
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.79 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.47 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.54 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.99 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.37 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.58 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.58 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2014年8月1日 15:06 [236570-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
■購入時
『デザイン』一眼はこんなものでしょう。1D系のような縦位置グリップ一体型は好みにあいません。
『画質』40Dからの買い増しです。ファースト・ショットは撮った本人も40Dとの違いに驚きました。
が、今は慣れたのかどちらも同じ感じです。ただし、はまった時や高感度では流石はシングルナンバーです。
『操作性』40Dと同系列でそんなに違和感無く操作できる。
『バッテリー』40Dと異なる為共用はできませんが、もちは良いと思います。
『携帯性』40Dと変わらず、一眼はこんなものでしょう。縦位置グリップは、携帯性が悪くなるので持っていません。
『機能性』ALO、AFアジャスト、動画と機能は豊富ですが、まだまだ使いこなしていません。
『液晶』40Dから比べれば鮮明です。ですが、直射日光下では同じでしょう。
『ホールド感』発売当初購入機において、CFの蓋・グリップ下部の歪みがあり親指AF時には違和感があり凄く嫌な感触で評価「1」でした。キヤノンでは許容範囲内と突っ返されましたが、購入販売店では「これは、酷い。症状を確認しました。」との事で、GW頃にご好意により交換していただきました。現用機においては、40Dと変わらぬ感触となり、満足です。評価は、上記の経緯もあり相殺して「4」。
私にとっては高額なカメラでもあり、2〜3世代後の後継機までは大切に使いたいと思っています。後継機を購入するまでには、キヤノンに対して品質管理の徹底をお願いしたいです。
=====
■5D3へ買い替え ※再レビュー
【デザイン】
・良くも悪くも、デジタル1眼レフそのもののフォルム。5D3よりかは、好きです。
【画質】
・APS-C機からフルサイズ機へ乗り換えた当初は「流石はフルサイズの画質!」と思った。奥行き感があった。
【操作性】
・操作性とホールド感の両方になるが、メモリーカード蓋が全てを台無しにした。シャッターを切る時の操作時に、グニュ(って感じ)と蓋が軋むことにより、シャッターを切る快感なり緊張感が殺がれた。
・この要因が、大部分を占めて5D3への買い替えとなった。これがなければ、HN通りだったが。
【バッテリー】
・良く持つようだ
【携帯性】
(無評価)
【機能性】
・初代5Dから比べれば(所有したことはないが)、ダストリダクションや色々な機能がてんこ盛り。
・使い切れないほど。
【液晶】
・無評価にしたいが、こんなものでしょう。
【ホールド感】
・先にも述べたが、あのグニャリ感がなければ・・・。
・EF70-200/F4LIS等大きなレンズを使っても、バランスが良いのか重さは感じなかった。
【総評】
・憧れもあり、APS-C(KDXや40D)機も良かったが、レンズの焦点距離そのものを使いたかった。
EF135/F2Lを使いたくってフルサイズ機(当5D2)の発売を待ち望んでいた。撮ってみて、高額であったが本当に買って良かったと思ったものだ。
2〜3世代後の後継機までは使い続けると思ったが、あのグニャリさえなければ・・・なぁ
ありがとう、5D2!
参考になった17人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月23日 02:41 [549501-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
すっきりしていてNikon系より好み、ただ今となっては古臭さは隠せない感じ。
僕にとってはただの道具なのでデザインは正直どうでも良い。
【画質】
高感度は今でも良いレベルだが、基本感度のDRはPentax K5などにも負ける、正直DCRAWやIrisなどでアナライズするとShadowの画質はかなり悪く、Read noiseはかなり多い感じで、結構Pattern noise(縞ノイズ)も多い。
ISO400くらいからのNoise levelはD800などと同じくらい、RAWではEOS5D3との差はだいたい3分の一段位で、たいした画質の差は無い。
【操作性】
すごく良い、まったく見なくても操作できる、EOSの操作系は他者と比べてかなり合理的だと思う。
【バッテリー】
すごく良い、この機種はバッテリーのもちは良いほうで、たぶん動作が遅く、連射などが遅い分、バッテリーもちは良いのでしょう。
あと、個人的に評価したいのはNikonのD700とD800と違いEOS5D2, EOS5D3,EOS6Dのバッテリーは同じもの。
D800ではD700のバッテリーは使えない、この点はすごく不便(僕はD7004台持っていたので、個人的にD800であれが使えないのは痛かった)。
【携帯性】
すごく良い、おもちゃのようなつくりだが、逆に言えば軽く軽快、D800やEOS5D3よりもかなり軽く、その点だけは評価に値する。
ただこれのつくりの悪さは半端ではなく、ちょっと強く持つと、CF coverの部分がぎしぎし言って壊れそうになる。
【機能性】
本当に、昔のFilm のEOS5のような機種、無駄な機能は一切無い、ある意味ですがすがしい感じさえするほどSimple.
