α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.10 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.72 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.39 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.51 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.41 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.34 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.91 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月4日 15:15 [1531803-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
もみじの新芽も愛らしく |
もみじの種、ブーメランのようです |
ちょっと美味しそうな新芽です |
このボディでのマクロ撮影にも慣れておこうと、シグマの通称カミソリマクロで試してみました
レンズは70mm F2.8 DG MACRO。
新緑が美しいので新芽のところを狙ってみました。
手持ちで撮影しましたが、どれも良い感じ、このボディににさらに惚れ込んでしまいました。
またレンズのカミソリマクロも良い感じです。
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月14日 19:37 [1230302-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
|α7R III の良いところ
・4240万画素 裏面照射型センサー。
-高画素ながら豊かな色域と諧調が好印象。
・APS-Cクロップモード機能。
- APS-Cモードでも1800万画素を保持。
・ブライトモニタリング機能。
-暗闇の中でも構図が確認できる。星景撮影で有効。
|α7R III を使ってみて
2400万画素 の雰囲気も優しくて好きなんですが、高画素 特有の「立体感」も魅力的。
風景撮影などでパワーを発揮できるタイプのカメラなので、ガチ撮影のときには積極的に使っていきたい1台です。
ブログではこのカメラで撮影した写真を公開しています。
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2019/04/7r-iii.html
- レベル
- アマチュア
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月15日 18:03 [1539826-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
突然、知人から使ってみない?と期限なしで借用することになりました。
数ヶ月使用して、思った事がありましたので書かせていただきました。
【デザイン】
元々α7M3を使用していたので違和感もなく、しっくり来ています。
【画質】
α7M3に比べるとPS等で作業していると画素数の違いを感じます。
【操作性】
慣れてしまっているので仕方ないのですが、
ボディ上部のモード切替のロックですが、私には要らない機構です。
【バッテリー】
きっちり比べた訳ではありませんが、α7M3より消費は早いような感じです。
【携帯性】
特に悪いところは感じません。
【機能性】
ロック機構はX、背面のマルチセレクター、コントロールホイールは少し感触が変わったのでしょうか。(α7M3と比べて)
【液晶】
相変わらず外では見辛い
【ホールド感】
グリップ装着のためか、問題はありません。
軽いボディをスポイルするようなグリップですが、私には必須です。
【総評】
主に外では野鳥、たまに風景。
室内では物撮りが多いです。
間違いなく外でのAFはα7M3の方が良いです。
スピード感、ピンの追従性、キレは劣ります。(劣ると感じています)
ですので、最近は室内での撮影ばかりになりました。
せっかく貸していただいたのですが。
週に3、4回の撮影で感じた感想を書かせていただきました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月28日 00:05 [1499763-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
α7IIIとの比較がメインになります。
【デザイン】
α7IIIとほとんど同じで、真新しさ0でした。
ただ、このプレーンなデザインも、最近だんだん好きになってきました。
好みの問題ですね。
【画質】
α7IIIとの比較になりますが、高画素機なので、その分画質は良いです。
ただ、当然ながら高感度耐性は下がりました。
【操作性】
α7IIIと同じです。
違いは、モードダイアルに誤操作防止のボタンが付いたくらいかな。
