OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):¥89,415
[ブラック]
(前週比:-385円↓)
発売日:2019年11月22日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.28 | 4.52 | 44位 |
画質![]() ![]() |
4.47 | 4.54 | 37位 |
操作性![]() ![]() |
4.10 | 4.29 | 25位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.66 | 4.14 | 29位 |
携帯性![]() ![]() |
4.84 | 4.26 | 1位 |
機能性![]() ![]() |
4.54 | 4.40 | 19位 |
液晶![]() ![]() |
4.22 | 4.32 | 32位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.01 | 4.42 | 40位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月22日 18:43 [1424180-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
構図が悪かったのでトリミングでごまかしてます |
よく解像してると思います |
【デザイン】
コンパクトにまとまったクラシカルなデザインが良いですね〜。
【画質】
PROレンズと組み合わせて使用していますが、綺麗な写真/映像が撮影できて満足しています。高感度は自分はISO1600までは許容できるかな。センサーは小さいけど画質は優秀ですよ。
【操作性】
ボタンやダイヤルはうまく配置されてますし、機能の割り当てもよく考えられていて物理的な操作性は良いと思います。ただメニュー設定が…うまく表現できないけど…ひと言でいうとわかりにくい。。
【バッテリー】
出かけたついでに写真も撮る、ぐらいの使い方なら1日1個で大丈夫。ただし、動画も撮ったりスマホと接続したりする使い方だと1個では心もとない。移動中とか休憩中の撮影しない間にマメにUSBで充電すれば、どうにかなるかも知れないけど…。製品ラインナップ的に中級機の位置付けなのだから、USB給電には対応して欲しかった。
【携帯性】
抜群です。
【機能性】
評判通り手ブレ補正が強力。顔・瞳AFは優秀とまでいかないものの、ポートレートや自撮りでは問題なく使えるレベル。ハイレゾショットで圧倒的な高解像写真が撮影できたり、写真撮影に関しては、年寄りの自分には使いこなせないほど多彩な機能が満載です。
一方、動画は200Mbps超えの高ビットレート撮影やAll-Intra撮影などはできるものの、LOG撮影の機能がなかったり(E-M1は対応)、バッテリーが給電できない問題もあって本格的な動画撮影には向かない。写真をメインに使う人向けのカメラという感じですね。
【液晶】
ちょっと小さいぐらいで大きな不満はなし。タッチフォーカスとタッチシャッターの感度良好。再生時、ピンチイン・アウトはできないが、画面上のレバーで拡大縮小でき、スマホライクにドラッグやスワイプ操作ができる。総じてタッチパネルの反応はとても良いです。
あとファインダーの項目がないのでここに書きますが、見やすいと思います。
【ホールド感】
ボディが小さいので良いわけないですが、だからといって別に悪くもない。こんな小さくて軽いカメラで気にするようなことではないと思います。
【総評】
手ブレ補正が強力との評判で、写真撮影だけでなく、ジンバルなしでちょとした動画を撮影するのに良さそうと思い購入しました。レンズの性能の良さもあって、とても綺麗な写真が撮れますし、期待通りちょっとした動画の撮影にも活躍してくれています。
自分にとっては初オリンパスで、まだ操作に慣れないところもありますが、デザインや画質はとても気に入りました。総合点は5点満点中4.5ぐらいかな?ま、四捨五入で★5つということで!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 23:57 [1410639-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ニコンZ6をメインに使用していますが、登山には重くて嵩張るので新たに購入しました。
レンズも含めると劇的に軽くなってとても快適です。
II型と比べボディ素材が変わって若干質感の安っぽさは否めませんが、1gでも装備を軽くしたい登山用途では、趣味性よりも実用性の方がはるかに大事なので、この軽量化には大賛成です。
安っぽくなったとは言っても他メーカーの「ザ・プラスチック」といった感じのエントリー機などと比べると断然こちらの方が良いです。
防塵防滴性能もOM-Dシリーズは全カメラの中でもトップクラスなので大雨やほこり舞う山でも安心して使えます。S社やC社の「なんちゃって防塵防滴」は信用できません。
オリンパス特許のセンサークリーニング機構SSWFにより、屋外でのレンズ交換でもセンサーへのゴミ付着に神経質にならずに済みます。このセンサークリーニングの性能もオリンパスは業界随一です。
肝心の画質ですが、「所詮MFT」とあまり期待せずにいたのですが、これがまた想像以上に良くて驚きました。1インチコンデジとは雲泥の差です。
