サイバーショット DSC-RX10M3
- RXシリーズ初となる、24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズ「ZEISSバリオ・ゾナーT*F2.4-4.0」を搭載。
- 「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載し、従来の5倍以上のデータ読み出し速度や最高1/32000秒の高速撮影を実現。
- 「ファストインテリジェントAF」搭載による約0.09秒の高速オートフォーカスや最大4.5段の手ブレ補正機能にも対応している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.46 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.30 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.45 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.73 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.65 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2017年6月19日 20:26 [1038506-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
撮って出しJPEG:実際より明るく、また青みが強いです。 |
RAWからJPEG:画面下は実際より暗めですが、色合いは記憶に近いです。 |
まずは価格.comと
レビューと口コミを投稿された皆さんに感謝を。
良い買い物でした。
現在NikonD810使用しておりますが、
・携帯性
・画質の良さ
・高速な電子シャッター(歪みのなさと静音性)
を念頭に”お出かけ用”を探し、紆余曲折の末
・望遠側も予想以上にカバーしている本機を発見
で、皆さんのレビューや口コミを参考に購入に至りました。
※6/17に到着し、翌18日に使用した初期使用時のレビューになります。
【デザイン】
SONYらしさを感じさせるデザインだと思います。
個人的には好きです。
大口径と600mm(35mm換算)の望遠を可能にするレンズ部分を含めて
ホールド性と携帯性を確保しつつ、出来る限りコンパクトにまとめると
この形になる。実物見てたらそんな心境になりました。
【画質】
1incセンサーということを念頭に置いて考えると
満足のいく画質だと思いました。
明るい屋外、夕暮れの風景、体育館内でISO400〜800
各シュチュエーションで撮影(体育館内では動画も)。
ノイズリダクション等無しにして画像を等倍で確認
裏面照射CMOS特有というか「筆塗り点描画」な雰囲気ですが
ノイズ・粒状感はあるものの、フルサイズセンサーでも見られるようなのも。
SNS・ブログなどWeb上でモニタ観賞、
また通常サイズ〜A4サイズでのプリントでも気にならないと思います。
・明るい屋外(iso100)
AUTO
サイバーショットシリーズの「おまかせ」「おまかせプレミアム」
シーンを自動で判断して判りやすいキレイな画に。
P/S/A/M
好みの雰囲気を出せたと思います。
操作性がすこし・・・これは別項で。w
・夕暮れの風景(iso100)
添付画像
F9 35mm換算約85mm(21.32mm) 0.4秒 ISO100
ノイズの感じや諧調の雰囲気を確認できれば。
くらいの気持ちで撮影してみました。
単なる目安的なものとお考えください。
溶け込む雲や霞む稜線、夕暮れの赤みのグラデーション
これだけ表現してくれれば個人的に文句は無いです。
後は撮影条件次第でしょう。
撮って出しJPEGとRAWからの画像貼っておきます。
RAWはライトルームでカメラキャリブレーションを
撮影時の「風景」にしてそのまま描きだしただけのJPEGです。
撮って出しJPEG:実際より明るく、また青みが強いです。
RAWからJPEG:画面下は実際より暗めですが、色合いは記憶に近いです。
・体育館(昼間)
窓や開放した扉からの光源の為、逆光条件もある中、
AF、特に瞳AFは良い仕事してくれました。
ピントの歩合も良かったです。
光の方向が上から真横からと複数ある中、
顔に当たる光と影のグラデーションなどきれいに表現されてる
とおもいました。満足です。
【操作性】
基本的な撮影に関する操作は問題無いので普通。”3”です。
これは本機が「コンデジ」なので
”一眼レフ機並みの直的な操作が出来る”
ことを喜ぶべきですが、ここまで来ると
”一眼レフ機と同等”の操作性がほしいです。
(カスタムボタンへの割り振りなどで大分肩代わりできますが・・・)
メニューに関しては整理統合が絶対必要なレベルだと思います。
メニュー内で探すのが一苦労です。
【バッテリー】
JPEG+RAW記録で75カット
動画 約6分撮影でバッテリーを20%使用
私の撮り方なら静止画撮影だけで約400カットは行けるかな?
