
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.79 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.47 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.54 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.99 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.37 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.58 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.58 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 13:16 [1576074-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
普段、小中規模サーキットでバイク撮影、綺麗なお姉さんのポートレート撮影、時々物撮りしてます。
10年以上前にこのカメラを買いました。一番長く使い続けているカメラです。
当時はポートレート撮影にハマっていたので主な撮影目的はポトレでした。
【デザイン】
安定のキヤノンカメラのデザイン。
【画質】
これは当時最高でした。
今も十分に使える画質と思います。
【操作性】
これまた安定のキヤノン一眼カメラの操作性。
キヤノンのカメラはたくさん使ってきましたが、ほぼ一貫していて使い勝手良いです。
【バッテリー】
ビックリする程もちます。
サーキット撮影で連写多用ならバッテリー1個で5,000枚程度は十分手撮れます。
自分はバッテリーグリップを使って2個入れてます。
丸一日サーキットで撮ると11,000枚程度撮るのですが、2個で足りてます。
【携帯性】
やや大きいですが、望遠レンズとの組み合わせではこれ位が良いです。
【機能性】
今となっては特筆するものはありません。
AFも中央1点以外動体撮影は厳しいです。
物撮り時はライブビューで撮りますが、これまた激遅いです。
【液晶】
これが一番問題。
このカメラがメインカメラの頃はあまり気にならなかったのですが、今屋外昼間使ってみると、ほぼ画像チェック使用に耐えません。
故障はしていないのですが、時間と共に見辛くなるのかなぁ?
【ホールド感】
十分に良いです。
【総評】
使用期間が一番長く、少し前まで「ここぞ」という撮影、例えば後輩の結婚披露宴撮影とかは必ずこのカメラで撮ってました。最も信頼していたカメラです。
ただ今となっては残念ですが旧さは否めません。
一番愛着がありますので、時々物撮りでじっくり撮るときに使ってます。
動かなくなるまで大事に使うつもりです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月23日 12:53 [1520431-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
岐阜にて、わりと近い |
浜松にて、シグマと相性よさげ |
浜松にて、やはりシグマと |
静浜、シャープネス7です |
岐阜にて |
岐阜にて、500mmでも遠い |
最近は航空祭での使用が多くなりました。
アップした画像はjpeg、EF100-400,328,54-1,54-2,シグマ150-600を使用してます。
4枚目のみ10Mピクセル設定でシャープネスが7と強いです。
【デザイン】
カチッとしていてかつ適度に丸みがあります。
【画質】
JPEGは今と異なり繊細なかんじです。
今はデフォルトでパキパキ設定が多いですね。
高感度も強いとは言えませんが、センサーに余裕があるかんじです。
【操作性】
大きめのボディなのでボタンが密集して押し間違えるとかはありません。
【バッテリー】
電源入れっ放しで時々撮影しながら何ヶ月も持ちます。
このカメラのせいで電源切る習慣が無くなりました。
また328で連写なら2044枚撮影し残り44%という記録があります。
【携帯性】
週末の度に50mmF1.4付けた本品を持ち歩いてましたが苦にならず。
【機能性】
最低限の機能は有ります。
中央測距点周囲に配置の見えない補助センサーはAF精度が悪化する傾向にあるので使用しませんでした。
動き物は被写体の大きさが視野の1/4より小さいとAF精度が落ちる感じです。
F4のように丸みがあるものは苦手なように感じます。
動体AFは社外品レンズが合っていると感じることがあります。
ざっと書くと
328+1.4x ◎
34 △
100-400-2 ○
54-1 ○
54-2 ○
シグマ150-600 ◎:ポートレートモードでも十分シャープでした
【液晶】
露出の確認にしか使ってません。
【ホールド感】
大きいのでつかむところはたくさんあります。
【総評】
下記の通り航空祭向けお値打ち機材でもあります。
・AFクロスセンサーは中央のみですが、戦闘機系は中央に保持するのが重要なのでこれで差し支えない
