OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
- シャッタースピード5段分の補正性能を持つ「5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 防じん防滴・小型軽量のボディとレンズシステムを装備。雨の中でも撮影が可能で、マイナス10度までの耐低温性も備えている。
- シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」により、三脚なしで安定した動画シーンを撮影ができ、アクティブなカメラワークも可能。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.72 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.26 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.77 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.45 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.44 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.51 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.40 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.58 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2022年10月31日 11:42 [1638929-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ユニバーサルスタジオ |
||
【デザイン】レトロ感たっぷりな中にモダンなセンスも入っていて所有感が高いカメラです。
【画質】上を言えばキリがありません。私には十分な画質でした。
【操作性】色々と覚えることが多い多機能カメラです。長く使うことで操作性が高まると思います。
【バッテリー】持ちはいいと思います。
【携帯性】コンパクトな単焦点レンズと組み合わせるととってもコンパクトなカメラです。
【機能性】かなり多機能です。
【液晶】きれいです、文句はありません。
【ホールド感】結構良い感じです。
【総評】このカメラで撮影した写真を見ながら手放したことを後悔してます。とても良いカメラだと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月3日 01:05 [1557578-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
SIGMA 600mm F8.0 |
【デザイン】Theカメラという感じで好きです。デザインの良さも購入理由の一つ
【画質】ISO感度を上げるとノイズが出てくるので、添付ソフトOM WorkSpaceにノイズリダクションをしっかり出来る機能をつけて欲しい
【操作性】フラッグシップ機ということもあり操作性に満足しています。
【バッテリー】ミラーレスなので、こんなものでしょう
オプションのバッテリグリップを購入しました。念の為にモバイルバッテリをつけることが出来る怪しいバッテリアダプタも購入しました。苦笑
【携帯性】Canon 80D , M5 , M3ユーザーなので、さすがマイクロ43は、コンパクトシステムと感動しました。14-150mmと12-40mmと他はマウントアダプタ(Commlite AEF-MFT AF)を使用して、Canon EFレンズを使用しています。EF 70-300mm USM IS IIを使うと中々素晴らしいコンパクト望遠になります。
【機能性】マニアックな使い方を使用している訳では無いので詳しいことは分からないのですが、手ブレ補正は本当に凄い
【液晶】EVFで普段撮影しているので、特に問題はありません。
【ホールド感】バッテリグリップを使用すると更にアップ
【総評】ISO感度を上げた時のノイズぐらいしか不満はありません。
コンパクトシステムは、CanonからOLYMPUSに乗り換えるかなっと、フラフラしています。
昔のSIGMA 600mm F8.0+EFマウントマウントアダプタで手持ち撮影 強力なボディ内手ブレ補正が無ければ手持ち撮影は不可能 ISO 200 , 1/500
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月2日 18:29 [1543519-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
LUMIX H-FS100300をつけて野鳥撮影に使用している初心者です。
どれぐらい近づいて撮るとこれぐらいの写りだよとわかるレビューがないので素人ながら参考になればと思い投稿します。
写真はいづれも2〜3メートル先の鳥をテレ端+デジタルテレコン2倍率、カメラ任せで撮ったものです。
操作性が酷いという意見が多いですが、Fnボタンに機能を割り当てればいいだけだと思います。
私としては値段的にこれで充分なのかもと満足しています。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった16人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月17日 00:37 [1454568-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
E-M1 Mark IIのザブ機として,パワーバッテリーホルダー HLD-8と併せて購入しました。
質量が約470gと軽量。惜しむらくは,バッテリーが小型のBLN-1である事。しかし,最新のE-M5 Mark IIIの外装がプラスチックに変わったと知り,自分の中で型落ちであるこのE-M5 Mark IIに俄然興味が湧きました。
何より,デルタカットのペンタ部は正にOM-1を彷彿てさせてくれて,先住のE-M1X,E-M1 Mark IIに対し,しっかりアイデンティティが保たれています。
ソニーのα1と主要レンズ一式を所有していますが,カメラとしての魅力に欠け,結果,オリンパスに戻ってきました。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月2日 13:03 [1439677-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
デザインが気に入って購入しました。
ダイヤルは、しっとりと回り、高級感があり、見た目もシボ加工が施されており、そこも◎!決して安くないお買い物なので、所有欲を満たしてくれます。
【画質】
マイクロフォーサーズの写りで、シャープな印象が強い良い絵がでてきます。
レンズによっても、印象も変わろと思いますが、45mmf1.8を装着して、撮影した印象は、買って良かったです。
あとは、もっと高級なレンズで撮影してみたいですが、なかなか出が出ませんね。
【操作性】
ダイヤルが多いのは正義!