ズームの送り出しや明るい背面モニタなどバッテリーの消費は激しいはずなので、
納得できる範囲かと。
動画もある程度撮影される方なら予備バッテリーは良いでしょう。
私は購入しました。
【携帯性】
エントリークラスの一眼レフ機のサイズ
重さも下手すると中級クラスかも?
しかし、「望遠600mm」の事を考えると仕方ないですね。
逆に優秀だと割り切りましょう。w
【機能性】
期待したものはすべて満足のいく結果なので”5”です!
・無音撮影(電子シャッター)
ファインダーが一瞬ブラックアウトしますが、高速なので気になりません。
・連写(電子シャッター)
気がつくとえらい枚数になるので注意が必要かもしれません。
・瞳AF
どこから設定するのか判らず苦労しました。が、これはスゴイです。
人物1人を追いかけるなら特に効果的です。
・望遠
驚きですね、見たことがない画角なので。
野鳥愛好家までも満足させるために頑張ったのでしょうか?
個人的には400mmまででも満足かな?
・動画撮影
文句は無いです。数分の記録用途なので
必要以上の満足のできる画質です。
ハンディカムより綺麗だと感じました。
レンズとセンサーサイズの差がもろに出ていると推察。
4K動画やスパースロー等はまだ試してません。
【液晶】
外でも見やすく高精細なモニターだと思います。
稼動するモニタ部分ですが、丈夫でしっかりしてました。
・・・ただ、薄いので触った時少し不安に。
【ホールド感】
グリップに不満は無いです。小指はぎりぎり半分出ますが、
エントリークラスの一眼レフやミラーレスでも同じなので。
レンズ部が太く、しっかりしてるので、
これも持ちやすさに貢献していると感じました。
【総評】
1日のみの使用での評価ですが、
私個人としては非常に優秀なカメラだと思います。
我儘な要求に、これ一台で応えてくれる
「RX-10M3」
買って良かったです。
明るいレンズで、遠くのモノを引き寄せて、静かに、高速連写で切り取って、
高精細な映像にも残せるカメラ。
「オール・イン・ワン」 「オールラウンダー」
まさにそう呼べるカメラでしょう。
参考になった14人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月19日 11:33 [1038413-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
初めてRX10シリーズを使いましたが、コンパクトな一眼レフといった感じです。
プラスチックっぽい質感は軽量化もあることだと思います。がちょっと物足りないかも。
【画質】
1インチセンサーですが、ISO1600-3200くらいまでは使っても問題ないです。
室内、明るめであればISO6400で撮った写真をプリントしても大丈夫でした。(サイズも小さいですけど)
【操作性】
ソニーのカメラを使っているならメニューは問題ないかと思います。
レンズの動作は個人的には気になるくらいではありませんでした。
【バッテリー】
外出時に子供に使わせたりして150枚ほど撮影して80%をちょっと切ったくらいです。
【携帯性】
望遠まで使えることを考えると5です。
ただ、コンデジの定義からは外れますので、小さい一眼を持っていく気分であれば問題ないですね。
【機能性】
手振れ補正もきちんととれば望遠側でも結構ブレなく撮れます。
【液晶】
普通だと思います。
【ホールド感】
大きい分持ちやすいです。
【総評】
初めてのRX10シリーズですが、本当に気軽に使えます。
天気のいい日や、ちょっとした曇りであれば外出時にはとてもいいと思います。
ストロボもあるので、ちょっとしたシーンでも使えますし。
AFは早いとは感じませんが、決して遅くはありません。
また600mmが気軽に仕えてF4というのはすごく大きいです。
家族での使いやすいということがあるので、自分を含めた写真を結構撮ってもらえる点もプラスです。
(妻はあまり写真撮りませんが、このカメラは使いやすそうでした。)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月15日 00:10 [1020618-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
