サイバーショット DSC-RX10M3
- RXシリーズ初となる、24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズ「ZEISSバリオ・ゾナーT*F2.4-4.0」を搭載。
- 「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載し、従来の5倍以上のデータ読み出し速度や最高1/32000秒の高速撮影を実現。
- 「ファストインテリジェントAF」搭載による約0.09秒の高速オートフォーカスや最大4.5段の手ブレ補正機能にも対応している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.46 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.30 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.45 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.73 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.65 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2022年3月1日 09:16 [1556827-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ソニーのミラーレスとは異なった言語のデザインですが、悪くはありません。 板金メッキの録画ボタンだけが他の質感とマッチせず、ちょっと安っぽいのが残念です。
【画質】
600mmレンズ、超解像ズームの併用で1200mmの望遠がこの機種の最も大きな魅力です。
本機より4年前の発売となるRX100と比較すると、同じ画角・ISOでも、写りがシャープな印象です。 レンズが大きくて性能も良い、ノイズを含めたソフト的な画像処理が良くなっている、ということが理由なのかもしれません。
但し、高感度性能については、みなさんがコメントするように、1インチのセンサーサイズから来る限界があります。
一方でソフト的なノイズ処理に関してはまだ余地があるはずなので、人・動物瞳AIの最新の画像処理を積んだ最新機種の登場を期待します。(現行IVの登場からも結構経っていますので)
【操作性】
録画ボタンが親指から少し遠いので押しにくいです。 XAVC S HD 60pの動画記録中にL 17Mのデュアルスチル撮影はできませんでした。但し、本体内で動画からの静止画の書き出しができます。
また、上面一番右のC1ボタンも押しにくいです。カメラを構えながら操作する必要がないバックライトボタンをC1ボタンの位置に持ってきて、C1とC2をもっと左にずらせば良いのではと感じました。
ファインダーを見ながら指で押したくなるカスタム割り当て可能なボタン(背面のAEL、Fn、C3ボタン)が指だけでは場所がわかりにくいので、指でなぞっただけで位置がわかりやすい形状にして欲しいですね。
ページが多くて設定したい項目の場所がわかりにくいメニュー構造というのも、みなさんがソニーにいつも指摘するところですが、最低でもマイメニュー追加など、改善を望みます。
【バッテリー】
運動会で2、3時間程度使った程度ではバッテリーは半分も減りませんでした。 バッテリーを1日で使い切るということはなかったのですが、一日中使ったわけではないので、星4つにしておきました。
【携帯性】
600mmとして考えれば抜群の軽さだと思います。 しかしながら、写真が目的ではないときに普段から持ち歩くには1.1kgは重すぎる感じがしました。 一方、グリップの深さはとても握りやすく好印象でした。
【機能性】
手振れは4.5段ということですが、600mmあるだけにもう少し望遠でピタッと止まって欲しいところです。 一方で、望遠からボタン一つで一時的に広角にできてボタンを外すとすぐに元の望遠に戻してくれるズームアシストは便利です。
【液晶】
液晶は特に問題は感じなかったのですが、EVFは少し不満です。 AF-Cでシャッター半押しにてピントを合わせたときのEVFの映像がピント面で僅かに細かく揺れて(ちらついて)ピシッとした映像で止まらないのが気になりました。(セットアップ>表示画質:高画質にしても)
【ホールド感】
そこそこの深さのグリップなのでホールド感は良いです。
【総評】
既に後継機種のM4がありますが、AF速度の爆速化+液晶フォーカスタッチができる以外はM3と同じかと思います。 M4の後継機種に望むことは、もっと軽量で、バリアングルで、操作ボタンの触感が向上して、メニューもタッチ操作できて、もう一段手振れ補正が強くて、もう一段ISO感度が強くなって欲しい、ですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月8日 18:30 [1470866-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
FHD60P動画と同時記録したスチル5472x3080(未補正) |