操作方法も、他メーカーと比べても一番、わかりやすいのでは、ないでしょうか。
【バッテリー】
それなりです。
【携帯性】
ボディが小さ割に、質量がズシッと来ますね。重量感が高級感を感じさせますが、も少し軽いほうが携帯しやすいと思います。
【機能性】
機能は、使いこなせていません。
フォーカスポイントを、画角の端だったりと臨機応変に細かく変更できて、使いやすいです。
【液晶】
ファインダの液晶は、em10
mark2よりも劣る印象ですが、
使用上は、問題を感じません。
【ホールド感】
ふつうです。
【総評】
デザイン良し、操作性よし、防塵防滴なので、買って良かったです。
ただ、apscのカメラもだいぶ小さいので、マイクロフォーサーズを入門者の方が買うのならば、オススメしないかも。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月12日 17:12 [1274967-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フォーサーズ時代からのオリンパスのファンとして(SONYのαを使ったりもするけど)、主に使ってきた先代&購入検討中の次世代MarkVとの比較もちょい含め、初心者なりに初心者向けのレビューを投稿します。
ずばり、これから上手くなりたい初心者にこそおすすめな中級機だと思います!!!理由は以下の通り。
・まず何よりも、カッコいい。マグネシウムボディの剛性感と無骨な道具感!何より撮っていて楽しいのが上達への一番の道ですよね!先代も次世代もプラスティックなので軽くていいですけど、男のロマンを求めるならこれかなぁと。
・次に、マイクロフォーサーズという規格とその性能の中で最大限の機能を実現している点が「適度に使いやすい」。
センサーサイズの小ささから「ボケづらい」などと言われることについても、むしろそれでいいのではないかと思ったりします。それは、何も考えずに撮ってなんだかいい感じでボケてついつい自分の腕が上がったかのような誤解をしないで済むというか。決してボケないわけではないと思う(というか必要なボケはほぼ出せると思う)ので、自分が動いたり構図を工夫したりカメラを道具おして使いこなし自分も成長する良い機会になると思うんです。それでもそれはスパルタな特訓なわけでもない道具としての使いやすさもあると言いたいと思います。
・さらに、操作性が高いこと。これは場合によってはカスタマイズ性の高さとかボタン類の多さから逆に使いづらい…ということにもつながるのですが、いじりたい要素をわりと直感的にいじるセッティングをすることができるのは、そうでないカメラを知ると物凄くありがたいことなんだと思い知ります。こんなにダイヤルもボタンもいらないよ…と思う初心者の方には、きっと何年後かには今より便利になっていくから!と主張したいです。例えば先代のように、シャッタースピードと絞り(あるいは露出)をいじり、すぐにホワイトバランスとISOを変えたいと思うと液晶でちょこちょこやる必要はなくなります。
・初心者を支えてくれる方向の機能を挙げるなら、
…機動性の高さはいつでもカメラを持ち歩くように仕向けられて超重要。
…防塵防滴には先代から散々助けられてきたが、この信頼性は撮影や遊びに集中するのにもう絶対に欠かせない。
…手ぶれ補正も十分。これはすごいっすわほんとに。
…バリアングル液晶でいろんな角度を撮る練習や、僕のような庶民には大切な自撮りにも完璧に対応。
…アートフィルターがちゃんと進化してくれて、他社と比較しても様々な効果を楽しめます。カメラ好きの方々からすれば邪道でしょうけど、初心者が楽しむ道が色々用意されてるのって素敵だと思います。
…先代から落としたり水に沈めたり散々ぶっ壊して修理に出してきましたが、修理対応もとても良いのはプラスポイントですね。いつも親切でわかりやすく、値段も安いです。フルサイズとか無理。(ちなみに落としたり水に入れても大丈夫なことも多かった…ここだけの話。)
重さが気になりプラスティックボディで良いという方は、次世代が良いかと。USB充電にも対応しているのが初心者的には大きいです。
機能のカスタマイズなんてしたくない方や、別に写真撮影がうまくなろうと思わない方は、他社にいかれるか中級機より初級機を選ぶべきかと。SONYとかPanasonicとかなら、もっと安めの価格帯で素敵な画が撮れる機種も沢山あります。
最後に一応言っておくと、アプリがしょぼいのとオートフォーカスはS-AFのスモールターゲットでしか使っていません。自動追尾とかは期待しない方が良いかと。
また、狙った撮り方を実現したいなら、各種設定は事前に十分に済ませて行かないと、その場で始めてパッと撮るのはほぼ無理だと思ってた方が良いと思います。
あと、アイカップはすぐに外れてどこかに行きます。笑
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月21日 17:31 [1261121-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本機は、子持ちの友人から傷だらけの状態で譲っていただきました。