・安価なシグマ150-600との組み合わせで良好な結果を得られる
・耐久性
中古でも故障の可能性は低いと思われ、ヒガサカメラサービス等の修理専門店でまだ修理出来ます。
中古4万、オーバーホール3万、150-600が新品11万として20万以下でまずまずの写真が撮れると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月31日 18:27 [1512025-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】ひと目でわかるEOS 統一感のあるデザイン
【画質】発売当時だけでなく 今でも現役で使える画質はさすがです
【操作性】統一感のあるEOSの操作性でとても扱いやすいです
【バッテリー】所有している5Dmk4やR6との対比ですがバッテリーの持ちは群を抜いて良いです
【携帯性】デジタル一眼レフならこんなもんでしょう
【機能性】最新のカメラには及びませんが、静止画撮影なら十分です
【液晶】タッチパネルが当たり前となってきましたが、問題ありません
【ホールド感】ミラーレス機より遥かに良いです
【総評】持ち出す頻度は低くなりましたが、まだまだ活躍出来る名機です
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月9日 08:10 [1471040-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以前1Dmk2nを中古購入して使用していたのですがメーカー修理不可ということで6D2、6D、5D2の3機種で検討することにしました。
6D2はさすがに現行とあって格段の進化を遂げています、薄暗い場所やバリアングル利用での撮影スタイルが抜群ですね。
6Dも基本的には6D2とほとんど同じレベルで抵価格なのが魅力的ですね。
5D2ですが、高感度さやピント合わせのスムーズさを除けば基本性能は同レベルではないかと思います。
役半年間ですが自分の撮影頻度、撮影スタイル、被写体選び等を考慮した結果
今さらながら5D2を購入して十分楽しめています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月20日 01:40 [1463832-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
使い込むほどに、5Dmark2 の先進性に気付いてきましたので、再レビューしました。
撮影の度に画像の繊細さと言うか透明感と言うか、事細やかな描写に見入ってしまいますが、画像的にはCANON 5DシリーズはmarkUで既に完成形の域に達していたと思います。
使い始めは、各種設定の微調整を曖昧にしていましたが、その設定次第でパフォーマンスが格段に変化することがわかりましたので、項目別評価を見直しました。
以下、前出のレビューです。
時代は変わったもので、4月にマウント変更して購入したEOS R6のサブ機として、先日、購入しました。
勿論、中古ですが、シャッター回数7,024ショットの非常に綺麗な完動品です。
ファインダーもクリアーで非常に見易く、気に入ってしまいました。
メーカーサポートは終了していますが、世界のプロが愛用し、数々の環境下で活躍してきた防塵防滴の強靭な金属ボディー故、素人が使う分にはそう簡単に故障する訳も無く、絶大な信頼を託して長期に渡り使用できるものと思っています。
6,7年前に1DXと共に使用していた時期があり、主に風景撮りに特化していましたが、今でも何ら不自由なく撮影出来るので、その素晴らしさを讃えて「往年の名機」と言っては失礼かも知れません。
【画質】
同時に古いレンズ2本も購入しましたが、!S機能などはありませんし、キリキリとした今時の解像度も感じませんが、5DmarkUで撮った画像は非常に諧調豊富で、フォトショップで幅広い表現が可能です。
併せてボディー内の「ピクチャースタイル」を詳細に追い込むことができるので、表現の幅が広がり、撮影を存分に楽しむ事が出来ます。
また、フォトショップで「強化」を選択すると画素数を4倍にすることができるので、プリントの際はトリミングも自在になります。
唯、高感度耐性は今時のカメラには敵いませんが、ISO3,200までは嫌なノイズ乗りは感じません。
また、表現上、ノイズも味方に付けてしまえば達人の域かもしれませんが、積極的にストロボやレフ板等の補助光を利用するのもテクニックの一つだと思います。
【機能】
AFは最大9点で中央1点だけがクロスセンサーですが、測距点の点灯による見切りが良く、応答は早く正確です。主に草花や風景撮影に使いたいと思っています。
操作系については、各ホイールやボタンの応答性に優れ、8千分の一秒を有するシャッターにはキレがあって、気持ちよく撮影が出来ます。
【総評】
年々カメラやレンズは高騰しており、昔のように誰しもが手軽に趣味として遊べるものでは無くなってきました。
但し、これは決してカメラメーカーのせいではないと思います。
技術や文化がが向上している反面、日本国民の経済力は過去20年間停滞しているとも言われています。
これから本格的にカメラを始めたいと思った時、このような中古を探して見ては如何でしょうか?