とある公園 |
同じ場所から |
【デザイン】黒で洗練されてて良い
高級感あります
【画質】高倍率ズームなのでどうかなと思ったんですが、全域でのシャープさに驚きました、解像感も文句なし
【操作性】ボタンカスタマイズ機能が素晴らしい、特に動画開始機能まで割り当てられるのには驚きました、動画をよく撮る自分としては一番目立つダイヤル中央のボタンに割り当ててます
どうせなら電源オフも割り当てられれば良かったかもCASIOのzr3100には再生ボタンを電源オフに割り当てられる機能がありましたね
でもかなり至れり尽くせりの配慮が成されていると思います
【バッテリー】まあまあ持ちます
【携帯性】これだけの性能なので大きく重くなるのは仕方ない
【機能性】ファインダーがキレイ、さすが高級機は違うなと、ニコンB 700もカメラとしてはお気に入りなのですがそれとは別物の見え方です
マニュアルフオーカスもやりやすいんですが、ズームリング触れてしまう事がありやり直すはめになる事がしばしば
ブライトモニタリングも使える機能だと思います
暗所でのオートフォーカスは他のレビューにもある通り確かにモタつきますが、思ってたよりひどくない、てか暗所でもビシバシとオートフォーカスが決まるカメラてあるんでしようか!?
【液晶】ファインダーともにキレイですが画面の隅に時間表示もあると時計変わりにもなって便利かなと、CASIOのzr3100にはこれがあってなかなか気が利いてると感心したので
【ホールド感】やはり重くゴツく感じてしまうが悪くない
【総評】
当初はコストパフオーマンス抜群
のfz1000を検討してましたがデュアル記録が枚数制限があるのとusb 給電しながら撮影出来ない
100メートル先からでもプラスチックだとバレてしまうボディの質感が気に入らなくて、こちらにしました
fz1000買ってもその内にやっぱり600mmF4を体感して見たいと思うんじゃないかと思う予想もあって…
現時点で一インチ最強のカメラである事に異論を唱える人は少ないと思います
P900と比較したら望遠性能は負けますが、圧倒的に暗さに強く夜景動画もキレイに撮れます、超解像範囲内ならもちもん静止画もこちらがキレイです、余り使いませんがマニュアルフオーカスとかもやりやすい
ただスーパースローモーションは発展途上ですね、たったの二秒か四秒?じゃやる事が限られる
おまけに処理時間もやたら長いし、これならニコンのB700の四倍スーパースローの方がよっぽど使えるなと、時間も七分まで撮れるし意外とキレイだし、動画撮影中のここぞと言う時だけスーパースローモーションに出来るのが一番良いんだけど
次機は位相差ハイブリッドフオーカス確定でしょうが、う〜んrx 100m5の例をを見ているとまた電池の減りが早くなりそうですね、どうだろ
まだそんなに使い込んでないので…機会があれば再レビューを
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月28日 16:55 [933047-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
RX-10M3を予約購入し20日夜に手に入れました、夜24時頃迄取説片手にイライまくり、ズームの速さには驚きましたRX-10とは別物600×2迄の速さは、驚きを感じました、機能に感じた事は取説96ページにある著作権情報がわかり難く翌日ソニーに電話して確認、パソコンにて表示されるとの事、カメラ内にアプリ設定があり外部とのリンクも楽になりました、一番気に入ったのはスマホで簡単な操作が出来低い位置での撮影が楽に出来ます
此れからのホタル撮影が楽しみですね
翌日実写に裏山に入りすぐに右横で羽根の音、ダイサギが飛び出しすぐにカメラを向け初実写余裕を持って撮影できました、操作性、ズームの速さが可能としたのでしょうか、
裏山で撮りまくりましたが、約二時間程でバッテリーが残量10%予備のバッテリーと交換、やはりバッテリーの消費は早いです、
家に帰りパソコンにて観てRX-10より良く、進化してるとおもいました、初実写での画像を参考の為入れています。