傷だらけとは言っても外観だけ。
一応、オリのプラザ東京が近所のため、クリーニング・メンテナンスをしてもらい、紛失されたいたホットシューカバーもつけていただきました。
その友人は、今は元の鞘に戻りキャノンさんを愛用しています。
私が、単焦点のレンズが好きなので・・・
・E-M5 Mark II シルバー(本機)に、60mm F2.8 Macro。
・E-M5 Mark II ブラックに、シグマの56mm F1.4 。
・PEN-Fに、25mm F1.8
…の構成で、ほぼ常設して、利用しています。
3機種とも、専用電池が「BLN-1」。
コレはありがたいです。
主な被写体は、元気な7歳の甥っ子と元気な愛猫。
両者とも元気な「動体」です。動きが本当に素早い、予測がつかない。。
E-M5 Mark IIのお気に入りな点は、小さくて、軽い。ブレに強い。且つ比較的安価です。
発売から、約4年半経った現在(2019年9月)では、中古で3万円台で買えるのですね。
いたずらっ子の甥にいじくりまわされても、あまり気にしなくてもよいので精神衛生上とても良いですし、写真嫌いな愛猫を撮影する時には、カリカリとあげながらご機嫌を取りつつ、しかもローアングルで片手撮影の機会が多いです。
姉のD850では、重量の為こうはいきません。
気合を入れての家族写真などの撮影時はD850が活躍しますが、特に甥っ子や愛猫とのお散歩時などの外出時は、オリ機が圧倒的に出番が多いです。
また、甥っ子も、AUTOでシャッターを押しまくっています。
てか、・・・「本機+60mm F2.8 Macro」は甥っ子が一番多用している状況です。
そして、自分で撮った写真をPCでみて、感激・興奮しております。
ちなみに、甥っ子のお気に入りレンズは60mm F2.8 Macroです。
愛猫のヒゲや、庭の蟻、柿の葉の葉脈、花の雄しべ雌しべ、水やりをした際の水玉をを撮るのが大好きです。
7歳の甥っ子が撮っても、オリ機独特のキレのある写真が撮影できます。
私は、その甥っ子が真剣に撮影している姿を撮るのが大好きです。
姉は、D850を甥っ子に絶対に触らせません。
触ったら、鬼になります。
本当にコワイ姉です。
D850とは異なり、本機は、気軽にシャッターを押す楽しみを改めて教えてくれたカメラです。
これからも、本機を譲ってくれた友人に感謝しつつ、大切に使用したいカメラです。
レビューになっていないかもですが、ゴメンナサイ。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月8日 22:50 [1240768-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
メカニカルなスイッチの配置など、デザイン的には、伝統的なデザインです。
金属製のダイアルなどは質感がいいです。
先進的なイメージはありませんが、私のような年齢層では、落ち着いたデザインが好みです。
【操作性】
操作性に関しては、各メカニカルなスイッチが機能を割り付けられるカスタマイズ機能が、あるため、その機能を覚えておく必要があります。
メニュー選択の矢印スイッチをAFターゲットにしておいたため、スーパーコンパネからダイヤル操作するとAFターゲット選択モードの1ポイントが選択され、オールターゲットに戻すことが面倒でした。
これは設定変更して、AFターゲットを選択しないことや、慣れによって解決すると思います。
スーパーコンパネは、ややタッチするポイントが小さいことと、数回タッチしないとメニューを選べないようなので、直感的に使うまでには慣れが必要と感じました。
セルフタイマーは家族旅行などでは、比較的多く使う機能であるが、タッチパネルで選択する際に、□のタッチ領域が小さく、反応しづらいため、何回かの操作が必要です。
これについては、操作性が向上できると良いと思います。
→下キーにセルフタイマー選択機能を割り付けることで操作性は向上できます。
【機能性】
ライブビューについては、画像もきれいで、ファインダーをのぞくことで液晶表示と自動で切り替わることについては感動しました。
ただし、手をかざすだけで、液晶が消えるため、注意する必要があります。
最近のカメラは、こういうところで、進化しているのであろう。
おもしろいと思ったのは組写真ができることです。
1枚の画像に数カットの撮影画像を組み入れることができるので、楽しいシーンを記録することができます。
手振れ抑制は、売りの1つで、軽く揺らしながら撮影しても手振れの写真になることがないです。
また、水平の水準器を表示させておくと、斜めに撮影されることがないため便利です。
【総評】
カメラらしいデザインなので、安心できます。
本格的な一眼レフと比較すると、一回り小さいので、アウトドアでも持っていきたく、コンパクトな感じですが、ホールド感が良く、高級感も感じられます。
