プリウスPHVの新車
新車価格: 331〜439 万円 2017年2月15日発売
中古車価格: 167〜425 万円 (372物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
A | 2020年7月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
A | 2019年5月9日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
A ナビパッケージ | 2019年5月9日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S | 2019年5月9日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S ナビパッケージ | 2019年5月9日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
A Utility Plus | 2018年1月8日 | 特別仕様車 | 3人 | |
S Safety Plus | 2018年1月8日 | 特別仕様車 | 3人 | |
S ナビパッケージ Safety Plus | 2018年1月8日 | 特別仕様車 | 2人 | |
S GR SPORT | 2017年9月19日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S ナビパッケージ GR SPORT | 2017年9月19日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
A | 2017年2月15日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
A プレミアム | 2017年2月15日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
A レザーパッケージ | 2017年2月15日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
S | 2017年2月15日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
S ナビパッケージ | 2017年2月15日 | フルモデルチェンジ | 17人 |
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.45 | 4.34 | 37位 |
インテリア![]() ![]() |
3.53 | 3.93 | 71位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.25 | 4.12 | 46位 |
走行性能![]() ![]() |
4.23 | 4.20 | 110位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.23 | 4.04 | 87位 |
燃費![]() ![]() |
4.87 | 3.88 | 8位 |
価格![]() ![]() |
3.60 | 3.87 | 46位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月23日 23:01 [1132412-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
約三年乗っての感想です。
2年経った辺りでバッテリーの劣化を感じ、体感でも航続距離が落ちたと感じます。(7〜8割)
ですがそれ以降は変化を感じません。
相変わらずモーター走行時は気持ちのいい加速をしてくれます。
今では他のメーカーでも近い性能を持つ車が増えました。
私は凄く気に入っているので、乗れるうちはこれでいいやと思っていますが、
今買うのであれば、そう言った物を選ぶのもいいのかなと思います。
追記
3年時でのディーラー下取り価格は140万と言われました。
益々他メーカーでもいいなと思いました。
参考になった21人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月13日 15:28 [1116478-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
最近はGRシリーズも増え他のGR同士は似ていますが、PHR・GRは4連ライトやウインカー周りに個性があります。GRの中でもデザインがとても気に入っています。
【インテリア】
マイナーチェンジで5人乗りになりましたが、私のは4人乗りで後席に座っても高級感、スポーツ感があり4人乗りで良かったです。GRにはノーマルPHVに付いているハンドルヒーターがないですが、薄い手袋をつけて運転すると、さらにスポーツ感が高まりハンドルヒーターがなくても大丈夫。GRシートは長距離のっても疲れないのにびっくり、前乗っていたプリウス30とは違いを感じます。
【エンジン性能】
常にecoモードですが、アクセルをべた踏みするとエンジンがかかってしまいます。エンジンをかけないアクセル量で走行すると本当にパワフルでおもしろい。特に上り坂で加速したときは、背中のシートへ引っつき感が未だに飽きません。
【走行性能】
ノーマルPHVも良く乗りますが、乗り比べてもGRは足回りがチューンされているのでハンドルのクイック、ロールの少なさでスポーツ感が高いです。
【乗り心地】
足回りがチューンされているのに、ノーマルPHVより突き上げ感がない気がします。PHV-GRをスタッドレスタイヤ215-45/R17に履き替えたときは非常に乗り心地が良いです。ロードノイズ低減、燃費も良い方向に働いています。でもノーマルアルミの225の方がカッコイイですよ。
