ホンダ CB400 スーパーフォアのコンテンツ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.53 | 4.45 | 2位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.78 | 4.19 | 7位 |
走行性能![]() ![]() |
4.61 | 4.25 | 16位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.40 | 3.97 | 8位 |
取り回し![]() ![]() |
4.32 | 4.17 | 42位 |
燃費![]() ![]() |
3.82 | 4.14 | 49位 |
価格![]() ![]() |
3.69 | 4.03 | 14位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年4月30日 13:37 [1708563-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
30年間続いたネイキッドの王道デザイン。
免許を取って10年くらいは「教習所で乗ってたバイクだろー」と全く興味が無かったが、40代になってから丸目のネイキッドに憧れを抱くようになりました。
今はどこから見てもカッコいい、非の打ち所がないデザインです。
でも、バイクって趣味の乗り物なので、どんなバイクでも好き嫌いはありますよね。
自分がお気に入りなら、それが一番幸せなことだと思います。
【エンジン性能】
4気筒エンジンのバイクを所有したことがなかったため、どうしても欲しかったのです。
低速から高速まで良く回る素晴らしいエンジンですね。
VTEC入った時の高揚感はたまりません。
ネガティブ要素というほどではありませんが、発進時にちょっとトルクが細いかなという気がします。
これも慣れですかね。
【走行性能】
低重心な走りを体感できると思います。
発進時以外は十分なトルクがありますので、山道などでギヤ選択を間違えたとしてもパワーでフォローしてくれます。
車体も傾けやすいし、無理のない乗車姿勢で体もラクだと思います。
【乗り心地】
前車はCBR250Rだったので、それと比較すれば柔らかいシートです。
サスの硬さもいじれますが、購入した時のまま変えていません。
硬いかなと思うこともありますが、路面状況を把握するのにはちょうど良い硬さだと思います。
走行性能の項でも書きましたが、乗車姿勢に無理がないので200キロ程度のツーリングでも全く苦痛に感じる部分はありませんでした。
【取り回し】
206キロくらいだったと思いますが、4気筒エンジンを積んでいるのでこんなもんでしょうか。
舗装路での取り回しは全く問題ありませんが、傾斜地や非舗装の場所ではちょっと苦労しますね。
まあ、それはどんなバイクでも一緒ですが。
【燃費】
信号の少ないルートのツーリングでは、リッター33キロでした。
現在は通勤でも使用していますが、街乗りで18キロ程度です。
レギュラーガソリンが嬉しいです。
VTECを頻繁に使用すると燃費の悪化はテキメンですね。
【価格】
2021年に最終型を新車購入しました。
ETCやグリップヒーターをオプションで取り付けたら軽く100万円を超えました。
他の国産バイクに比べたら割高感は否めませんが、これまでの廃ガス規制を様々な技術でクリアしながら、熟成を重ねつつ、400cc4気筒バイクを生産し続けてくれたことを考えれば、適正な価格だとも思えます。
購入を快諾してくれた妻には本当に感謝です。
【総評】
自分がどうしても手に入れたくて購入したバイクなので、後悔ポイントは全くありません。
昨年10月に生産終了となり、CB400SFの30年の歴史に終止符が打たれました。
そのため中古車市場では異常な価格高騰を見せていたため、最後の最後に新車購入できたのは幸運でした。
あの時スーフォアに興味を持っていなかったら。
あの時ホンダドリームに電話をしていなかったら。
購入できる最後のチャンスを逃していたかもしれません。
今後、もっと素晴らしいバイクが出てくるかもしれませんが、このバイクは手放さずに大切に乗っていきたいと思います。
総評になっておらず、駄文を失礼しました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月17日 08:40 [1563409-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
125cc以上で色々試乗した結果、教習所で初めて出会ったバイクに
back to basics
過剰なパワー 攻撃的なポジション そんな非日常な性能とは真逆なバイク
これから10年以上付き合う彼だと想定した結果「一緒に過ごして疲れない」
日本の道にCB400FSだという結論。
2022年5月吉日に納車予定。
【デザイン】
最高!は言い過ぎなので、他車と比較して 心の安堵を感じる
とても見慣れた風景と建物が融合したような 定番と言えるデザイン。
【エンジン性能】
楽器が奏でるような排気音 ホンダミュージックに感動。
個人的にパワー、トルク共に これ以上に性能の必要を感じません。
【走行性能】
走り出しは緊張しますが、走り出せば癖もなく ブレーキタッチが素晴らしい。
教習所で共に駆け抜けた相棒!タイトなコーナーや切り返しのひらり感 全てが得意な優等バイク。
=しかも渋滞時はクラッチ操作で握力UP!
