サイバーショット DSC-RX10M3
- RXシリーズ初となる、24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズ「ZEISSバリオ・ゾナーT*F2.4-4.0」を搭載。
- 「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載し、従来の5倍以上のデータ読み出し速度や最高1/32000秒の高速撮影を実現。
- 「ファストインテリジェントAF」搭載による約0.09秒の高速オートフォーカスや最大4.5段の手ブレ補正機能にも対応している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.46 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.30 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.45 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.73 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.65 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年7月8日 18:30 [1470866-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
FHD60P動画と同時記録したスチル5472x3080(未補正) |
RAW現像で補正と若干のトリミング5333x3555 |
JPEG5472x3648(未補正)ISO1600では日向でも羽根が潰れ始めます(要RAW現像) |
JPEG5472x3648(未補正) |
動画用に選んだ機種ですが、スチルも素晴らしいので、α77IIの出番が半減しました。
【デザイン】
普通(良い)です。
【画質】
動画もスチルも素晴らしいです。
特にレンズ(RX10M4と共通部品)の出来が良く、広角端から望遠端まで抜けとシャープさは並の一眼以上だと思います。
絞り解放でも高評価は変わりませんが、周辺減光が見られるので、絞れる環境なら少し絞った方がベターです。
私はスチルはRAW現像するのでほぼ解放で撮っています。
ボケも割と素直です。
センサーが小さいカメラはボケ量が...と言う方がおられますが、下がって望遠で撮れば普通にボケます(笑)
【操作性】
慣れたSONY機なのでOK
【バッテリー】
一日持ちますし、モバイルバッテリーで充電出来るので問題ないです。
【携帯性】
1インチ+600mmを考えたら全く不満はないです。
登山やトレッキングで重宝してます。
【機能性】
多機能なので全ては試してませんが、動画撮影中に高画質のスチルが撮影出来る希少な機種だと思います。
【液晶】
良いです。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
ISO800を超えると、日陰で撮った野鳥の羽根の毛が不鮮明になり始めます。
この問題がなければ一眼とレンズ一式は既に手放してるかも知れません。
それくらい良く出来たカメラです。
RX10M4と比較してAFは劣りますが、価格差が大きいので我慢出来ます。
ISO6400が常用出来る新型が出たら買い替えたいと思いますが、それまでは使い続けるつもりです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月4日 18:15 [1450465-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】文句なしにカッコよいです。コンデジだよというと驚かれるほどのサイズ感ですが笑
【画質】1インチセンサーでここまで綺麗に撮れるとは思っていなかったです。高速シャッターでのピント追従も素晴らしいですね。
【操作性】カスタムキーで自分の好きなようにアレンジ出来るので使いやすいと感じます。
ズームリングの回転方向も左右どちらにも設定できるのでCanonユーザーも迷いなしです。
【バッテリー】結構な勢いで減ります。1眼と違いズームモーターを駆動するのに使うからかもしれませんね。予備は必須です。
【携帯性】1,000gオーバーのボディーですが、
24-600mmF2.4-4.0のレンズが付いていると思えばむしろ軽いくらいです。
【機能性】MkWとの価格差と機能差を考えるとVのコスパが高いのを感じます。Wでは無くなってしまったアプリ機能も搭載しており、フィルター追加などでき重宝しています。
【液晶】ファインダーのOLEDもとても明るく1眼と遜色なく綺麗です。液晶モニターも見やすくタッチフォーカスが不要ならMVで決まりですね。
【ホールド感】グリップも大きめで右手1本でもホールド可能なほどです。構えた時の重量バランスも良く考えられていますね。
【総評】久しぶりのSONY(MINOLTA)機ですが、一眼レフとは違った所有欲を満たしてくれるカメラです。オプションのSTP-XH70本革ショルダーストラップで斜め掛けしていますが、常に右腰に添わせておきたいカメラです。
次機種の登場にも期待したいですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月12日 09:47 [1134727-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 5
圧倒的な存在感!レンズは72mmフィルター径で、太い!ずっしりと重いですが、片手で持って操作できるようになっています。
【画質】 5
1インチセンサーながら、レンズが良いためか、すごく画質が良いです!開放端からしっかり描画できています。
【操作性】 4
なんといっても、換算24-600mm相当のレンズ!これに尽きます。レンズ交換無しでこの領域を撮影できるのですから、なにをかいわんや、です。しかもそれが片手で操作して撮影できるので、大変便利です!