【燃費】
皆さんからは「燃費良いんでしょ」「燃費はどれくらい?」と聞かれますが、答えに困ります。車両表示の燃費数字は充電して走行を続ければ、ガソリン使わないのでどんどん良い数字が上がります。夜間電力契約されている方は電気が得なのは明らかですが、充電がどれだけされたか把握できない一般家庭では、ガソリンが得なのか?電気が得なのか?よくわからない。ですが、私なりの算出ではガソリン燃費27km/Lと答えています。電ぴは7.0km/kwhです。
【全体・価格】
メーカーコンプリートカーとしてのプレミアム感が高く自分でアレンジする部分がありません。SUVが人気ですが、室内が見えにくいガラス、目線の低さなどスポーツ要素がありつつ普段乗りでき快適です。
参考になった16人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1件
2020年12月2日 10:40 [1394333-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
全般には気に入っています。フロントの4連ヘッドライト、リアのダブルバブルウインドウ、独特のデザインがとても良いと思っています。
【インテリア】
価格を考えると、もう少し高級感が欲しいですね。プラスチック感の内張が多すぎて、軽量化という言い訳でコストダウンしすぎているように思います。
荷室が狭すぎるのも難点ですが、これは機能を考えるといたしかたないです。RAV4のようにバッテリースペースに余裕を持てる車種だといいのかもしれませんが、プリウスという形に拘れば、仕方ないのかも。
大型のナビは、とても便利で気に入っています。進行方向が遠くまで見渡せるメリットは、慣れると戻れなくなります。オペレーターサービスも、便利ですね。パーキングブレーキを踏まないとテレビを観られないのはつらいですが。(アダプターを付けると、一部機能が使えなくなるとか?でつけていません)
【エンジン性能】
ガソリンエンジン自体は可もなく不可もなく。EVとHVの切り替わり時には、運転する人にはペダルを介して「あっ、エンジンかかったな」とわかりますが、同乗者はよほど意識しないとわからない程度です。意外とタイヤノイズが大きい事を実感できるくらいに静かです。この車の特長は、モーター走行時の滑らかさと加速感でしょうね。EVモードこそが、この車の気持ちよさだと思います。一番のメリットは、航続距離を気にしないでEVを楽しめる点しょうね。
【走行性能】
セダン型に分類され、重心が低いので安定感があります。背の高い車が多くなった昨今では、前方が見にくいのがつらいですが・・・。サーキットのコーナーを攻める車ではないと思うので、必要十分です。見切り自体は良いので、運転はしやすいですよ。
【燃費】
燃費はすごいです。とくに高低差のある行程では、ノーマルプリウスより有利だと思います。下り時には高低差ロスをダブルモーターで上手く回収して、大きめのバッテリーに貯められるメリットは期待以上でした。7月初旬、エアコン使用下東京⇔金沢往復1000q(下道250q含)で計測すると、35q/Lでした。スタート時に満充電にしただけで、途中充電なしで1000q。60q程度EVで走れたとしても、33q/L程度の燃費になります。途中の長野県は高低差が大きい道なのですが、ロスは最低限だったと思います。
長距離走行以外ではガソリンを使わないので、燃費計測は長距離のデータだけで有利ですが、いつも結果に驚かされています。あまりに、ガソリンスタンドに行かなくなるので、「ガソリンが腐る!」というディーラー担当者の言葉が理解できてしまいます。
ただし、冬はかなり悪くなります。ヒーター使用時は、電気だけだと温まりが弱いのが難点で、本当に寒い日はHVモードにしてエンジンの余熱を使いたくなるときも(笑)その場合は燃費が当然悪くなります。寒くなると、バッテリーの効率が落ちて電費が明らかに悪くなるのと、スタッドレスタイヤを履くせいで抵抗も大きくなり、電気での航続距離も短くなります。表示だけで言うと、夏場や中間期で最大80q、真冬で55qということになります。(エアコンのせいか、実際はどちらも7掛け程度しか走りませんが)
【価格】
ノーマルプリウスと比較すると、どうしても割高ですね。燃費で元を取るという考えは通用しません。ただし、EVの乗り心地、加速感、スタイリングで明確な違いがあるので、名前に拘らず別の車だと思えば、納得できる面もあります。もう少し内装に高級感があれば良いのですが…
【総評】
スタイリング、乗り心地、運転しやすさ、燃費、満足していることは多いです。不満は、荷室の狭さと内装のチープさ。家で充電できる環境であれば、とても楽しめる良い車だと思います。ただし、もし自宅充電できないなら、メリットが半減するのでお薦めしません。
先進技術満載の車を堪能できる、とても良い車だと思い満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年11月24日 23:39 [1391659-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
かっこいい
【インテリア】
プリウスと同じ
【エンジン性能】
必要十分
【走行性能】
普通のセダン
【乗り心地】
良地では快適
【燃費】
電気で◎ガソリンではプリウスに負ける
【価格】
車なり
【総評】
気に入っていましたがもらい事故でプリウスに乗り換えました。
スタイルに惚れて購入したので後ろ髪ひかれましたが日々の充電、あっという間に無くなる駆動バッテリー、反応鈍く不安定な11.6ナビ、浅いトランク…そしてビビり音
何かと面倒な車でした。
現在は気楽に身軽なプリウスを気に入っています。
街中でPHV目で追っちゃいますが(笑)
プリウスPHVありがとうございました!