ズームレンズ使用時の画質はブログやSNSに投稿するだけなら、ぱっと見APS-Cやフルサイズで撮ったものと見分けがつきません。シーンによってはこちらの方が良い時すらある。
差がつくとしたらボケ具合と暗所撮影時くらいです。
そのボケにしても、比較してはじめて違うとわかるくらいです。
これで良い写真が撮れないとしたらカメラやレンズではなく腕の問題の方が大きいですね。
暗所ノイズは流石にフルサイズとはかなりの差がありますが、優秀な手振れ補正があるので明るい単焦点レンズを組み合わせて撮り方を工夫すれば大抵のシーンはなんとかなります。個人的なおすすめレンズはLAOWA 7.5mmF2。
オリンパスは経営問題が色々と言われていますが、これからもこういう登山や過酷な条件でも気にせずどこにでも持っていけるカメラを作り続けてほしいものです。
この価格帯では唯一無二です。
参考になった20人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月19日 21:49 [1393437-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
2020年6月、オリンパスが映像事業を売却のニュースがあり、最後のOMになるかもしれないので慌てて買いました。
OM-Dの中で最もフィルムのOMに近いデザインのMark3は、デザインは文句なしに良い。
軍艦部がプラスチックになったことについて低評価とする人もいますが、オリンパスは古くから高性能をプラスチックに入れ込むことを追求してきたメーカーです。ぼくは、このmark3でOM-Dでもそれを達成したものと評価しています。50gの軽量化も図られて文句なしです。しかも、OMの角の立ったデザインは金属製ではコツン1回で凹みます。これはフィルム時代からの弱点ですね。ぶつけないようにハラハラしながら写真を撮るなんて嫌です。防塵防滴のタフさはプラでこそ生きるということは、使って見れば分かります。チリと水には強いけどぶつければすぐ凹むカメラでは困ります。金属製はやめて大正解と感じます。
かつてのフィルムカメラXAで辿った道の再現のようで、開発陣はこのシャッター、スタビライザー、防塵防滴をプラスチックで実現し、達成感が高かったのではないかと想像します。
軍艦部のダイアルを右に寄せたのもとても良いです。操作性はもちろん、デザインとしてフィルムのOMにかなり近づき、オマージュ感が高まりました。それも映像事業の売却が見通しとあってのオマージュだったのかなと思ったりします。
センサーもとても良いです。各社フルサイズを使い回してきましたが、m3/4にはm3/4の良さがありますね。2000万画素以上はm3/4に載せる必要がないと思っています。高画素化が自らの首を絞めることになるセンサーサイズですから、ベストバランスだと感じます。
今後センサーが進化していくとしたら動画かと思いますが、このカメラのサイズでもぼくは動画機に使う気になれません。描き出す4K動画のクオリティについてはフレーム数以外は全く不満がありませんが、この形である限りは4K動画も撮れるスチルカメラという認識です。
全体としては、これだけの機能を軽量小型のボディに詰め込み、かつてのOMのスタイルにまとめた設計に感動です。
メインのカメラはコロコロ変わっても、このオマージュカメラはOMの集大成として大事に手元に置いておきたいと思います。
参考になった20人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月12日 18:44 [1387209-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
OM-Dシリーズは5台使ってみたがこのモデルが最高。
弱点はグリップが持ちづらいので望遠レンズなどつけた時に困る。
別売のグリップホルダー買ってカバーしているがバッテリー交換の度に外さないといけないのは面倒。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月23日 18:14 [1377221-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
OLYMPUS OM-D E-M5 V でございますm(__)m
ああ、でもこれ金属製じゃなくなったんだね。
どうして、どうしてなのオリンパス(;_;)
バッテリーも小さくなって。
しかし、その分、軽くなった。
ほとんど弟分のE-M10 V と変わらん。
が、ほんの1~2ミリの違いとグリップの形状?によるのか、持った感じはしっかりしている。
デザインの妙ですなあ。
シャッターを押した感覚なんかも全然違う。
そこは入門機と中級機の違いをはっきり感じる。
これは究極の旅カメラか?!
出てくる絵は、基本 E-M1 U と変わりません。
操作性も準じている。
AFやAEもまずE-M1 Uである。
ただ、モードダイヤルにCポジションがないんだよなあ。
と、思ったら一つはありましたm(__)m
E-M1 UはC1 C2 C3 と三つもあるんだけどカスタム設定ポジション。
それが残念。
が、姿かたちは、この5シリーズが一番銀塩時代のOMと似ているのである。
ああ嬉しい!!おじさん(おじいさん)大喜びの巻でござるm(__)m
思い返せば銀塩MF機の時代。
旅カメラといえば、OLYMPUSかPENTAXである。
こういう小さな一眼レフを見るだけで何となく旅愁がわいてきません?