レンズリリースボタンを反対側にして、その位置にもうひとつカスタムボタンを付けてくれたらいいのに。
【バッテリー】
α7IIIと同じNP-FZ100なので、ミラーレスとしては持ちは良いです。
【携帯性】
α7IIIとほとんど同じ筐体なので、携帯性は変わりません。
RIIIはボディ背面も金属なので、少し重いかも。(調べてません)
【機能性】
EVFの画素数が格段にいいのでとても見やすいです。
またリフレッシュレートも120fpsに設定できるので、より自然に感じます。
【液晶】
α7IIIの背面液晶があまりにもひどかったので、それよりも断然良いです。
ただ、背面液晶はあまり使いません。
【ホールド感】
小指余り問題対策で、RRSのL型ブラケットを取り付けています。
大きいレンズを取り付ける際は、ブラケットがあった方が断然よいです。
【総評】
ずっとα7IIIを愛用していましたが、望遠撮影時のトリミング耐性を向上させる意図でα7RIIIを購入しました。
α7RIVは画素数的に、PCのスペック、ストレージ、メモリーカードの問題があり、旧型のα7RIIIを中古で購入しました。
中古の価格がα7IIIと変わらないので、お買い得感がすごくありました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月16日 15:54 [1194929-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった20人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年9月1日 23:49 [1490376-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
かっこいいと思います。
【画質】
タムロン28-200で撮影した感想は、精細ではあるけれど、期待したほどではないといったところです。レンズをかえれば感想も変わると思いますが・・・。あくまで前記条件での評価です。ダイナミックレンジの広さは実感しました。α6000(レンズSEL1670Z)からの乗り換えでの感想です。
【操作性】
慣れているのでまあまあです。
【バッテリー】
非常によく持ちます。予備一つあればまず一日外で撮りまくっても足りるでしょう。
【携帯性】
まあまあだと思います。APS-Cに比べると大分重く大きいですが。私の場合持ち出すときに、明確な目的を必要とします。
【機能性】
カスタマイズできるボタンが多くて便利です。
【液晶】
他社との比較で評判があまりよくありませんが、私はとくに不便を感じません。
【ホールド感】
手が小さく小指余りもありませんが、グリップ感が浅く感じます。携帯性とトレードオフと割り切っています。
【総評】
20万前半で購入できる高画素機としては一択だと思います。予算が限られていて、とにかく高画素で情報量のある写真を必要としている人にはうれしいカメラです。
※追記【製品到着後レンズ装着時にご注意】
私の場合、レンズ装着に手間取りました。
とにかくこれまでに経験したことがないくらい固いのです。
一眼歴40年で、こんな固いのは全くありません。回転時に途中で固くて止まってしまいます。異常に密着して金属どうしがつよく擦れる状態になります。力を入れたら壊れるのではないかと不安になるレベルです。ネット上で検索すると、同様の状況はみられるようですので、不良品として返品するのは思いとどまり、これまで使ったことのない力でねじ込むと、確かにカチッと装着できました。レンズ交換はほとんどせずにしばらくなじませたところ、若干ましになったように感じます。レンズ交換回数が少なければ擦れて金属の微細な粉末などもほとんど出ないでしょうし許容範囲かと自分を納得させています。不良かどうか微妙なところですね。私のがバズレなだけかもしれませんが、慣れたらあまり気にならなくなりました。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月29日 13:51 [1466914-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
α7シリーズは基本デザインが初代から変わったなくていいですね。
【画質】
文句ありません。というかこれ以上の画質が必要な場面はあるのかな?
【操作性】
たぶん個人個人でいつも使う機能は限られてくるので、慣れでしょう。7Vと併用していますが、ほとんど同じレイアウトで使いやすいです。
【バッテリー】
まあこんなものでしょう。今時予備バッテリーは必需品ですし
【携帯性】
一眼にくらべればかなり小さいですので、十分です
【ホールド感】
手が大きい人は小指が余るでしょう。鏡筒が太いレンズだと指が当たる人がいるかも。
悪くはありません
【総評】
次型が出てますが、これでいいかな。画像数はこれ以上いらないし。フジのようにJPEG撮って出しできるくらいになれば言うことなしですが。そこまで求めるのは酷かな。
しばらくメインで使います