参考になった32人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月27日 16:35 [998508-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私は「世界ふれあい街歩き」 の歩き撮りの場面が好きで、旅行では必ず歩き撮りのシーンを撮影し、編集の際に挿入します。今迄は動画は「空間光学手ブレ補正内蔵」 のビデオカメラ (FDR-AX55) で、静止画はα7RU と Rx100シリーズ で撮影していましたが、70歳を過ぎてから段々と3台体制はきつくなってきました。
そこで旅行にはα7RU + 電動ズーム(SELP18105G) と RX100MX の2台体制に決めましたが、静止画には強い 「光学式5軸ボディ内手ブレ補正」 ですが、動画撮影にはさほど威力を発揮しません(私感ですが)
そこで手ブレに強かった RX10 を思い出し、先日 RX10MV を購入しました。 歩き撮り撮影は RX10MVの方が 「光学式5軸ボディ内手ブレ補正」 よりブレが少なく、安心してRX100MXとの2台体制に移行できます。
RX100MXは機内撮影、レストラン内の撮影、自由行動の際に使用します。
(RX100MXも静止画及び動画撮影に使用します。)
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2016年11月3日 19:11 [973796-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
デザイン、サイズについては、使う方の用途などにもよりますので、コメントは控えさせていただきますが、個人的には、気に入っています。 600mmがこのサイズならば、充分にサイズも小さいですす。
主に、室内でのライブやコンサートでの撮影です。
レンズ一体式では、Panasonic FZ-1000を利用していましたが、望遠域がもう少し欲しいのと、防塵防滴が、イザという時には必要なので購入してみました。
【操作性】
操作性については、Panasonicに慣れているということもありますが、fnキーへの各種割り当てを変更しても、Panasonicに比べると、一発で目的の操作にたどりつけず、わずかに使い勝手が劣ります。
絞りがレンズリングにあるので、昔からのカメラ操作と思えば良いのですが、昨今では、シャッター付近にダイヤルがあるカメラが多いので、どうしても、そちらに慣れているせいか、若干とまどい気味。ズームリング、ピントリングも近いので、絞りを変えてしまう危険性が若干あります。
【AF】
ライブハウスやコンサート会場でのAF性能は、FZ-1000に比べると、かなり劣ります。対象人物をアップで撮影するような場合は問題ありませんが、周りの状況も一緒に写すような場合は、AFで合焦することはほとんどなく、MFを併用しても。あまりに合焦点が違うので、最初からMF操作したほうがまだマシ。 親指AFの設定も見当たらす、シャッタボタン半押しでしかAFが作動しない。(ファームウェアのUPで、今後、対応してくれるのか?)
(α6300でも EM-1でも、暗所では、同様にAFの合焦に時間がかかったり、最終的に対象にAFが合わないことも多いので、まあ、仕方ないのかもしれませんが、Panasonic製は、FZ-1000に限らず、GX-7やG-7でも、AFでほぼ問題ありません)
なにかの設定で変わるのか、更に試してみます。
参考になった34人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月25日 19:46 [971225-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
従来モデルのDSC-RX10M2までと同系列で、見た感じはまずまず
【画質】
1インチなりの絵なので、20MPではちょっと高感度が厳しい感じ。
レンズ面から見た画質としては十分です。
ギリギリ耐えられる画質と言うところでしょうか?