って今時はスマホあるから関係ない話でしたか^^;
作例は全てJpeg撮って出しですm(__)m
なお画像の設定は、僕はvividをメインにしている。
以前はナチュラルで彩度だけ+1にすることが多かったけど、ちょっと派手すぎるんだよなあ。
彩度の高さで言うと・・・
ナチュラルで彩度+1 > ビビッド > ナチュラル
って感じです。
オリンパスの場合、ビビッドとナチュラルではあんまり彩度に差がないですね。
ちょっと赤は強く出るけどビビッド。
参考になった22人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月25日 00:41 [1305084-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ちょっと涼しくなってカメラ持参で愛犬の散歩しています。
シャッターチャンスと思われるシーンはなかなかありませんが、いざって時に空振りすることも
多いです。
特に移動中の鳥や昆虫はピントが合う事すら難しいですね。OMD-M10‐Uも持っていますが、この
領域の世界では厳しいです。M5-Vの良さが実感できます。連写のレスポンスもとても良いです。
ただ、バッファーの関係でしょうか10〜15枚が限界です。次機種はもう少し長く連写対応していただける様期待します。M1を買えば良いのかもしれませんが、M5の小型軽量は捨てがたい。
今回のサンプル画像はLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを使っています。
パナとの手振れの相性とか気にする人も多いみたいですが、手振れ補正カメラレンズ両方ONで何も考えず使用しています。今のところ気にならないレベルと思っています。
基本手持ち撮影でm4/3の小型軽量でM10‐Uの標準ズームとリックに2台レンズ付きで忍ばせて移動も楽です。
これから季節もよくなり、撮影に出かけるのが楽しみです。
参考になった24人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月12日 21:09 [1342758-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
D500で撮影したものです |
列車の窓より下にAFポイントをもってくると、なぜかピントが合いません。 |
AFポイントを窓付近にもってくると、ピントが合いました。 |
3枚目と同じく、AFポイントを窓付近にもってくるとピントが合いました。 |
状況は3枚目と同じです |
状況は3枚目と同じです |
【デザイン】
カメラの形状は角張った感じでかっこいいですし、レトロ感も溢れています。ボディの素材がプラスチックということですが、安っぽさや柔さは全く感じません。
【画質】
低感度の画質はフルサイズと比べても遜色ありません。非常に素晴らしいと思います。また、使うレンズにも多少は左右されると思いますが、四隅はフルサイズより良いときもありました。
高感度の画質はやはりフルサイズ(α7IIIなどの2400万画素のもの)と比べるとノイズが目立ちますが、それでもAPS-CのNikon D500とは同じ感じで、満足してます。以前使っていたLUMIX G99は高感度がそこまで強くなく、悪い意味でマイクロフォーサーズだなと感じることがありましたが、om-d e-m5 markIIIは高感度でもAPS-C機(D500)と同じ感覚で使用できて、マイクロフォーサーズ=高感度が弱いというイメージを払拭してしまったと思います。
発色に関してはとても気に入っています。青いものなどを撮ると調整しなくても美しいです。これが所謂「オリンパスブルー」ですかね。あと、iFinishの仕上がり(色)が個人的にとても好みでした。全体的に鮮やかさを出しつつ、くどくない感じに仕上げられていました。
【操作性】
軍艦部のダイヤル2つは操作しやすい位置にあり使いやすいです。ダイヤルはほどよい硬さがあるので、誤動作もほぼありません。
また、ミラーレスとしては非常に動作がサクサクしていて、快適です。電源を入れたり切ったりする時と、その他の操作の時などを含め、もたつく感じは一切ありませんでした。
機能を割り当てられるボタンはそこそこあり、カスタマイズ性も良いと思います。
【バッテリー】
スペックで見るとa6400と同じくらいですが、低消費電力モードにするともっと持ちます。また、usb充電ができるのも良いですね。ただ、強いて言えばバッテリーの残量を%で表示できたらよかったです。
【携帯性】
小型軽量で携帯性は抜群です。a6400より少し横幅が長く、そして高さも高くなった感じで、丁度良い大きさですね。a6400ほど小型ですと、大きめのレンズを付けた時にバランスが悪くなります。E-M5 MarkIIIは多少大きめのレンズを付けてもバランスが良いです。その上、重量はほぼa6400と同等ですから本当に凄いですね。
別売りグリップECG-5を付けてもまだまだ小型軽量ですが、サイズ感は結構いい感じになり、しっかりしたグリップでホールドできます。重めのレンズを付ける際はECG-5はあった方が良いと思います。
【機能性】
AFのスピードは高速で、a6400と大差はないです。また、AFの精度はむしろa6400より若干良い気がします(使うレンズによるかもしれませんので、一概には言えませんが)。ただ、SONY(a6400)は測距点が425点あるのに対し、E-M5 MarkIIIは121点と少なめです。AFの追従性も非常に良く、OLYMPUSレンズとの組み合わせだとa6400などと比べても遜色ないかもしれません。ただ、C-AFに若干癖があります。作例の2枚目以降をご覧頂ければわかりますが、夜、鉄道を撮影する時にAFポイントを窓付近にもってこないとピントが合いません。ですが、逆に言えばAFポイントを窓付近に持ってくれば、ほぼ百発百中でピントが合い、D500と比べても同等以上の歩留まりになります。
