
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.79 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.47 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.54 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.98 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.37 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.58 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.58 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 0件
- 4件
2023年3月27日 08:55 [1696296-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
2023年現在、既に手元にないカメラのレビューとなります。ちと色々自分の中で整理したく、過去ー現在に所有したカメラについて色々書いています。
【デザイン】
正直キヤノンのカメラのデザインが好きかというとそうでもないです笑 悪くはないと思う、しかし、そこまで好きな感じではないです。(カメラ自体は大好きでした)☆3つ。
【画質】
当時として文句無しだったかと。無理のない本当に素晴らしい写りで、2023年の今でもこのカメラで撮影した写真を壁紙にしていたりします。☆5つ。
【操作性】
まあ、特に不満はありませんでした。☆4つ。
【バッテリー】
特に困った記憶はないですね。☆4つ。
【携帯性】
まあ、この機種の購入までMF銀塩一眼で頑張っていた人間なので、やはりちょっと大きく重かったかな・・・機能性能から考えてそれに文句はありませんでしたが、単純に評価するなら当時の感覚として☆3つ。
【機能性】
あの当時、これだけの静止画を撮れて、その上でFHD動画の撮影が出来た。デジカメを、カメラを革命した稀代の名カメラです。何の文句も無し。☆5つ。
【液晶】
まあ普通に見えました。☆4つ。
【ホールド感】
しっかり持てました。☆4つ。
【総評】
デジタルカメラの革命者。動画の世界を破壊し融合した稀代の名カメラ。キヤノン的にはやらかしレベルだったかと。コレに匹敵する「革命的カメラ」はα7R2だけかなと思います。このカメラ無くして今のデジカメ界は存在しなかったかと。
私はこのカメラまでレンズ交換式のデジタルカメラを所有したことがなくOM-1からの移行だったのですが、まずマウントアダプターでZUIKOのレンズたちを装着し撮影すると(それが出来るという条件で本機を購入)、その利便性や写りにもう驚くやら。やや大きく持ち出しは大変になりましたが、現像も圧倒的に低コストで簡単になり、撮影が楽しくて楽しくて楽しくて、沢山沢山沢山写真を撮りました。
後継機種にあまり魅力が見えずずっと本機を使っていたところ、次の「革命者」たるα7R2が発表され、その衝撃から、本機を含むシステムの一切を手放し購入資金に充ててもう手元にはないのですが、間違いなく私の中では今でも最高の名機の一つであり、デジタルの良さを心行くまで楽しませてくれた恩機でもあります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 13:16 [1576074-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
普段、小中規模サーキットでバイク撮影、綺麗なお姉さんのポートレート撮影、時々物撮りしてます。
10年以上前にこのカメラを買いました。一番長く使い続けているカメラです。
当時はポートレート撮影にハマっていたので主な撮影目的はポトレでした。
【デザイン】
安定のキヤノンカメラのデザイン。
【画質】
これは当時最高でした。
今も十分に使える画質と思います。
【操作性】
これまた安定のキヤノン一眼カメラの操作性。
キヤノンのカメラはたくさん使ってきましたが、ほぼ一貫していて使い勝手良いです。
【バッテリー】
ビックリする程もちます。
サーキット撮影で連写多用ならバッテリー1個で5,000枚程度は十分手撮れます。
自分はバッテリーグリップを使って2個入れてます。
丸一日サーキットで撮ると11,000枚程度撮るのですが、2個で足りてます。
【携帯性】
やや大きいですが、望遠レンズとの組み合わせではこれ位が良いです。
【機能性】
今となっては特筆するものはありません。
AFも中央1点以外動体撮影は厳しいです。
物撮り時はライブビューで撮りますが、これまた激遅いです。
【液晶】
これが一番問題。
このカメラがメインカメラの頃はあまり気にならなかったのですが、今屋外昼間使ってみると、ほぼ画像チェック使用に耐えません。
故障はしていないのですが、時間と共に見辛くなるのかなぁ?
