OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):¥92,891
[シルバー]
(前週比:-1,060円↓)
発売日:2019年11月22日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.25 | 4.52 | 47位 |
画質![]() ![]() |
4.44 | 4.54 | 40位 |
操作性![]() ![]() |
4.11 | 4.29 | 29位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.69 | 4.14 | 29位 |
携帯性![]() ![]() |
4.83 | 4.26 | 3位 |
機能性![]() ![]() |
4.52 | 4.41 | 20位 |
液晶![]() ![]() |
4.18 | 4.33 | 36位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.01 | 4.42 | 42位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 12:34 [1410639-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ニコンZ6をメインに使用していますが、登山には重くて嵩張るので新たに購入しました。
レンズも含めると劇的に軽くなってとても快適です。
II型と比べボディ素材が変わって若干見た目の安っぽさは否めませんが、1gでも装備を軽くしたい
登山用途では、趣味性よりも実用性の方がはるかに大事なので、この軽量化には大賛成です。
安っぽくなったとは言っても他メーカーの「ザ・プラスチック」といった感じの
エントリー機などと比べると断然こちらの方が良いです。
防塵防滴性能もOM-Dシリーズは全カメラの中でもトップクラスなので大雨やほこり舞う山でも安心して使えます。S社やC社の「なんちゃって防塵防滴」は信用できません。
肝心の画質ですが、「所詮MFT」とあまり期待せずにいたのですが、これがまた想像以上に良くて驚きました。1インチコンデジとは雲泥の差です。
ズームレンズ使用時の画質はブログやSNSに投稿するだけなら、ぱっと見APS-Cやフルサイズで撮ったものと見分けがつきません。シーンによってはこちらの方が良い時すらある。
差がつくとしたらボケ具合と暗所撮影時くらいです。
そのボケにしても、比較してはじめて違うとわかるくらいです。
これで良い写真が撮れないとしたらカメラやレンズではなく腕の問題の方が大きいですね。
暗所ノイズは流石にフルサイズとはかなりの差がありますが、優秀な手振れ補正があるので
明るい単焦点レンズを組み合わせて撮り方を工夫すれば大抵のシーンはなんとかなります。
個人的なおすすめレンズはLAOWA 7.5mmF2。
オリンパスは経営問題が色々と言われていますが、これからもこういう登山や過酷な条件でも
気にせずどこにでも持っていけるカメラを作り続けてほしいものです。
この価格帯では唯一無二です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月23日 18:14 [1377221-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
OLYMPUS OM-D E-M5 V でございますm(__)m
ああ、でもこれ金属製じゃなくなったんだね。
どうして、どうしてなのオリンパス(;_;)
バッテリーも小さくなって。
しかし、その分、軽くなった。
ほとんど弟分のE-M10 V と変わらん。
が、ほんの1~2ミリの違いとグリップの形状?によるのか、持った感じはしっかりしている。
デザインの妙ですなあ。
シャッターを押した感覚なんかも全然違う。
そこは入門機と中級機の違いをはっきり感じる。
これは究極の旅カメラか?!
出てくる絵は、基本 E-M1 U と変わりません。
操作性も準じている。
AFやAEもまずE-M1 Uである。
ただ、モードダイヤルにCポジションがないんだよなあ。
と、思ったら一つはありましたm(__)m
E-M1 UはC1 C2 C3 と三つもあるんだけどカスタム設定ポジション。
それが残念。
が、姿かたちは、この5シリーズが一番銀塩時代のOMと似ているのである。
ああ嬉しい!!おじさん(おじいさん)大喜びの巻でござるm(__)m
思い返せば銀塩MF機の時代。
旅カメラといえば、OLYMPUSかPENTAXである。
こういう小さな一眼レフを見るだけで何となく旅愁がわいてきません?