【乗り心地】
とてもしなやかです。色々乗り比べた中でも相当大きなバイク以外で
ここまで乗りやすいバイクは希少。(ポジション含)高速一般道も含め、700q以上走行しました。(レンタル)
【取り回し】
200kg+αの車体は正直重いです。
取り回しは基本に忠実を心掛け、慎重になります。(エンジンガード装着)
それでも外車等、250kg〜350kgの車体と比べたら楽。
【燃費】
ホンダユーザー用に燃費を含め 色々調べたり、情報更新できるアプリがあり、
大変重宝します。(リコール情報も配信)
(納車前なので不明)レンタル時高速40%込1L=20km/h前後だと記憶。
【価格】
内容を考えた場合安い?
なんだかんだで100万円なんですが・・・。価格は価値観ということで
★3でーす!
【総評】
何度も試乗させていただき、レンタルで数日連れ出した結果
とても欲しくなり、関西のドリーム店にて2021年12月1台予約。
ダークネスブラックメタリック(少し安いから)
Ninja ZX-25R SEと最後まで迷い、もう2度と新車で手に入らないCB400FSに決定。長時間付き合えば付き合うほどにその良さが理解でき、
できれば生涯乗り続けたいバイクです。
【追加】
納車後半年以上経過。乗り心地や取り回、その他全てを見直しました。
生産が終わり、他人の熱い目線を感じることが多くなりました。
CB400SFの先祖であるCBX400FやCBR400Fの超高額なバイクより
壊れても部品の心配もなく、新古車で200万だとしても
現在のCB400SFの次車両も、同じ車両を買う事になると確信しました。
400CCを中途半端なバイクだと侮っていたことを反省し
改めて評価しなおします。
音=最高 乗り味=最高(足つき最高) 取り回し=丁度良い
体格の小さいな日本人に(特に女性)すべてを安心して任せておける配偶者的存在。
オールLEDが当たり前になりつつある中、球も使われている旧車感ですら最高です。
燃費が最高だと書くと嘘になるかもしれません。
なので唯一のマイナスをつけていますが、そんなことも些細な事と感じる優越感。
乗車姿勢も前傾姿勢でもなく、殿様スタイルでもない正統派ポジション。
パワーに関しても、日本の法定速度では最適だと感じます。
現在CB400SFがレンタルで借りれる店もあるようです。
レンタルが在る間に最終型を1度経験していただけると幸いです。
試乗後にバイクの価値観さえ変えてしまうようなバイクだと感じています。
参考になった18人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月12日 06:20 [1631992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
購入して1ヶ月、約1000km走っての感想です。また以前乗っていたGSX250Rとの比較になります。
【デザイン】
誰もが想像するオートバイの見本の様なスタイル。全てにバランスが取れていて、文句を言う所はありません。本当に素晴らしいです。
【エンジン性能】
慣らし中の為5000回転以下での感想になりますが、それでもスムーズな吹け上がりとサウンドは、以前乗っていたGSX250Rとは比較になりません。1速がスタート時以外でも実用になります(笑)但し、400、4気筒故、発進時にちょっとだけ気を使います。
【走行性能】
こちらも慣らし中の為全開走行は出来ていませんが、直進安定性、自然なコーナリング等、気持ち良く走れます。
【乗り心地】
思ったよりハンドルとシートに振動が有ります。また長時間連続で走ると結構お尻が痛くなります。これだけはGSX250Rの方が優れていました。またエンジンの排熱により夏場はかなり暑くなりそうです。
【取り回し】
流石に200kgオーバーの車体なので軽くは有りませんが、シート高が低い為跨ったままの移動はやり易いです。又重心が低いのか立ちごけはしにくそうです(笑)
【燃費】
慣らし中の燃費ですがツーリングならリッター28kmは走ります。今後エンジンを回すようになれば当然落ちるでしょうけど、4気筒エンジンなので妥当かと思います。
【価格】
国産車のクオリティと現在最後の400CC4気筒のプレミアム感を考えれば高いとは思いません。
【総評】