【ホールド感】
十分に良いです。
【総評】
使用期間が一番長く、少し前まで「ここぞ」という撮影、例えば後輩の結婚披露宴撮影とかは必ずこのカメラで撮ってました。最も信頼していたカメラです。
ただ今となっては残念ですが旧さは否めません。
一番愛着がありますので、時々物撮りでじっくり撮るときに使ってます。
動かなくなるまで大事に使うつもりです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月23日 12:53 [1520431-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
岐阜にて、わりと近い |
浜松にて、シグマと相性よさげ |
浜松にて、やはりシグマと |
静浜、シャープネス7です |
岐阜にて |
岐阜にて、500mmでも遠い |
最近は航空祭での使用が多くなりました。
アップした画像はjpeg、EF100-400,328,54-1,54-2,シグマ150-600を使用してます。
4枚目のみ10Mピクセル設定でシャープネスが7と強いです。
【デザイン】
カチッとしていてかつ適度に丸みがあります。
【画質】
JPEGは今と異なり繊細なかんじです。
今はデフォルトでパキパキ設定が多いですね。
高感度も強いとは言えませんが、センサーに余裕があるかんじです。
【操作性】
大きめのボディなのでボタンが密集して押し間違えるとかはありません。
【バッテリー】
電源入れっ放しで時々撮影しながら何ヶ月も持ちます。
このカメラのせいで電源切る習慣が無くなりました。
また328で連写なら2044枚撮影し残り44%という記録があります。
【携帯性】
週末の度に50mmF1.4付けた本品を持ち歩いてましたが苦にならず。
【機能性】
最低限の機能は有ります。
中央測距点周囲に配置の見えない補助センサーはAF精度が悪化する傾向にあるので使用しませんでした。
動き物は被写体の大きさが視野の1/4より小さいとAF精度が落ちる感じです。
F4のように丸みがあるものは苦手なように感じます。
動体AFは社外品レンズが合っていると感じることがあります。
ざっと書くと
328+1.4x ◎
34 △
100-400-2 ○
54-1 ○
54-2 ○
シグマ150-600 ◎:ポートレートモードでも十分シャープでした
【液晶】
露出の確認にしか使ってません。
【ホールド感】
大きいのでつかむところはたくさんあります。
【総評】
下記の通り航空祭向けお値打ち機材でもあります。
・AFクロスセンサーは中央のみですが、戦闘機系は中央に保持するのが重要なのでこれで差し支えない
・安価なシグマ150-600との組み合わせで良好な結果を得られる
・耐久性
中古でも故障の可能性は低いと思われ、ヒガサカメラサービス等の修理専門店でまだ修理出来ます。
中古4万、オーバーホール3万、150-600が新品11万として20万以下でまずまずの写真が撮れると思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月26日 21:30 [1321868-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ひょんな事から、中古の5Dmark2のオーナーになりました♪
せっかくのフルサイズなので、シグマの20-40mm f2,8(中古)を購入しました(^^)
ちょっと大きいなぁーと思ってたとこに、税別200円でジャンク品のEF28-90mmを購入、ちゃんと動いてくれたので、本日、散歩に持ち出して初撮影♪
フラシュエアで、スマホに転送しました(^^)
実は、ど素人なので、カメラのことはよく分かりませんが、ジャンク品のレンズが動いてくれた事がめちゃくちゃ嬉しかったです♪
このカメラ、もう、メーカーでの修理はできないみたいですが、
壊れるまで使い倒したいと思ってます♪
今度はシグマのレンズで撮影してみよー(笑)
素人なので評価は、分かるとこだけです^^;
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- その他
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月10日 12:59 [1215568-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
基本Nikonユーザーですが、Canonも体験すべきと思い中古の5DmarkUを購入。旅客機がメインなので7Dと思っていましたが、縁あってこちらにしました。
評判では連写速度が遅いということで心配していましたが、ブルーインパルスの低空で超高速や鳥のような被写体が小さく、不規則な動きをする物体、スポーツ競技なら連写は必須ですが、大きな旅客機を追う場合、連写速度よりもシャッタースピードの方が大事な気がします。
着陸時のタイヤ接地シーン、赤いアンコリジョンライトの点滅もタイミング見てシャッター押せば容易に撮影出来ます。私には1秒間に4コマで問題ありません。
