
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.79 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.47 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.54 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.99 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.37 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.58 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.58 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年6月20日 01:40 [1463832-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
使い込むほどに、5Dmark2 の先進性に気付いてきましたので、再レビューしました。
撮影の度に画像の繊細さと言うか透明感と言うか、事細やかな描写に見入ってしまいますが、画像的にはCANON 5DシリーズはmarkUで既に完成形の域に達していたと思います。
使い始めは、各種設定の微調整を曖昧にしていましたが、その設定次第でパフォーマンスが格段に変化することがわかりましたので、項目別評価を見直しました。
以下、前出のレビューです。
時代は変わったもので、4月にマウント変更して購入したEOS R6のサブ機として、先日、購入しました。
勿論、中古ですが、シャッター回数7,024ショットの非常に綺麗な完動品です。
ファインダーもクリアーで非常に見易く、気に入ってしまいました。
メーカーサポートは終了していますが、世界のプロが愛用し、数々の環境下で活躍してきた防塵防滴の強靭な金属ボディー故、素人が使う分にはそう簡単に故障する訳も無く、絶大な信頼を託して長期に渡り使用できるものと思っています。
6,7年前に1DXと共に使用していた時期があり、主に風景撮りに特化していましたが、今でも何ら不自由なく撮影出来るので、その素晴らしさを讃えて「往年の名機」と言っては失礼かも知れません。
【画質】
同時に古いレンズ2本も購入しましたが、!S機能などはありませんし、キリキリとした今時の解像度も感じませんが、5DmarkUで撮った画像は非常に諧調豊富で、フォトショップで幅広い表現が可能です。
併せてボディー内の「ピクチャースタイル」を詳細に追い込むことができるので、表現の幅が広がり、撮影を存分に楽しむ事が出来ます。
また、フォトショップで「強化」を選択すると画素数を4倍にすることができるので、プリントの際はトリミングも自在になります。
唯、高感度耐性は今時のカメラには敵いませんが、ISO3,200までは嫌なノイズ乗りは感じません。
また、表現上、ノイズも味方に付けてしまえば達人の域かもしれませんが、積極的にストロボやレフ板等の補助光を利用するのもテクニックの一つだと思います。
【機能】
AFは最大9点で中央1点だけがクロスセンサーですが、測距点の点灯による見切りが良く、応答は早く正確です。主に草花や風景撮影に使いたいと思っています。
操作系については、各ホイールやボタンの応答性に優れ、8千分の一秒を有するシャッターにはキレがあって、気持ちよく撮影が出来ます。
【総評】
年々カメラやレンズは高騰しており、昔のように誰しもが手軽に趣味として遊べるものでは無くなってきました。
但し、これは決してカメラメーカーのせいではないと思います。
技術や文化がが向上している反面、日本国民の経済力は過去20年間停滞しているとも言われています。
これから本格的にカメラを始めたいと思った時、このような中古を探して見ては如何でしょうか?