ただ一点、絞りの操作はレンズのリングで行うため、両手が必要。手前のダイヤルで絞りが操作できたら満点だった…。
【バッテリー】 3
けっこうな勢いで減ります。予備を2個買いました。
【携帯性】 3
並みの一眼レフ機より大きくて重い。ニンジャストラップを用いています。
【機能性】 5
あまりにも多機能なので、すべてを使いこなすのは不可能!
【液晶】 5
チルトするので、ドッグランで愛犬を撮ったりしやすいです。
【ホールド感】 5
重いけど、グリップが深くしっかりしていて、持ちやすい。
【総評】 5
D7000やOM-Dなどのデジタル一眼レフを使ってきましたが、圧倒的なレンズ性能の本機にグラリときて、購入しました。使ってみた結果、これはすごいカメラです!一眼レフの出番は無くなりました!
RX10M4との価格差が4万円以上あったので、店頭でよく実機を持って比べてみてから、こちらにしました。
ズームリングのフィーリングとかがちょっと違う程度でした。フォーカスの性能も違うと聞きますが、ふつうに撮るぶんには違いがわかりませんでした。
しかし、野鳥や戦闘機、スポーツシーンなどのスピードものをよく撮られるかたは、RX10M4のほうが良いかもしれません。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月16日 02:10 [1086861-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】ばっちり。眺めてても飽きない!?
【画質】コンデジとは思えない。あとは腕次第!
【操作性】SONYならどれも同じ。
【バッテリー】大きさ考えたら、ふたつ持って当然かな。ただ、言うほど悪くない。
【携帯性】デカいから仕方ない。でも買ってみたら、思ったほど大きさも重さも気にならない!
【機能性】文句なし!
【液晶】見やすくていい!
【ホールド感】これもしっくりいい感じ。
【総評】他のレビューにも、M4よりあえてこっち!とあったが、同じ意見。スポーツ(野球)も撮るけど、HXシリーズでもそんなに困ったことない。1、2万の差ならM4ありだけど、それ以上ならこれで十分。これにして良かった!と心から思えます。まったく悔いなし!RX100はズームないから、やっぱりこっち!d=(^o^)=b
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月11日 11:08 [1069233-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
比較対象となるカメラが、CANONの一眼レフ:EOS80D、CANONのミラーレス:EOS−M3、CANONのコンデジ:G3X、G5X、と、SONYのミラーレス:α6000、α6300、SONYのコンデジ:RX100、RX100M5、など等になります。
【デザイン】
デザイン、サイズについては、使う方の用途などにもよりますので、感じ方は違うと思いますが、一眼ライクなこの形は個人的には気に入っています。
【画質】
これが一番気になるところですが、上記したAPS−Cの一眼レフやミラーレスで所有している35mm換算での広角24mm〜400mm相当までの域をいくつかの距離と絞り値を設定して比較してみましたが、意外にも1インチセンサーのこのRX10M3の解像感とAPS−Cの解像感は、等倍画像で比較してもほぼ同等(対:EOS80D+18−135mmUSMや、55−250mmSTM)、中にはこのRX10M3の方が解像している場合(対:α6300+16−50mmや、55−210mm)もあり、十分にAPS−C機と対等な画質を得られました。
また、1インチセンサー同士の比較では、RX100M5とは同等、G3XやG5Xと比べるとはるかにこちらのRX10M3の方が解像感が優れており、G3Xは同じズーム域(24mm〜600mm)ですが全ての領域でRX10M3の方が優れていました。
【操作性】