もう言い尽くされている言葉でしょうが、本当に素晴らしいバイクです。日本の道路事情を考慮すればこれ以上は必要無いと思います。細かい欠点はありますが殆ど気になりません。これからも安全に長く乗っていろんな所へ出かけたいと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月9日 22:58 [1581320-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
納車後、慣らし運転を兼ねて京丹後市まで |
【デザイン】やはり丸目1灯の伝統的なネイキッドバイクは見ていて最高に思います。すでに400cc4気筒のバイクは絶版とされており今後も作られることはないことから、貴重なフォルムと思います。
【エンジン性能】現行400cc最大の56PSは大型と比べると少ないかもしれませんが、ちょうど良いと思います。4気筒でDOHCなので大きく見え、見栄えが良いです。
【走行性能】高回転型のエンジンなので少々うるさく手に振動がきます。400ccで56PSというのはちょうど車で言えば2000ccの200psの車の加速性能に似ていると思います。
【乗り心地】ハンターカブよりはお尻が痛くなりません。それでも、2時間を超えるとお尻が痛いです。高速道路では6速6000回転でちょうど100kmです。かなりの振動が手に来ます。
風防がありませんが、100kmなら特に問題なく走れます。
【取り回し】やはり押して前後に動かすには重くて、自分の場合は両足がべったり着くので
乗った状態で動きます。それはまるでカニ動きです。
【燃費】山道を走って170kmで6L入りました、28km/Lですね。VTEC使わずにこの数値です。
【価格】ちょっと高いです。
【総評】このバイクの上は大型になりますが、公道をジェントルに走るには抜群の性能だと思います。それ以上の性能が欲しい場合は大型が必要になります。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 1件
2022年10月5日 18:36 [1629958-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】最近のストファイデザインでは無く、丸目ライトの2本リアサスなので、SR400に続くこれぞバイクという優秀なデザインだと思います。
【エンジン性能】貴重な400ccの4気筒。これだけで価値があると思います。トルクも下からあり、アクセルを回さなくてもアイドリング発進できます。ここは意外。慣らし中なので、5千回転縛りなのでVTECは入れませんでしたが、最後に8千回転まで回したら3速で80キロまで到達したので高速道路以外はほぼVTEC入れる事は無さそうです。
【走行性能】慣らし中で余り飛ばしたり、傾けたりしていないので無評価です。今後どうなるか期待。
【乗り心地】前の車種がモノサスだったので、それに比べれば多少の突き上げを感じる時はある。ただ以前レンタルしたPCXよりはかなりマシ。PCXは田舎道の道路のシワですら背骨にガンガンきました。
【取り回し】200キロ近くの車重で、中型車では最上級の重さとなり、押し引きではかなり重さを感じる。教習所に通っていた時を思い出し、腰を入れて前後に取り回せば問題は無い。
【燃費】慣らし中でリッター25前後。エンジン性能を考えれば仕方がない。
【価格】乗り出し100万を超える高級車。大型免許の教習所代とMT07購入代を合わせた値段と変わらない。安くは無い。その金額にどう価値を見出すかが分かれ目。大型行くか、CB行くか。
【総評】今更話す事も無いくらいの名車。悪い点を挙げるのは強いて言えば程度なので、ほぼ無い。ただ、転売ヤーのお陰でグーバイクで230万まで価格が高騰しているので、地球ロックはしてますが盗難が1番の心配です。早く適正な中古価格になって欲しいですね。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月28日 01:44 [1614813-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】
いつの時代になってもかっこいいデザインだと思います。
【エンジン性能】
H-Vtecエンジンのフィーリングはとにかく気持ちいいですね。実際のパワーも十分ですが、それ以上にパワフルな演出が楽しめます。ただ、低回転で走行している時あまり楽しくないのが難点です。(とても乗り易いですが)
【走行性能】
速さを求めるバイクではありませんが、走行性能も素晴らしいと思います。
【乗り心地】
長時間でも疲れない素晴らしい乗り心地だと思います。ただ、カウルがないので高速道路を走る時は微妙です。