って今時はスマホあるから関係ない話でしたか^^;
作例は全てJpeg撮って出しですm(__)m
なお画像の設定は、僕はvividをメインにしている。
以前はナチュラルで彩度だけ+1にすることが多かったけど、ちょっと派手すぎるんだよなあ。
彩度の高さで言うと・・・
ナチュラルで彩度+1 > ビビッド > ナチュラル
って感じです。
オリンパスの場合、ビビッドとナチュラルではあんまり彩度に差がないですね。
ちょっと赤は強く出るけどビビッド。
参考になった21人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月25日 00:41 [1305084-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ちょっと涼しくなってカメラ持参で愛犬の散歩しています。
シャッターチャンスと思われるシーンはなかなかありませんが、いざって時に空振りすることも
多いです。
特に移動中の鳥や昆虫はピントが合う事すら難しいですね。OMD-M10‐Uも持っていますが、この
領域の世界では厳しいです。M5-Vの良さが実感できます。連写のレスポンスもとても良いです。
ただ、バッファーの関係でしょうか10〜15枚が限界です。次機種はもう少し長く連写対応していただける様期待します。M1を買えば良いのかもしれませんが、M5の小型軽量は捨てがたい。
今回のサンプル画像はLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを使っています。
パナとの手振れの相性とか気にする人も多いみたいですが、手振れ補正カメラレンズ両方ONで何も考えず使用しています。今のところ気にならないレベルと思っています。
基本手持ち撮影でm4/3の小型軽量でM10‐Uの標準ズームとリックに2台レンズ付きで忍ばせて移動も楽です。
これから季節もよくなり、撮影に出かけるのが楽しみです。
参考になった24人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 16:15 [1366555-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
中古のE-M10 M2を購入したばかりでしたが、このシリーズを気に入り中古のE-M5 M3に買い換えました。
ほぼ全てにおいて満足しています。レンズは今のところ12-40mm F2.8 Pro1本で楽しんでいます。
今後は広角単焦点、中望遠〜望遠レンズを揃えたいと思います。
やはりボディ内手振れ補正は最強です!
素人ですし携帯性を重視するとどんなに画質が良くても、性能が良くても大きいのは無理ですね。
これくらいのサイズがたまらなくいいです!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月13日 16:15 [1357454-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
発売日に購入して今まで使った感想を書きます。
主な用途:子供の成長記録(運動会、お遊戯会(室内)、旅行など)、ストリートスナップです。
今までの機材:PEN E-P5、E-M1、FUJIFILM X-E3
MFTレンズ:45mm f1.8、12mm f2.0、12-100mm f4.0、17mm f1.2 pro
メリット
@軽さ(大きさ)と画質のバランスが良い : ストリートスナップで人物を撮る際は、圧迫感なく自然と取る事ができます。また、子供の荷物もまとめてカバンに入れてる時、軽さは正義です。
ploレンズ、Premiumレンズどれをつけてもバランスが良いと思います。
A比較的大きなレンズでもホールドが効く : サムレストが大きくなったため、12-100mmの様な比較的大きなレンズでも持ち歩き可能です。
B幼稚園児程度なら十分な連射機能 : 小中高などのスポーツで使用した経験はないですが、幼稚園児程度の速さならこの機種でも十分な連射機能かと思います。
C強力な手ブレ補正 : 妻に撮ってもらうときでも、ブレの心配をしなくて良いのはOLYMPUSを使用しててよかった点の一つです。
デメリット
@電池 : もう少し撮れれば良かった。※予約特典でバッテリーサービスかあったので、実用では問題なし
AEVF : アイポンイントが長い事が私的にはデメリットてした。液晶を見ながら撮影したいときでも反応してしまいます。
B手持ちハイレゾ非搭載 : これがあれば風景写真も三脚いらずでしたが、念の為の荷物がふえるのはマイナス点でした。
価格帯として搭載されないのは致し方ないですが、小型高性能のOLYMPUSなので次製品があれば期待したいです。
総合 : 大きさ、画質のバランスが優れている為、非常に使いやすいです。
軽いので、5年使うと考えた場合、子供が大きくなったら譲って一緒に写真を撮りに行きたいです。