これは一応のライバル機であるG3Xとの比較になりますが、上面液晶パネルの有無、パワーズームのみか手動ズームも出来るかの差、ズームスピードが変更可、絞りダイヤルの有無、などなどRX10M3はアナログ的に操作が可能なのでとても扱いやすい。
【バッテリー】
カタログ値では400枚程度になっていますが、実際には300枚〜350枚程度のように思います。 まぁ〜300枚以上撮れれば平均点ではないかと思います。 一応予備バッテリーを携帯しています。
【携帯性】
これも使う方の用途やメインで使われているカメラのサイズなどにもよりますので、感じ方は違うと思いますが、一眼レフをメインで使っている者にとっては1095gはやや軽く感じますし、望遠600mmがこのサイズならば、充分にサイズも小さいです。
【機能性】
露出補正ダイアルと絞りがデフォルトで付いているので、アナログ的に瞬時に変更ができて、ほぼ絞り優先で使うのでここは非常に便利です。
あと電子シャッターによる高速シャッターや無音シャッター、4K動画、手振れ補正、など等もライバル機と比べて優位なところだと思います。
【液晶】
背面の液晶はきれいですし問題はないですが、電子ビューファインダーは慣れのせいもあるかも知れませんが望遠時は見え方やピント合わせがちょっと見ずらい面はあります。 やはり光学ファインダーとは違い電子ビューファインダーはこんなものなんでしょう。
【ホールド感】
大きさや重さがちょうど良いバランスで、しっかりとホールド出来ました。
同じ望遠域を持つG3Xは300gほど軽量ですが軽すぎるのかどっしりと構えられませんでした。
【総評】
このRX10M3を購入したお陰で、EOS80D+レンズ群、α6300とα6000+レンズ群、そしてG3X、G5Xを全て売却し、このRX10M3とRX100M5の2台体制にしましたので、随分とすっきりしましたし、旅行等での携帯もこの2台だけで余計なレンズ群を持たなくて済むので凄く軽量化が図れました。
新しく出たRX10M4はまだまだ高価ですし、機能的には所有しているRX100M5の望遠ズーム版ですので大して変わりのないこちらのRX10M3で十分事が足ります。
高速連写や動体撮影を多用する方はM4のメリットはあるのでしょうが、時々使う程度の私には無用の長物です。 (RX100M5を使っていてよく解りました。)
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月13日 15:45 [1061806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 良い
【画質】 撮像素子が1.33倍のOM-D E-M1 MK2以上の画質
【操作性】 普通
【バッテリー】 普通
【携帯性】 レンズを含めて考えると最高
【機能性】 満足、動画性能はOM-D E-M1 MK2負ける
【液晶】 良い
【ホールド感】 良いが、左右がアンバランスかもしれない
【総評】 満足
オリンパスのOM-D E-M1 MK2+DIGITAL/ED/12-100mmをセット298000円で
購入したがズームがダメでレンズを探すも良いレンズが見つからず。
結局このカメラそを買ってしまった。
ズーム画質以外期待してなかったが撮影して見るとCMOSサイズの大きい
OM-D E-M1 MK2より画質が良く、正直驚きました。
しかも価格はOM-Dのレンズより安いというバーゲンプライス。
つくりの安っぽさとかは確かにあるが大満足。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2017年6月19日 20:26 [1038506-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
撮って出しJPEG:実際より明るく、また青みが強いです。 |
RAWからJPEG:画面下は実際より暗めですが、色合いは記憶に近いです。 |
まずは価格.comと
レビューと口コミを投稿された皆さんに感謝を。
良い買い物でした。
現在NikonD810使用しておりますが、
・携帯性
・画質の良さ
・高速な電子シャッター(歪みのなさと静音性)