【取り回し】
足つきが良いので、取り回しもしやすいです。ただ、下手くそなので、何度か立ちごけしました。
【燃費】
信号の少ない郊外で20km/l前後です。2スト50ccのスクータと同じぐらいでした。
【価格】
価格は少々高めですが、内容からすると妥当だと思います。
【総評】
どんな人が勝っても後悔しないオールマイティなバイクです。多くの人が教習所で乗ったことのあるバイクなので、「教習所で乗った特徴のないバイク」と思われがちですが、実はスペックが異なる別物です。寧ろ、中型の中では尖った性能を持つバイクなので、そう思う方こそ試乗してほしいバイクです。
- 頻度
- 月数回以下
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月31日 16:18 [1589166-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
4気筒好きな昭和の人間(S48年生まれ)です。高校の頃からTZR250(レプリカ全盛だったので)に乗ってました。
高校卒業後、社会人になり車を購入し、バイク<車になっていましたが1995年に何故か急に4気筒ネイキッドに乗りたくなり、中古でSFを買おうと思いましたが、当時は高かった(車両価格40万以上&貧乏社会人)ので込みこみ30万以内で買えたバンディット400を妥協して購入…その後、結婚等でバイクから離れていました。
妥協してバンディット購入してから26年後、SFがいよいよ生産終了するかもって情報を発見し、居ても立っても居られなくなり去年の10月に近所のドリーム店へ、今は受注を受けていないと断られて本当に欲しいのだったら毎月連絡して!(来年度生産分で買えるかも)と言われ、毎月連絡し、今年の1月の下旬に連絡したところ「今すぐ来て!」と言われ4月〜6月の割り当てが出たので今なら受注できるとのことでそのまま契約。晴れて4月30日に納車され、22.3年振りにバイクにリターンしました。
【デザイン】30年変わらないスタイル。バイクと言えばこの形。最高です!
【エンジン性能】低速もトルクモリモリで久々に乗ってもエンスト皆無です。回転もモーターのようにスムーズで気持ち良い!まだ慣らし中の為、VTECに入れてませんが入れてなくても全然気持ち良い!これでVTEC入れたらと思うとワクワクします。排気音が最高に良いです!4気筒最高!純正でこんな音でいいのかいっ!って感じです。アイドリングが若干近所迷惑かもしれませんが・・・
【走行性能】乗りやすい!コーナーが曲がり易くて気持ち良い!安定して走れる!そして若い頃の気持ちが蘇る!これが30年の熟成かと・・・
【乗り心地】良いです。ショックがしっかり仕事して、いなしている感じがします。凸凹の道(そんなに走ってませんが)での衝撃はほとんど感じません
【取り回し】身長172pですが足つきは全く問題ありません両足ベッタリです。押し引きは平坦な所は全く問題ありません。自分の保管場所がちょっとだけ傾斜がある所をバックして引くのですが結構きついです(筋力には自信がある方です)
【燃費】VTEC使ってませんが25q/L程でした。
【価格】最初に買おうと思った1995年当時は新車で60万程でしたが、今は90万程。色々規制に合わせたり、ABS入れたりで仕方がないのかなと感じます。
追記 消費税も当時は3%、今は10%で6万程アップしています。
【総評】今年の10月に生産終了となってしまいますが全てが最高に良いバイクです。最初に欲しいと思って27年経ってから購入しましたが、全く後悔していませんし、大事に乗っていきたいバイクです。30年生産してくれてありがとう!30年生産してくれたからこそ自分は購入が出来ました。
そして最後は本当に欲しい人・大事にしてくれる人に行き渡ってほしい。
長文失礼しました。
慣らしが終わったので再レヴューします。
エンジン性能 VTECの切り替わった時の音が刺激的過ぎます。「ンバァーーー!!」っと入ってからの音がここまで変わるとは思いませんでした。ただ一般公道でVTECばかり入れてたら危ないかも・・・若い頃は無茶な運転をしていましたが、今は良い歳なのでたまにVTECを入れて走る位です。正直自分にこのエンジン性能は要らないかもですが、やはり少しは余裕が欲しいのでこれ位が丁度良いです。自分にはこれ以上の排気量のバイクは必要ないです。CB400SFに乗ってわかりました。