防塵・防滴なので、アウトドアなどでも、ちょっとした小雨でも安心です。
レンズはPENで使用していたものが使えるので便利ですが、他のメーカーでもマイクロフォーサーズであれば使用できるのではないでしょうか。
そろそろ、この商品は新しいモデルも出るという噂がありますが、性能は向上すると思いますが、逆にイメージが変化してしまう可能性もあります。
私は新商品が発売されたとしても、今購入して損はないと思います。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月7日 22:08 [1081692-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
再々レビューです。
五年前からオリンパスをメインで使っていましたが、
最近はEOS80Dをメインに、
GF-7をサブに使用していました。
が、ミラーレスに慣れてしまった為に、
レフ機は非常に使いにくくなってしまいました。
おまけにAPS-C機でも重い。(特にレンズが)
デカい。嵩張る。
なので思いきって全て処分して、
E-M5mk2に12-100F4Pro&17mmF1.8と
アルカスイス互換の外付けグリップを購入しました。
約一年ぶりのオリンパスです。
再レビューに追記。
最近、スマホを最新のXperia1に機種変しました。
なんとスマホのAFにも瞳AFが搭載されてます。
SONYの瞳AF、スマホでも凄いです。
なので、オリンパスにも頑張って欲しいですね。
後継機E-M5mk3のAF、最新機種らしい性能で出して欲しいと思いました。
と、いうのも最近はシグマ58mmF1.4でぬこさまを撮っているのですが、測距点自動選択ではまともに測距してくれません。
任意選択でスモールターゲットでしか使えません。
なので、一瞬のシャッターチャンスを逃してしまいます。
SONYの動物瞳AFが欲しいです。
願いはそれだけですね。
あとは概ね満足です。
オリンパスさん頑張ってください。
ぬこさま作例を張り付けておきます。
下記から再レビュー。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
5月に中学生の息子の体育祭があり、
本機にて撮影を行いました。
本機はコントラストAFのみなので動き物には弱い。
C-AFでは絶えずウォブリングを行う為に、
チラチラとアウトフォーカスします。
ここぞ!と言うときにシャッター切っても、
一瞬ずれたり。。。
でも、中学生程度の徒競走なら
何とか追従してくれます。
また、レンズが小さいので周りがドン引かない笑
一眼レフで大砲担いでる人が居ましたけど、
あれは正直浮いてますwww
学校から依頼されたプロカメラマンより、
仰々しかったです笑
プロの方はトラック内に入れるので
24-70と70-200の2本だけで撮影をしてました。
この仰々しくないってのもm4/3の利点です。
あと、強烈な手振れ補正もこのような場面で
大活躍です。周りに邪魔な三脚なんか使えないし。
E-M1mk2なら文句なしのパーフェクト。
でも、年に一回の為にそんな機材いらね。
やっぱりE-M5mk2の手軽さと性能のバランスが
最高ですね。
初代EOSkissから始まり、
EOS-55
EOSkiss7
Powershot G-7
E-PM1
E-M5
E-PM2
E-M1
E-PL7
GF-7
EOS80D
E-M5mk2
と使ってきましたが、(間に他にコンデジ多数)
EOS-55とE-M5mk2が小生が最もお気に入りです。
奇しくも共に中級機笑
しかも共にシルバーのトップカバーで
クラシック路線。
やっぱり中級機はバランスがいい。
扱いやすい。
一般人が何とか買える値段。
E-M5mk2は色々な面でオススメな機体です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【デザイン】
懐古主義とか色々言われますが、
単純にかっこいいです。
質感もオールプラの80Dに比べたら雲泥の差です。
メタル感が何とも言えないです。
眺めて撫でてるだけでご飯3杯いけます笑
【画質】
小生の初オリンパスのE-PM1から考えると、すごく良くなりました。
正直、これ以上いらないです。
ほぼPCで鑑賞しませんし、
プリントもそんなに引き延ばさないし、
スマホでSNSにアップorLINEでシェアなので。
画素数も1600万画素で丁度いいです。
ぶっちゃけAPS-Cとの差はわかりません笑
【操作性】
OM-Dシリーズはカスタマイズ性が半端なく、
自分好みに出来るので、とても操作性が良く「なります」
つまり、使いこなせなければ逆に操作性が悪いと思います。
キヤノンもボタンの機能割り当てできますが、
割り当てられる種類が少ない。
オリンパスはとてつもなく多いです。
なので使いこなせるようになるのが大変なカメラかもしれませんね。
【バッテリー】
ミラーレスなので持ちません。
E-M5、E-M1と同じ電池なので容量がちと小さいってのもありますが、