を念頭に”お出かけ用”を探し、紆余曲折の末
・望遠側も予想以上にカバーしている本機を発見
で、皆さんのレビューや口コミを参考に購入に至りました。
※6/17に到着し、翌18日に使用した初期使用時のレビューになります。
【デザイン】
SONYらしさを感じさせるデザインだと思います。
個人的には好きです。
大口径と600mm(35mm換算)の望遠を可能にするレンズ部分を含めて
ホールド性と携帯性を確保しつつ、出来る限りコンパクトにまとめると
この形になる。実物見てたらそんな心境になりました。
【画質】
1incセンサーということを念頭に置いて考えると
満足のいく画質だと思いました。
明るい屋外、夕暮れの風景、体育館内でISO400〜800
各シュチュエーションで撮影(体育館内では動画も)。
ノイズリダクション等無しにして画像を等倍で確認
裏面照射CMOS特有というか「筆塗り点描画」な雰囲気ですが
ノイズ・粒状感はあるものの、フルサイズセンサーでも見られるようなのも。
SNS・ブログなどWeb上でモニタ観賞、
また通常サイズ〜A4サイズでのプリントでも気にならないと思います。
・明るい屋外(iso100)
AUTO
サイバーショットシリーズの「おまかせ」「おまかせプレミアム」
シーンを自動で判断して判りやすいキレイな画に。
P/S/A/M
好みの雰囲気を出せたと思います。
操作性がすこし・・・これは別項で。w
・夕暮れの風景(iso100)
添付画像
F9 35mm換算約85mm(21.32mm) 0.4秒 ISO100
ノイズの感じや諧調の雰囲気を確認できれば。
くらいの気持ちで撮影してみました。
単なる目安的なものとお考えください。
溶け込む雲や霞む稜線、夕暮れの赤みのグラデーション
これだけ表現してくれれば個人的に文句は無いです。
後は撮影条件次第でしょう。
撮って出しJPEGとRAWからの画像貼っておきます。
RAWはライトルームでカメラキャリブレーションを
撮影時の「風景」にしてそのまま描きだしただけのJPEGです。
撮って出しJPEG:実際より明るく、また青みが強いです。
RAWからJPEG:画面下は実際より暗めですが、色合いは記憶に近いです。
・体育館(昼間)
窓や開放した扉からの光源の為、逆光条件もある中、
AF、特に瞳AFは良い仕事してくれました。
ピントの歩合も良かったです。
光の方向が上から真横からと複数ある中、
顔に当たる光と影のグラデーションなどきれいに表現されてる
とおもいました。満足です。
【操作性】
基本的な撮影に関する操作は問題無いので普通。”3”です。
これは本機が「コンデジ」なので
”一眼レフ機並みの直的な操作が出来る”
ことを喜ぶべきですが、ここまで来ると
”一眼レフ機と同等”の操作性がほしいです。
(カスタムボタンへの割り振りなどで大分肩代わりできますが・・・)
メニューに関しては整理統合が絶対必要なレベルだと思います。
メニュー内で探すのが一苦労です。
【バッテリー】
JPEG+RAW記録で75カット
動画 約6分撮影でバッテリーを20%使用
私の撮り方なら静止画撮影だけで約400カットは行けるかな?
ズームの送り出しや明るい背面モニタなどバッテリーの消費は激しいはずなので、
納得できる範囲かと。
動画もある程度撮影される方なら予備バッテリーは良いでしょう。
私は購入しました。
【携帯性】
エントリークラスの一眼レフ機のサイズ
重さも下手すると中級クラスかも?
しかし、「望遠600mm」の事を考えると仕方ないですね。
逆に優秀だと割り切りましょう。w
【機能性】
期待したものはすべて満足のいく結果なので”5”です!
・無音撮影(電子シャッター)
ファインダーが一瞬ブラックアウトしますが、高速なので気になりません。
・連写(電子シャッター)
気がつくとえらい枚数になるので注意が必要かもしれません。
・瞳AF
どこから設定するのか判らず苦労しました。が、これはスゴイです。
人物1人を追いかけるなら特に効果的です。
・望遠
驚きですね、見たことがない画角なので。
野鳥愛好家までも満足させるために頑張ったのでしょうか?
個人的には400mmまででも満足かな?