ブレーキ性能 ツーリングに出かけ帰る最中に雨が降ってきて急いでいた所、急な登り坂の頂上で車が停止していて気付くのが遅れてフルブレーキ、車に追突する!と思いましたがFrブレーキがしっかり効き、又ABSのおかげで何とか追突することはありませんでした。恐らく自分が乗っていた過去のバイクだったら追突していたと思われます。今後はこんな事がないよう運転に気を付けようと改めて思いました。
CB400SFは自分には丁度良いバイクで、最高のバイクです。
参考になった33人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 18:43 [1581702-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
4月10日に納車されました。
ツーリング、通勤含めて約1000キロ程走行後の感想になります。
【デザイン】
皆さんご存知の通り、昔ながらのネイキッドスタイル。丸目でとてもカッコイイです。
【エンジン性能】
低回転でも、トルク感がしっかりあるように思います。街乗り6速でも、時速30キロくらいでも十分走れます。
【走行性能】
走り出したら重さは全く感じません。扱いにくさもありません。さすが教習車に使われてるくらいですね。重心が下の方にある感じでどっしり感があり、多少の風でも安心感があります。
流石に高速では回転数が上がりますが、走行性能には全く不満はありません。
【乗り心地】
私はいいと思います。ただ、やはり1時間を超えるあたりから少しお尻はしんどくなってきますね。゚(゚´ω`゚)゚。
【取り回し】
思っていたよりも取り回しはしやすい印象です。ただ、重さを感じるような体勢になると一気に重さが掛かるような感じになり、危険です。そこは要注意ですね(^^)
【燃費】
短距離は悪いです。゚(゚´ω`゚)゚。
大体、リッター18キロ位でした。
しかし、長距離になると驚くほど燃費が伸びて、リッター29キロ位走ります。ただ、慣らしなのでVTECは使っていないので、使うとどうなるかはわかりません。゚(゚´ω`゚)゚。
【価格】
正直、高いです。
でも、それに見合った満足感はあると思います。買って後悔は全くしていません。
これから長く付き合っていこうと思います。
【総評】
長々と書きましたが、長所も短所も含めてとてもいいバイクだと思います。
これからも楽しく乗っていきたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月22日 09:11 [1573326-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
7年前、中古で買ってかるくカスタムしたVTEC2に乗っていた。
【デザイン】
バイクらしい安心感のあるプロポーション。
名車CBXを連想させるカラーリング。
大きすぎないサイズ感。
【エンジン性能】
180km/hまで実用的。
VTECの音と加速感の演出が良い。
キャブレータ仕様なのでちょくちょく調子を落とす。
(当時FI仕様が羨ましかった)
【走行性能】
コーナリングはイージー。
バンク角も深いのだが車重があるので良いタイヤを
履いていないとあっさり裏切られる。(あたりまえ)
ロングツーリングでは高周波のエンジン音が耳障り。
もっと静かに走りたいのに回していないとトルク不足。
【乗り心地】
不満なし。
前傾が厳しいと腰にくるし、直立だと尻にくる。
そういう意味でちょうどいい。
【取り回し】
小回りは効く。引き回しは400ccにしては重たい。
【燃費】
妥当。趣味のものなので20km/lも走れば十分。
【価格】
当時は安く手に入った。今は酷い。
【総評】
The.優等生 キャブ車じゃなければ売らなかった。
売る直前の心理↓
ロンツーには600ccくらいの余裕がほしい。
振り回して乗るなら250ccがいい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月20日 16:28 [1464526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
40代半ばで普通自動二輪免許を取得して11年、ボルティー、バリオスA3と乗り継ぎ、初の400tとしてCB400SF Revo ABSを迎えました。2008年登録、28413qの中古車で、ネットショップで税込473,000円で購入しました。およそ2か月、2,000kmを経てからのレビューです。
【デザイン】