また、OLYMPUS機の最大のメリットとなる防滴防塵性能。これは本当に頼もしいです。ネットで見たものですが、水洗いしても問題なかったそうですし(真似はしてはいけませんが)、-10℃耐低温設計になっているので、大雨の中や山の山頂などとても過酷な環境でも圧倒的に信頼できます。
手ぶれ補正は5.5段とのことですが、それ以上の効果があるのではと思ってしまうほど素晴らしいです。
【液晶】
解像度などはごく普通ですが、バリアングル液晶になっているので、ローアングル・ハイアングルで非常に使いやすいです。
EVFは236万ドットと標準的ですが、動体を比較的滑らかに表示してくれるからか、結構見やすいです。また、アイポイントが長いのも見やすさを更に向上させていて良いですね。
【ホールド感】
グリップは浅めですが、思ったより握りやすいです。ただ、12-100などM4/3の中で比較的重めのレンズを付ける際には、別売りのグリップ(ecg-5)があった方が良いでしょう。
【総評】
最初はα7IIIのサブ機として使うつもりでしたが、最近はメイン機として使っています。OLYMPUSの100-400がでたら更に使う頻度が増えるのですが、OLYMPUSが映像事業を譲渡ということもあって、どうなるかわからないのが少々残念。新しいレンズはどうするのかということを、ユーザーに知らせてくれると有難いのですが。
また、今はE-M1MarkIIとほぼ同じ価格帯で、E-M5 MarkIIIのコスパがどうこう言われていますが、E-M5 MarkIIIはE-M1 MarkIIよりも小型軽量というアドバンテージがあるので、そこまでコスパが悪いとは思いませんでした。公共交通機関を使って長旅をする時には小型軽量って結構大事なんですよね。
追記 比較用として、D500で撮った夜の写真も置いておきます。
参考になった31人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 16:15 [1366555-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月13日 16:15 [1357454-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
発売日に購入して今まで使った感想を書きます。
主な用途:子供の成長記録(運動会、お遊戯会(室内)、旅行など)、ストリートスナップです。
今までの機材:PEN E-P5、E-M1、FUJIFILM X-E3
MFTレンズ:45mm f1.8、12mm f2.0、12-100mm f4.0、17mm f1.2 pro
メリット
@軽さ(大きさ)と画質のバランスが良い : ストリートスナップで人物を撮る際は、圧迫感なく自然と取る事ができます。また、子供の荷物もまとめてカバンに入れてる時、軽さは正義です。
ploレンズ、Premiumレンズどれをつけてもバランスが良いと思います。
A比較的大きなレンズでもホールドが効く : サムレストが大きくなったため、12-100mmの様な比較的大きなレンズでも持ち歩き可能です。
B幼稚園児程度なら十分な連射機能 : 小中高などのスポーツで使用した経験はないですが、幼稚園児程度の速さならこの機種でも十分な連射機能かと思います。
C強力な手ブレ補正 : 妻に撮ってもらうときでも、ブレの心配をしなくて良いのはOLYMPUSを使用しててよかった点の一つです。
デメリット
@電池 : もう少し撮れれば良かった。※予約特典でバッテリーサービスかあったので、実用では問題なし
AEVF : アイポンイントが長い事が私的にはデメリットてした。液晶を見ながら撮影したいときでも反応してしまいます。
B手持ちハイレゾ非搭載 : これがあれば風景写真も三脚いらずでしたが、念の為の荷物がふえるのはマイナス点でした。
価格帯として搭載されないのは致し方ないですが、小型高性能のOLYMPUSなので次製品があれば期待したいです。
総合 : 大きさ、画質のバランスが優れている為、非常に使いやすいです。
軽いので、5年使うと考えた場合、子供が大きくなったら譲って一緒に写真を撮りに行きたいです。
作例は連射(Low)で撮ったスナップと、沖縄で撮った可愛らしい女の子です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月7日 22:23 [1279114-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
実家のぬこさま |
猫カフェにて |
りりしいぬこさま |
工場をラフモノクロ |
散歩道でただ何となく標識を |
新緑が眩しい |
最近、頻繁に猫カフェに行って、ぬこさま撮影をしてます。
結構、E-M5mk3を使い込んできました。
猫カフェでのぬこさまは基本的にぐーたらして寝てばかりいますが、頭はあちこちキョロキョロして急にサッと何処かへ行ってしまう為に意外とフォトジェニックな写真は撮るの難しいのです。
AFが強化されたmk3は、mk2よりも格段にぬこさまを捕捉しやすくなりました。
意外と便利なのがタッチシャッター。
mk2の時も結構早いレスポンスで良かったのですが、更にレスポンスが良くなり特にローアングルでの撮影時に威力を発揮します。
チョコチョコ動くのもC-AFで結構捕捉し続けてくれます。
mk2からのAFの進化は驚くものがありますね。
E-M1mk2と同等というのも納得です。
ぬこさまの作例を貼り付けておきます。
(写真貼れてなかったです。。。今気付いて張りました。)
E-M5は初代から使い続けて来ました。
今回、E-M5にも位相差AFが付き、機能的にはE-M1mk2に準じた物になった為、初めてカメラ本体を予約してまで購入しました。