プリウスよろしくお願いします!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年10月28日 12:58 [1381827-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
ブレーキペダル左寄り、アクセルペダルも中央寄り、プリウスロケットの元凶は、従来車と違い、アクセル踏み間違えにある。従来車に馴れた人は絶体絶命乗るべきでない。特に、シニアさん方注意!アクアの方が売れてるのに事故が少ないなぜか仕様が違う。国も認可したので欠陥と言えないし!
また、シフトレバーが特殊、どのレンジか手元で判らない。パネルには、表示あるが見ないでしょう。これ以上、事故が無いように願いたい!ペダル配置は、即刻、改善すべき。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月24日 21:45 [1380666-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
50系プリウス購入時にディーラーとの約束で1泊2日の車検時にPHVを貸して貰う約束していた。
やっと3年経過した。 念願のPHVとの比較レビューになります。
・条件が悪い
自車の走行距離は3万キロ、借りたPHV2万キロ程度
68キロまでなら給油しないで構わないですよ! 超過分は7円/Kmが条件っていうのも気になったけど
満タン返しじゃない、からくりに途中で気がついた。
・充電されていない車体
フル充電でレンタル開始かと思いきや、自社同じ用な感覚以上にきもちエンジンが回り続けている。
暖機運転が長すぎると思ったが、画面を2分割させ電池の残量を表示させると、動力用のバッテリーが不足ライン指していた。
充電用のカード貸与もないし、説明書を読み返すのは面倒だったので、なんとなくの感覚で、EVボタンを長押ししたらチャージモード表示に変変化してエンジン止まらなく給電し続けるようになった。
充電時間が結構時間が掛かるようだが、エンジン音から推測すると停止時は効率良く充電するが走行時はそれ程効が良くない感じがする。
チャージモード時は加速は悪く、踏み込むとエンジンは高回転になり違和感が凄く感じる。
ガソリンを消費してバッテリー溜めた結果の燃費はちっと良くないようで、20後半走れる郊外地であったとしてもPHVは20Km/l前半位しか走らないようだ。
日々の燃費計などのログを確認してもプラグで充電せずに走行させる使い方では、燃費にメリットはないようだ。
・走行感
バッテリーの重量配置場所を明らかに感じるし、ハンドルやや重い。
重量感は高級車並か、軽やか感がない車重を感じる。
普段の走行でEVはエンジン走行になかなか切り替わらない。
停止時からフルアクセルを踏むと暫くはモーターで加速して、途中からエンジンに切り替わるのは稀な急加速をして高速走行にそのまま突入した時だけになるのだろう。
・ヘッドライト
ロービームが暗い反面ハイビームが明らかに明るい。
ロービームは低評価
・燃費計優先的な評価
充電せずに使う位ならPHVは不要だと言うことが、ハッキリわかった。
乗り心地も、同乗者は悪く感じる事は無いだろうけど、運転手は微妙に感じる人が多いと思う。
ノイズも極端小さいとかでもないし、バッテリー容量で走行距離や燃費が稼げるとかのメリットは少ない事が理解出来た。
乗り換えるのに費用が掛からなければ交換するか?