往年の名機と言われたものは、時代を超えても尚、その実力は廃れるものではありませんでした。
参考になった26人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月23日 13:37 [1456529-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
EF500mm F4L IS USM +Extender1.4xVで撮影 |
EF500mm F4L IS USM+Extender1.4xVで撮影 |
EF400mm F2.8L ISU USMで撮影 |
@連写しない
Aスポーツなど高難易度な動体は撮らない
BプリントしてもA3サイズまで
上記の3つの条件であれば、発売から10年以上経過している本機でも充分過ぎる性能と言えるフルサイズ一眼レフです。
動体も決して撮れない事はありません。
作例に野鳥写真を載せましたが、1枚目は夕暮れ近い逆光の条件、2枚目は暗い松の木の中で厄介な前ボケあり、3枚目は被写界深度極薄いヨンニッパでのF2.8開放です。
EOS R5など、野鳥の瞳AFまで進化している状況ですが、10年以上前の19点測距のAFでも野鳥の瞳にピントを合わせる事は充分に可能です。
また、ポートレートや風景では言わずもがな現行機種に対するビハインドは少ないです。
当方SONYα7Vも所有しているため、瞳AFの恩恵は理解していますが、中古が5万円前後で手に入る本機でも腕次第では全く引けを取らないという事を初心者の方にお伝えしたいです。
初めから瞳AFを含むミラーレス機のAFに慣れてしまったら、自分自身でピントを合わせるというスキルは身に付きにくいと思います。
似たような価格で中古が手に入るEOS6Dがあるため、更に古い本機を買う理由はあまり無いのも事実ですが、合金製ボディの堅牢性と信頼感、重いレンズと組み合わせた時の安定性は本機の方が断然上位です。
初心者の方は是非、いきなり最新のフルサイズミラーレス機などでは無く、中古で5万円前後から手に入る本機のような一眼レフ機から腕を鍛えることをお勧めします。
カメラ代が安く済んだ分でストロボなり三脚なりアクセサリー類に投資すれば、幸せなカメラライフが待っていると思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月18日 12:35 [1071646-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
あ、どうも、中級者を目指す初心者カメラマンのきゅーちゃんです
一眼レフ二年数ヶ月 ミラーレスのニコン1 J5と父のお古のキャノン40D を併用 ワンちゃんを撮影することが多いです 上手に撮りたくていろいろユーチューブを見ていました そこでイルコさんのオススメカメラ&レンズの動画を見て興味を持ち購入 イルコさんのオススメ通り、お値段も現実的69800円 買ったカメラより高いレンズも買えた(笑) 135mmと85mmの単焦点レンズも購入
ど素人カメラマンの私でも「えっ」と思う写真が撮れる事があります 画素数だけではないと思いますが、40Dとは明らかに違う!
よく言われるようにシャッターの感じはちょっと違う 少し粘りがある感じ しかしすぐに慣れますね
使い方も40Dとそれほどかわりません
40DもCFカードですが、使ったことなかったCFカードも使いやすい事に気づいた CFカードでも何も問題なし
※追記 並行輸入の東芝のWifiのSDカードをCFカードアダプターで利用開始 また追記します 使えるが遅い(汗)
問題があるとしてもスマホ側のアプリだとは思いますが・・・ RAWでたくさん撮る場合は時間がかかるのでストレス
135mmを使えば当然重くなりますな 男子ですので重さは問題ないです
実はF1撮影も挑戦 連写は速くないです Canon7D MarkUが欲しくなる(笑) しかし私には十分 連写はニコン1 J5の60枚/1秒があるしね うまくミラーレスと併用して写真ライフ充実させたいです
中古での購入ですから故障が心配です それもありマップカメラさんで購入 一年間は対応してくれるはず
※追記 二か月たちましたがまったく問題なし SETボタンまわりがすこしゆるいが・・・
※追記 やはりSETボタンまわりがさらにルーズになり、写真の消去時に反応しないことが数回・・・ 中古購入時はSETボタンまわりのチェックをしてください!
中古ですので電池も少し心配でした しかし持ちは悪くないです 社外品で一個Powerextraのバッテリーを購入 まだ一回利用ですが普通です しかし注意しながら使います
※追記 上記社外品電池、今のところ充電も使用も問題なし 追加で二個購入 弱った純正電池よりはるかにいいです
※注意:この機体の前に別のカメラ屋さんで購入しようとした機体ではグリップ周辺がペコペコっとすることがありAランクでしたが断念 購入検討されている方はご注意下さい
これからはワンちゃんと人間のポートレートを撮影したい カメラとレンズの性能に少しでも追いつきたいです
追記 2018/10/23
先日キャノンのサービスセンターでシャッター回数70628回でした 来年2019/11が修理対応終了です
オーバーホールはキャノンの会員に5400円でなれば5万円ほど 来年オーバーホールするかな?
