OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー]
- シャッタースピード5段分の補正性能を持つ「5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 防じん防滴・小型軽量のボディとレンズシステムを装備。雨の中でも撮影が可能で、マイナス10度までの耐低温性も備えている。
- シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」により、三脚なしで安定した動画シーンを撮影ができ、アクティブなカメラワークも可能。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥83,000
(前週比:±0 )
発売日:2015年 2月20日
『値段も手ごろな実用機』 屋号:マジムンさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年5月9日 13:33 [1326737-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
横浜、三渓園 |
奈良、秋篠寺 |
京都、浄瑠璃寺 |
奈良、正暦寺近くの山林 |
近所の里山 |
フルサイズは、ニコンDfを使っていますが、(もう歳なので)重いのがだんだん苦痛になり、M4/3にシフトしつつあります。
現在ほぼメインで使っているPEN-Fが防水防塵仕様でなく、雨の日にくやしい思いをしたため、それを補う2台目のM4/3機を検討しました。
すでにE-M5Vが発売されていました。本機よりも軽いこと、20Mピクセルであることなど魅力的でしたが、バッテリーが異なることと、値段が13万円以上だったため、結局、PEN-Fと同じバッテリーの本機を購入しました。ネットオークションでレンズセットをばらしたボディ(未使用品)が45,000円(送料込み)でしたので、コストパーフォーマンス的にはとても満足しています。
【デザイン】
デジタル一眼にありがちな、軍艦部が斜めになった曲線的なデザインが嫌いなので、本機のような昔の一眼レフのようなデザインは好ましいです。ボタンやダイヤルが軍艦部に集中してたくさん付いているのも好きです。
また真っ黒なボディが嫌いなので、(購入した)銀のボディはとても良いと思います。
【画質】
自宅のPCの画面に表示して楽しむレベルですので、不満はありません。
感度をISO1600以上にすると、絵が荒れてくるようですので、ISO AUTOの上限をISO1250に設定しています。また、気合を入れて撮るときは、ISO200にしています。
F11以上に絞ると、いわゆる「小絞りボケ」が発生します。風景を主に撮っており、全体にピントが合った写真が好きですので、F5.6からF8ですといい感じに撮れます。
【操作性】
ニコンDfと比べても、PEN-Fと比べても、最初は非常に使いづらく感じました。
この最初の使いづらさを乗り越えて、本機のコンセプトのようなものが理解でき、慣れてくると、まあまあの操作性だと思えるようになりました。
後継機のE-M5Vですと良く使うISO感度変更、露出補正がボタン化されています。E-M5Uにはそのようなボタンは無いのですが、Fn1に付いているレバーの切り替えにより、前ダイヤルと後ろダイヤルが、ISO感度変更、露出補正、WB変更になり、慣れると便利です。
それから比較的よく使う機能変更項目は「スーパーコンデジ」というメニューにまとめられており、OKボタンの押下でいつでも呼び出して変更することができるのも、慣れると便利です。
このあたりの使い方「慣れると便利」になじめるか否かで、本機の評価が分かれるように思います。
【バッテリー】
純正のバッテリーとROWAジャパンの互換バッテリーを使っていますが、どちらでも400枚以上撮れるため、満足しています。ただ、純正品は価格が高いので、★1つ減らしました。
【携帯性】
普段はパナソニックの12-32mmという薄いレンズを付けています。この状態だと、愛用のドンケのF-3Xのサイドポケットに入ります。(まあ、PEN-Fも同レンズなら入りますが、、、)コンデジほど小さく軽くはないですが、ギリギリ許せる携帯性かと思います。
【機能性】
PEN-Fもそうですが、手振れ補正が素晴らしいです。
ニコンDfの場合、手振れ補正はレンズ任せですので、軽い単焦点レンズの場合、手振れ補正が実装されていません。ですので、絞り優先で撮ることが多いのですが、常にシャッタースピードを気にしながら、ISO感度を変える必要がありました。
しかし、本機の場合通常の晴天でしたらISO200、薄暗いところでもISO AUTOで上限ISO1250にしておけば、ほぼシャッタースピードを気にしなくてもF5.6、F8の絞り優先でぶれない写真が撮れます。
【液晶】
きれいだと思います。通常はファインダーを使いますので、あまり気にしていませんが、、、
【ホールド感】
グリップがほとんどなく、世間の評判は悪いようですが、もともとグリップのないフィルムカメラに慣れていますし、常にネックストラップで首から下げていますので誤落の恐れも無く、現状で不満はありません。
【総評】
十分使いこなすには慣れが必要かと思いますが、本格的に写真を趣味にしようと考えている方には、最適な入門機と思います。E-M5Vが出たおかげか、値段的にもこなれて機能面などを考えるとお買い得だと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった15人
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月8日 23:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月3日 08:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月6日 02:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月28日 15:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月21日 17:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月6日 13:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月5日 21:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月5日 08:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月22日 04:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月9日 13:33 |
この製品の最安価格を見る
![OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000740868.jpg)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