いわゆる”バイクらしい”デザインで、どこから見ても絵になります。タンク周りがややふくよかで全体に女性的な印象があり、バリオスの「漢カワサキ」の世界も大好きですが、この熟女のような柔らかさもとても気に入っています。メーターは昔ながらのアナログ2眼でブルーのメーター照明が美しく、球をLED化したら光のムラがなくなり、見惚れるほど美しくなりました。ヘッドライトもLEDにしたので、被視認性が大幅に向上したと思います。
【エンジン性能】
バリオスA3に比べて最大トルク値でほぼ2倍ですが、扱いきれないほどのパワーではなく、すぐに慣れました。高速道路でも余裕があり、かつVTECの作動領域になるとかなりパワフルですが、音が静かなのであまり昂ぶりを感じさせず、つい回しすぎてしまう感があり「自制心が大切だ」と自分に言い聞かせています。無限のスリップオン・マフラーがついていましたが、低音が程よく響きます。ただパワーにどれだけ影響を与えているかはビフォー・アフターを比べられないのでわかりません。
【走行性能】
わたしの技量の範囲ではとても良く曲がり、多少路面が荒れていてタイヤが吸い付くようです。製造年月が1年前程度のピレリを履いているのですが、その恩恵もあるのでしょう。200sの重量を感じさせない腰上の軽さは、ワインディングでも自信をもってコントロールできます(さすが教習車)。ABS付きのブレーキも強力かつ安心で、乗り換えてよかったと思わせます。
【乗り心地】
車両重量がバリオスA3に比べておよそ1.5倍なので、どっしりとした乗り心地は快適です。ただシートがやや硬めで面圧分布がイマイチなので、200qぐらい走るとお尻が痛くなってきます。ニーグリップはとてもしやすく、乗車姿勢も自然で長時間乗っても疲れが少ないです。
【取り回し】
わたしの体力ではかなり重いので、押したり歩いたりするのは転倒の危険を感じます。身長170p、78sのわたしでも両足はベタ付きなのですが、狭い路地で行きどまりになった時、両足で漕いで動けるのか不安です。ただハンドルのキレ角は思いのほか大きく、Uターンなどはやりやすいです。センタースタンドを取り付けていますが、リアカウル付近にフレームなど手をかけるところがなく、スタンドを立てるときはクラブバーをもって引き上げるので、力が入りづらいですね。
【燃費】
街中でも高速でも、ゆっくり走ってもVTEC効かせても、何故かほとんど燃費が変わらず。常に22q/L台です。400tとしては普通でしょうか。燃料計がかなり正確で、残量警告灯が点灯すると残り4Lなので、ツーリング時も310qで警告灯(14L分)それから90qでガス欠(4L分)と認識でき、計画的な給油が可能なのは助かります。
【価格】
新車で90万円近くするのはさすがに高いと思いますが、高い品質感(タンクの塗装は本当に綺麗!)やコストのかかったエンジンなど、この時代に生産するならやむを得ないかなと思います。とはいえ、懐の寂しいわたしのような方は良質な中古車を探すのが賢明でしょう。タマが沢山あるので選ぶのは不自由しません。
【総評】
今年で50代半ばになり、あと10年走るとしても次のバイクが”あがりのバイク”になりそうなので、それまでに”日本のスタンダードバイク”を所有できたのは幸運でした。多くの人がおっしゃる通り、国内では”ちょうど良い”バイクだと思いますが、あがりのバイクは最新設計の大型にしてみたいとも思わせます。スーフォアはわたしの我儘を聖母のように優しく受け止め、正しく安全な方向に導いてくれるのですが、男の本能、いやバイクというものは、わたしをもっと刺激的な世界に引き込もうと常に誘惑してくるので、意外と早いタイミングで乗り換えることになりそうな気がします。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 22:56 [1417578-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
リターンライダーです。
過去にはKSR2、ZZR400などに乗っていました。
2018年式CB400SF HYPER VTEC Revo ブラックのレビューになります。
【デザイン】
オーソドックスなネイキッドデザインですが、時代に合わせて洗練されています。
(最近のネイキッドデザインが苦手です・・・)
【エンジン性能】
400ccの最高傑作ですね。
低速トルクとVTECが作動する高回転の伸びが秀逸です。
絶滅危惧種の400cc 4気筒に乗りたくてこのバイクを選びました!