作例は連射(Low)で撮ったスナップと、沖縄で撮った可愛らしい女の子です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月7日 22:23 [1279114-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
実家のぬこさま |
猫カフェにて |
りりしいぬこさま |
工場をラフモノクロ |
散歩道でただ何となく標識を |
新緑が眩しい |
最近、頻繁に猫カフェに行って、ぬこさま撮影をしてます。
結構、E-M5mk3を使い込んできました。
猫カフェでのぬこさまは基本的にぐーたらして寝てばかりいますが、頭はあちこちキョロキョロして急にサッと何処かへ行ってしまう為に意外とフォトジェニックな写真は撮るの難しいのです。
AFが強化されたmk3は、mk2よりも格段にぬこさまを捕捉しやすくなりました。
意外と便利なのがタッチシャッター。
mk2の時も結構早いレスポンスで良かったのですが、更にレスポンスが良くなり特にローアングルでの撮影時に威力を発揮します。
チョコチョコ動くのもC-AFで結構捕捉し続けてくれます。
mk2からのAFの進化は驚くものがありますね。
E-M1mk2と同等というのも納得です。
ぬこさまの作例を貼り付けておきます。
(写真貼れてなかったです。。。今気付いて張りました。)
E-M5は初代から使い続けて来ました。
今回、E-M5にも位相差AFが付き、機能的にはE-M1mk2に準じた物になった為、初めてカメラ本体を予約してまで購入しました。
【デザイン】
これまたザ・O-MD。
一目でオリンパスのO-MDシリーズと分かるデザインです。
懐古主義ですが、小生は大好きなデザインなので。
ただ、今回はただ一点、残念な点が。
外装がプラスチックになってしまいました。
mk2まではマグネシウムダイキャストで身を固めており、
持った時の金属特有の感覚が堪らなかったのですが、
今回のプラボディは持った時の残念感が半端ないです。
見た目はいいのですが、やっぱり金属の質感、触感には勝てません。
【画質】
今時のデジカメはどれでも画質は申し分ないと思います。
スマホのカメラでも普段使いには十分なくらいですし。
m4/3もかなり良くなった為、小生はこれ以上は必要ないです。
むしろ画像のデータサイズ、レンズの大きさ(センサーサイズに比例する)が取り回しがしやすいサイズなのでバランス的には最高です。
【操作性】
E-M5mk2では、ファンクションボタンが
前面1つ、上面4つ、背面1つでした。
上面は素のままなら操作できますが、グリップを付けると人差し指で押せなくなってしまいます。。。
なので、グリップを装着すると実質2つしか使い物になりませんでした。
E-M5mk3では、
前面1つ、上面右手2つ、上面左手2つ、背面2つになりました。
これによりグリップ装着時にも、上面右手2つ以外はEVFを覗きながら操作できます。
さらにファンクションレバーもレバー部分が太くなり操作しやすくなりました。
機能の割り当てはmk2とさほど変わりはありませんね。
メニュー画面は相変わらず階層が深いです。
なれれば大丈夫なんですけど、複雑なので分かりづらいですねぇ。
ただ、オリンパスのカメラはスーパーコンパネという機能があるので大抵の設定は簡単にできます。
【バッテリー】
mk2よりも小型のバッテリーを採用。
今回、ぬこさまを撮っていたのですが、結構電池の減りが早い。
なので今回は評価を3つ星から2つ星にダウンです。
【携帯性】
デザインとのトレードオフなのですが、三角頭が邪魔ではあります。
しかし、全体的に小さいので携帯性はEVF付きでもいい方です。
mk2と大きさ重さがほとんど変わらないのは素晴らしいです。
昨今のカメラはモデルチェンジ毎にドンドン肥大化してますので。
むしろちょっとだけ軽量化してますし。
(その代わりのプラボディ)
m4/3のコンパクトなレンズ群とともにシステムとしての携帯性は一眼随一ですね。
【機能性】
mk2でもかなりの高機能でしたが、さらに位相差AFやプロキャプチャー等が付き、AFの設定も細かく出来るようになりました。
他のメーカーの同等機種と比べてもかなりの高機能です。
惜しむらくは手持ちハイレゾが付かなかったことですかね。
やはり既存のエンジンでは処理能力が足りないのでしょうね。
E-M1Xのようにダブルで積まないとダメなのでしょう。
E-M5mk3にこそ欲しい機能だったのですけどね。
AFターゲットパッド。すごい便利です。あれは使えます。
意図した場所へすすすっと簡単に測距点を移動できます。
ちょっと反応が早いかな。
PCでマウスのポインター移動の速度を変えられるように、
AFターゲットパッドの移動速度を変えられたらいいのにと思いました。
【液晶】
mk2と代わり映えしません。
十分っちゃ十分ですけどね。
なので普通です。
EVFはスゴく良くなりました。
アイポイントが長いのが最高です。
いただけない点が一つ。
バリアングル展開時にアイセンサーがOFFにならないのです。
ぬこさまをローアングルで撮るのに不便です。
追記〜ファームアップでアイセンサーの挙動が選択できるようになりました!オリンパスさんありがとう!!