また、5DmarkUはシャッタースピード1/8000秒まで上げられます。時速250Km/hの新幹線も不満なく撮影可能です。全自動ではなく、F値又はシャッタースピード、露出補整、ISOを調整した撮影でそれなりの写真にはなります。一方、測距点は多くないです。
しかし、旅客機は大きいので、移動する方向も予想出来ますから9点あればピントは外れません。ピントを外す原因がカメラなのか自分の技術なのか、或いはレンズなのかです。レンズには、USMとSTMという種類があります。画素数も12000あれば安心ですが、markUは21000あるので充分です。
令和元年11月でメーカーサポートが終了するので、あんしんメンテが約14000円なので受けようと思います。オーバーフォールなら他の中古買った方が安上がりです。 暫くはNikonとの二刀流で勉強します。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月28日 17:02 [1204622-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
かなり綺麗な 5D mark2をゲットしました |
初代マクロレンズを楽しんでいます |
|
6Dも大変良いカメラでしたが 5D mark2を手にした瞬間、買い替えを決めました
金属ボディの冷んやり感とズッシリ重いボディ、シャッターを切った時の音がたまらなく好きになりました
色合いなどは 6Dとあまり変わらずな感じでした
バッテリーの持ちも良く私の場合丸一日一個で持ちます
私は、レンズは初代100ミリmacro1本しか持ってませんがファインダーが優秀でマニュアルフォーカスでも気持ち良くピント合わせができます
連写は期待出来ませんがじっくり撮るカメラとしては今でも充分通用します
このままずっと使っていたいカメラです
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 14:31 [1157116-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月1日 17:14 [1091695-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
発売日に購入。ずっと使っておりますが、一度も不具合無く、特にメカメカっぽいボディがとても気に入っております(ボロボロですが、愛着が…)。あえて5DマークVには手を出さず良かったかと感じております。
【画質】
さすがはフルサイズ。(有効画素)2110万画素で、主に単焦点レンズを使用しております。画質とは個々各々の主観であり、違いはでてきますが、ビシッと決まった時は最高画質の絵を提供してくれます。動画も撮りますが、さすがに最新機種にはかないません。
【操作性】
何も悩む事なく、スイスイ操作可能。
【バッテリー】
持ちはイイですね。バッテリーグリップにて、更に持ちが良くなります。
【携帯性】
本体のみで810gとあり、ズシリとくる重量感は、フルサイズの所有感を満たしてくれます。
【機能性】
フルサイズ一眼レフに機能性はあまり必要ないかと感じます。GPSやwifiも便利かと思いますが、別段に求めてはおりません。ただ単に(いい絵)が撮れればと考えます。
【液晶】
メイン・サブ液晶共に、単純明快。
【ホールド感】
いかにも5Dらしいホールド感です。APS機にはないものがあります。さりげない5DMark IIのマークがイイですね。
【総評】
わたくし的にはパーフェクトなる相棒です。本日も初詣にコイツを持っていきました。マークWも所持しておりますが、多機能過ぎて使いこなせておりません。また、ピカピカの一眼は(いかにも買ったぞ)的で、あまり持ち出したくありません。あえて経年変化し、使い込んだキズだらけのマークUが好きですね。シャッター音も皆さま賛否両論ですが、これも個々各々の主観です。ポートレート・風景画における、現役最強機種ではないでしょうか。ただ気になるのは、中古の相場がかなり上がりました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月10日 04:05 [1068877-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
2008年、初代から3年半が経ち2代目が出た。50D譲りの質感、液晶、レイアウト。それは初代よりも格段によくなっていた。それもさることながら当時としては衝撃的だった画素数2100万画素、そして初代よりも手頃な価格設定。売れないはずがなかった。カメラ屋では飛ぶように売れ、暫くは品薄だった。そんなカメラを発売されて2ヶ月目の時に30Dと7sを売って買ったわけだが、それから4年の間に計5台買って使った。それくらいこのカメラは使い倒した。それくらい私はこのカメラはお気に入りだった。いつでも持っていったし、プロではないがプロ並みにシャッターを切った。このカメラが無ければ撮れなかった写真は数知れず、一番元を取ったカメラだろう。今は全て売却してしまったが、また程度のいい物があれば是非手元に置きたいと思っている。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月13日 17:16 [1020180-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