このグリップサイズではこれが限界なんでしょうね。
【携帯性】
これは非常によろしいです。
ペンタ部がちと邪魔ですが、
レフ機に比べたら笑っちゃうほど携帯性がいいです。
【機能性】
非常に多くの機能があり、
しかもボタンに割り当てて一発で召喚出来るのはいいです。
小生が多用するのはデジタルテレコンとデジタルシフト。
たまにHRD。
あと、やっぱり消音シャッターが便利です。
17mm付けてスナップの時はほぼ消音です。
背面液晶見ながら、若しくはノーファインダーで
パシャパシャ撮れば気構えない自然な表情のスナップが撮れます。
カメラの小ささと相まってスナップシューターには便利です。
【液晶】
まぁ可もなく不可もなくってとこですかね。
ごく普通。
【ホールド感】
軽いレンズの時は問題ないのですが、
重いレンズの時は腕つります笑
その時は外付けグリップを着けます。
携帯性を重視するときはそのまま。
操作性を重視するときはグリップ付けて。
って感じに拡張できるのはいいです。
【総評】
特に不満もなく、使いやすいいいカメラだと思います。
機能満載で色々と楽しいですし。
ただバッテリーだけ何とかしてもらいたい。
せっかくの防塵防滴なのに、
小雨のなかでバッテリー交換しなきゃならん。。。
そこだけ改善してほしいです。
そうしたら完璧な山カメラになるのに。
参考になった35人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月5日 10:14 [1232469-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今までCanonやNikonの一眼レフを使用してきましたが、重さが負担に
なってきたので、ミラーレスにしました。
【デザイン】
カメラらしいデザインで、カッコイイと思います。
【画質】
木々の緑が綺麗に撮れると思います。
【操作性】
CanonやNikonに比べて分かりにくくて、説明書とにらめっこでした。
特にレバーの切り替えは面倒なので、使わないように設定しました。
【バッテリー】
ミラーレスなので、仕方がないですね。
【携帯性】
一眼レフに比べたら本当に軽くて持ち出すのが面倒ではなくなりました。
【機能性】
手振れ補正が大満足ですし、撮影モードもたくさんあるので楽しいです。
【液晶】
充分に綺麗です。
【ホールド感】
私は手が小さいので、持ちやすいですね。
【総評】
アウトドア(キャンプや山登り)をするので、初めてのミラーレスを購入しました。
まだアウトドアでは使用していませんが、これから持ち歩くのがとても楽しみです。
何故オリンパスにしたのかは、他社のミラーレスよりも価格が安いからです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月11日 19:32 [1224881-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
これまで登山用に使用してきたK一桁機とK-70と比較して記載している部分があります。
【デザイン】
コンパクトにまとまったいかにもカメラなデザイン。好みは分かれると思いますが僕は好きです。
【画質】
特に夜間の撮影において、センサーサイズなどからAPS-C機とどのくらい差があるのか?と思っていましたが、自分が求めるレベルでは問題ないように思います。
【操作性】
Pentax機に慣れているのでmenuとは悪戦苦闘。セルフタイマーにすると自動的に手振れ補正が切れるのは当たり前じゃないんだな!?とか。機能を割り振れるボタンが多いので、慣れたら使いやすくなるように思います。
【バッテリー】
これは明らかにPentaxK一桁機が優位。まぁそりゃデカいから、というのもありますが、サイズ以上の差を感じます。特に氷点下10度を切った環境で顕著。零度前後では結構頑張ってくれます。
【携帯性】
素晴らしい。軽くてコンパクト。レンズを選べばさらにその差は歴然。
【機能性】
手振れ補正は強力。低振動シャッターとの組み合わせがとても助かります。
【液晶】
総じて見やすい。バリアングルも星空撮影時に便利。
【ホールド感】
手が大きい人にはつらいかも。自分は小さいので特に困ったことはありません。
【総評】
長らく登山で使ってきたKマウント機が、登山プランによっては重荷に感じられてきた昨今。防塵防滴でコンパクトなシステムが組めるEM-5mk2は、同じくコンパクトなレンズ群と相まって機動性に優れた機体です。かといって写りが見劣りすることもなく、それどころか強力な手振れ補正や機能的なEVFによって失敗が明らかに減っています。危惧していた高感度性能も、よほどのレベルを求めるのでなければ満たされるのではないでしょうか?(そこまで求める人はポタ赤とか使うと思いますが)
