレンズの時は腕つります笑
その時は外付けグリップを着けます。
携帯性を重視するときはそのまま。
操作性を重視するときはグリップ付けて。
って感じに拡張できるのはいいです。

【総評】
特に不満もなく、使いやすいいいカメラだと思います。
機能満載で色々と楽しいですし。
ただバッテリーだけ何とかしてもらいたい。
せっかくの防塵防滴なのに、
小雨のなかでバッテリー交換しなきゃならん。。。
そこだけ改善してほしいです。
そうしたら完璧な山カメラになるのに。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった35人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

シロとクマさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
8件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3

■個人的結論
E-M1の初期型の中古と迷って、現行機であるこちらを選びましたが、以下の点よりE-M1初期型を購入した方が良かったと後悔しています。

E-M5 MarkU選定時のポイント:
@現行機(ファームアップでの改良が継続される)
A手ぶれ補正がE-M1(初期型)より少し強い

E-M5 MarkU購入使用後にE-M1(初期型)にすればよかったと後悔している点
@ドライブ設定がFnボタンに設定できない(十字キーには設定可能)。E-M1はもともとドライブ専用ボタンあり。
AE-M5 MarkUはグリップが薄いので、構える時だけでなく、持ち歩き時もE-M1のグリップの方が良かった。
  ちなみにE-M5 MarkUにグリップオプションを付けることは重量増になるので考えていません。


以上、参考になれば。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

wilt05さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
92件
デジタルカメラ
0件
10件
プリンタ
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
文句なしです。カメラっぽくて好きです。ただボタンが多すぎます。もっとボタンを少なくしてほしい。

【画質】
特に問題なしです。ネットの投稿、閲覧、そこまで大きくない印刷であれば全く問題なし
フルサイズじゃなきゃなりません。画像を拡大して、解像度がどうだこうだ言うのは、キリがないので
あとボケが綺麗とかは個人的にどうでもいいです
各メーカーやユーザーがセンサーのサイズや解像度など細かい争いをしている中で
センサーではなくレンズによる描写の変化に趣を置き、コンパクトサイズで楽しめる素晴らしいメーカーだと思います。

【操作性】
機能が多いのはいいですが、ボタンの数が多すぎて扱いずらい。シンプルに写真を撮ること1点に集中できる操作性が欲しい。
ボタンが多いため、誤作動をたくさん起こしてしまうため、ほぼ全てのボタン機能をoffにしました。
こんなにボタン配置は必要ないと思います。流行りのカメラ好きの人たちの意見を全て詰め込んでいてはダメだとおもいます。

【機能性】
機能が多いのはいいことだと思いますが、個人的にはほとんど使用しないです。
防塵防滴なのは良いです。
手ぶれ補正などはあったら便利と思うこともあるし、逆にぶれる写真がほとんどないのが少しつまらなく感じることもあるので、
人それぞれなところもあるかもしれないですね
僕に個人的には機能が多すぎてびっくりです。

【液晶】
そんなに頻繁に液晶を見ることはなく、特に見づらいとかはないので問題なしです。

【ホールド感】
コンパクトなのであまりホールド感がないのは仕方ないと思います。そのかわり小さくてスナップにもってこいのカメラです。

【総評】
ボタンが多いのが本当に勿体無い。もっとファインダーをのぞいて写真を撮ることだけに集中できるカメラを作って欲しい。
あとF値とシャッタースピードをマニュアルでISOをオートに設定できるようにして欲しい。フィルムでは絶対にできないことだから
leicaやfujiができるのであればオリンパスもできるはず。デザインやコンパクトさはスナップが好きな僕にはいい買い物でした。
あと距離計が付いているコンパクトなレンズをもっと出して欲しい。多分あんまり売れないと思うけど

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <897

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [ブラック] ブラック

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [ブラック]

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー] シルバー

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー]

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー]のレビューを書く

閉じる