【デザイン】
これまたザ・O-MD。
一目でオリンパスのO-MDシリーズと分かるデザインです。
懐古主義ですが、小生は大好きなデザインなので。
ただ、今回はただ一点、残念な点が。
外装がプラスチックになってしまいました。
mk2まではマグネシウムダイキャストで身を固めており、
持った時の金属特有の感覚が堪らなかったのですが、
今回のプラボディは持った時の残念感が半端ないです。
見た目はいいのですが、やっぱり金属の質感、触感には勝てません。
【画質】
今時のデジカメはどれでも画質は申し分ないと思います。
スマホのカメラでも普段使いには十分なくらいですし。
m4/3もかなり良くなった為、小生はこれ以上は必要ないです。
むしろ画像のデータサイズ、レンズの大きさ(センサーサイズに比例する)が取り回しがしやすいサイズなのでバランス的には最高です。
【操作性】
E-M5mk2では、ファンクションボタンが
前面1つ、上面4つ、背面1つでした。
上面は素のままなら操作できますが、グリップを付けると人差し指で押せなくなってしまいます。。。
なので、グリップを装着すると実質2つしか使い物になりませんでした。
E-M5mk3では、
前面1つ、上面右手2つ、上面左手2つ、背面2つになりました。
これによりグリップ装着時にも、上面右手2つ以外はEVFを覗きながら操作できます。
さらにファンクションレバーもレバー部分が太くなり操作しやすくなりました。
機能の割り当てはmk2とさほど変わりはありませんね。
メニュー画面は相変わらず階層が深いです。
なれれば大丈夫なんですけど、複雑なので分かりづらいですねぇ。
ただ、オリンパスのカメラはスーパーコンパネという機能があるので大抵の設定は簡単にできます。
【バッテリー】
mk2よりも小型のバッテリーを採用。
今回、ぬこさまを撮っていたのですが、結構電池の減りが早い。
なので今回は評価を3つ星から2つ星にダウンです。
【携帯性】
デザインとのトレードオフなのですが、三角頭が邪魔ではあります。
しかし、全体的に小さいので携帯性はEVF付きでもいい方です。
mk2と大きさ重さがほとんど変わらないのは素晴らしいです。
昨今のカメラはモデルチェンジ毎にドンドン肥大化してますので。
むしろちょっとだけ軽量化してますし。
(その代わりのプラボディ)
m4/3のコンパクトなレンズ群とともにシステムとしての携帯性は一眼随一ですね。
【機能性】
mk2でもかなりの高機能でしたが、さらに位相差AFやプロキャプチャー等が付き、AFの設定も細かく出来るようになりました。
他のメーカーの同等機種と比べてもかなりの高機能です。
惜しむらくは手持ちハイレゾが付かなかったことですかね。
やはり既存のエンジンでは処理能力が足りないのでしょうね。
E-M1Xのようにダブルで積まないとダメなのでしょう。
E-M5mk3にこそ欲しい機能だったのですけどね。
AFターゲットパッド。すごい便利です。あれは使えます。
意図した場所へすすすっと簡単に測距点を移動できます。
ちょっと反応が早いかな。
PCでマウスのポインター移動の速度を変えられるように、
AFターゲットパッドの移動速度を変えられたらいいのにと思いました。
【液晶】
mk2と代わり映えしません。
十分っちゃ十分ですけどね。
なので普通です。
EVFはスゴく良くなりました。
アイポイントが長いのが最高です。
いただけない点が一つ。
バリアングル展開時にアイセンサーがOFFにならないのです。
ぬこさまをローアングルで撮るのに不便です。
追記〜ファームアップでアイセンサーの挙動が選択できるようになりました!オリンパスさんありがとう!!
【ホールド感】
mk2の時よりもグリップが深くなり、また両肩が高くなりシャッターボタンの位置が多少高くなった為、グリップ力がかなり増しました。
また、外付けグリップとの一体感が増しました。
ボディグリップと外付けグリップとの境目がピッタリと一致して滑らかになっています。
mk2では結構な段差になっていました。
なので大きさ的には変わらないのに、外付けグリップ装着時にもかなりグリップがしやすくなりました。
なので、寸法的には変わらないのに、持って見ると結構大きくなったような感じがします。
【総評】
さらに磨きをかけたオールラウンダーです。
mk2で不得意としていた動きものにも、E-M1mk2と同等のAFシステムを導入した為、かなりよくなっています。
隙がない機能性です。
なので、これを使えばまず不満は出てきません。
更に小型軽量を求めればE-M10mk3。
更に高機能を求めればE-M1mk2。
その間をとったE-M5mk3。
なかなか良くできたラインナップです。
このE-M5mk3は
E-M10mk3ほど機能を落としたくないけど、
E-M1mk2ほどデカくて高機能なものはいらない。
というどっち付かずなワガママなユーザーにピッタリです。
(小生みたいな笑)
ある意味m4/3の本流のカメラだと思います。
参考になった65人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月5日 14:22 [1284882-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
10枚程、毎回ピントを合わ直しながら撮影して、ピントが合ったのは1枚のみでした! |
殆ど動いていないのに、何枚撮ってもピントが合いません。しかも広角なのに…! |
毎回顔でピントを合わせたのに、全コマ後ろにピントが合ってしまいまいした! |
この程度の動態でも見事にスッポ抜け!背景にバッチリピントが合っています! |
「店頭での試用」「借りて使った」「購入して少し使ってみた」ではなく、実際に1.5万ショットこのカメラを使った上での再レビューです。
最初に言っておきましょう!動物にはピントが合いません!