初代5Dと比べるとペンタ部がシャープな印象となり、「進化した」感があって良いと思います。
【画質】
癖が無くとても素直な印象です。
後継機も所有していますが、特に画質の差を感じることはありません。
現在でも一線級で使用できるのではないでしょうか。
今となっては高画素機ではなくなりましが、大幅なトリミングでもしない限り画素不足ということは無いと思います。
【操作性】
キヤノン機の標準的な操作系なので、特に癖があるということは無いです。
【バッテリー】
5D2から新型バッテリーとなり、より高性能になりました。
低温耐性もアップしているようです。
1回の撮影で大量撮影するようなことが無ければ、予備バッテリーは必要ないかなと感じます。
【携帯性】
一眼レフとしては標準的なサイズ&重量ではないでしょうか。
【機能性】
5D2からライブビュー機能が追加されましたので、厳密なピント合わせが楽になりました。
ただ、フォーカスポイント数が初代5Dと同等なので、激しい動きをする被写体などには向かないかな・・・と。
ポートレートや風景を目的とすれば、十分使える機種だと思います。
【液晶】
日中ですと十分とはいきませんが、背面モニターに多くを求めてはいないので個人的には満足です。
【ホールド感】
シッカリ握れて問題無しです。
【総評】
後継機種との比較ですが、画素数の違いはあれど、低感度域の画質はほとんど差が分からないレベルではないでしょうか。
今の新機種のテーマは「如何に高感度域を低ノイズにするか」のように感じます。
低感度域の画質では改善する余地が少ないのかもしれません。
個人的には低感度域のダイナミックレンジを広げてもらった方が嬉しいですが・・・
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月31日 01:03 [918672-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
陸自 高遊原分屯地。熊本空港内に在りますヘリはCH−47JA |
UH−1J地獄の黙示録みたいです。バックの旅客機がシュール |
AH−1Sコブラ 対戦車ヘリ スリムです |
2機のAH−1S |
UH−60JA救難訓練中です |
UH−60JA |
憧れのフルサイズ一眼、しかも2110万画素、別格という感じです。値段がこなれてきた2010年頃購入、他には1D3、7D、1Vを所有、主に航空祭で使用。【デザイン】初代に比べてオーソドックスなEOSらしくなった、ペンタプリズムにエッジが立ってるのが今風、ストロボがないのがいい、付いてると安物に見えてしまう【画質】他のカメラだとA3サイズにプリントするとディティールがぼやけてくるものですが、5D2は逆に隠れていたディティールが姿を現します。ただ1D3の絵を見慣れてしまうと、奥行きがなく、色の深みも今一つです、1D3がポジフィルムぽい、柔らかな色調だとすると、5D2はクッキリ、ハッキリ鮮やかなデジタルという感じです【操作性】ファインダーを覗かなければ判らなかった撮影機能が液晶画面で見れるのは便利。シャッターモードの切り替えダイヤルは金属製でクロームシルバーのリングがキラリと光るのもいい【バッテリー】十分です【携帯性】7Dと並べると少し小さいのにビックリ。フルサイズにしてはコンパクトです【機能性】私はカメラで動画撮影する人の気持ちが分かりません。邪道だと思います【液晶】1D3よりはいいみたいです。フレームに入っているか確認する程度です【ホールド感】1D3に比べるといま一つ。特にカードホルダーのフタがつるつるで右手の親指の根元に当たる為、気持ち悪いです。大口径望遠レンズと組み合わせる為、バッテリーパックを装着してます。・・・さて時速700kmで機動飛行する戦闘機には1D3を使いますがヘリには5D2が向いています。フルサイズなので500mmがそのまま使え(APSサイズでは被写体が大きすぎ)動きも鈍いのでAF、連写性能も十分です、さらに精密な描写能力はリベットが無数に打たれメカがむきだしになった無骨なヘリに良く合います。ヘリの撮影で難しいのはシャッタースピードを遅くしないとローターのブレが表現できない事です。5D2は優等生というイメージが最初はあったのですが、ボスッと鳴る異様なシャッターの音と反動の大きさ、派手だがチープさが残る絵作りなど、かなり個性的だと感じました。写真に芸術性を求める人には向いていないと思います。私見ですが、これからのデジタル一眼に求められるのは画素数の多さでもなく、機能の豊富さでもなく、銀塩フィルムの画質や味わいを完璧に再現できるかという事だとおもいます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月14日 02:47 [787919-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 d( ̄◇ ̄)b 超グッ♪