って言われたら、悩まず、嫌だと言える。
いつも、PHVを見るとモヤモヤしていだけど、比較できて良かったと思う。
楽しいのは比較だけでした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月15日 10:40 [1377804-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
フロントは最近のトヨタデザインのトレンドを示しており、プリウスよりはシャープでカッコいいと思う。しかし、空力や燃費を意識した妥協のデザインであるがゆえに、全体シルエットが重々しく軽快さを感じない。特にリア周りは無理にシャープに見せようとせずイタリア車的なシックな味付けにしたほうが、
この車を求めるユーザー層のニーズには合っているように思う。
【インテリア】
プリウスの派生車なので基本的には同じ。
マイナーチェンジ後は車内の色も統一されて落ち着いた感じがする。
全体の包まれ感は安全性が担保された安心感があるし、シートの作りも悪くないと思う。
メーター周りは賑やかで、センターメーターにして認識性を高めても、情報量が多すぎてかえって見ずらい。結局ヘッドアップディスプレイをオプションにするのであれば、最低必須情報を運転席前に配置し、他の情報をセンターメーター化すればいいと思う。
【エンジン性能】
動力分散が洗練されており、走行条件に合わせた最適化がなされていると感じる。
余裕ある蓄電量とTHS-IIが合わさって今までに無いハイブリットを感じる事ができていると思う。
外部充電ばかりに目がいきがちだが。重さを相殺してもバッテリー能力が高いことが車のポテンシャルを引き上げる好例のような車だと思う。
エンジンそのものは、チャージモードで強制使用すると結構うるさいし、ヴァイブレーションもそれなりにあると感じる。今どきの1800ccのガソリン車にしてはちょっと賑やかな感じはする。
【走行性能】
バッテリー分は重いように感じるが、モーター走行が増える事でそこまでの重々しさは感じない。
重いこともあり、ハイスピードではコーナーでは振られる事もあると思うが、そもそもの用途がそのような車では無いし、よくできていると思う。
それにしても新車装着のエコタイヤはこの車の動力性能を殺していると感じる。
【乗り心地】
必要以上に固くも無く、かといって腰砕けのような柔らかさでも無い。
このクラスの車であれば、遮音性は良いと思う。
ロードノイズが多いのはエコタイヤのせいだと思うので、REGNOとかに変えれば、また違った見方ができるような気がする。
【燃費】
語る必要も無いくらいすごいと感じる。
効率性はこの車の設計思想で最上位にあるポイントで、細かく制御されたシステムが生み出す実力は素晴らしい。
ヤリスやフィットなど小型ハイブリットが続々投入されているが、乗り心地や車格を考えるとHVでも同等レベルの数値が出るのは、購入後の満足感が高まる。
【価格】
車格にしては高いと感じるが、細かく見るとすごくコストのかかっている車だと感じる。
この作りでこの価格であれば致し方無いと感じざるをえない。
TNGA等のコストダウン効果もあり成される成果とは思うが、あまり利益率は高くないのではないか。
【総評】
ハイブリットに続く次世代自動車のつなぎのような車だが、インフラ整備も含め車社会がどう変わるのか興味を掻き立てる車だと思う。
ロボット的な尖ったデザインは次期モデル等が発売された際に必要以上に見劣りしてしまい辛い状況になると思う。
変動期ではあるが庶民にとっては、それなりに長く乗る道具だけに、買った後も飽きずに乗り続けられるような車を目指してもらいたい。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月19日 11:51 [1329511-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
子供の頃の自分に見せてやりたい |
サングラスをかけたようなリアスタイル |
ソーラー充電システムをつけました |
![]() |
![]() |
![]() |
北米仕様エンブレム |
TOM's製ドアバイザー。なぜか純正オプションより安かったです |
100点の運転ができました! |
乗って2年になろうとしてますが、今更ながらレビューを。
【エクステリア】
スタイルは気に入っています。前車が30プリウスで、50はちょっと・・・だっただけに。今でも格好いいクルマだなあ、と思いつつ乗っています。
【インテリア】
後ろが2人乗りですが、一人で乗ることがほとんどなのであまりデメリットではありません。しかしそれはPHVのポリシーだと思っていたのに、マイナーチェンジで5人乗りにするとは!それに荷室スペースの狭さ!タイヤ2本ですら積めないのは驚きました。
【エンジン性能】
もともとエンジンで走ることが少ないので、性能までは気にしません。ただ、バッテリー走行時に比べるとどうしてもエンジンの音がうるさく聞こえてしまうのは仕方ないのかな。
【走行性能】
街乗りと通勤がメインなので必要十分です。リーフに比べるともう少し加速性能が良ければ言うことなしですね。
【乗り心地】
特に不満はありません。
【燃費】
このクルマの真骨頂。遠距離通勤なので毎日充電してますが、電気代が高くなった印象は全く無いです。ガソリンタンクは震災の教訓でスッカラカンにはせず、半分ほどまで減ったら入れるようにしてますがそれでも給油の頻度が激減して、1ヶ月に1〜2度で済んでいます。
【価格】
通常のプリウスに比べてどうしても高くなりますが、それだけの価値はあるでしょうし妥当でしょう。ただ、ソーラー充電を思い切ってつけましたが本当に30万弱もするの?