・動画撮影
文句は無いです。数分の記録用途なので
必要以上の満足のできる画質です。
ハンディカムより綺麗だと感じました。
レンズとセンサーサイズの差がもろに出ていると推察。
4K動画やスパースロー等はまだ試してません。
【液晶】
外でも見やすく高精細なモニターだと思います。
稼動するモニタ部分ですが、丈夫でしっかりしてました。
・・・ただ、薄いので触った時少し不安に。
【ホールド感】
グリップに不満は無いです。小指はぎりぎり半分出ますが、
エントリークラスの一眼レフやミラーレスでも同じなので。
レンズ部が太く、しっかりしてるので、
これも持ちやすさに貢献していると感じました。
【総評】
1日のみの使用での評価ですが、
私個人としては非常に優秀なカメラだと思います。
我儘な要求に、これ一台で応えてくれる
「RX-10M3」
買って良かったです。
明るいレンズで、遠くのモノを引き寄せて、静かに、高速連写で切り取って、
高精細な映像にも残せるカメラ。
「オール・イン・ワン」 「オールラウンダー」
まさにそう呼べるカメラでしょう。
参考になった14人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月19日 11:33 [1038413-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
初めてRX10シリーズを使いましたが、コンパクトな一眼レフといった感じです。
プラスチックっぽい質感は軽量化もあることだと思います。がちょっと物足りないかも。
【画質】
1インチセンサーですが、ISO1600-3200くらいまでは使っても問題ないです。
室内、明るめであればISO6400で撮った写真をプリントしても大丈夫でした。(サイズも小さいですけど)
【操作性】
ソニーのカメラを使っているならメニューは問題ないかと思います。
レンズの動作は個人的には気になるくらいではありませんでした。
【バッテリー】
外出時に子供に使わせたりして150枚ほど撮影して80%をちょっと切ったくらいです。
【携帯性】
望遠まで使えることを考えると5です。
ただ、コンデジの定義からは外れますので、小さい一眼を持っていく気分であれば問題ないですね。
【機能性】
手振れ補正もきちんととれば望遠側でも結構ブレなく撮れます。
【液晶】
普通だと思います。
【ホールド感】
大きい分持ちやすいです。
【総評】
初めてのRX10シリーズですが、本当に気軽に使えます。
天気のいい日や、ちょっとした曇りであれば外出時にはとてもいいと思います。
ストロボもあるので、ちょっとしたシーンでも使えますし。
AFは早いとは感じませんが、決して遅くはありません。
また600mmが気軽に仕えてF4というのはすごく大きいです。
家族での使いやすいということがあるので、自分を含めた写真を結構撮ってもらえる点もプラスです。
(妻はあまり写真撮りませんが、このカメラは使いやすそうでした。)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月15日 00:10 [1020618-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
とある公園 |
同じ場所から |
【デザイン】黒で洗練されてて良い
高級感あります
【画質】高倍率ズームなのでどうかなと思ったんですが、全域でのシャープさに驚きました、解像感も文句なし
【操作性】ボタンカスタマイズ機能が素晴らしい、特に動画開始機能まで割り当てられるのには驚きました、動画をよく撮る自分としては一番目立つダイヤル中央のボタンに割り当ててます
どうせなら電源オフも割り当てられれば良かったかもCASIOのzr3100には再生ボタンを電源オフに割り当てられる機能がありましたね
でもかなり至れり尽くせりの配慮が成されていると思います
【バッテリー】まあまあ持ちます
【携帯性】これだけの性能なので大きく重くなるのは仕方ない
【機能性】ファインダーがキレイ、さすが高級機は違うなと、ニコンB 700もカメラとしてはお気に入りなのですがそれとは別物の見え方です
マニュアルフオーカスもやりやすいんですが、ズームリング触れてしまう事がありやり直すはめになる事がしばしば
ブライトモニタリングも使える機能だと思います
暗所でのオートフォーカスは他のレビューにもある通り確かにモタつきますが、思ってたよりひどくない、てか暗所でもビシバシとオートフォーカスが決まるカメラてあるんでしようか!?