【操作性】
SONYの流れをそのまま受け継いでいるので、操作しやすいです。
【バッテリー】
バッテリの持ちはサイズがサイズなので厳しいですが、使用用途がスチルメインなので、それほどは困っていません。
動画を撮ると一気に減るので、一応ポイントは下げておきます。
【携帯性】
決して良くありません、APSデジイチと同じくらいと思った方がいいでしょう。
しかしこれでロクヨン(相当)のズームと考えれば十分コンパクトです。
【機能性】
機能もSONY従来の機能がすべてあり使いやすいです。
【液晶】
背面液晶はいいですが、EVFはイマイチです。
【ホールド感】
APSデジイチくらいの感覚なのでホールド感はいいです。
【総評】
DSC-RX100を使用していましたが、RX100の出番がほとんどなくなりました。
RX10M3かスマホと言う感じです。
やはりこのレンズで1インチはかなりオールマイティに使用できます。
もう少し画素減らして高感度に強くなると最高ですが、連写も早いので野球撮影にも最適でした。
これにDSC-RX100Vのセンサ(像面位相差付き)を載せてくれればいいのにと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月17日 08:04 [969015-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月15日 11:35 [967269-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本機(RX10M3)は、主に動画用もしくは旅行等に使用しています。
静体撮影は光の状態が良く、ISO800以下でSSが追いつく状況では、一眼レフと見間違う写真が撮れたりします。
口径72mmの大口径望遠ZEISSレンズは、かなり満足度が高いです。
動体撮影はRX10M2から変わらずそれなり。素直に一眼レフにスイッチします。
さすがにD500やD7200と比べると撮りづらさを感じますが、等速の平行移動な被写体ならAFもなんとか追随。
運動会等なら困る事はないAF性能は備えています。
動画撮影は文句なし。4Kだけでなくスローモーション撮影等、動画機としてはプロ機並かと思います。
総合的には、一眼レフの出番をかなり減らすコンデジ!?かと思います。
かなり便利かつオールマイティな一台であると感じています。
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月5日 20:07 [950514-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
【デザイン】カメラらしくて好印象です!
【画質】動画が素晴らしい!
【操作性】普通です。
【バッテリー】流石に早く無くなりますね。予備バッテリー無しでは運用ががかなり制限されるでしょう。
【携帯性】普通です。
【機能性】全部入りとはこうことでしょう。おそらくほとんど使わないと思いますが・・
【液晶】普通に綺麗です。
【ホールド感】いい感じです。
【総評】私は鳥を撮るのが趣味なので、鳥を撮ることだけにおける評価ですので、この点ご理解ください。鳥の写真を撮る際はジンバル雲台に望遠レンズを載せています。そこにビデオカメラを同架しています。操作はカメラに集中してビデオは撮りっぱなしにしています。今まで各世代のハンディーカムやパナソニックのHC-X1000を付けていました。また、この1年はビデオに集中しようとSONY FS7を使用したりしていました。α7r2・α6300にタムロンの600mmズームも試してみましたが、4K30Pで比較すればアマチュアレベルでいけばRX!0M3の圧勝です!α系のカメラでは望遠レンズがないことがネックです。ボディーの性能は素晴らしいのですが、それに合うレンズがありません。AX55は明るいところでは素晴らしいですが、暗いところや、コントラストが強いところでは苦しいのと、底板が弱く三脚に載せるとふわふわする欠点があります。また、レンズも望遠側ではRX10m3にかなり負けている印象です。X1000もレンズで負けてヤマセミのようなコントラストの強い被写体を撮ると色収差が出る場合がありますし、センサーサイズから暗いとこに弱く、パンフォーカス気味の映像しか撮れません。FS7ではAFがネックでした。またアダプターを使いAマウントレンズを使うと絞りが開放に固定されるのも欠点です。