AFも5D3のものと比べると、かなり劣るが、実はセンターAFだけはすごくよく、いわゆる日の丸構図でよいなら、鳥でも、F1でも何でもいける、ただ一度でもセンターポイント外すともう追えない感じだけどね。
AEは少しUnderぎみだが、一貫しているので簡単に補正できるので問題ない。
【液晶】
悪くない、今でも十分いけるもの。
【ホールド感】
すごく持ちやすい、安物だでつくりは悪いが、持ちやすく、使いやすい点は評価できる。
【総評】
割り切って、仕事で使うにはまだまだいける機種、特に風景(主にHDR)やLowlight,Portraitなどの用途ではいまだにまったく問題ない性能。
Labでの画質は今となっては最新のAPS-Cにも負けるが、実践でのPracticalな面での IQ(画質)は悪くない、いまだに結構いけるし、A3程度の印刷ではD800系と比べてもそんなに劣らない。
ただBodyのつくり、性能、耐久性は最悪で、EOS5D3やD800などと比べるとかなり壊れやすい感じがする、質感などが大事な一般の方には持つ喜びみたいなものが、極端に沸かない最悪の機種かも?
逆に完全静止物の撮影が主な方で実務での道具と割り切れれば今の価格なども考慮するとすごくお買い得だし、意外と満足する方も多いのでないか?
DXOやDpreviewや日本でも雑誌など見ていたら、カメラはものすごい勢いで進化しているような錯覚に落ちやすいが、Sensor特にFFの進化は意外と速くなく、この機種やA900などは実はものすごくお買い得なのでないか?
物理の法則破るのはそう簡単なことではないし、1年や2年でSensorの性能などそんなに変わるものではない、実際現実の実践画質ではA3までに限るとほぼ100%の方がD800とこれの区別が出来ない、現実が、いかにNaiveな一般の方が雑誌、Netなどの誇大記事などにあおられているか示している。
実際、純粋な画質という点だけに注目するとこの機種はいまだに実際の仕事でも十分使えるものだし、予算の少ない方の場合、D800やEOS5D3無理して買うより、BodyはこれにしてLensにお金掛けれるだけかけたほうが結果は良い場合が多いだろう。
ただ本当の意味での防塵防滴性能や、プロ レベルの動態 AFが必要ならCanonだとEOS5D3か1DXにどうしてもなってしまうのだが、静止物の撮影が主体で、RAW現像処理がかなり出来る方ならEOS5DMK2今から買われても十分満足するのでないか?
実はEOS5D3の最大の敵はD800でもD600でもなく、EOS5DMK2では無いのか?
撮影対象によっては、これはもの凄いバーゲンだと思いますし、とにかくメーカーやNetなどの誇大宣伝、記事などにだまされないことです。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月25日 19:41 [508305-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
フルサイズが欲しくて、とうとう乗り換えてしまいました。
型は古いが、巷では標準機かと一人思い込んで、思い切りました。
画角が広がり、引き伸ばしが効くようになりましたが、APSとの大きさの差分まではとてもとても伸びません。
素子が古いんでしょうね。
フルサイズとなって、レンズの外側の歪や光量落ちも盛大ですね。
CANONのレンズ群の精でしょうか、ブランドに期待をしすぎたのかもしれません。
それよりもっとショックだったのは、ダイナミックレンジが広くない。
PENTAXに比べると、暗い方はさっぱりです。少し暗い目に撮って、持ち上げていましたが、その手は使えません。
というようなことで、少し前のカメラという感がぬぐえません。
レンズ群、新しいものを揃えるように心掛けています。
単焦点派、価格がこなれたので、二台購入です。
露出が少しずれており、シャッター音もわずかに相違を感じます。
こんなものでしょうか?