RAW現像で補正と若干のトリミング5333x3555 |
JPEG5472x3648(未補正)ISO1600では日向でも羽根が潰れ始めます(要RAW現像) |
JPEG5472x3648(未補正) |
動画用に選んだ機種ですが、スチルも素晴らしいので、α77IIの出番が半減しました。
【デザイン】
普通(良い)です。
【画質】
動画もスチルも素晴らしいです。
特にレンズ(RX10M4と共通部品)の出来が良く、広角端から望遠端まで抜けとシャープさは並の一眼以上だと思います。
絞り解放でも高評価は変わりませんが、周辺減光が見られるので、絞れる環境なら少し絞った方がベターです。
私はスチルはRAW現像するのでほぼ解放で撮っています。
ボケも割と素直です。
センサーが小さいカメラはボケ量が...と言う方がおられますが、下がって望遠で撮れば普通にボケます(笑)
【操作性】
慣れたSONY機なのでOK
【バッテリー】
一日持ちますし、モバイルバッテリーで充電出来るので問題ないです。
【携帯性】
1インチ+600mmを考えたら全く不満はないです。
登山やトレッキングで重宝してます。
【機能性】
多機能なので全ては試してませんが、動画撮影中に高画質のスチルが撮影出来る希少な機種だと思います。
【液晶】
良いです。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
ISO800を超えると、日陰で撮った野鳥の羽根の毛が不鮮明になり始めます。
この問題がなければ一眼とレンズ一式は既に手放してるかも知れません。
それくらい良く出来たカメラです。
RX10M4と比較してAFは劣りますが、価格差が大きいので我慢出来ます。
ISO6400が常用出来る新型が出たら買い替えたいと思いますが、それまでは使い続けるつもりです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月13日 16:57 [1461173-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月4日 18:15 [1450465-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】文句なしにカッコよいです。コンデジだよというと驚かれるほどのサイズ感ですが笑
【画質】1インチセンサーでここまで綺麗に撮れるとは思っていなかったです。高速シャッターでのピント追従も素晴らしいですね。
【操作性】カスタムキーで自分の好きなようにアレンジ出来るので使いやすいと感じます。
ズームリングの回転方向も左右どちらにも設定できるのでCanonユーザーも迷いなしです。
【バッテリー】結構な勢いで減ります。1眼と違いズームモーターを駆動するのに使うからかもしれませんね。予備は必須です。
【携帯性】1,000gオーバーのボディーですが、
24-600mmF2.4-4.0のレンズが付いていると思えばむしろ軽いくらいです。
【機能性】MkWとの価格差と機能差を考えるとVのコスパが高いのを感じます。Wでは無くなってしまったアプリ機能も搭載しており、フィルター追加などでき重宝しています。
【液晶】ファインダーのOLEDもとても明るく1眼と遜色なく綺麗です。液晶モニターも見やすくタッチフォーカスが不要ならMVで決まりですね。
【ホールド感】グリップも大きめで右手1本でもホールド可能なほどです。構えた時の重量バランスも良く考えられていますね。
【総評】久しぶりのSONY(MINOLTA)機ですが、一眼レフとは違った所有欲を満たしてくれるカメラです。オプションのSTP-XH70本革ショルダーストラップで斜め掛けしていますが、常に右腰に添わせておきたいカメラです。
次機種の登場にも期待したいですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月18日 11:03 [1217487-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
アイドルさんのライブ撮影をメインに撮ってます。
満足度
もう少しAFの食いつきが良いとな?
デザイン
悪くはない
画質
明るい場所での撮影は画質は良いです。
ライブハウスでISO1600とかに上がっちゃうとノイズが目立ってザラザラ感が出てくる。Lightroomでノイズ除去してごまかしてる。
操作性
慣れればいいだけだから問題ない
カスタムボタンは便利
バッテリー
単体だとカタログ数値くらいは撮れる。
モバイルバッテリー併用してるから問題はない。
携帯性
普段持ち歩く気にはならないけど、この焦点距離でこの大きさならコンパクトと言っても過言じゃない。
機能性
多すぎて使い切れない
液晶
背面の液晶はもう少し精細な方が良い。
チルト出来るのは助かる。
自撮りしないから前に向かなくても問題ない。
ホールド感
ズームしても大きめのグリップのおかげでズームしても支えやすい。
基本的にライブハウスでの撮影が多いからRX10M3ではAF性能と暗所性能が物足りない。
全体的にAF速度が遅くてライブ撮影にはAFが追いつかない事も多い。コントラストAFのみだから仕方ないのかな・・・RX10M4ならもう少しマシなのか?