本機は暗いところでのAFはやや遅いのと、AEの反応もビデオ撮影中は遅いです。(写真と同じ速度に変える設定があるかもしれませんが、購入してまだ2日ですので・・)しかし目に突き刺さる解像感、AFも速く、30pなのが残念なだけです。こんなカメラが16万で買えることがすごいですね。
実は6月頃から欲しかったのですが納期が2ヶ月とかになっていてこれでは夏休みに使えないしと思っていたところ、先日キタムラで即納入であるのを見つけ注文、入手しました。素晴らしいカメラです。今回は遠距離・暗所のヤマセミさんのビデオをアップしました。そのうち近距離で撮影したものをアップしたいと思います。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月30日 23:11 [949101-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ゆるゆる動体 |
高速動体・・・晴れたらいいねでしたが(^^) |
なんちゃってマクロ(?) |
換算600mm SS1/80 多分もっと遅くしても大丈夫かも |
お約束のカワセミですが止まりもので残念です(^^) |
カワセミ撮影でシャッター音には注意・・・かもです |
購入して1ヶ月ほどになりますが、使えば使うほど、手になじんできています。いいものに巡り会えたというのが実感です。
コンデジ購入の際に自分がいつも参考にしている方が、飛びものなどでAFの相対的な弱さ(他のコンデジ並みとの評価をされていました)を指摘されていたのと、実際に購入して使ってみるとこれまで主に使っているレフ機と比較して、確かに自分でもちょっと物足りない感じがしましたので、購入当時からDMFモードとピントリングを積極的に使ってきましたが、背景にピントが持って行かれそうな場面でも、ピントリングの微調整で、飛びものも、思わぬところでなかなか合焦しないこともありますが、全体的にはD500などのレフ機に肉薄する歩留まりが確保できてきているようになってきていると思います。
この手のカメラに関しては、当該機種も例外でなく、必ずデジイチに比べると・・・とか、実際に現場で使用せず語っているのではというコメントが出てくる傾向がありますし、実際このカメラに関する価格コムのクチコミでもそうしたコメントが散見できましたが、百聞は一見に如かずで人生を転がしていたじいさんとしては、とにかく先入観なしで、現場で実際に使ってみることをお勧めします・・・これは現実的には難しいかもしれませんが、とにかく実際にお使いの方のコメントや作例などが一番の参考になるのではと思います。
アウトドアにぴったりのこのカメラの良さは、展示されているカメラ屋さんの店内だけではちょっと判らないのではと思いますが、自分としてはお値段は別として、使えるカメラということで、とりわけアウトドア志向のかたにはお勧めです。自分もまだまだですが、使うほどになじんでくる、奥の深さを感じます。ただし、購入され、万が一ご自分の期待に応えていないとしましても、自己責任でお願いします(^^)。
デザイン
他の方も書かれていますように、デジイチの中級機という趣かという感じですので、可もなく不可もなくで、評価5でもいいのですが、当方ソニーのDSC-505V から707,717,そして828まで続いた、レンズ部が回転するデザインが好きなので、そのコンセプトが復活せずちょっと残念という、非常に偏屈な考えから4にしました(^^)。
画質
撮影条件がころころ変わる中で、とても頑張ってくれていると思います。多くの人にとってさすがにISO3200(人によってはISO1600)といった高感度は厳しいと思いますが、明るい600mmテレ端のレンズやなかなか強力な手ぶれ補正など、アバウトな自分にとっては、自分の使い方では多くの状況で十分ですが、具体的な写真1枚1枚についてとなると、その撮影条件の差異からかなり相対的な部分も多いと思いますので、これ以上のコメントは差し控えます。
操作性・機能性