犬や猫なんかは高い確率でピントを外します。動いているのなら兎も角、静止している動物ですら、歩留まりは非常に悪いです。
最初の作例の様な短焦点レンズで、しかも被写体が殆ど動いていない、明るさも光線状態も良好というのに、10枚撮って、ピントが合っているのは1枚有るかどうか…というレベルです。
【デザイン】
店頭で、隣に並ぶE-M10マーク3や、旧型のE-M5マーク2よりも明らかに安っぽいのは、それだけで商品として不利です。
当然他社の同価格帯の製品と比べても安っぽいのは、手に取れば誰でも判ることです。
仮に性能が素晴らしくても、カッコ悪い車が売れないのと同じで、コレは苦しいですね。
【画質】
E-M10mk2よりもシャドーが粘る様になった反面、ハイライトが飛びやすくなりました。
高感度の描写は向上しています。
ピントが合わないこと、そして後述の微ブレの問題で、トータルで悪化したとさせて頂きます。
【操作性】
あの使い難い位置のメインスイッチに拘る理由は何でしょうか?OM-1をモチーフに?メカシャッターとミラーレスではスイッチの使用頻度からして全く違います! 右側カスタムレバー? 要するに左側は使い難いと認識している訳ですよね?
左肩にある補助光照射窓は、縦位置時に手で隠れてしまう。
左肩の2つあるカスタマイズボタンは、縦位置時に誤作動しやすい。
メニューも難解な言葉が多い上に階層も深くて使い難いです。
【バッテリー】
バッテリーは長持ちします。
バッテリーインジケーターが正確にったことから、以前より減りが早く見えるのですが、実際には寧ろ長持ちする様になっています。
今の所、連写を多用した時に最高1000枚程撮れたことがあり、同バッテリーのE-M10mk2が最高320枚程度だったのに比べると、持ちは非常に良いと言えます。
USB充電が可能になりましたが、専用の充電器も付いてくるのは良いですね。
【携帯性】
E-M10Mk2と同等です。
ストラップのオリンパスのロゴがもうヒビが入って、剥がれ始めています。こういう所って品質疑われますよ!
【機能性】
最初に述べた通り、AFは動物にはピントが合いません。動いている動物が難しいのは当然としても、止まっている動物ですらピントのスッポ抜けが非常に多いのは、何とかして欲しいですね!
どう設定しても、結果は同じだったので、測距自体の精度に問題があるのでしょう。
暗い所でのAFはスムーズになりましたが、言ってみればようやく、11年に発売されたパナソニックGX1に追いついたというレベルです。
瞳認識は、たまに気まぐれに作動する程度なので、無い物と思っておいた方が良いでしょう。動物でも距離が近くて大きく写っている時に、たまに気まぐれで作動することも有ります。
AFターゲットパッドは、ようやく実用レベルになったものの、時々勝手にオフになっている。ファインダーを覗きながらモニターをコツコツ叩く…こんなのマニュアルにも出ていませんでした。
手ぶれ補正は2秒まで何とか手持ちで行けるのは凄いのですが、同時に1/30〜1/125辺りで微ブレの発生が非常に多く、トータルでE-M10mk2よりもブレやすいという印象です。
付属のフラッシュは、アクセサリーシューの結合が甘いらしく、カチッと取り付けてから、揺すってやらないと使えません。コレは品質レベルを疑いたくなるレベルです。
Pモードは少しでも明るくなると、手ブレの心配のあるシャッタースピードにも関わらず、どんどん絞り込んで行きます。
オリンパスの悪癖ですが、暗い所では速度優先でしょう…普通は…?
【液晶】
よく批判されている、据え置きのモニターの解像度ですが、ソレ自体は不満は無いのですが、何故モニター周辺のマスクが黒なのでしょうか?コレは他社もそうなのですが、画面の下の方というのは、薄暗くなることが多いので、特に屋外だと、黒いマスクと画面との境目が判らず、結局中途半端な位置で切れた写真になってしまいます。
タッチパネルも非常に誤作動が多く、首からかけて歩いている時に勝手にシャッターが切れていたり、勝手に設定が変わっていたりして大変に煩わしいですね。
バリアングルは、光軸からズレている上に、操作に時間掛かるので、特に望遠を使う時は、非常に使い難いですね。縦横対応のティルトの方が使い易いと思います。
本来、ビデオ撮影に便利な筈のバリアングルですが、モニターを開くと、外付けマイクと干渉しやすいのは拙いですね。
【ホールド感】
グリップの形状が良くなり、パナライカ12-60mmを使用する時も、ボディ単体でバランス良くなりました。
ホールディングの他にも三脚がレンズに干渉していたのですが、ボディの底が厚くなり、その辺りも解消されました。
【総評】
本来この機種は、18年に登場する予定だったものが、工場の移転等で予定がずれ込み、19年11月に発売されたモノです。なので、最新モデルというには、既に出た当時から旧態化していることは覚悟しておくべきでしょう。
E-M1マーク3が直後に発売されたからと言って、同等の性能が期待できるとは思わない方が良いでしょう。
この動物にピントが合わないのが、私の個体だけなのかどうかは分かりませんが、仮に全てそうだとしたら、酷いですね!