ある程度シャッタースピードを稼ごうとISO感度が1600以上に上げると粗さが目立つ。
明るい場所での撮影はかなり綺麗に撮れるからそこそこ満足してる。
中古で購入したためM4とは値段が半値近かったからM3にしたんだけど、無理してもM4にした方が良かったのかな?
今更買い換える気もないから次はα7シリーズかな?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月18日 11:53 [1104729-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】気に入っています。
【画質】1/2.3に比べ数段もキレイだと思います。
【操作性】ミラーレス一眼のように使えて操作性はよいと思います。
【バッテリー】普通に減っていきます。
【携帯性】オリンパスの等のミラーレスより大きくなります。 換算24-600と考えれば普通でしょうか。
【機能性】不満はありません。
【液晶】見えればきれいです。
【ホールド感】グリップがしっかりしていて握りやすいです。
【総評】しばらく使用していなかったので、室内保管していたら液晶が映らなくなりました。
保障期間中だったのでメーカーに出してもらったら、「内部腐食による故障、保障期間中でも有償修理」との回答でした。
秋口から冬にかけての乾燥している時期の室内保管で、内部腐食してしまう頼りないカメラです。
メーカーいわく「液晶から浸水した形跡あり」とのことです。
配慮しただけの、防塵防滴はないと思ったほうが良いみたいです。
または外れ個体だったのかもしれません。 そして有償修理
屋外で天候の悪いときは、しっかりと雨露から保護して使用したほうがいいと思います。
RX10M4も同じなのでしょうか。
結局、修理代は22000円(うち技術代が19000ほど)ほどでした。
保証期間中でも今回のようなトラブルは「防塵防滴に配慮した」という説明書きにより有償修理になってしまいます。
もう少し大きくなってもいいからしっかりとした防塵防滴にするか、他のネオ一眼のように防塵防滴はうたわないようにしたほうがいいと思います。
やっぱり、RX10M4も同じなのでしょうか。
最近、新品価格が下がってきているので、中古で5,6万円ぐらいになったら買ってもいいかなと思っています。
カメラの機能気に入っていたので。
参考になった49人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月14日 20:50 [1150438-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
オフカメラフラッシュで白バック飛ばし。jpeg撮って出し。 |
2018/5/5 テレ端,F4,SS 1/500,ISO1600 jpeg撮って出し。 |
同じ写真を Lightroom 6 で現像。+1EVです。 |
ワイド端,F3.2,SS 1/250,ISO800,jpeg撮って出し。 |
同じ写真をLightroom 6 で自動階調。 |
58mm(換算159mm),F4,SS 1/160,ISO1250,jpeg撮って出し。 |
【デザイン】
電源off時はカッコいいです。
【画質】
明るいところで使えば非常に良いと思います。暗いところでの室内撮影は基本的に厳しいですが、状況によっては何とかなります。
たとえば、ちょっと特殊な条件ですが「自分の子供の発表会を後ろの席からサイレントシャッターで撮る」というシチュエーションならシャッタースピード1/160〜1/320くらいでISO2500に収まるなら個人的には許せます。
【操作性】
RX10M2(RX10II)も使っていますがピントリングがあるのでこちらの方が使いやすいです。
【バッテリー】
ハードに使うと余り持ちません。ただ、USB給電できるので何とかなります。旅カメラとしては重量の方が気になるかも。
【携帯性】
あまりいいとはいえません。首に提げて使うならRX10M2の方が良いです。
【機能性】
動画を撮るのでS-Log2が使えるのは助かります。
【液晶】
悪くはないと思います。
【ホールド感】
標準男性以上に手が大きかれば良いと思います。
【総評】
私はRX10M3とRX10M2を使っています。
▼持ち歩くことを考えると
スナップを撮ることを考えるなら、現行機種であるものの少々古いですがDSC-RX10M2が個人的には好きです。F2.8で換算200mmまで使えてるのでRX10M3よりテーブルフォトに向いています。また、RX10M3は非常に重たいので常に首に提げて歩くのは男性でも厳しいと思います。
▼換算600mm