下手な写真ですがアップロードさせていただきます
ミラーレスが主流になりつつありますね いきなりEOS Rでもいいけど、本格的にやりたい方は少し面倒くさい一眼レフの方がいいのでは?
参考になった28人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月2日 12:39 [1075092-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
Canon EOS kiss X8i → Canon EOS 5D MarkUへと機種変更しました。
え!?と思われるかもしれませんが個人的にフルサイズのカメラが欲しいという気持ちが強かったのとスペック情報を確認してこれでも困らないなと思ったので購入しました。
2017年10月に8万ちょいで購入。
元箱はもちろん付属品も全てあり、状態もかなり良くシャッター回数は5千回未満という美品だったので即決でした。
X8iと撒き餌レンズを売却してから購入したので実質支払ったのは2万ほど
買取交換をしている有名なお店もありますが個人的にはフリマアプリで売った方がそれよりもお得でした。
(どちらもメリットデメリットはありますが…)
【デザイン】
今と比べると少し安っぽいのかな、と
ボタン類が今のマットな感じではない
あとCFカード入れるところもボタンと同じような質で今の機種みたいにグリップと同じ素材ではありません。
ただ個人的にはそんなに気にならないです。
【画質】
今でもこれだけあれば全然問題ないと思います。
むしろ9年前にこの画質であったことがすごいなと思います笑
【操作性】
すごく良いです。
現行機種との違いは少なからずありますが、X8i からの変更だったので操作しやすさはすごく感じています。
個人的に6D系より5D系の操作性の方が好きなので…
【バッテリー】
付属のバッテリーは劣化度がメモリ一つで心配だったのですが全然平気でした。
正確に何枚撮れたかは計算してないです(^^;
一日中使い続ける時には予備に互換品を買おうかと思っています。
【携帯性】
すごく個人的なことですが重さは気にしませんw
もちろんデジ一なのでそれなりの重さはありますがX8i にもたまにこの5DUにも縦グリを付けて使うことがありますしそれでもほぼ毎日持ち歩いています笑
【液晶】
スペック上わかっていましたがやはりX8iより見劣りしますね…
液晶で確認するのは構図と白トビ黒潰れしてないかくらい、と割り切って使えばいいかなと
タッチパネルじゃないことで不便に思う時はプレビューで拡大したい時ですかね〜
【ホールド感】
X8iの時は小さくて完全に小指が余ってしまったので縦グリを付けていましたが、5DUはX8iよりボディが大きいので縦グリ付けなくても十分なホールド感があります。
(縦グリがあるとよりホールド感ありますがw)
【総評】
結局は被写体に寄るのかなあと(偉そうにすいません)
野鳥のような素早いモノを撮るというわけでなければまだまだ使えるカメラだと思います。
フルサイズ入門機と言えば6D系ですが、それより安い5DUけっこうオススメです笑
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月13日 17:55 [1069759-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月15日 00:38 [1015593-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
いわゆる5Dって感じです。
【画質】
素晴らしいです。
このカメラの真髄はISO100-800程度までの低感度での透明感のある絵ではないかと思います。
【操作性】
今の機種よりボタンが小さいなどはありますが特には問題はないかと
【バッテリー】
今の機種と同様なのは楽ですね。
【携帯性】
丁度良いのではないかと思います。
【機能性】
基礎から凝った撮影までこなせますね。
【液晶】
構図確認が出来れば十分なので
【ホールド感】
十分にホールド出来ます。
【総評
2(3)世代前であるので、この機種を今から買われる方はあまり居ないとは思いますが今の機種にはない魅力が機種です。
今でも一級線で仕事してくれているカメラです。