視力低下著しいじいさんでも、慣れるに従って、空を飛ぶ野鳥やトンボなど、動体への対応もだんだん出来るようになってきましたので、DMF+ピントリング微調整で、自分の場合は問題なしです。すべてAF-SやAF-Cお任せとは、上記のレフ機並みにはゆきませんが、DMFメインで自分はあまり不満はありません。すべてあなた任せはいやという、単なるわがままじいさんの与太話という感じが自分でもしますので、すべてAFまかせだったらどうなるのという方は、他の方の具体的な作例などで当該機種のAF性能や使い勝手を参考になさってください。
バッテリー
悪いと言うほどではないと思いますが、1本で2000枚くらいは撮れそうな機種のバッテリーと比較すれば・・・ということです。自分は2,3時間の散歩でも予備バッテリーは1〜2本持参です。なにしろやたら連写するという「悪癖」を痛感しておりますので(^^)。
本来なら撮影枚数とバッテリーが何%残っているかを記載すつためにメモしておくべきだったのですが、申し訳ありません。
携帯性
600mmF4をメインに考えると、そうでなければ一般的なコンデジの概念からするとちょっと大きいかなと思える筐体も、自分的には十分にありです。600mmの画角となると、自分の使っているカメラでは、オリンパスのM-1+75-300mmの組み合わせの方が軽くてコンパクトですが、やはり明るい600mmF4の魅力は、朝夕にも良く出かける自分の使い方では代え難いものです。これも相対的と言ってしまったのでは、レビューの意味がなくなってしまいますが、とにかく散歩用に持って出かけるにはOKな大きさと重さと自分は思っています。
液晶
老眼の自分にはありがたい視認性です。一昔前のコンデジやAPSーC機と比較すると、時代の流れを感じます。
ホールド感
とりたてて可もなく不可もなくという感じなので、評価5でも良かったのですが、平均的という意味で評価4としました。
使用目的によって、評価も大きく変わるかと思いますが、朝、夕、比較的光量の少ない時間にも散歩に出かけることもある自分にとっては、お待ち申し上げておりましたという感じの機種です。もちろん、驚異的に軽い300mmF4+1.4倍テレコン+高感度耐性のあるAPS-C機という選択もありなのですが、ズームの便利さなども考えると、現在のところ自分にとってはベストです。
まだ使って1ヶ月足らずですので、使いこなしているとは言い難く、このあとまだまだ評価も変わるかもしれませんが、アバウトなじいさんの、現時点でのアバウトな印象ということでよろしくお願いします。
参考になった57人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月27日 16:36 [943156-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
【デザイン】
ぱっと見一眼レフ中級機かと思う佇まい、特に問題ないかと
【画質】
1インチセンサーで換算24?600と思えば驚異的!!最高ではないが十分合格点、ガチ撮りでない場合はこれで十分
【操作性】
拡張性がイマイチ、鳥撮り専用にボタン類カスタマイズしたくてもできない設定多し、しかし一般的に使うには十分かな?
【携帯性】
はっきり言ってデカイし重いです。大きさは良いとして重さはかなりのもの付属の純正ストラップがあまり良いものではないので首に食い込みます、ストラップは交換推奨
【機能性】
手ぶれの効きはそこそこ、なんとか600mm手持ちでいけるかな?レベルかな?
【液晶】
特に問題無し
【ホールド感】
大きい分持ちやすいです
【総評】
鳥撮り散歩用に今まではパナG7かE-M1にパナ100?300かパナライカ100?400で散歩してましたが鳥以外の風景等も撮りつつ鳥にも対応できるフットワークの良さを求めて購入、画質は100?300以上100?400以下ってとこでしょうか?操作性等は慣れてないのを差し引いてもG7、E-M1にかなり劣ります、AFはまだ回数重ねてないのでなんとなくの感覚ですがE-M1より良くG7と同等くらいかな?
基本的に私的には全てが半歩足りない感じですがそれが一台に凝集されてるのは驚異的!!鳥撮り散歩鳥撮り散歩には今の所ベストなカメラではないでしょうか。
約1月使ってみての再評価
ほぼこのカメラで撮れないものはないんですごく便利、とりあえずこいつを持って出ればなんとかなるって感じです。操作性の悪さも使い込んで手に馴染めばなんとかなるレベルですが露出、オートフォーカスモードの切り替えがファインダー覗きながらだとしにくいのが残念かな
あとスーパースローモーションは撮ってってとても面白い!!