悪い面ばかり書きましたが、皆さんの参考になりますよう、敢えて厳しくコメントしておきます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月10日 23:54 [488322-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
本機を中心に両サイドが7Dで奥にKissX4 |
デザイン:デザインというか質感、造りの堅牢性においてはD700に比べてやや見劣りします。
画質:KissX4の方が良いくらいで、フルサイズの優位性をあまり感じることができません。
操作性:D700に比べると、AF-CとAF-Sの切替など、とても面倒な操作を必要とするものが多くてイライラすることが多いですね。
その他、多くの点でニコン機やペンタックス機、あるいはソニー機に比べても、オリンパス機のように不便を感じることが多いです。
バッテリー:一週間くらい使わないと、急速に放電していてびっくりすることが多いのですが、これは7DもKissX4も共通の欠点だと思います。その点ではニコン機のいずれも放電することは僅少で、一ヶ月使用しないときでも、ほとんど放電がありません。
携帯性:特別問題は感じません。
機能性:やっぱりAF関連は情けないですね。
またボデイー本体の前ピンが明らかで、これは既に所有する7Dも同様でした。調整に出すのは面倒なので、AF微調整機能で辻褄を合わせています(苦笑。
ニコン機に比べ、AFの不安定性は多くの点でやや脆いのが残念です。
液晶:とても綺麗です。
ホールド感:良好です。
総評:どうしてもD700と比較してしまうのですが、あらゆる面で安っぽく感じます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月22日 03:03 [474764-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
画質は7Dよりもわずかにいいです。
しかし、チープ。
レスポンスが悪い、メカの感じがしません。所有して楽しくない。
7Dのフルサイズ版が出て欲しいです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月8日 23:09 [347695-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ブログ用にSIGMA DP2で写真を撮っていましたが
だんだんカメラに興味が出てきて
一眼レフ(5Dm2)を初めて購入しました。
一眼レフは初めて&短期間しか使用していなので、
評価しがたいですが
夜に撮れる写真がとてもキレイで驚いています。
高感度に強いとはこういうメリットがあるんだなと思いました。
大変便利です。
低感度の状況では
DP2も『フォビオン』おいしい所が発揮されるので
取り方によってはDP2の方がいいなって思う時がありますが、
5Dm2は全ての状況に置いて
安定かつ高パフォーマンス、高画質で撮れるので
安心できていいです(笑)
DP2はコンデジですが低感度では
化けます。これが楽しみです!!
1枚撮るのに時間がかかり、(フルマニュアル時)
反応も遅いですが『撮ってる感じ』を感じさせられます。
これから5dm2をメインに撮っていきたいと思います。
Photoshopでのレタッチ楽しみです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月10日 20:22 [281538-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
こんな状態 |
こっちの形が好きだ |
ここが嫌い |
EOS50Dを購入しフルサイズが欲しくて5Dを中古でGET
高感度ISOに惹かれ5DMark2を購入。
3台のEOSをまとめて購入したものの
自分が使うと50Dの描写に5Dシリーズは負けていると思う。
最近は5DMK2にあわせてレンズを購入してるけど
EFSレンズのほうがEFレンズより描写もいい。
液晶の明るさも50Dの中間と5DMK2の中間だと
50Dのほうが見やすい。
同じシグマの単焦点レンズを使い回しても
50Dのほうがシャープに写る。
一番気に入らないのはシャッター音。
パタンというかカッシャーンというか
壊れているのかと思ってメーカーに問い合わせたくらい変な音。
デザインも5Dの美しい丸みを帯びた形とダイヤルのデザインが好きだった。
5DMK2はなぜ少し角張っているのだろう。。
いろいろ気に入らない点が多い5Dmk2
でもISO6400は常用で使える。
雨風の中でもむき出しで使いまくれる防塵防滴対策。
右上の液晶ランプボタンが右端に来てくれたので暗闇で使いやすくなった。
バッテリーが5D、50Dよりもかなり長持ちする。
いいところも不満なところもあるけど
しばらく5DMK2で落ち着きそうです。
でも軽くて高性能なkissX3で十分だったかな。
今はkissX3を狙っているところです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月11日 10:01 [259047-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ダイナミックレンジ (1) |
ダイナミックレンジ (2) |
32.68MB 画像(リサイズ) |
製品を誉めても消費者にとって何の益もないため、メーカーへの改善点、批評を中心に叱咤激励したい。
1)並みの階調性能
添付画像(1)(2)は一貫した高い検証手法を確立しているdpreview.comからの抜粋です。
DR(ダイナミックレンジ)は8.4EVと旧5Dからほとんど改善していないばかりか、APS−C機にも劣っている。
この背景に撮像素子の受光面積など様々な強化が行われているにもかかわらず、
メーカーの高画素化の偏重思想が、DRを「チャラ」にしているのである。
高画素は仕様数値としては分かりやすく素人受けするだろうが、DR(EV値)は記載する慣習がないから、今まで軽視されてきた部分である。絶対階調幅が十分でないから、逆光時補正など、ソフトでごまかしている。
本質的な問題に立ち返るべきだと思う。
2)肥大化したRAWファイル
画像(3)は元は32.68MBのRAWファイルです。
JPGはいわば、メーカーが用意した調理済み料理である。和食か中華か選択できても千変万化の自然風景の条件にはとても対応できないもの。白とび、暗部つぶれ、色相の片寄り、コントラスト不調など、場面によって大きく絵は変わっている。
まともな写真を撮ろうと思えばRAWしかあり得ない。そんなユーザーにとって
1ファイル30MB前後もの風景写真が多発するのは果たして現実的なカメラと
言えるだろうか?