参考になった18人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月8日 21:31 [882649-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】EOSらしいデザイン。ペンタ部が盛り上がっているところが、APS-Cとは違うよ、と言っている感じで気分良いです。
【画質】数年前、EOS50Dを所有していた頃、キタムラさんがやっていたレンタルで借りたのが出会いでした。2台持って出かけた先で撮った写真を比較して、あまりの画像の違いに驚愕し、買い替えるに至りました。橋梁の現場を撮ったのですが、ケーブルクレーンのケーブルがどんなに拡大してもくっきり写っていたのに驚きました。EOS5Dも一時期所有していましたので、フルサイズの画質の良さは理解できていましたが、それ以上だったということです。MK3はもっとすごいのでしょうね。
【操作性】EOS650からはじまり、KISSN、30D、50D、5Dときていますので、特に迷うこともありません。現在X7iも所有していますが、やはり5DMK2の方が使いやすいです。
【バッテリー】持ちは普通だと思います。数百枚撮るときは予備を持っていきますが、なんとか1個で足りています。動画だともたないでしょうね。
【携帯性】70-200/2.8LIS2だと2.5kg位となり持って廻るには辛いところもありますが、それ以外だとまだ何とかなります。
【機能性】RAWとL〜Sをどうでも組み合わせできるのが良いですね。KISS系はRAWと併用できるのはLだけです。SNSに掲載するときには小さいやつの方がいいですね。ストロボが付いていないのは微妙ですが、そこはCANONさんのこだわりなんでしょう。重くても外部ストロボで頑張ります。
【液晶】撮影時にBESTだと思って、PCでだまされることがあります。それほどきれいだということだと思います。最近はEF35/2ISで逆の現象が発生していますけどね。
【ホールド感】グリップも最高。KISS系はやはりちょっと小さい感じがします。まあ慣れでしょうけどね。
【総評】連写が少ないので、愛犬撮りはKISSx7iに任せておりますが、連写を求めないのであれば、じっくりこいつで撮る、というのが精神衛生上良いと思います。MK3も気になりますが、中古でも20万円を下りません。当分は風景撮りなどメインで使用すると思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月28日 22:23 [782567-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
数年前のCBキャンペン中,EOS 50D を購入し,
その遺恨があり先月,どうしても購入しました(11万弱の中古です)。
2台体制で使い分けしており,勿論レンズは赤レンズしかありません。
実はDIGITAL KISS 時代にEF-Sレンズは,
フルサイズの時使用不可なので赤レンズ購入すべし!と
先輩に言われましたので。
それで今日のフルサイズを夢見て,きました。
以下,感動と満足の評価です。
MARK IIIも出ましたが,現在は特にはそちらには走りません。
【デザイン】
嫌味がなく満足でCanon にしか見えません。
【画質】
さすが,フルサイズ,ぶれにうるさいですが,画質は緻密でOKです。
RAW撮影のみですが1枚50MBとはうれしいことに,びっくりでした。速いCF買いました。
PC SPECは高くないとオペしにくいです。
【操作性】
EOS 30D⇒EOS 50D と歩みましたので,
マニュアルはほとんど見なくとも,
目と鼻で操作できるのがうれしいです。
ある種,歴代のSONY VIDEOの操作方法と共通面でもあり,
ユーザライクで操作性安心・満足,買い替え心配なしですね。
【バッテリー】
中古バッテリのLIFEがオレンジ1個しか点灯しませんでしたが,
満タンで800枚は楽に撮影可能で,結構ロングライフと感じました。
でも中古なので心配でもあり予備として,
新規バッテリ購入しましたが出番なしです(笑)。現在,充電もしてないでした。
⇒
BGは購入するとしたら,中古で十分です。
7000円くらいで買えますので今すぐは買わないです。
【携帯性】
大きさ/重さは,安定しており丁度よいです。
⇒
ところで,なぜか?なぜか?,付属ストラップで下げて撮影すると意外に軽いのでした。
しかし,カバンに入れた途端,重く感じました。
どうしてなんだろう?