とても優れた登山用カメラです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月3日 17:10 [1092301-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ウェブデザイナー兼ライターで生計を立てている。主に観光地・宿泊施設・飲食店のPR用サイトを低額で作成している。
プロカメラマンに撮影を外注すると予算の大半を使ってしまうことが多く、撮影を自分で行うケースが増えてきた。
Web用画像ということで、高解像度は不要。 色の再現に忠実なカメラとして愛用している。
【デザイン】
あまりプロらしく見えないので、仕事ではマイナス。
普段使いには、可愛らしく、かつ格好いい。
【画質】
手ぶれ補正が優秀で、Web用画像であれば三脚は要らないことが多い。
クライアントが、色の再現にうるさい場合には、このカメラを多用している。
クライアントが、見た目重視の場合には富士フイルムのX-T2を使う。
(その写真を見て来た方が、がっかりしてしまうほど、派手な感じに写せる。)
【バッテリー】
予備バッテリーを2つ常備しているが、実際には、そこまで要らない。
まあまあ。
【携帯性】
クライアント先に車で行くときは三脚を持って行くので本機でなくても構わないが、
電車で行くときには手ぶれ補正のある本機が適している。
【機能性】
暗所に弱い印象。だが静物であれば手持ちでも露光時間を伸ばせるのが救いになる。
【液晶】
悪くない。
【総評】
見た目の悪い料理、大したことのない景色、色彩感覚の足りない店、、、
そういうところで本機を使うと、悲しいまでに「見たまんま」に写る。
パナソニックのライカ酩レンズを使うと、ある程度は「色合いの良い料理」に写せる。
いずれにしてもRAW現像で頑張らないとダメ。
富士フイルムのX-T2は、とにかく色鮮やかに写せるので、ダメな料理もそれなりに写る。
飲食店のウェブサイトを受注した時には、基本的に、富士フイルム機を用いたい。
ただ、食器の釉薬の色や、素材の持つ本来の色合いにこだわるところでは、本機が圧倒的に使いやすい。
わたしは、自然の色、微妙な色、枯れた色、地味な色彩が好きなので、プライベートではこのカメラばかり使います。
とにかくインスタ映えしたいなら、違う機種をお勧めします。
逆に、素敵な景色や料理を「見たまんま」に残したいなら本機がお勧めです。
- 比較製品
- 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
参考になった52人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月31日 00:50 [1032989-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
大陸革ケースを付けた状態 |
何もつけない状態(キズ防止パーマセルテープ貼ってます) |
純正HDL-8Gを付けた状態…デカすぎる。 |
上から。指が届いてないんです。 |
先代はしっかり握れました。握り心地は先代のが良いです。痛くないし |
先代とツーショット。先代仕事し過ぎでボロボロです(笑) |
主に先代との比較。
タイトルの内容は最後に書きます。
【デザイン】
クラシックカメラのニコン ニコマートFTnを持っていますが、よく似てます。
形はホントにクラシック一眼レフカメラ。細かいところまで精細に作り込まれているので、
ある意味、カメラ趣味の方の満足度も高そうです。
遊びで使う際、ある意味高そうな、高級カメラって感じですね。
間違っても知らない人からはコンデジに見えず、少々コンパクトな一眼レフに見えると思います。
【画質】
先代から使っています。先代にも何の不満もありませんでした。
こちらも、先代を引き継ぎ、画質もいいですね。
【操作性】
ボディ前面に新しく設置されたファンクションボタンが兎にも角にも使いやすい。
これだけでも、先代から乗り換えてよかったと思えます。
【バッテリー】
ミラーレスカメラなので、イイとは言えません。
【携帯性】
高さは先代から低くなっているように思いますが、横長なイメージですね。
とんがり頭の出っ張りは低くなっているので、バッグで引っかかったりしにくくなっています。
【機能性】
ハイレゾショット、これ凄いですね。
超高精細描写、細かいところをしっかり写し込む必要のあるシーンでは使えますね。
【液晶】
チルトに慣れているので、バリアングルは慣れるのに少々苦労しました。今でもチルトの方が使いやすいと感じることはありますが
バリアングルは、カメラをどこに向けてもモニターを自分に向けられます。
例えば腕を伸ばして真下の物を縦撮影。これ、チルトだとモニター見えないですが、バリアングルだと見えます。
私は自分の顔を撮るのは好きではないので、自分撮り目的では使うことは無いですが、こういったシーンで使えるのは便利だと思いました。
【ホールド感】
これ、特筆したい。
先代のははっきり言ってグリップするの無理でした。なので、グリップ必須。
しかしこのマーク2は、ホールド感良いですよ!ホールド感悪いと言うレビューしか見ないけど、なぜ??