完成機をテストする段階でネコ一匹すら被写体にしなかったのでしょうか?
発売時期といい、製品の出来といい、全ての面でオリンパスの都合が最優先されたモデルです。今この完成度を見ると、この値段を払って買う様な機種ではありません。
参考になった116人(再レビュー後:63人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年5月4日 00:04 [1324954-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
フォーサーズのカメラとしてそこそこコンパクトで軽量と比較的扱いやすいサイズのカメラで、機能面でも十分なものがあります。
しかし、現時点での12.7万の最安値とすると、他社の競合機α6600やXT3などのマグネシウム合金製ボディに対して、廉価機と同等の合成樹脂ボディであることがまずは趣味性を大きくスポイルしています。
あとはフォーサーズについての個人的な見解は、サイズ的にOM10以下のコンパクトさにして、マグネシウム合金のボディで、このカメラの機能を盛り込むこと。
個人的にはフォーサーズもいろいろ使ってみましたが、いま手元に残るカメラで使っているのはパナソニックのGM1とGM5のみです。これらを使う理由は、フォーサーズでしか成し得ない超コンパクトな中にも操作性を重視する作り込みがなされていることです。
フォーサーズのシステムの良い点は本格的なミラーレス一眼システムで最も小さなセンサーであることを活かしてAPS機種では、決して作れない小さなカメラを作ることが可能なことを活かし小さな高級機を作ること。
この中途半端な大きさならば、同等サイズのAPSの富士XT30あたりには画質で勝てず、このカメラを使う意味は??と個人的には考えてしまいます。
これまでフォーサーズを使っていてレンズ資産をそれなりに保有している方ではなく、新規フォーサーズユーザーであればAPSのソニーあたりが無難でオススメです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月1日 21:10 [1314846-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
OM-Dのアイデンティティであるトンガリ頭をしっかり継承。
モードダイヤルが右肩に、各種ボタンが左肩に移ってE-M1系に近いレイアウトが採用された。
ボディ材質が変わったがどうせ使い倒すので、機能的に変わらなければどうでもいい。しっかり防塵防滴だし。
【画質】
まだ使用期間が短いので結論を出せないが、画素数がアップしても思ったより荒れていない印象。
ISOオート設定が上限6400というのはつらい。少し画質が荒れようがシャッターを早めて確実に仕留めたい瞬間、ISOボタンを押す暇なんてあるのか。
より磨きの掛かった超強力な手ブレ補正に身を委ねるのも楽でいい。
そこそこのシャッタースピードがあれば片手でラフに撮れるし、ファインダーを見てしっかり構えて秒単位止められる。
【操作性】
メニューを開くことさえなければサクサク使いこなせる。一覧性の高いスーパーコンパネを使えば細かい設定もライブビュー上ですぐに確認し変更できる。
しかし相変わらずメニューシステムが整理しきれていなかったり、カスタマイズ性が高いように見えてイマイチかゆいところに手が届かなかったりするのはなんとかならないものか。
前機種では1ボタンで前ダイヤルにISO、後ダイヤルにWBといった項目があったが削られてるし。
特にカスタムモードは実質1種の設定しか記憶させることができず、従来のマイセットより自由度が大幅に下がってしまった。
【バッテリー】
バッテリーが下位機種向けになったが、容量が微減した程度なので騒ぐほどでもない。
容量の割にサイズが小さくなっているので合理的と言えばいいか。
実際使用していてもスナップ撮影には前機種と比べても不足を感じない程度だった。
そしてついにUSB充電に対応した。しかし給電はできないし、付属するのは100V仕様の充電器なので、撮影しながら充電したいといった要求にも応えられない上、パワーバッテリーホルダーが使用不可となったので長時間の動画撮影時などには心許ない。
【携帯性】
前機種とほとんど変わらないサイズ感。必要な操作性と携帯性を両立させようとするとこのサイズに落ち着いてくるのだろうか。
最薄のパンケーキを装着してもレンズの分飛び出てしまうので、グリップをちょっと厚くしても携帯性にはあまり影響しない。
【機能性】
プリキャプチャーモードの実装や4K動画撮影、像面位相差AFなど、E-M1IIから降りてきた機能が多数。
手持ちハイレゾがないのはちょっと残念だけど、AF-Cのカスタマイズ製など、細かい設定も可能になった。
ただ、前機種で可能だった設定のバックアップ機能などがなぜか削られているので、位置づけがよくわからなくなってきている。
【液晶/ファインダー】
バリアングルが開きやすくなったが、見た目は前機種とあまり代わり映えしない。
ファインダーも比べればG99の方が見やすいが必要十分な水準は満たしている。
ファームウェアアップデートでバリアングル使用時にアイセンサーを無効化する設定が加わった。
G99では画面の開閉にかかわらず無条件に反応してしまうので、選べる時点で使い勝手が大きくリードした。
AFターゲットパッドが実装されたが、黄色枠と緑色枠の扱いの違いや、ダブルタップで一時無効になるなど、G99と比べるとイマイチ。
【ホールド感】
MarkIIより厚みが若干増していて、若干径の太いレンズとのマッチングも改善。