今も不思議です。
【機能性】
過去CANONは,ISO 100でも絵が汚い時がしばしばありました(晴天)。
近頃,はやりの高ISO競争ではなく,低いISOがほしかったのです。
AUTOカメラにはISO 80とかありますが,
デジ一ではなかなかないですがIOS 50 があり満足。50で撮影してます。
EOS 50D 併用ですが敢えて欲を言うならば,連写枚数かな?
でもこの5D MARK IIはゆっくり撮影コンセプトなので自分としてはOKです。
50Dと2台体制でも,良いのではないですかね。
X=1/250でもと,思いきや,日中シンクロなので特には拘らず。
満足。
【液晶】
設定情報,撮影した絵の情報しか見ないのでOKです。
50D液晶より小さく見えました。
⇒
WIDE DISPLAYは希望してません。
【ホールド感】
握りはEOS 50Dとほぼ同感覚であり,安心/安定ホールド感です。
ちょうど良いサイズ/重みです。カメラが埠頭などで風に持っていかれないので安心。
【総評】
動画は不要と思います。動画はVIDEOにお任せしますので評価せず。
ISO 50は汎用してます。← MARK II 選択の 1,2番の理由ですね。
その上で,敢えてアラを探せというならば,
・X=1/200
・連写枚数 くらいです。
でも早いCF,及び日中シンクロなので自分は不足とは感じませんです。
シャッター音は連写枚数が多いとカラカラと軽い音で安っぽいので嫌でした。
MARK IIは重みがありよいと思います。物理的な面なので,仕方ない?ですね。
【メーカーさんへ一言】
一言,CANONへ言いたいのは,いいカメラなので ”商い”もあれども,
もう少し販売/製造期間を長くしてくれてもよいのではとも,
切実に感じました。
以上簡単です。
実は中古ではなく新品で買いたかったのでした。
そういう方は新品MARK IIIですかね(笑)。
中古なので仕方なしですが,オデコの些細な傷が気になります
(カメラはかわいいから大切に)。
長く連れ沿いたい,カメラと感じておりますです。
ps:
いつオーバーホールすればよいのか調べます。1万枚撮影あたりかな?
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月1日 15:06 [236570-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
■購入時
『デザイン』一眼はこんなものでしょう。1D系のような縦位置グリップ一体型は好みにあいません。
『画質』40Dからの買い増しです。ファースト・ショットは撮った本人も40Dとの違いに驚きました。
が、今は慣れたのかどちらも同じ感じです。ただし、はまった時や高感度では流石はシングルナンバーです。
『操作性』40Dと同系列でそんなに違和感無く操作できる。
『バッテリー』40Dと異なる為共用はできませんが、もちは良いと思います。
『携帯性』40Dと変わらず、一眼はこんなものでしょう。縦位置グリップは、携帯性が悪くなるので持っていません。
『機能性』ALO、AFアジャスト、動画と機能は豊富ですが、まだまだ使いこなしていません。
『液晶』40Dから比べれば鮮明です。ですが、直射日光下では同じでしょう。
『ホールド感』発売当初購入機において、CFの蓋・グリップ下部の歪みがあり親指AF時には違和感があり凄く嫌な感触で評価「1」でした。キヤノンでは許容範囲内と突っ返されましたが、購入販売店では「これは、酷い。症状を確認しました。」との事で、GW頃にご好意により交換していただきました。現用機においては、40Dと変わらぬ感触となり、満足です。評価は、上記の経緯もあり相殺して「4」。
私にとっては高額なカメラでもあり、2〜3世代後の後継機までは大切に使いたいと思っています。後継機を購入するまでには、キヤノンに対して品質管理の徹底をお願いしたいです。
=====
■5D3へ買い替え ※再レビュー
【デザイン】
・良くも悪くも、デジタル1眼レフそのもののフォルム。5D3よりかは、好きです。
【画質】
・APS-C機からフルサイズ機へ乗り換えた当初は「流石はフルサイズの画質!」と思った。奥行き感があった。
【操作性】
・操作性とホールド感の両方になるが、メモリーカード蓋が全てを台無しにした。シャッターを切る時の操作時に、グニュ(って感じ)と蓋が軋むことにより、シャッターを切る快感なり緊張感が殺がれた。
・この要因が、大部分を占めて5D3への買い替えとなった。これがなければ、HN通りだったが。
【バッテリー】
・良く持つようだ