【総評】
定年まで5年ほどとなり、最後の新車のつもりで購入しました。
PHVに乗っていて最も満足感を感じるのは、やはりEV走行しているときです。無音と言えば言い過ぎですが、自分が子供のころは誰もこんなクルマを想像できませんでした。これからのクルマの方向性は脱化石燃料の方向なのは確かでしょう。今後、遠距離通勤が終われば全くガソリンを使わない生活が可能になりそうです。長く大切に乗ろうと思っています。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年2月14日 23:51 [1301002-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
30系後期からの乗り換えでした。
[エクステリア]
一目みて気に入りました。SナビPkgのモデリスタ仕様です。30プリはガーニッシュは装着せずシンプルなモデリスタでしたので、今回は思い切ってガーニッシュを装着。その他オプションの方はLEDトップノットアンテナ、LEDミラーカバー(ガーニッシュで十分だったかな…)
ホイールは、Rays VERSUS stratagia VOUGE18インチを装着。1ヶ月後には冬タイヤに…。
ローダウンは検討してますが、十分な車高なのでなやんでます。
[インテリア]
プラ感はありますが、他に予算を割いた為だと割り切っています。インパネで高級感ある内装にも出来ますし。それも楽しみのうちにw 大画面ナビはエアコン風量調整がタッチパネルでの操作の為、不便てなりません。夜間のビューモニターの両サイドは暗く見づらいです。補助としてウェルカムライトが光ってくれたらなぁ…。
[エンジン性能]
エコモードオンリーですが一般道や高速での不自由は感じないです。(通勤時、平均速度35キロ)ガソリン車より暖気も早い。
[走行性能]
シフトBの優秀さに驚きました。30系ではカクんとした軽い振動や、あまり効果ない感じでしたが、自然なブレーキで確実に速度を落とし、スピードにもよりますが、多少のカーブではブレーキは踏まずとも無理なくまがれる。
[乗心地]
段差は突き上げ感はありますが、身体に響く程ではなく上手く吸収していると思います。高速走行時はロードノイズも気になり、良い乗心地とは感じられません。しかし、30系に比べれば別物です。
[燃費]
EVで往復20キロ弱(40%消費)の通勤距離ですが、2日に1回の充電で済んでます。アップダウンや停車回数も多く平地が少ない…
[価格]
性能から許容範囲かとおもいます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
2020年2月9日 01:02 [1299488-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
とてもかっこいい。フロントバンパーに高級感はあまりないけど。もう少し長いセダンでも出てくれないかな〜。
【インテリア】
まず本革シートは要らないんじゃないかなぁと思った。
デカいナビがついていた。でかいからといって全く新しいことができるわけでもなくただ上下に分割して別の機能も表示させておけますよ、みたいな。それでもインパクトはあって、こういう縦型ナビは欲しくなった。
標準のスピーカーは、音質なんか気にしないよっていうなら音楽はオッケーだがそれでもナビの音声が割れてるのは気になる。
質感は特に不満もないけど400万超えるなら、、、もうちょっとね。プラグインにどれだけ魅力を見いだせるかってことなのかな。
【エンジン性能】
足りる。最早エンジンはモーターのアシスト。
【走行性能】
さすがは電動パワートレイン。アクセルレスポンスが早く、力強く、静かで振動がない。モーターのない車はもう運転したくなるなる。それは別にこの車に限らずモーターで走る車なら何でもそう。
ハンドリングは伸び切ったゴムを引っ張るような、切り始めの反応が遅くてグニャグニャ。なんだこりゃとビックリしたが法を守って走る気があるなら何の不満もない。守れない人には無理だろう。
【乗り心地】
良いと思う。普通に良い。ちなみに舗装路しか走ってない。
後ろが重くて重厚感ある。
【燃費】常にエコモード
半分は高速道路でトータル38km/l。しかし満充電で出発し、途中急速充電も試しにやったのでこの数字は参考にならないかもしれない。電費は見忘れた。EVモード走行も結構したのにこの数字だとプリウスに対し優位性があまりないのでは。あっちを借りたときも30は超えたし。書くと長くなるので書かないが、そもそもプラグインハイブリッドが適する人はかなり限られると思う。ほとんどの場合はプリウスのほうが良い。維持費の損得で考えたら買えない。
【価格】
レンタカーなので評価しない。EVやPHVは自宅充電があるから車単体でなく生活との関係性も含めた評価が必要。
【総評】