テレ端(一番ズームした状態)は35mm判換算600mmという大砲レンズ並の焦点距離で(運動会などで)動体を撮る場合、手ブレ補正はそこそこ強力ですが買ったままでいきなり撮ろうとしても失敗すると思います。
超望遠レンズを普段から使う人でしたら理由はわかると思いますが、ちょっと手の位置が変わっただけでもものすごくブレるからです。また、AFはそこまで優秀ではないので運動会などでの利用を考えていらっしゃるのであればRX10M4の方が良いかもしれません。
▼動画用途としては非常にコストパフォーマンスに優れます。
29分制限は某アプリで解除できます。換算600mm使えるビデオカメラはめったにないのでそれだけでも価値がありますが、1インチセンサー搭載のカメラで4K30pを撮ると非常に美しいです。また、外部マイクが使えることや、S-Log等が使えるのも魅力です。
▼普通のブリッジカメラとして
やはり、
・やっぱりちょっと重すぎる
・AFは超速ではない
この2点が気になります。しかし、室内スポーツや薄暗い室内で人物を撮ったりするのでなければそこそこ美しい写真が撮れると思います。
暗い場所自体が苦手なわけでもなく、夜の街でスナップしても雰囲気のある写真は撮れます。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX10M2
- SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月12日 09:47 [1134727-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 5
圧倒的な存在感!レンズは72mmフィルター径で、太い!ずっしりと重いですが、片手で持って操作できるようになっています。
【画質】 5
1インチセンサーながら、レンズが良いためか、すごく画質が良いです!開放端からしっかり描画できています。
【操作性】 4
なんといっても、換算24-600mm相当のレンズ!これに尽きます。レンズ交換無しでこの領域を撮影できるのですから、なにをかいわんや、です。しかもそれが片手で操作して撮影できるので、大変便利です!
ただ一点、絞りの操作はレンズのリングで行うため、両手が必要。手前のダイヤルで絞りが操作できたら満点だった…。
【バッテリー】 3
けっこうな勢いで減ります。予備を2個買いました。
【携帯性】 3
並みの一眼レフ機より大きくて重い。ニンジャストラップを用いています。
【機能性】 5
あまりにも多機能なので、すべてを使いこなすのは不可能!
【液晶】 5
チルトするので、ドッグランで愛犬を撮ったりしやすいです。
【ホールド感】 5
重いけど、グリップが深くしっかりしていて、持ちやすい。
【総評】 5
D7000やOM-Dなどのデジタル一眼レフを使ってきましたが、圧倒的なレンズ性能の本機にグラリときて、購入しました。使ってみた結果、これはすごいカメラです!一眼レフの出番は無くなりました!
RX10M4との価格差が4万円以上あったので、店頭でよく実機を持って比べてみてから、こちらにしました。
ズームリングのフィーリングとかがちょっと違う程度でした。フォーカスの性能も違うと聞きますが、ふつうに撮るぶんには違いがわかりませんでした。
しかし、野鳥や戦闘機、スポーツシーンなどのスピードものをよく撮られるかたは、RX10M4のほうが良いかもしれません。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月5日 19:23 [1102282-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今日、20m強離れた小雨と風で揺れる枝に留まるイスカの群れを撮ろうとしてみましたが、うまく撮れませんでしたテレコンを使ってみたいのですがオリンパスやフジ製をステップダウンリングを介してレジューサー的に絞り込んで装着してみたいなぁ、と考えますが良い効果を得られるでしょうか。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月16日 02:10 [1086861-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】ばっちり。眺めてても飽きない!?
【画質】コンデジとは思えない。あとは腕次第!
【操作性】SONYならどれも同じ。
【バッテリー】大きさ考えたら、ふたつ持って当然かな。ただ、言うほど悪くない。
【携帯性】デカいから仕方ない。でも買ってみたら、思ったほど大きさも重さも気にならない!