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月22日 17:19 [1456289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ジュリアーノ・アレジ オートポリスにて |
松下選手 オートポリスにて |
鹿目しずかさん 掲載許諾済みです |
鹿目しずかさん 掲載許諾済みです |
花菖蒲 大村公園にて |
【デザイン】
カメラらしくてとても良いです。
【画質】
十二分に満足しています。 たまに露出と色味が転んで変な色になることがあります、以前からのα各機種にありますのでαの持病かな、、、これさえ無ければ良いのですが。
【操作性】
露出補正ダイアルが移動中に服に擦れて替わることが多いので難儀しています、このダイアルはいらないのではと思いますね。 また操作メニューの階層が分かりづらいので設定がしにくいです、ファームアップで改善できないでしょうか。
【バッテリー】
バッテリー1個でポートレートを800枚近くは撮影できますので満足しています、縦位置グリップを付けてますので入ってるバッテリーだけで1日持ちます。
【携帯性】
1眼レフ機と比べると持ち運びが楽です、特にF4トリオでの撮影では疲れ知らずです。
【機能性】
もう少し手ぶれ補正が良いと更に良いと思います。
【液晶】
マイナーチェンジ機と比べてませんが十二分に満足です。
【ホールド感】
縦位置グリップを使用していますので、小指が余らず快適にホール出来ます。
【総評】
私は2台使用してポートレート、モータースポーツと花を撮影しています。撮れる画の綺麗さ、画素数、連写性能、携行性などから現在発売されているカメラで最高オールラウンダーの機種と思います。
後継機が出て発売価格が下がり、手頃の値段の中古機が出だしましたので、これからフルサイズ機を購入される方には最適な機種だと思います。 使用して4年近くになりますがこれからも私主力機材で使用したいと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月10日 11:21 [1452466-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
所有感があるデザインで好きです。全体的に角ばった感じ男っぽいところがいいです。
【画質】
とてもいいです。超望遠レンズでしか使用無いですが、遠距離でも解像感は高いと思います。さすがフルサイズ機ですね。超高級スマホカメラよりもやっぱいいですね。当たり前か。
【操作性】
前機種がFUJIFILM X-T4だったので、操作性はX-T4はダイヤルが多くて使いやすかったです。ただ、この機種もカスタマイズ設定をして自分好みにすれば問題ないです。
ただ、バッテリーの蓋が押し込んでロックしてくれないので、違和感を感じました。
もちろんX-T4はバッテリーの蓋を押せばロックします。
それ以外な問題ないレベルです。
【バッテリー】
もちはまあまあだと思います。ただしX-T4の方が持ちがいいです。
【携帯性】
フルサイズ機なのでこんなものかと思います。ただし、各種レンズがそれなりにデカく、重くなりますので携帯性は諦めます。
それ以上のメリットを感じるようにしたいです。
【機能性】
自分が気に入ったのは、超解像ズーム2倍、APS-C設定での撮影ができるところが魅力的でした。これくらいの高解像機種だと、それらの機能を利用しても十分満足いく写真、動画が撮影できると感じました。
画質も今のところ所有レンズで満足です。
【液晶】
ふつうです。X-T4と同じくらいのレベルです。
【ホールド感】
いまいちな感じですが、合格ラインに達しています。
【総評】
最後まで α7R IV ILCE-7RM4と悩みました。両方ともに5万円キャッシュバック対象機種でしたので…最終的にこちらを選んだのは、 α7R IV ILCE-7RM4 だと高解像すぎてファイルサイズがデカすぎるので扱いが面倒かと思いました。トリミングしてもまだ余裕な性能なのは魅力的ですが、7RM3でも問題レベルの画質だと判断しました。
スペック的にはファインダー液晶などの性能差はありますが、これも問題ないレベルかと判断。ソニーストアで割引も聴いて購入時の価格差は7万円くらいでしたが、最終的にこの機種でいいかと判断しましたが、買ってよかったです。
野鳥撮影がしたくてこの機種を選びましたが、さすがのAF性能でした。X-T4だとすぐに追尾をあきらめてしまって、動き物に弱かったです。カメラボディ+レンズのサイズ重量は良かったですがねー。
ソニーストアの3年ワイド保証もついていたので、3年は使いたいと思います!今のところ…
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月11日 00:32 [1442813-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
約2年前に購入し、ずっと使ってきました。
表題のとおり、風景やポートレートがメインなら、全メーカーのミラーレスの中で、最もコストパフォーマンスが良くお勧めできます。
言い換えれば、鳥などの動きものを撮る人以外なら、これがベストだと思います。