安全装備は充実。アダプティブハイビームシステムはよく出来ていた。センターメーターは見やすい。クリアランスソナーもいっぱい付いて信頼できる。一方でパーキングブレーキが足踏み式というのはかなりガッカリした。
車そのものは十分魅力はあるが、プライグインを買う意味と値段というのはよく考えないといけない。家で充電しておいて数十キロをEVモードで走れるのがウリだから、レンタカーで長距離走るのは向かないわけだが、試せてよかった。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月12日 03:22 [1274862-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
もはや最強です。カッコいいの一言。
正直リセール面を考えると手が出しづらいなあと思ってたのですが発売当初からカッコイイなあと思い続けていたので我慢できなくなり手を出してしまいました。
【インテリア】
…品はいいと思いますが価格に対しての装備が弱すぎる。
マツダで400万も出せば音響はBOSE、電動シート、後席までシートヒーター、電動ブレーキ、自動バックドア、ブラインドスポット、本革シート、クリアランスソナーなどは当然…PHVは全て付いていませんw
【エンジン性能】
フツーのプリウスにEV性能が多少あるバッテリーを積んだ感じ。エンジンとしては特筆することなし極めてフツー
【走行性能】
EVでの走行は素晴らしい。快適です。速いです。
正直プリウスEVでいいんじゃないかと思います。
ガソリンも使えるってメリットはいいなあと思うのですがだとすればEVの蓄電量が物足りないところ。
【乗り心地】
GRなんで全体的にタイトで地べたにはりついた感じで良好ふわふわはしてない。
【燃費】
どこでも似たような事書いてるけどめっちゃ走る
乗る人の環境とか考え方次第でどこまでも伸びる車です。
走行中迷惑をかけるほどダラダラ走ってるフツーのプリウスよりは開き直ってアクセル踏めるEVは魅力。
私の場合通勤の通り道にある施設で急速充電が無料開放されてるからお金も時間も節約できている。ガソリンはガソリンで劣化するから適度には使わないとだけど…
【価格】
新車で買おうとは1mmも思わない
中古1年2年落ちただけで100万くらい安いのはザラ
球数は結構あるのに中途半端に高いから誰も買わないので結構選びたい放題
私のGRは2年落ち1.1万キロ黒ナビパッケージ付で乗り出し300丁度でした。
【総評】
外観はいいが中の快適装備はかなり弱い
GRじゃ無かったら買わなかったかな…
燃費がいいのは当然だけどそれなりに労力も問われるので燃費買いすべきではないかな…
ショッピングセンターとかで充電するとまあ得した気分になれる
因みに私の保管環境は離れの月極駐車場に青空駐車です。
PHVだからって家に充電環境が無いとと思いがちですが無くたって別に良いと思います。平気です。十分性能を使うことは出来ます。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月9日 16:01 [1274248-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
普通プリウスと区別がついた高級感が素晴らしい。
普通プリウスとは違う雰囲気があり、街中でも一目置かれる。フロントとリアの美しい造形。
フロントの顔は意見分かれるだろうが、私は好きだ。
【インテリア】
オプションの非接点充電は付けておいた方が良かったか。携帯の置き場に困る。
社外品の吸盤型携帯ホルダーは社内のインテリア表面の加工で取り付かない。
荷室は狭いが、AEONの買い物カゴの高さはある。相当大きな荷物は諦めるしかない。
【エンジン性能】
電池が無くなるまでエンジンが回ることがまれだが、効率最重視のアトキンソンサイクルエンジンなのでエンジン単体の瞬発力は無い。
しかし、電池が無くなっても回生力が普通プリウスより高めに設定されているのでHV走行中のEV率は高い。
【走行性能・乗り心地】
最高に走りが気持ちいい。エコカー目的では無く、この走り味は最高である。
充電が効いている街乗り・買い物程度では路面を滑走して行って帰るが如くの最高のモーター走行。遠乗りでも室内LEDを交換すると気付くがフレームに吸音材のグラスウールがびっしり詰まっており、エンジン音は極めて静か。
【燃費】
電費は不明だが、2000km走って50km/L。給油が1600kmのとき1回。
【価格】
値引きは渋いが、補助金等利用すれば割高感は皆無。
【総評】
エコカーでありながら乗り味が最高に気持ちよく、モーター走行の滑走感が素晴らしい。ガソリン給油の心配もほぼほぼ不要で満足感は最高に高い。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月11日 22:50 [1267153-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】 迫力と美しさが両立してます。普通のプリウスとは別の車に見えるほど未来感と高級感があります。リアガラスの特殊な形状のおかげなのか30型プリウスよりもずっと後方視界が改善されています。