【走行性能】
特にスポーツ走行するわけではないので、満足しています。
【乗り心地】
シート座面も広く、2時間は余裕で乗れます。
【取り回し】
重心が低いので、車重ほど重く感じません。
【燃費】
20km/l 前後。低燃費走行を意識してないのでこんなものでしょう。
趣味の乗り物なので気にしてません。
【価格】
2000年頃から考えると高くなりましたね。
中古でも高年式は若者が気軽に買える値段では無いと思います。
バイク全体に言えることですが、中古価格の値段が高いことがバイク離れの一因だと思います。
【総評】
4気筒サウンドが最高です。
ホンダには頑張って生産を続けて欲しい、日本が誇る1台だと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
2020年6月1日 17:23 [1333538-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
2019年式CB400SF HYPER VTEC Revoの試乗インプレションになります。
過去にNC39(HYPER VTECの初期型)を所有していました。
【デザイン】
伝統ある2眼メーター、丸目一灯、ツインショックはいまでもかっこいいと思います。ヘッドライト、テールランプも電球からLED化されました。
【エンジン性能】
Revoもマイナーチェンジを受け、53馬力から56馬力へ上がったようですが、体感ではわかりません。エンジンフィーリングは直列6気筒のようになめらかに回り、振動が少ないです。HYPER VTECに入ると音が変わり、元気よく加速します。マフラーは音量が社外スリップオン並みに出るようになり、音質も低音で格好良くなったため、社外品に換える必要はないかもしれません。
【走行性能】
2バルブと4バルブをうまく使い分けていけば、快適に走ることができると思います。高速道路で6速巡航から追い越しをするとき、2バルブ状態だと緩やかな加速で一つ下のギアに落とす場面がありました。5速30キロでもエンジンはガクつくことがないことから、低速トルクもあります。クラッチレバーは400CCクラスでは標準的な堅さですが、カワサキ車のアシスト&スリッパークラッチに比べると重いです。
【乗り心地】
サスペンションは柔らかく乗り心地が良いです。コーナーでは体を入れるとバイクのほうから曲がっていく不思議な感じがしました。旋回性はかなり高いと思われます。シートも適度なクッション性があるため、260キロ乗ってもそれほどお尻が痛くなることはありませんでした。
【装備】
ヘルメットホルダーの形状が鍵穴が下側、フックが上側にあるため、ヘルメットをかけるのに一苦労し、解錠もヘルメットが邪魔して外しづらいです。形状を変更してもらいたいものです。クラッチレバーもアジャスタータイプではないので手の小さい人は社外品へ変更の必要があるかも。メーターは外気温やトリップA.Bとありましたが、水温計はついていないように見えました。デジタルの燃料計は正確です。さすがホンダさん!シート下の荷物収納はETCとツーリングネットでいっぱいな感じです。コンビニのおにぎりなら6つくらい入りそうです。
【取り回し】
201キロなので、取り回しは楽な部類です。
【燃費】
260キロ走行、高速4割、一般道6割で26.7km/l
【価格】
黒色CB400SF HYPER VTEC 3が税抜き63万円、黒色Revoが税抜き80万4千円。環境対応のため、インジェクション化や排ガス浄化性能向上が行われ、原材料費の高騰も重なり、値上がりせざるを得ないのは承知ですが、高くなったなぁという印象を受けます。キャブ車のCB400の仕上がりが非常に良かったため、余計にそう思えるのかもしれません。
【総評】
90年代各メーカーからは400CCの4気筒ネイキッドモデルが発売されていましたが、今ではCB400SFを残すのみ。2020年代まで改良を重ねがながらも4気筒車を作り続けたきたホンダさんに拍手を送りたいです。まさに円熟の極みというべきバイクですが、アシスト&スリッパークラッチやアジャストクラッチレバーなどが装備面で追加されていけば、さらに良いバイクになることでしょう。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月14日 16:57 [1291956-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
30数年振りにリターンライダーと
なり、2019年9月に
YAMAHAのMT03を購入しました。
正直その時は、もー環境排ガス規制で
日本車では400CCまでは4気筒は
もう存在しないんだと勝手に思い込んで
しまっていて、当初Hondaのレブル250に
興味があって近くの街のバイク屋さんを
覗いてみました。すると色々目移りしてしまい
カワサキのニンジャ400がやはり2気筒だけど
欲しくなってしまいました。でも30年振り
の久々のバイクにフルカウルは転けると高く
つくなぁっと、調べると安くて軽くて乗り易
そうなYAMAHAのMT03が久々入門機として
ベストと思い衝動買いしました。
約4か月乗り2600km走行しましたが、
とても乗り易く速く軽く、コーナーも
とてもヒラリ感あって
運転に自信を取り戻し始めた時にホンダが
CB 400SFとして唯一 400CCで
4気筒を日本で今も製造販売していること
を初めて知り、しかもHonda Dream店専売
だという事も知り【だから近くのバイク屋
さんには、無かったんだ。。】結果無性に
欲しくなり、買い替えをしてしまいました。
MT03も買った店で70%で買い取って
頂きました。
【デザイン】
昔、私の高校時代近くの峠を颯爽と
駆け抜けていた当時憧れのCBX400を
彷彿させるデザインとカラーで、水冷には
なりましたが、成熟した完成されたデザイン
は、最高です。
【エンジン性能】
400CCで四気筒!!二気筒のドコドコ音も
鼓動として良いかも知れませんが、やはり
私的には四気筒のフォンフォン音がたまりません!