往年の名機と言われたものは、時代を超えても尚、その実力は廃れるものではありませんでした。
参考になった23人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月23日 13:37 [1456529-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
EF500mm F4L IS USM +Extender1.4xVで撮影 |
EF500mm F4L IS USM+Extender1.4xVで撮影 |
EF400mm F2.8L ISU USMで撮影 |
@連写しない
Aスポーツなど高難易度な動体は撮らない
BプリントしてもA3サイズまで
上記の3つの条件であれば、発売から10年以上経過している本機でも充分過ぎる性能と言えるフルサイズ一眼レフです。
動体も決して撮れない事はありません。
作例に野鳥写真を載せましたが、1枚目は夕暮れ近い逆光の条件、2枚目は暗い松の木の中で厄介な前ボケあり、3枚目は被写界深度極薄いヨンニッパでのF2.8開放です。
EOS R5など、野鳥の瞳AFまで進化している状況ですが、10年以上前の19点測距のAFでも野鳥の瞳にピントを合わせる事は充分に可能です。
また、ポートレートや風景では言わずもがな現行機種に対するビハインドは少ないです。
当方SONYα7Vも所有しているため、瞳AFの恩恵は理解していますが、中古が5万円前後で手に入る本機でも腕次第では全く引けを取らないという事を初心者の方にお伝えしたいです。
初めから瞳AFを含むミラーレス機のAFに慣れてしまったら、自分自身でピントを合わせるというスキルは身に付きにくいと思います。
似たような価格で中古が手に入るEOS6Dがあるため、更に古い本機を買う理由はあまり無いのも事実ですが、合金製ボディの堅牢性と信頼感、重いレンズと組み合わせた時の安定性は本機の方が断然上位です。
初心者の方は是非、いきなり最新のフルサイズミラーレス機などでは無く、中古で5万円前後から手に入る本機のような一眼レフ機から腕を鍛えることをお勧めします。
カメラ代が安く済んだ分でストロボなり三脚なりアクセサリー類に投資すれば、幸せなカメラライフが待っていると思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月26日 21:30 [1321868-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ひょんな事から、中古の5Dmark2のオーナーになりました♪
せっかくのフルサイズなので、シグマの20-40mm f2,8(中古)を購入しました(^^)
ちょっと大きいなぁーと思ってたとこに、税別200円でジャンク品のEF28-90mmを購入、ちゃんと動いてくれたので、本日、散歩に持ち出して初撮影♪
フラシュエアで、スマホに転送しました(^^)
実は、ど素人なので、カメラのことはよく分かりませんが、ジャンク品のレンズが動いてくれた事がめちゃくちゃ嬉しかったです♪
このカメラ、もう、メーカーでの修理はできないみたいですが、
壊れるまで使い倒したいと思ってます♪
今度はシグマのレンズで撮影してみよー(笑)
素人なので評価は、分かるとこだけです^^;
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月30日 23:01 [1313825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
EF24-105mmF4LIS |
EF35mmF2IS |
EF40mmF2.8STM |
EF50mmF1.4 |
EF100mmF2 |
EF200mmF2L |
【デザイン】
フィルム時代からのEOSそのものと言った感じです。
【画質】
低感度域(実施的にはISO感度800まで)は良好です。通常(95%以上)は低感度で撮っているのでほとんど問題はありません。
EF35mmF2IS
https://review.kakaku.com/review/K0000436357/ReviewCD=555616/#tab
EF50mmF1.4
https://review.kakaku.com/review/10501010009/ReviewCD=603021/#tab
EF50mmF1.8STM
https://review.kakaku.com/review/K0000775509/ReviewCD=831564/#tab
EF100mmF2