【インテリア】 30型よりも格段に高品質感があります。またステアリング部などのホワイト加飾がブラックになり、全体として品位の高いピアノブラックのイメージで統一されて素晴らしいと思う。
【エンジン性能】 めったにガソリンエンジンは動きませんが、30型とくらべるとエンジン音は気にならないレベルに近づいています。
【走行性能】 モーターの加速感が気持ちよいです。レーダークルーズのおかげでうっかり追突しそうになるリスクが激減しました。加速減速とも私よりもこのレーダークルーズのほうが上手です。まるでプロの運転手が運転しているようです。山道などのカーブでも踏ん張りが効くので安心です。
【乗り心地】 30型とは比べ物になりません。室内の静粛性も高いうえにしっとりしなやかな安定感があってまるで高級車のようです。サスペンションと「ばね上制振制御」のおかげかと思います。
【燃費】 家庭の100Vコンセントで充電しても満充電140円分の電気で60キロほど走るのでリッター60キロといった感じでしょうか。充電しなくても普通のプリウスと同等の燃費なのですごいです。
【価格】 安くはありませんが、これだけの多機能で安全装備満載の車を作る開発費を考えれば安いとも言えます。普通のプリウスよりも100万近く高いですが、補助金も20万ほど出ますし静かで電気でスムーズに走るかっこの良い車を所有する満足感を考えれば問題ないかと。値引きはそこそこしかしてもらえませんでしたが、下取り車をイエローブック以上にかなり高く下取りしてもらえました。
【総評】 信頼性の高い安全で究極のエコな車だと思います。一度PHVに乗るとHVに戻れなくなるほどのインパクトがある革命的な車だと思います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2019年8月31日 11:53 [1255192-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
五月末にgrを注文してやっと昨日納車ができました、今迄TNGA乗ったことないので乗り心地の良さとev走行の静粛性に感動してます?? たくさんのトヨタ車を運転してきましたが僕にとってこの一台はトヨタさんのモノズクリとハイブリッド技術を一番代表する車です phvでちょっと品質の信頼性が気になりますが、従来通りのトヨタ車の品質で使わせていただけましたらと思います
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月4日 15:33 [1240330-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
プリウスPHV Sナビパッケージ GR Sportsが納車されて5ヶ月、走行距離1700kmちょいのレビューです。
【エクステリア】
選択と好み次第ですが、GR Sportsを選択するとベース車と比べてフロント部分の違いが印象的で、これにアンダースポイラーを着けるとスポーツ感が増します。色はメタルグレーを選びましたから、割と渋めの仕上がりで気に入っています。また、リアピラーガーニッシュの黒を選択すると、更に渋さが増すように感じます。
また、あの個性的なリアガラスの形状は慣れれば目に馴染みます。
【インテリア】
これもベース車との比較がメインになりますが、全体的に黒っぽい仕上がりで、気に入っています。標準で装備される"GR"ロゴはあまりありがたみは感じません。
【エンジン性能】
エコカーとしては力強いと思います。
飽くまでも真剣にスポーツ走行するクルマではなく、キビキビも走れるエコカーという位置づけなら良好なエンジン性能かと思います。1000kmまでの慣らしの内は、あまり負荷がかかる走り方をしていないので、限界値は見極めていませんでした。慣らし以降は高速走行等も行なっていますが、ガソリン走行でパワー不足は感じません。しかし、EVモードとHVモードを比較すると、やはりモーター2個で駆動するEVモードの方が出足は俊敏です。
【走行性能】
GR Sportsだと足回りが専用なので、ダンロップのタイヤと併せて乗り味が硬めで個人的には気に入っています。緩急つけた走りも出来ます。エンジン性能にも繋がりますが、やはりエコカーと思って乗っています。また、厳密な比較ではありませんが、もう1台のクルマのタイヤ(REGNO GR-XI)と比較すると新車装着のダンロップのタイヤのせい?か、高速道路走行時(80kmオーバー)にちょっと車線を変更する、とかの動きにもたついた感じがあります。全くの同一車種での比較ではない為、参考程度ですが、車体重量を考えても新車装着タイヤはイマイチです。次にスタッドレスから夏タイヤに変える時にやはりREGNOにしようかな?