【ホールド感】
mk2の時よりもグリップが深くなり、また両肩が高くなりシャッターボタンの位置が多少高くなった為、グリップ力がかなり増しました。
また、外付けグリップとの一体感が増しました。
ボディグリップと外付けグリップとの境目がピッタリと一致して滑らかになっています。
mk2では結構な段差になっていました。
なので大きさ的には変わらないのに、外付けグリップ装着時にもかなりグリップがしやすくなりました。
なので、寸法的には変わらないのに、持って見ると結構大きくなったような感じがします。
【総評】
さらに磨きをかけたオールラウンダーです。
mk2で不得意としていた動きものにも、E-M1mk2と同等のAFシステムを導入した為、かなりよくなっています。
隙がない機能性です。
なので、これを使えばまず不満は出てきません。
更に小型軽量を求めればE-M10mk3。
更に高機能を求めればE-M1mk2。
その間をとったE-M5mk3。
なかなか良くできたラインナップです。
このE-M5mk3は
E-M10mk3ほど機能を落としたくないけど、
E-M1mk2ほどデカくて高機能なものはいらない。
というどっち付かずなワガママなユーザーにピッタリです。
(小生みたいな笑)
ある意味m4/3の本流のカメラだと思います。
参考になった65人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月1日 21:10 [1314846-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
OM-Dのアイデンティティであるトンガリ頭をしっかり継承。
モードダイヤルが右肩に、各種ボタンが左肩に移ってE-M1系に近いレイアウトが採用された。
ボディ材質が変わったがどうせ使い倒すので、機能的に変わらなければどうでもいい。しっかり防塵防滴だし。
【画質】
まだ使用期間が短いので結論を出せないが、画素数がアップしても思ったより荒れていない印象。
ISOオート設定が上限6400というのはつらい。少し画質が荒れようがシャッターを早めて確実に仕留めたい瞬間、ISOボタンを押す暇なんてあるのか。
より磨きの掛かった超強力な手ブレ補正に身を委ねるのも楽でいい。
そこそこのシャッタースピードがあれば片手でラフに撮れるし、ファインダーを見てしっかり構えて秒単位止められる。
【操作性】
メニューを開くことさえなければサクサク使いこなせる。一覧性の高いスーパーコンパネを使えば細かい設定もライブビュー上ですぐに確認し変更できる。
しかし相変わらずメニューシステムが整理しきれていなかったり、カスタマイズ性が高いように見えてイマイチかゆいところに手が届かなかったりするのはなんとかならないものか。
前機種では1ボタンで前ダイヤルにISO、後ダイヤルにWBといった項目があったが削られてるし。
特にカスタムモードは実質1種の設定しか記憶させることができず、従来のマイセットより自由度が大幅に下がってしまった。
【バッテリー】
バッテリーが下位機種向けになったが、容量が微減した程度なので騒ぐほどでもない。
容量の割にサイズが小さくなっているので合理的と言えばいいか。
実際使用していてもスナップ撮影には前機種と比べても不足を感じない程度だった。
そしてついにUSB充電に対応した。しかし給電はできないし、付属するのは100V仕様の充電器なので、撮影しながら充電したいといった要求にも応えられない上、パワーバッテリーホルダーが使用不可となったので長時間の動画撮影時などには心許ない。
【携帯性】
前機種とほとんど変わらないサイズ感。必要な操作性と携帯性を両立させようとするとこのサイズに落ち着いてくるのだろうか。
最薄のパンケーキを装着してもレンズの分飛び出てしまうので、グリップをちょっと厚くしても携帯性にはあまり影響しない。
【機能性】
プリキャプチャーモードの実装や4K動画撮影、像面位相差AFなど、E-M1IIから降りてきた機能が多数。
手持ちハイレゾがないのはちょっと残念だけど、AF-Cのカスタマイズ製など、細かい設定も可能になった。
ただ、前機種で可能だった設定のバックアップ機能などがなぜか削られているので、位置づけがよくわからなくなってきている。
【液晶/ファインダー】
バリアングルが開きやすくなったが、見た目は前機種とあまり代わり映えしない。
ファインダーも比べればG99の方が見やすいが必要十分な水準は満たしている。
ファームウェアアップデートでバリアングル使用時にアイセンサーを無効化する設定が加わった。
G99では画面の開閉にかかわらず無条件に反応してしまうので、選べる時点で使い勝手が大きくリードした。
AFターゲットパッドが実装されたが、黄色枠と緑色枠の扱いの違いや、ダブルタップで一時無効になるなど、G99と比べるとイマイチ。
【ホールド感】
MarkIIより厚みが若干増していて、若干径の太いレンズとのマッチングも改善。
大型のアイカップに交換できる点も嬉しいポイント。
追加のグリップ買うぐらいならE-M1系を検討するほうが快適かもしれない。
【総評】
G99のサブとして導入したが、可搬性と可能性のバランスという点で考えれば現在あなたが使用しているマウントを問わずメインになり得るカメラ。
ちょっととっつきにくい所はあるけど、どこにでも連れ出してあげればいつの間にか打ち解けられる。
- レベル
- アマチュア
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