https://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=603339/#tab
EF200mF2LIS
https://review.kakaku.com/review/10501011921/ReviewCD=603815/#tab
【操作性】
まだまだフィルムカメラっぽさを残した操作感です。基本的の操作はダイヤル・レバー・ボタンでできます。
【バッテリー】
ファインダーで撮っている限り、バッテリー切れを気にしたことはほとんどありません。
【携帯性】
昔(MarkII)も今(MarkIV)もそれなりと言ったところでしょうか。携帯性はあまり良くありません。
【機能性】
シャッタースピードが1/8000sまであることが、このカメラの位置づけを中級機たらしめています。
連写速度が今となっては遅くはありますが、あまりそういった使い方はしないので問題はありません。
測距点が9点ですが、不足は感じていません。よく中央以外は精度が悪いと言われていますが、あまりそう言った印象はありません。
【液晶】
普通です。良くも悪くないといった感じです。
【ホールド感】
良好です。ボディが大きめなので、手の大きい私には持ちやすいということだとも思います。
【総評】
MarkIII以降になって、5Dシリーズは実質ハイクラスに移行してしまった感じがします。本機は正当なミドルクラスとして過不足のない良いカメラです。昨年の11月にサポートが切れましたが、壊れるまで使おうかなと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月18日 12:35 [1071646-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
あ、どうも、中級者を目指す初心者カメラマンのきゅーちゃんです
一眼レフ二年数ヶ月 ミラーレスのニコン1 J5と父のお古のキャノン40D を併用 ワンちゃんを撮影することが多いです 上手に撮りたくていろいろユーチューブを見ていました そこでイルコさんのオススメカメラ&レンズの動画を見て興味を持ち購入 イルコさんのオススメ通り、お値段も現実的69800円 買ったカメラより高いレンズも買えた(笑) 135mmと85mmの単焦点レンズも購入
ど素人カメラマンの私でも「えっ」と思う写真が撮れる事があります 画素数だけではないと思いますが、40Dとは明らかに違う!
よく言われるようにシャッターの感じはちょっと違う 少し粘りがある感じ しかしすぐに慣れますね
使い方も40Dとそれほどかわりません
40DもCFカードですが、使ったことなかったCFカードも使いやすい事に気づいた CFカードでも何も問題なし
※追記 並行輸入の東芝のWifiのSDカードをCFカードアダプターで利用開始 また追記します 使えるが遅い(汗)
問題があるとしてもスマホ側のアプリだとは思いますが・・・ RAWでたくさん撮る場合は時間がかかるのでストレス
135mmを使えば当然重くなりますな 男子ですので重さは問題ないです
実はF1撮影も挑戦 連写は速くないです Canon7D MarkUが欲しくなる(笑) しかし私には十分 連写はニコン1 J5の60枚/1秒があるしね うまくミラーレスと併用して写真ライフ充実させたいです
中古での購入ですから故障が心配です それもありマップカメラさんで購入 一年間は対応してくれるはず
※追記 二か月たちましたがまったく問題なし SETボタンまわりがすこしゆるいが・・・
※追記 やはりSETボタンまわりがさらにルーズになり、写真の消去時に反応しないことが数回・・・ 中古購入時はSETボタンまわりのチェックをしてください!
中古ですので電池も少し心配でした しかし持ちは悪くないです 社外品で一個Powerextraのバッテリーを購入 まだ一回利用ですが普通です しかし注意しながら使います
※追記 上記社外品電池、今のところ充電も使用も問題なし 追加で二個購入 弱った純正電池よりはるかにいいです
※注意:この機体の前に別のカメラ屋さんで購入しようとした機体ではグリップ周辺がペコペコっとすることがありAランクでしたが断念 購入検討されている方はご注意下さい
これからはワンちゃんと人間のポートレートを撮影したい カメラとレンズの性能に少しでも追いつきたいです
追記 2018/10/23
先日キャノンのサービスセンターでシャッター回数70628回でした 来年2019/11が修理対応終了です
オーバーホールはキャノンの会員に5400円でなれば5万円ほど 来年オーバーホールするかな?