私はこれ、凄くいい!プロレンズも行ける!
でもね、私も外でイベント撮影業務などをするので、OM-Dは主に腰にぶら下がってます。
素早く撮る為、指で引っかけて持ち上げることに慣れているので、仕事用にグリップは買いました。(HDL-8G)
しめて12000円。高いけど、業務用としても使うことを思うと致し方なしです。
で、この純正グリップ、向こうのレビューにも書いたけど、先代と比べ物にならないほど使いにくい!
唯一マーク2を買って後悔したのはこの部分。グリップ大きすぎて全面ボタンに指が届かなくなる、大きすぎて逆にしっかり握れない。
私、ニコンD300Sも使っていますけど、D300S以上に握り手大きいですよ。つまり、フルサイズ以上。
こんなところでフルサイズを超越しなくてよろしいわ・・・
でも、プロレンズとの干渉は私は全然ないです。ボディ底面は傷付きやすいので、革ケース買いました。アマゾンで950円。
この革ケースが純正以上に使いやすく、純正要らない子になりました…。
【総評】
ホールド感の向上は特筆すべきですよ私も大陸製950円革ケース付けたらもう最高ですよ!!
で、WEB制作についてですが、先代と変わらないですが、スクエアフォーマット撮影ができること、強化されたハイアンドローコントロールで白背景を綺麗に飛ばせるので、くり貫き用撮影に便利。発色はCMYKと言うよりRGBっぽくて鮮やか。動き物はカメラマン雇えばOK。
フォーサーズフォーマットも高さがあるので、画像制作には使いやすいです。
シャッタースピード8000もうれしいですね。75F1.8レンズを仕事でよく使うので、晴天の夏で外とか、4000までだと、解放が使えず、4〜5.6程度まで絞ることを余儀なくされます。
フォーサーズはボケない?ボケますよ。ボケは被写体との距離、焦点距離、F値でセンサーサイズではない。
それなりの焦点距離とF値のレンズを使えば、フルサイズもAPS-Cもこれも一緒。フォーマットが小さい=移せる範囲が狭くなるだけ。
=焦点距離を小さくしないと広く移せない=ボケないという仕組みだけど、広く移したくてボカしたい事ってありますか?