プロユースでない限り、1600万画素でもA3ノビで何の問題もない筈である。PC環境他に、このファイルサイズは狂気の沙汰である。
圧縮RAWの技術革新の無さ、12bit A/D変換か14bitかの選択しもなし。
3)AUTO ISOの貧相な機能
上限の設定ができないなど、ユーザーニーズに応えていない。
キャノンは昔からauto ISO機能にかなり消極的である。他社と比較すれば、いかに機能が貧相か一目瞭然である。例えば、なぜISで3段も改善されているのに一律でISOが制御されるのか?場面によっては、シャッター速度との関係でもっときめ細かく調整したいものである。ユーザーは。
4)水準器なし
25万円もするカメラに、今時、水準器も付いていない。10万円以下のカメラならともかく。PCで水平を補正するとコーナーが大きく削れる場合が多い。
今や必須の機能だと思う。
5)動画記録の強制終了
4GBのファイルサイズの制約らしいが、カメラが勝手に記録を中断しておいて、この間ユーザーは12分や24分をず〜と注意を払って、自分で再開しなければならない。なぜ、連番ファイルで自動再開してくれないの?
他にも多々あるが割愛。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月3日 00:54 [241808-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
購入してから、災難続き。。。
まず、購入してから、センサーに人の指紋。
ガタツキなどなど。。。
初期不良が多すぎだったので、満足度は3です。
初期不良なかったら5だったんですが。
新品に交換してもらったのでよかったのですが。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月25日 20:52 [239540-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
40Dに追加して購入したが、画角の違い以外は劇的に変わったと感じない。
むしろJPEGの撮って出しは40Dのほうが個人的に好みである。
できるだけRAW+JPEGの撮影を心がけているが、データ量が多すぎて20Gくらいのメデアでは心細くなることもある。
当然ながら、PCにも負担は大きくなるため、トータルで考えないとストレスがたまる。
そろそろ我が家のPCも買い替えを考えないと・・・。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月17日 13:18 [228785-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
EOS 5D Mark II を今回初めて購入しました。
価格は22万4800円 税込み。
今までEOS 1Vを使用し、富士ベルビア ビーナス Kodak などのフィルムを使用。
その他カメラもコンパクトフィルムカメラを使い現像しCOOLSCAN5000でSCANしモニターと
プリントA3ノビ等で印刷をし写真ライフを楽しんでいる私です。
フィルムの場合はある程度の設定(ホワイトバランス)は必要なくss、絞り、Pモードなどの設定で撮影。
今回初DIGITAL、EOS 5D Mark IIを購入し約1ヶ月がたとうとしております。
撮影は風景を主にしてます。
フィルムのように鮮やかな青(空の雲やその他)は白飛びし困ってしまう感じです。
空に合わせれば山等は黒系になりフィルムとはまったく違う感じです?
20メーター前後被写体でしたらフィルムの感覚も味わうことが出来ますが壮大な景色ではなぜか色のりが悪くコントラストにかけダイナミックレンジの問題なのか風景に向いてないとでもいいますか困りました。
同じような色しか出せずもっともっと色々な色があったはずなのに?とモニターを眺めてます。
フィルムはフィルターを使用することはほとんど無くと言うより必要なく今までフィルムカメラを楽しんでいましたがDIGITALの場合はフィルターを使用し空をきれいに写す方法はこれしかないものかと悩み続けております。
DIGITALはこんなものかと思うとちょっと悲しくなりました。
DIGITALはパソコンで見ててもつまらないと言いますかフィルムと比べるから悪いのかしら?
デザイン 1Vからすればゴツゴツし色も備長炭のようで好きになれません。
画質 DIGITALでは良いほうなのかしら?
操作性 操作などどうでも良いので良い写りをメーカーで作ってほしい。
バッテリー 良いです。
携帯性 一眼からすればどれも同じです。
機能性 機能等はマニアックにいじれば良い方です。
液晶 見やすいがオートでの時に晴れ120%の室外の場合結局マニュアル!
ホールド感 女性にすればもう少し女性用にグリップがあるといい。
満足度 60点です。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月17日 18:35 [220402-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
5Dからの買い替えです。
皆さんがおっしゃるとおり、静止画の画質は申し分ありません。
操作も、5Dとほぼ一緒なので○。
ただ、期待していた動画は×。
オート撮影がどうのとか、そういうレベルではありません。
細かい描写が求められる風景などは最悪です。
細かいところがブロックノイズになり、それがうごめきます。
HDVビデオカメラの代わりにと思っていましたが、信頼して使えません。
得手不得手があるのは当然ですが、わたしの場合は外れでした。
人物メインのサンプルが多いのもわかりますね。
これまでずっとスチル、ビデオともCanonを使い続けてきた私が、
今後の改善を期待して書きました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 5件
- 37件
2009年2月4日 20:21 [188199-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