評価を4から5にupします
参考になった15人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月24日 23:35 [947747-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
風景写真。ビシッと写っています。 |
離れた場所に咲いている花も、簡単に撮れます。 |
非常に意地悪な撮影。この条件でゴーストらしいゴーストが見られないのは凄い! |
拙い作例ですが、小さな虫なんかも撮れるので撮影の幅が広がりそう。 |
初代RX10を1年ほど使用、24-200mm F2.8通しという奢ったレンズが非常に気に入っておりました。
主に出張や小旅行のお供として活躍していましたが、主な趣味が鉄道撮影ということで、望遠が200mmでは物足りなく感じる場面もありました。
そんな中、1インチセンサーで600mm F4という破格のレンズを搭載した当機は非常に気になる存在でした。
異常なまでの品薄で入手に苦労しましたが運良く購入でき、ちょうど3週間ほどの出張で休日を中心に大活躍でしたのでコメントしたいと思います。
【デザイン】
存在感のある大きなレンズが、撮影意欲を駆り立ててくれる感じです。
初代RX10よりも精悍になった印象で、気に入っています。
【画質】
文句なしです。
さすがに24-600mmともなれば多少の無理があるのではと危惧していましたが、全域で非常にシャープな描写で大満足です。
強いて言えば暗所には弱い(ノイズの面で)ので、さらなる高感度時の性能向上を期待します。
【操作性】
RX100シリーズを長らく愛用、そして初代RX10も使用してきまして、同様の操作系ですので非常に快適です。
とりあえずFnボタンを押せば主要な項目を手早く変更できるようにカスタマイズしています。
【バッテリー】
これだけは不満ですね。
フル充電で出かけて、ぶらぶら撮り歩いて気が付くと50%を下回っているという感じです。
幸いUSB充電が可能なので、モバイルバッテリーが必需品です。
【携帯性】
ずいぶんと大きく重くなりましたが、個人的には不満に思うほどではありません。
フルサイズ一眼レフ+レンズ2本を持ち運んでいた頃からすると圧倒的に楽です。
【機能性】
600o手持ちとなるとさすがに手ぶれが激しいのですが、よく抑えられていると思います。
AFに関しては速度、精度とも『ん?』と思う場面があり、こちらは改善を要望したいです。
何でもないシーンで迷ったり、薄暗くなるとなかなかピントが決まらなかったりと不満、不安があります。
初代で不満があったズームの速度が大幅に改善されたのはありがたいです。
開放F値はF2.4-4となっていますが、ちょっとズームすればF4スタートとなってしまいます。
これは想定していたことで、当方は基本的にF4通しのレンズと思って使用しています。
【液晶】
晴天屋外でも見やすく、不満はありません。
いつものRXシリーズのクオリティです。
【ホールド感】
ボディが大柄になったぶん、持ちやすくなりました。
とてもしっくりくるので、特に買ってすぐは握ってるだけで嬉しくなってしまったほどです。
【総評】
今まで気軽にできなかった、超望遠での撮影が楽しくて仕方がありません。
肉眼では豆粒のような被写体を画面いっぱいに写せるのはとにかく面白いです。
そして出てくる絵がビシッと解像しているのですから最高です。
長く活躍できる相棒となりそうです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月24日 22:25 [947731-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
1DXからの乗り換えです。
10D-7D-5DmarkII--1DXと乗り換えてきましたが
変わりどきと決断し、大三元のシステムからこの一台に変えました
結論
大三元のようにシュパッとAFはできませんが精度は引けを取りません
拡大画質うんうんいう方は3000,5000万画素までいけばいい
扱いやすい画素で明るい場所なら同格と言ってもいいでしょう
DxOのスコアも高感度以外はいい数値です
重いシステムに年を感じてきたし
性能に頼りすぎない腕も磨いたと思いシステム変更しましたが
良かったと思える1台です
シュパっとAFを求めるならAPS-Cなりフルサイズなりで
レンズもそれなりまでいくべきです。
動体でなければこれは必要にして十分以上
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