【機能性】文句なし!
【液晶】見やすくていい!
【ホールド感】これもしっくりいい感じ。
【総評】他のレビューにも、M4よりあえてこっち!とあったが、同じ意見。スポーツ(野球)も撮るけど、HXシリーズでもそんなに困ったことない。1、2万の差ならM4ありだけど、それ以上ならこれで十分。これにして良かった!と心から思えます。まったく悔いなし!RX100はズームないから、やっぱりこっち!d=(^o^)=b
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月11日 11:08 [1069233-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
比較対象となるカメラが、CANONの一眼レフ:EOS80D、CANONのミラーレス:EOS−M3、CANONのコンデジ:G3X、G5X、と、SONYのミラーレス:α6000、α6300、SONYのコンデジ:RX100、RX100M5、など等になります。
【デザイン】
デザイン、サイズについては、使う方の用途などにもよりますので、感じ方は違うと思いますが、一眼ライクなこの形は個人的には気に入っています。
【画質】
これが一番気になるところですが、上記したAPS−Cの一眼レフやミラーレスで所有している35mm換算での広角24mm〜400mm相当までの域をいくつかの距離と絞り値を設定して比較してみましたが、意外にも1インチセンサーのこのRX10M3の解像感とAPS−Cの解像感は、等倍画像で比較してもほぼ同等(対:EOS80D+18−135mmUSMや、55−250mmSTM)、中にはこのRX10M3の方が解像している場合(対:α6300+16−50mmや、55−210mm)もあり、十分にAPS−C機と対等な画質を得られました。
また、1インチセンサー同士の比較では、RX100M5とは同等、G3XやG5Xと比べるとはるかにこちらのRX10M3の方が解像感が優れており、G3Xは同じズーム域(24mm〜600mm)ですが全ての領域でRX10M3の方が優れていました。
【操作性】
これは一応のライバル機であるG3Xとの比較になりますが、上面液晶パネルの有無、パワーズームのみか手動ズームも出来るかの差、ズームスピードが変更可、絞りダイヤルの有無、などなどRX10M3はアナログ的に操作が可能なのでとても扱いやすい。
【バッテリー】
カタログ値では400枚程度になっていますが、実際には300枚〜350枚程度のように思います。 まぁ〜300枚以上撮れれば平均点ではないかと思います。 一応予備バッテリーを携帯しています。
【携帯性】
これも使う方の用途やメインで使われているカメラのサイズなどにもよりますので、感じ方は違うと思いますが、一眼レフをメインで使っている者にとっては1095gはやや軽く感じますし、望遠600mmがこのサイズならば、充分にサイズも小さいです。
【機能性】
露出補正ダイアルと絞りがデフォルトで付いているので、アナログ的に瞬時に変更ができて、ほぼ絞り優先で使うのでここは非常に便利です。
あと電子シャッターによる高速シャッターや無音シャッター、4K動画、手振れ補正、など等もライバル機と比べて優位なところだと思います。
【液晶】
背面の液晶はきれいですし問題はないですが、電子ビューファインダーは慣れのせいもあるかも知れませんが望遠時は見え方やピント合わせがちょっと見ずらい面はあります。 やはり光学ファインダーとは違い電子ビューファインダーはこんなものなんでしょう。
【ホールド感】
大きさや重さがちょうど良いバランスで、しっかりとホールド出来ました。
同じ望遠域を持つG3Xは300gほど軽量ですが軽すぎるのかどっしりと構えられませんでした。
【総評】
このRX10M3を購入したお陰で、EOS80D+レンズ群、α6300とα6000+レンズ群、そしてG3X、G5Xを全て売却し、このRX10M3とRX100M5の2台体制にしましたので、随分とすっきりしましたし、旅行等での携帯もこの2台だけで余計なレンズ群を持たなくて済むので凄く軽量化が図れました。
新しく出たRX10M4はまだまだ高価ですし、機能的には所有しているRX100M5の望遠ズーム版ですので大して変わりのないこちらのRX10M3で十分事が足ります。
高速連写や動体撮影を多用する方はM4のメリットはあるのでしょうが、時々使う程度の私には無用の長物です。 (RX100M5を使っていてよく解りました。)