下手な写真ですがアップロードさせていただきます
ミラーレスが主流になりつつありますね いきなりEOS Rでもいいけど、本格的にやりたい方は少し面倒くさい一眼レフの方がいいのでは?
参考になった28人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月15日 16:53 [1216814-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
私が初めて購入したのはニコンのD200。良い機種
でしたが、その後5DMIIのデザインやスペックが気
に入りD200を手放して購入しました。それから5D
系の新機種が出る度にお店で触っていますが何故か
しっくり来ずそのまま現在に至ります。
【画質】
現在は高画素機が多くなって来ましたが、十分に
満足出来る画質です。
【操作性】
操作系で使いにくいと思ったことはないです。
【バッテリー】
それ程多く撮る方ではないので十分です。
【携帯性】
ここは仕方がないですが、最近はもっぱらハイエン
ドコンデジを使用するようになってしまいました。
【機能性】
現在の機種には劣るのはやむを得ないですが十分
満足しています。
【液晶】
特に問題はありません。
【ホールド感】
デザインのところで書きましたが、何故か5DMII
よりしっくり来る機種が出ません。何処がと言わ
れると困るのですがフィーリングが合わないです。
【総評】
今年でサポートが終了するそうで残念ですが、
5DMIIはずっと手放さないです。
スペック的にもまだまだ頑張れる機種ですし、
これからも大事に使い続けます。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月10日 12:59 [1215568-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
基本Nikonユーザーですが、Canonも体験すべきと思い中古の5DmarkUを購入。旅客機がメインなので7Dと思っていましたが、縁あってこちらにしました。
評判では連写速度が遅いということで心配していましたが、ブルーインパルスの低空で超高速や鳥のような被写体が小さく、不規則な動きをする物体、スポーツ競技なら連写は必須ですが、大きな旅客機を追う場合、連写速度よりもシャッタースピードの方が大事な気がします。
着陸時のタイヤ接地シーン、赤いアンコリジョンライトの点滅もタイミング見てシャッター押せば容易に撮影出来ます。私には1秒間に4コマで問題ありません。
また、5DmarkUはシャッタースピード1/8000秒まで上げられます。時速250Km/hの新幹線も不満なく撮影可能です。全自動ではなく、F値又はシャッタースピード、露出補整、ISOを調整した撮影でそれなりの写真にはなります。一方、測距点は多くないです。
しかし、旅客機は大きいので、移動する方向も予想出来ますから9点あればピントは外れません。ピントを外す原因がカメラなのか自分の技術なのか、或いはレンズなのかです。レンズには、USMとSTMという種類があります。画素数も12000あれば安心ですが、markUは21000あるので充分です。
令和元年11月でメーカーサポートが終了するので、あんしんメンテが約14000円なので受けようと思います。オーバーフォールなら他の中古買った方が安上がりです。 暫くはNikonとの二刀流で勉強します。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月28日 17:02 [1204622-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
かなり綺麗な 5D mark2をゲットしました |
初代マクロレンズを楽しんでいます |
|
6Dも大変良いカメラでしたが 5D mark2を手にした瞬間、買い替えを決めました
金属ボディの冷んやり感とズッシリ重いボディ、シャッターを切った時の音がたまらなく好きになりました
色合いなどは 6Dとあまり変わらずな感じでした
バッテリーの持ちも良く私の場合丸一日一個で持ちます
私は、レンズは初代100ミリmacro1本しか持ってませんがファインダーが優秀でマニュアルフォーカスでも気持ち良くピント合わせができます
連写は期待出来ませんがじっくり撮るカメラとしては今でも充分通用します
このままずっと使っていたいカメラです
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 14:31 [1157116-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