大型のアイカップに交換できる点も嬉しいポイント。
追加のグリップ買うぐらいならE-M1系を検討するほうが快適かもしれない。
【総評】
G99のサブとして導入したが、可搬性と可能性のバランスという点で考えれば現在あなたが使用しているマウントを問わずメインになり得るカメラ。
ちょっととっつきにくい所はあるけど、どこにでも連れ出してあげればいつの間にか打ち解けられる。
- レベル
- アマチュア
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月1日 15:55 [1314751-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
プラスチック素材使用ということですが、ブラックはさほど安っぽさを感じません。 |
12-100mm/f4.0を装着。少々、ボディの割にレンズが大きい印象。 |
45mm/f1.2を使用してのチューリップ。 |
12-60mm/f2.8-4.0を使用してのパンジー。 |
12-100mm/f4.0にて広角端(12mm)で撮影。 |
12-100mm/f4.0にて望遠端(100mm)で撮影。 |
現在、E-M1 markUをメイン機として使用、プライベートに加えWebサイトの素材撮影のため仕事でも活用しています。E-M1 markUのサブ機として、また普段使い用として本機を購入しました。
【デザイン】
いつもながら、オリンパス製品のデザインはレトロ感と洗練された感の絶妙なバランスが素晴らしい!
軽量化重視で「プラスチック感が増して安っぽい!」という感想をネット上でたくさん見かけました。しかし少なくともブラックは、特段安っぽさは感じさせません
【画質】
E-M1 markUとまったく同じです。ISO感度は3200くらいまでは問題なく使えます。個人的には、ISO6400もギリギリOK。
TruePic VIIIになってから、今までは冷たく硬くなりがちだった人肌が、より自然な色合いになった印象です。
【操作性】
ずっとオリンパスユーザーなので、従来機種と操作感が同じで直感的に操作が可能です。
他メーカーを使用している人には、評判が悪いようですが・・・。
【バッテリー】
まだ、そこまで使い込んでいないので、ひとまず無評価です。
【携帯性】
前期種(E-M5 markU)よりもほんの少し厚くなったようですが、E-M1 markUと比較したら断然軽量&薄型!普段のちょっとした利用の際、心理的に持ち出しやすくなりました。
【機能性】
プロキャプチャーモードやライブバルブ撮影、フォーカスブラケット、深度合成モードと特殊機能は全部入り!
ただ個人的には、これらの機能はほとんど使わないので、防塵防滴や強力な手振れ補正、像面位相差AFシステム採用で動体撮影に強くなった、といった基本機能の充実がうれしいです。
【液晶】
最近のオリンパス機と同じ3インチ104万ドット。他メーカー機種と比較すると見劣りするかもしれませんが、必要十分です。
【ホールド感】
軽量薄型ボディとトレードオフになるので、ホールド感で劣るのは致し方ないかと思います。
12-100mm/f4.0以上の大型レンズを装着した際には、アンバランスとなってしまいます。
【総評】
仕事で使うのには、シングルスロットという点はマイナスポイント。しかし、E-M1 markU同じ約2,000万画素という画素数・画質も全く同じということで、同一シチュエーションで画像に差が出ないという点は、大きなメリットと考えます。
単体で考えれば、前機種から続いて防塵防滴である点、より強力となった手振れ補正、さらには「像面位相差AFシステム」採用で動体に強くなったという点を含めると、より幅広いシチュエーションで利用できる、魅力的な機種であると思います!
※より詳しい記事をブログ記事に書いてみました。参考までに、ぜひこちらもご覧ください。
https://kuon.ensan-blog.net/entry/2020/03/31/071907
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月22日 19:04 [1311820-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
OM-DシリーズをEM-5→EM-5 mk2と使用してきて我が家3代目となります。(フォーサーズはその前から…。)
オリンパスのOM-Dシリーズについてはデザイン・機動性・操作性・レンズ含むコストパフォーマンス等から大好きなのでそう思ってご一読いただければと思います。
また、機種そのものの絶対的な評価はネットの様々な特集や別の方々の素晴らしいレビューをご覧ください。私からはシンプルな比較をば。
【E-M10 mk3を選べない理由】
・画質・機能をここまで落としたくない
・防水防塵がない(最大の欠点!)
・バリアングル液晶で自撮り不可
【EM-5 mk2を選べない理由】
・重い!マグネシウムボディは良いけど…!
・世代が古く比較的機能が低い(特にAF!)
・USB充電がない(最大の欠点!)
【E-M1 mk2または3を選べない理由】
・デカい、重い
・縦グリップなんて全然いらない
・高機能すぎて値段が高い
と、この比較を読んで、なおかつ本機種のコストパフォーマンスに納得できる方が買うべきでしょう。性能・機能と価格のトレードオフを高い次元で実限していると言えるので、後悔することはないはずです!!
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