【携帯性】
(無評価)
【機能性】
・初代5Dから比べれば(所有したことはないが)、ダストリダクションや色々な機能がてんこ盛り。
・使い切れないほど。
【液晶】
・無評価にしたいが、こんなものでしょう。
【ホールド感】
・先にも述べたが、あのグニャリ感がなければ・・・。
・EF70-200/F4LIS等大きなレンズを使っても、バランスが良いのか重さは感じなかった。
【総評】
・憧れもあり、APS-C(KDXや40D)機も良かったが、レンズの焦点距離そのものを使いたかった。
EF135/F2Lを使いたくってフルサイズ機(当5D2)の発売を待ち望んでいた。撮ってみて、高額であったが本当に買って良かったと思ったものだ。
2〜3世代後の後継機までは使い続けると思ったが、あのグニャリさえなければ・・・なぁ
ありがとう、5D2!
参考になった17人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月23日 08:45 [729716-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月22日 16:24 [709613-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】EOSから少し離れたデザインの印象。角張ったEOSもかっこいいです。
【画質】現在でも通用する画質です。6400以上を軽々とだせる最新機種とは比べられませんが、よほどのことが無い限り、良いものを撮れます。
【操作性】操作性は普通です。50Dと同じです
【バッテリー】50Dの頃にくらべよくもちます
【携帯性】ガンレフなので無評価
【機能性】HDムービーもついて、フルサイズムービーのパイオニアですね。同時期に販売されたライバルのD700やa900とは違う魅力のある機種です
【液晶】見やすいです
【ホールド感】グリップもしっかり持てます
【総評】2008年販売とは思えないほど、優秀な機種です。動きものには少し弱いですが(初代も)それ以外でしたら全く問題なく使えます。ISO3200までなら美しく撮影できます。初代から一皮むけた、そんな機種です。
5DVの方が全てにおいて当然良いのですが、革命は5DUでしょうね。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月17日 23:04 [650884-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
購入から4年ほどでしょうか。同じくCANON機の50Dも所有しておりますが、結局いつも持ちだすのはこのMK2です。
カメラはレンズだ!(本体がそれなりでもレンズさえ良ければ良い絵が撮れる)という言葉を良く聞きますが、その逆もいえてMK2ならそれなりのレンズでも綺麗に撮れる、そんなカメラだと思います。
最近はこのMK2に40mmパンケーキレンズを装着しぷらぷら街を歩くのが楽しみとなっています。
後期MK3の発売で型落ち品となってしまいましたが、使い慣れたインターフェス、画質ともにまだまだ現役の永遠の名機、あと15年ぐらいは大切に大切に長く擦り切れるまで使いたいです(笑)
参考までにMK2で撮影した画像を貼っておきます。。参考になれば幸いです。
http://ja.3103.me/photo/
http://ja.3103.me/photo/travel-vietnam-ho-chimin/
参考になった12人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月8日 10:31 [586442-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
このカメラは当時は画質は抜群に良かったが、機能面がKissと変わらないと言う弱点の有るカメラだった。
シャッター音もベッチャっと言う感じの音で撮る度に萎える感じがした。
だが、出る画は素晴らしく感動させてくれたカメラだった。
画質は今でも十分通用すると思いますが、私はこのカメラを使用してみて感じたのはAPSで十分ということと、35mmによほど拘るのであれば銀塩で撮るのが一番良く撮れるということが改めて再認識出来たということです。
今は6Dが気になるところですが、価格と性能がもう少し向上した頃にまた検討したいと思っております。
参考になった12人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