尚、それほどシビアではない山道をHVモードで走った感じでは、充分にトルクフルな走りでした。
【乗り心地】
固めの乗り心地ですが、シートも私には合うのか?安心感のある乗り心地です。以前乗っていたクルマに比べると遮音も良好なのか、ロードノイズも気になりません。但し、着座位置が低めなので、慣れないと乗り降りに少々苦労するかもしれません。
【燃費】
27kmが平均的な燃費ですね、バッテリーとガソリン併用ですが。
本当にガソリンが減らないクルマです。この場合、注意したいのが休日の自宅近辺の買い物くらい(走行距離30km前後)だと、EVモードだけで行き来が出来てしまいエンジンを使うガソリンでの走行を殆どしません。そうなると搭載しているガソリンなんかが劣化するおそれもありますから、私は定期的にEVモードを解除しています。燃費が良いせいもあって最近のガソリン代は、以前の1/3程度に減りましたから(地味に電気代は増えていますが)、お財布に優しいクルマです。
【価格】
最近のクルマは高くなったなと感じます。開始は300万超えで、色々オプションを付加すると簡単に500万を超えます。今回の購入時はディーラーさんお勧めのオプションも含めてテンコ盛りで買いましたから、金額はほぼMax値でしたが、おかげさまで値引きもそこそこして頂いたおかげで、駐車場所(妻の実家敷地内)に充電設備を設置する費用も賄えました。中級クラスのクルマとしては満足行くものになったと思います。あと、要申請ですが補助金もまだ貰えました。
【総評】
クルマの形という意味だと、最近のクルマの特徴であるリアの左右のピラーが大きいせいか、慣れないと少々後方視界が邪魔、気になるかもしれません。
また、荷室はバッテリーがあるせいか床の位置が高く狭めに感じます。我が家はコストコに行きますが、後部座席を倒して荷室を拡張しても高さが足りないように感じて、コストコの保冷兼用のバッグを立てた状態で収納すると、かさ高いコストコバッグが視界を邪魔します。荷室に沢山荷物を載せると後方視界の支障になるかもしれません。私個人は、ここは試乗や世間のレビューを見ただけでは気付きませんでした。(次ぎ買うならステーションワゴンか?)
最後に、イマイチな点を2つ。
このクルマ、実は冬季でもタイヤチェーンが装着出来ません。購入後にちょっとびっくりしてメーカーのコールセンターにも聞いてみましたが、割と大き目のタイヤ=18inchを着けているせい?タイヤハウスが狭いせいか? やはりチェーンは装着出来ません。私は準寒冷地に住んでいて、毎年スタッドレスタイヤを装着します。冬季にタイヤチェーンが必要な場所に積雪と路面凍結が心配な状態でクルマで走行することはありませんが、寒冷地に住んでいる場合は要注意です。
更に、Sナビパッケージを買うと11inchの純正ナビがついてきます。そこで、ちょっとやれやれと思ったのがエアコン操作で、温度設定はナビ横の上下ボタンで変更できるのですが、風量の変更はナビの画面にタッチして、エアコン画面を呼び出す必要があります。エアコンの風量くらいは物理ボタンで操作した方が早い気がしますね。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プリウスPHVの中古車 (全2モデル/496物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
40〜761万円
-
1〜428万円
-
25〜450万円
-
30〜330万円
-
55〜495万円
-
90〜465万円
-
139〜386万円
-
150〜407万円
-
116〜289万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
クーペSUVらしいスタイリングに見合う爽快な走りが魅力
(自動車(本体) > T-Roc 2020年モデル)5
外川 信太郎 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