低速も6300回転までは2バルブでMT03と
同等以上のトルク感があって乗りやすいです。
しかも4バルブ化する約6500回転以上は、
このフィーリングの為に中型免許しか
持ってない私が100万を叩いた甲斐が
あったと思わせる程の音色が変わる
エンジン音とフィーリングです。
【走行性能】
四気筒で200キロ強の重量があるので、
二気筒のMT03程のヒラリ感は無いですが
日本独自の排気量 400CCでは最強の走行
性能、走行フィーリングと思います。
ハンドリングも素直で満足してます。
まぁ、素人の私にはあまり変わらないだろうけ
ど、倒立フォークであれば、ビジュアル的にも
進化度が増して良かったのにと思います。
【乗り心地】
サスの設定は前後共に変えれるみたいですが
デフォルトは、結構柔らかめです。
乗り心地はMT03よりも厚みのあるシートと
相まって良いです。
しかしツーリングとかで、だいたい1時間
経ったぐらいから急にお尻が痛くなります。
私の場合は痛くなるのは、皮膚がヒリヒリ
する感じです。
【取り回し】
そりゃぁ1000cc Overの大型とかに
比べると軽く取りまわせると思いますが、
大型を知らない50代のオッサンには、
この重さ200キロ迄が限界かもです。
でも座高が低いので、身長173センチ
の私は跨ったままでベタ脚ですし、
案外取り回しは苦にはならないです。
【燃費】
だいたい主にツーリング使用で
25前後`/gです。
私はそんな飛ばさないので,
4バルブ多用すると急に悪くなる
みたいです。
【価格】
これは。。。高いです。
今の排ガス規制クリアする為のコストや
メイドインJAPANを加味しても20万円は
安く出来ないかなぁー?って単純に思います。
【総評】
マーケット調査不足とジェネレーション
ギャップから、このバイクまでに別のを
買い、少し廻り道してしまいましたが、
やっと、今の私のニーズ【免許や運転技術】
に合致したバイクに巡り逢えたと
感動しています。名車らしいので、
大事に乗っていきたいです。
【その後】
購入して半年近く経ち走行距離も3000キロ
になりました。今回マフラーを
R’sギア製のワイバンマフラーに替えました。
元々純正マフラーも現行モデルでは、良い
パフォーマンスを発揮してくれていましたか、
心機一転買い替える事によって、更にエンジン
音に重厚感増して5キロ程度軽くなった事も
相まって少しトルクが増えた感じがして、
更に満足して乗り続けています。
参考になった48人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月10日 10:44 [1029515-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
大型自動二輪免許取得でZ900RSへ乗り換えたので再レビューです。
<ここから再レビュー>
約1年半で4000km超乗り、平均燃費は25.2kmでした。
Zに乗り換えて感じたことはCBの乗りやすさ、扱いやすさです。
Zは40km/Hrへ減速でシフトダウンが必要ですが、CBは6速のままで大丈夫なので楽チンです。
ライディングポジションはZが幅広で高めのハンドルに対してCBは標準的で快適です。
加速性能はZが断然に上ですが、高速道路での追い越し以外はCBのパワーがあれば十分です。
どんなバイクも長く乗れば慣れていくのでしょうが、乗り始めから快適だったCBの完成度の高さには感心します。
大型への乗り換えでCB1300SF/SBは重すぎで候補から外しましたが、いつか650-1000ccモデルが出たらCBへ戻るかも知れません。
<ここまで再レビュー>
------------------------------------------
NC42です。
Ninja250(以降Ninja)から4か月ちょっとで乗り換えてしまいました。
<良い点>
燃費は23km/Lくらいなので上等です。同じ乗り方でNinjaは28km/Lでした。
6速でもアクセルをあけるとレスポンスよく加速してくれます。
パワーがあるのでギヤチェンジをさぼれます。峠道ではこれが楽。
運転中のポジションがとてもラクちんです。☆これが乗り換えの理由です☆
多少の横風でも恐くありません。スピードが出ても安定感があります。
Ninjaと違って右足で蹴りをいれることなく乗り降りできます。
<悪い点>
5速にうまく入らないことがしばしば。レッドバロンでオイル量やクラッチを調整して改善傾向です。(走行性能減点理由)
シートを外さないと使えないヘルメットロック。キジマのロックを付けましたが鍵の数が増えるのはいまいちです。(デザイン減点理由)
<総評>
教習車とは別物です。
400ccクラスのネイキッドスタイルが好きならこれで決まりです。
大型二輪免許を取らない限り手放しません。
参考になった23人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