※動きものを撮るなら、CANONのR6がコスパ良いでしょう。 資金に余裕があるなら、CANONのR5か、SONYのα9が良いのは言うまでもありません。
発売から3年以上たつ機種ですが、センサー性能からくる画質でいうと、今でもトップクラスです。
約4000万画素というのもベストです。 α7R4の6000万画素は多すぎます。データ重くなるし、まったくメリットないです。
ただ、AFが、最新機種のR5、R6には大きく劣ります。7Cにすら劣ります。
ただ、風景を撮るには十分すぎるAFです。 ポートレートの瞳フォーカスも、まず外すことはありません。 子供の運動会程度も大丈夫です。
このカメラが、(キャッシュバックなどで)25万円ちょい程度で買えるのですから、コスパ良すぎです。
お金が余るほどあれば、α9や、CANONのR5が良いですが、私の撮影スタイルなら、このα7R3 で十分すぎます。 むしろ、買い換えたいカメラ(メインにしたいカメラ)が無くて困ってます、、。
α7R4は画素数多すぎるし、、、 鳥さんとか撮らないから、α9もいらないし、、、
まぁ、僕は写真好きであると同時に、カメラオタクでもあるので、CANONのR5は持ってますが。し、、、。
【デザイン】 いつものSONY
【画質】 最高です。 シャドウの持ち上げがえげつない。
【操作性】 慣れたので良いです。
【バッテリー】 必要十分です。
【携帯性】普通。
【機能性】普通。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月27日 13:14 [1436735-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
購入価格(20万半ば)に対するポテンシャルという意味では不満がありません。7RUからAF性能・操作性・バッテリー持ちが大きく改善しています。ユーザーカスタマイズ性が高い(各カスタムボタンに割り当てられる機能にほぼ制限がない)ので非常に助かってます。
αEはマウント規格が公開されているため、サードパーティの交換レンズも基本的には安心して使用可能です。(逆に何らかの不具合が出ても購入したユーザー側には責任がないという事)
Xへの要望は、
Wの6100万画素では多いので、センサー技術にさしたるブレイクスルーがないなら画素数4000万台の機種も出し続けて頂きたい。
縦横比やクロップ倍率をもっと選べるように。
JPEGの絵作りにさらなる深化とバリエーションをお願いします。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月5日 23:36 [1429598-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
sony aは R4 S3 7c を所有しておりますが、今回友人より長期でR3を借りています。
新しい機種のR4あるのになぜ?と思われるでしょうが、正直な話R4の6100万画素は高画素機にしたとしても「画素が大きすぎる」んです。
もともとあまりクロップはしませんが6100万画素レベルでクロップするとどれだけクロップするんだ?というくらい多くクロップしないと真価はわかりませんし、壁いっぱいに大きな写真をプリントするというような使用もしません。
そのくせ容量デカすぎてあきらかに私個人の使用環境においてはオーバースペックなんです。
そこで自分のもっている機種の中で「高画素機」の位置づけは4200万画素くらいのR3がちょうどなのではないか?ということでFUJIFILM GFX100SとGFX100を仕事でつかっている友人からサブサブ機として使わなくなったR3を試用で借りている次第です。
あまり激しい動体や人物をとるわけではないですが妻をとる程度であればAFにR4とR3に違いは感じられません。ただ端っこ気味だとAFが合わないことがR3ではあります。範囲が違いうのでしょうか。しかし通常範囲、使用程度では違いを感じるほどの性能差は私の環境下では見られませんでした。
高感度耐性は全く同じといってもいいと思います。画素が高いR4が低いR3と同じというのはさすが最新機種だと思いました。
ジョイスティックの形状も変わっておりR4の方が操作性は優れています。ただR3のに慣れればそれはそれでという感じなので大きく気にするポイントではありませんでした。
R3を初めて持った時に感じたのは「小さい」です。コンパクトになっています。その代わりホールド感はR4よりないです。ただ7cよりはあるかなという感じです。
ファインダーもR4のほうがキレイです。それでもS3には及びませんが。R3のファインダーは及第点といったところでしょう。
6100万画素と4200万画素。正直両方大きすぎて「どっちの画素でも良い」という感じです。
4Kモニター使用の限り通常表示じゃ違いを見ることはできないでしょう。
R3なら程度のいい中古で185000円くらいで手に入ります。6100万は明らかにオーバースペックなんだから、安いR3で4100万画素というのも十分選択肢としてはありだと思います。
今買うならR3は非常にコストパフォーマンスに優れており、性能も十二分だと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