【液晶】ファインダーともにキレイですが画面の隅に時間表示もあると時計変わりにもなって便利かなと、CASIOのzr3100にはこれがあってなかなか気が利いてると感心したので
【ホールド感】やはり重くゴツく感じてしまうが悪くない
【総評】
当初はコストパフオーマンス抜群
のfz1000を検討してましたがデュアル記録が枚数制限があるのとusb 給電しながら撮影出来ない
100メートル先からでもプラスチックだとバレてしまうボディの質感が気に入らなくて、こちらにしました
fz1000買ってもその内にやっぱり600mmF4を体感して見たいと思うんじゃないかと思う予想もあって…
現時点で一インチ最強のカメラである事に異論を唱える人は少ないと思います
P900と比較したら望遠性能は負けますが、圧倒的に暗さに強く夜景動画もキレイに撮れます、超解像範囲内ならもちもん静止画もこちらがキレイです、余り使いませんがマニュアルフオーカスとかもやりやすい
ただスーパースローモーションは発展途上ですね、たったの二秒か四秒?じゃやる事が限られる
おまけに処理時間もやたら長いし、これならニコンのB700の四倍スーパースローの方がよっぽど使えるなと、時間も七分まで撮れるし意外とキレイだし、動画撮影中のここぞと言う時だけスーパースローモーションに出来るのが一番良いんだけど
次機は位相差ハイブリッドフオーカス確定でしょうが、う〜んrx 100m5の例をを見ているとまた電池の減りが早くなりそうですね、どうだろ
まだそんなに使い込んでないので…機会があれば再レビューを
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月28日 16:55 [933047-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
RX-10M3を予約購入し20日夜に手に入れました、夜24時頃迄取説片手にイライまくり、ズームの速さには驚きましたRX-10とは別物600×2迄の速さは、驚きを感じました、機能に感じた事は取説96ページにある著作権情報がわかり難く翌日ソニーに電話して確認、パソコンにて表示されるとの事、カメラ内にアプリ設定があり外部とのリンクも楽になりました、一番気に入ったのはスマホで簡単な操作が出来低い位置での撮影が楽に出来ます
此れからのホタル撮影が楽しみですね
翌日実写に裏山に入りすぐに右横で羽根の音、ダイサギが飛び出しすぐにカメラを向け初実写余裕を持って撮影できました、操作性、ズームの速さが可能としたのでしょうか、
裏山で撮りまくりましたが、約二時間程でバッテリーが残量10%予備のバッテリーと交換、やはりバッテリーの消費は早いです、
家に帰りパソコンにて観てRX-10より良く、進化してるとおもいました、初実写での画像を参考の為入れています。
参考になった32人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月27日 16:35 [998508-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私は「世界ふれあい街歩き」 の歩き撮りの場面が好きで、旅行では必ず歩き撮りのシーンを撮影し、編集の際に挿入します。今迄は動画は「空間光学手ブレ補正内蔵」 のビデオカメラ (FDR-AX55) で、静止画はα7RU と Rx100シリーズ で撮影していましたが、70歳を過ぎてから段々と3台体制はきつくなってきました。
そこで旅行にはα7RU + 電動ズーム(SELP18105G) と RX100MX の2台体制に決めましたが、静止画には強い 「光学式5軸ボディ内手ブレ補正」 ですが、動画撮影にはさほど威力を発揮しません(私感ですが)
そこで手ブレに強かった RX10 を思い出し、先日 RX10MV を購入しました。 歩き撮り撮影は RX10MVの方が 「光学式5軸ボディ内手ブレ補正」 よりブレが少なく、安心してRX100MXとの2台体制に移行できます。
RX100MXは機内撮影、レストラン内の撮影、自由行動の際に使用します。
(RX100MXも静止画及び動画撮影に使用します。)
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月25日 19:46 [971225-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
従来モデルのDSC-RX10M2までと同系列で、見た感じはまずまず
【画質】
1インチなりの絵なので、20MPではちょっと高感度が厳しい感じ。
レンズ面から見た画質としては十分です。
ギリギリ耐えられる画質と言うところでしょうか?
【操作性】
SONYの流れをそのまま受け継いでいるので、操作しやすいです。
【バッテリー】
バッテリの持ちはサイズがサイズなので厳しいですが、使用用途がスチルメインなので、それほどは困っていません。
動画を撮ると一気に減るので、一応ポイントは下げておきます。
【携帯性】
決して良くありません、APSデジイチと同じくらいと思った方がいいでしょう。
しかしこれでロクヨン(相当)のズームと考えれば十分コンパクトです。
【機能性】
機能もSONY従来の機能がすべてあり使いやすいです。
【液晶】
背面液晶はいいですが、EVFはイマイチです。
【ホールド感】
APSデジイチくらいの感覚なのでホールド感はいいです。
【総評】
DSC-RX100を使用していましたが、RX100の出番がほとんどなくなりました。
RX10M3かスマホと言う感じです。
やはりこのレンズで1インチはかなりオールマイティに使用できます。
もう少し画素減らして高感度に強くなると最高ですが、連写も早いので野球撮影にも最適でした。
これにDSC-RX100Vのセンサ(像面位相差付き)を載せてくれればいいのにと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月17日 08:04 [969015-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