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月4日 01:35 [1067181-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
スナップメインのRX100M2と望遠用にFujiのX-T1の2台持ちでしたがメーカーを統一し、あわよくばRX10M3の1台持ちにする予定で購入。結果は非常に残念でした。
【デザイン】
外装はプラスチックですがエンボス加工で見た目の安っぽさはありません。ただ実際に持つとプラスチックはプラスチックです。
【画質】
広角ワイド側は問題ないですが、300o以上の望遠テレ側になると厳しい。特に暗所夕方はISO800でも厳しです。元々望遠側メインで使う予定でしたのでここは手放す理由になりました。ホワイトバランスはオートでも優秀です。
【操作性】
スイッチの配置やUIは他機種と同一性が高いのですんなり馴染めます。電動ズームも購入前は要らないんじゃないかと思っていましたが、いざ使ってみると便利です。
【バッテリー】
1日200ショットくらいですの自分の使い方だとメモリが1つか2つ減るくらいです。電動ズームはかなり多用しても1日は十分持ちました。
【携帯性】
コンデジとして見ればかなり悪いですが一眼にレンズ2本持ちを考えるとまあ良いです。
【機能性】
Wifi接続はもはや必須です。露出補正ダイアルと絞りがデフォルトでアナログ的に付いているのはいい意味でソニーらしくないですがほぼ絞り優先で使うのでここは非常に便利です。
【液晶】
背面の液晶は合格点ですが電子ビューファインダーの望遠時は見え方ピント合わせ、共に合格点には程遠いです。広角ワイド時は問題ないですが300o辺りになると手ぶれ補正でファインダーを見ていると悪酔いします。更に望遠時のAFが迷うかつ決まらない場合が出るので仕方なくMFで合わせるんですが手ぶれ補正の悪酔いと見えにくさでイライラします。手振れ補正を切れば切ったで合わせられない。これに比べるとX-T1とα6500はかなりピントを合わせやすいです。
【ホールド感】
そこそこ。グリップ部分がかなり厚いので手の小さい女性は気を付けた方が良いです。グリップ本体共に下手な一眼機より大きいです。
広角ワイド側での画質やAFは問題ないですが、望遠テレ側の画質の悪さやAFの出来の悪さ、MFでカバー出来ない操作性の悪い部分は残念です。X-T1より画質が落ちるのは想定内でしたがAFの精度と電子ファインダーとMFの使えなさは想定外でした。カタログスペックに出ない部分ですが、ここが合格点に達しないのは自分の中では致命傷です。傷がつく前に手放してα6500を新たに購入。α6500はRX10M3に比べて電子ファインダーも見やすくMFも使いやすいです。結果は最初からα6500を買うのが正解でしたね。自分の使い方が暗所や夕方かつMFメインで電子ビューファインダーを多用するのでここの作り込みが所詮コンデジというか甘い印象です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月13日 15:45 [1061806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 良い
【画質】 撮像素子が1.33倍のOM-D E-M1 MK2以上の画質
【操作性】 普通
【バッテリー】 普通
【携帯性】 レンズを含めて考えると最高
【機能性】 満足、動画性能はOM-D E-M1 MK2負ける
【液晶】 良い
【ホールド感】 良いが、左右がアンバランスかもしれない
【総評】 満足
オリンパスのOM-D E-M1 MK2+DIGITAL/ED/12-100mmをセット298000円で
購入したがズームがダメでレンズを探すも良いレンズが見つからず。
結局このカメラそを買ってしまった。
ズーム画質以外期待してなかったが撮影して見るとCMOSサイズの大きい
OM-D E-M1 MK2より画質が良く、正直驚きました。
しかも価格はOM-Dのレンズより安いというバーゲンプライス。
つくりの安っぽさとかは確かにあるが大満足。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月17日 13:14 [1046565-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
「スマホ時代のコンデジ」スマホで撮れない写真をぜひこれで
(デジタルカメラ > サイバーショット DSC-RX100M7)5
鈴木啓一 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