むしろ、小さい焦点距離=ボケにくい=絞る量が少しでいい=暗所に強いというメリットがあります。
ちなみに、望遠に強いと言うメリットはありません。望遠ではなく、デジタル拡大だからです。デジタル拡大は望遠ではないです。
逆にデジタル拡大が望遠なら、ボケの量も増えて、ボケに有利と言うことになるでしょ?それはあり得ないですから。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月11日 10:16 [1019505-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
70,000SHOTに到達してしまったのでソロソロ買い替えか?と考えつつOM-D E-M5M2の思い出。
あくまでも素人の感想です。
いいカメラです。足りないところも多いです。でもちゃんと設定・調整してやれば持てる力を十分に発揮する良い子です。
m4/3というセンサーなのでフルサイズやAPS-Cセンサーと較べてはかわいそうです。
写りは条件が揃えばまずまずだし、もう慣れてしまっているところもあるので一概には言えませんけど操作性もとても素直できめ細かい設定も出来るし、かと言ってヤヤコシイこともありません。
小さいセンサーの特性上、ボケはあまり期待できませんがその被写界深度の深さ故きっちり写ってくれます。失敗写真も少ないです。
ただ光が足りない環境だとAFが合焦しにくかったりピン抜け(背景にもってかれます)が多くなりがちです。
今後のセンサーの改良と進化に期待したいところ。
画質はISO1600までが鑑賞レベル、3200を超えてくると動体(スポーツ撮影)補足のためだけの画質まで落ち込みますが、観られなくは無いです。
バッテリーはすべてが電子仕立てなのでメカ式カメラと比べると大食いで、私は1日の撮影で4個は使いました。
防塵防滴レンズとの併用で雨風雪なんてへっちゃら。どこへでも持っていけます。
Wi-Fi機能も優れていて他社のアプリよりも撮影や画像転送などはスムーズです。
携帯性にも優れ、望遠ズームレンズを装着した状態でもカバンにスッポリ入り、小学校の式典や発表会などにも持ち込めるサイズです。
ボディもさることながらレンズもm4/3の場合はリーズナブルなので可能性を求めていろんなレンズを買いました。
ボディ内手ぶれ補正が強力なので、単焦点、ズーム、望遠、fisheye、オールドレンズ等々、様々なレンズをいとも簡単に受け入れてくれます。
たくさんレンズを買いすぎて嫁さんによく怒られて学んだことは、取り敢えず「Proレンズ買っとけ」です。
まず間違いありません。
リーズナブルなレンズが多いとゆっておきながら、Proレンズとは如何に?と怒られそうですが、安定感と安心感は他のレンズとは一線を画します。
リーズナブルな価格帯で挑戦的な機能を満載し然程専門的な知識がなくてもカメラ側で調整して写してくれるこのボディ(OLYMPUS)に慣れてしまうと、他社に移行したときは若干苦労を強いられそうです。
それくらい簡単・お手軽・安定感を提供してくれると思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月26日 10:05 [987984-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
1年半ほど使用しました、マウント変更含め色々カメラを渡り歩いたので自分の備忘録を兼ねてレビューしたいと思います。
主な被写体は子供です、室内撮影が多いです。フラッシュは使いませんし、AF補助光も使わないので厳しい条件でカメラ探しをしました。大きいセンサーでISOを上げるか、マイクロフォーサーズで明るいレンズを使うかを迷い後者を選択しました。まずはD7100のサブ機としてE-M10を導入、予想以上に良かったのでその後E-M5markUに買い替えました。(ファインダーの綺麗さと防塵防滴に惹かれました。)
【デザイン】
個人的な好みになってしまいますが私は好きです。
【画質】
画質は良いと思います。多くの方が言われていますが、シャープネスがかなり強いです。
高感度は個人的にISO1600までは問題なし、3200でも拡大しなければ十分見られると思います。
【操作性】
カスタムボタンも多いので、自分が使いやすいように設定することができます。
AFは十分早いです、あまり明るくない室内でも迷うことなく合焦します。
【バッテリー】
ミラーレスでは普通ではないでしょうか。予備バッテリーは必要ですが、重くかさばる訳でもないので交換すれば良いだけ。
【携帯性】
単焦点との組み合わせでは非常に携帯性は良いです。最終的には12-40のPROレンズを付けていたことが多いですが、携帯性が悪いと感じたことはありません。明らかにレフ機に比べて携帯性は良いです。
【機能性】
多すぎて全てを使うことはできません。手ぶれ補正は非常に強力です、個人的に素晴らしい機能と感じたのはLVブーストです。星を撮るのですが、LVブースト使えば望遠レンズつけて自由雲台でアンドロメダ大星雲を一発でフレームに入れられます。レフ機ではもちろん無理な話ですが、高感度番長のα7Sでもかなり厳しいのでこの機能は凄いです。
【液晶】
3インチクラスでは一般的ではないでしょうか。EVFは非常に見やすく綺麗です。
【ホールド感】
形を見れば分かりますが、ホールド性は良くないです。ただしこれはデザインとのトレードオフなので気にしません。外付けグリップECG-2を使えばホールドは良くなります。(ちょっと角張っている為指に当たると痛いですが)
【総評】
1年半ほど使用しましたが、動きものをあまり撮らない私には特に大きな不満はありませんでした。しかし次第に本機の稼働率が下がってきた為、最終的には手放しています。本当に微妙な差なのですが、メインの子供撮りで出てくる絵が固いと思いました。まあ、この辺は個人の好みです。
総評としては優等生な良いカメラだと思います。知人にも勧めましたし完成度の高い良い機種だと思います。
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