【画質】 d( ̄◇ ̄)b 超グッ♪
【操作性】 d( ̄◇ ̄)b グッ♪
【バッテリー】 d( ̄◇ ̄)b グッ♪
【携帯性】 d( ̄◇ ̄)b グッ♪
【機能性】 d( ̄◇ ̄)b グッ♪
【液晶】 d( ̄◇ ̄)b グッ♪
【ホールド感】 d( ̄◇ ̄)b グッ♪
【総評】 出て来る絵わ5D3より好き♪
お高いけど、モードダイヤルの改造ロック♪
不満わ遅いレリーズタイムラグのパッコンシャッターとAFポイントの数。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110121_417067.html
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- その他
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月28日 22:23 [782567-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
数年前のCBキャンペン中,EOS 50D を購入し,
その遺恨があり先月,どうしても購入しました(11万弱の中古です)。
2台体制で使い分けしており,勿論レンズは赤レンズしかありません。
実はDIGITAL KISS 時代にEF-Sレンズは,
フルサイズの時使用不可なので赤レンズ購入すべし!と
先輩に言われましたので。
それで今日のフルサイズを夢見て,きました。
以下,感動と満足の評価です。
MARK IIIも出ましたが,現在は特にはそちらには走りません。
【デザイン】
嫌味がなく満足でCanon にしか見えません。
【画質】
さすが,フルサイズ,ぶれにうるさいですが,画質は緻密でOKです。
RAW撮影のみですが1枚50MBとはうれしいことに,びっくりでした。速いCF買いました。
PC SPECは高くないとオペしにくいです。
【操作性】
EOS 30D⇒EOS 50D と歩みましたので,
マニュアルはほとんど見なくとも,
目と鼻で操作できるのがうれしいです。
ある種,歴代のSONY VIDEOの操作方法と共通面でもあり,
ユーザライクで操作性安心・満足,買い替え心配なしですね。
【バッテリー】
中古バッテリのLIFEがオレンジ1個しか点灯しませんでしたが,
満タンで800枚は楽に撮影可能で,結構ロングライフと感じました。
でも中古なので心配でもあり予備として,
新規バッテリ購入しましたが出番なしです(笑)。現在,充電もしてないでした。
⇒
BGは購入するとしたら,中古で十分です。
7000円くらいで買えますので今すぐは買わないです。
【携帯性】
大きさ/重さは,安定しており丁度よいです。
⇒
ところで,なぜか?なぜか?,付属ストラップで下げて撮影すると意外に軽いのでした。
しかし,カバンに入れた途端,重く感じました。
どうしてなんだろう?
今も不思議です。
【機能性】
過去CANONは,ISO 100でも絵が汚い時がしばしばありました(晴天)。
近頃,はやりの高ISO競争ではなく,低いISOがほしかったのです。
AUTOカメラにはISO 80とかありますが,
デジ一ではなかなかないですがIOS 50 があり満足。50で撮影してます。
EOS 50D 併用ですが敢えて欲を言うならば,連写枚数かな?
でもこの5D MARK IIはゆっくり撮影コンセプトなので自分としてはOKです。
50Dと2台体制でも,良いのではないですかね。
X=1/250でもと,思いきや,日中シンクロなので特には拘らず。
満足。
【液晶】
設定情報,撮影した絵の情報しか見ないのでOKです。
50D液晶より小さく見えました。
⇒
WIDE DISPLAYは希望してません。
【ホールド感】
握りはEOS 50Dとほぼ同感覚であり,安心/安定ホールド感です。
ちょうど良いサイズ/重みです。カメラが埠頭などで風に持っていかれないので安心。
【総評】
動画は不要と思います。動画はVIDEOにお任せしますので評価せず。
ISO 50は汎用してます。← MARK II 選択の 1,2番の理由ですね。
その上で,敢えてアラを探せというならば,
・X=1/200
・連写枚数 くらいです。
でも早いCF,及び日中シンクロなので自分は不足とは感じませんです。
シャッター音は連写枚数が多いとカラカラと軽い音で安っぽいので嫌でした。
MARK IIは重みがありよいと思います。物理的な面なので,仕方ない?ですね。
【メーカーさんへ一言】
一言,CANONへ言いたいのは,いいカメラなので ”商い”もあれども,
もう少し販売/製造期間を長くしてくれてもよいのではとも,
切実に感じました。
以上簡単です。
実は中古ではなく新品で買いたかったのでした。
そういう方は新品MARK IIIですかね(笑)。
中古なので仕方なしですが,オデコの些細な傷が気になります
(カメラはかわいいから大切に)。
長く連れ沿いたい,カメラと感じておりますです。
ps:
いつオーバーホールすればよいのか調べます。1万枚撮影あたりかな?
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
