PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.73 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.92 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.58 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.38 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.99 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.87 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年5月2日 23:10 [1324565-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
スナップ1(花) |
スナップ2(生垣) |
スナップ3(遊具) |
スナップ4(生垣) |
K-1は登場当初に入手したが、今まで何かと多忙で撮影からは遠ざかっていた。
今回は久しぶりに撮影する時間ができたので、今更ながらレビューしてみる。
【デザイン】
久しぶりにK-5ラインのスッキリしたデザインに戻ったのはマル。
ライカ判のためグリップやペンタプリズムは結構大きいが、それを感じさせない
程度にコンパクトに纏めたデザインは流石。
【画質】
K-5の撮影領域がそのままライカ判に拡大されたようなものなので、等倍でも当然
余裕の解像度
新旧問わず様々なレンズの持つ個性を十分堪能できる。
ISO3200以下なら標準設定で特にノイズ除去の必要は感じないし、手振れ補正の
恩恵で夜間でもある程度のノーフラッシュ撮影は可能。
【操作性】
撮影時の十字キーがAFエリア移動と撮影パラメータ切替に割り振られているが
その切替ボタンが小さくて使い辛い。前者はジョイスティック形式にするなど
別物にして欲しい。他の使い勝手は特に問題なし。
【バッテリー】
液晶透過ファインダーや背面液晶パラメーター表示のせいか、今まで使っていた
K-20より減りは早い。特にアングルを変えてライブビューを多用するとみるみる
減るので、予備バッテリーやグリップは必須。
【携帯性】
ライカ判センサーのミラー有り一眼では、最もコンパクトな部類
【機能性】
風景撮影には十分すぎる機能。リアルレゾリューションは無風の風景か構造物の
三脚撮影以外では不要。アストロトレーサーやタイムラプス、動画はほぼ未使用。
コンパクトさと引き換えに連射は遅いが、風景撮影には無問題。
【液晶】
可もなく不可もないが、K-20より色再現は若干向上。
【ホールド感】
本体・BG共にグリップが大きいので、手が大きい私でもホールドしやすい。
【総評】
使い勝手やデザインはK-5の延長線上だが、機能はペンタックスのアイテム
全部乗せという感じ。markUは高感度後乗せだが、初代ユーザーにもUへの
切替サービスを提供したのは良心的。自分は低感度画質優先でアップグレード
しなかったが、自分の使用目的ではそれで正解だったと思う。
FA☆やFAlim、DA★などのレンズが補正込みで使えるし、Aレンズや絞込測光の
使い勝手も悪くないので、新旧レンズの母艦として使い倒すには最適な一品。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月26日 20:01 [1321928-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
この緑の発色はこのカメラならではです。 |
森の遊歩道も手ぶれ補正のおかげで安心して手持ち撮影できます。 |
【デザイン】
良いと思います。
【画質】
3,640万画素、フルサイズのセンサーにより風景の微細な部分までしっかりと解像してくれて満足度が高いです。特に青と緑の発色は別に所有しているOLYMPUS E-M1 MarkVよりも自然であるように感じています。
【操作性】
メニュー画面が1タブ1ページで完結しているところが非常にわかりやすくていいです。操作に迷ったときにはスマートファンクションを駆使すれば撮影時は大体何とかなります。
AF位置の移動十字キーのみでしかできないので、ジョイスティックがあればと思いますが、そのあたりはMarkVに期待ということでしょうか。
【バッテリー】
一眼レフとしては正直イマイチです。風景撮影時にはファインダーだけでなくライブビューも駆使するので電池の減りの速さは正直ビビってます。バッテリーの持ち具合はE-M1 MarkVより「ちょっとマシ」なレベルです。
【携帯性】
バッテリーグリップ一体型を除くカメラの中ではパナソニックLUMIX S1シリーズ(1,016g〜1,017g)に次ぐ1,010gなので、携帯性はいいとは言えません。もっとも、ここを重視する人はこのカメラを買っていないと思っています。
【機能性】
5軸5段の手ぶれ補正のおかげで、陽射しが届かないような森の中でも日中であれば手持ちで撮影できるのはポイント高いです。
【液晶】
液晶のきれいさは普通でしょうか。ただ凝った仕掛けのフレキシブル構造はライブビュー時に構図を取りやすく便利です。
【ホールド感】
深めで、良く考えられたグリップのおかげでホールドしやすいです。LUMIX S1シリーズよりも握りやすく、数値ほどの重さは感じません。
【総評】
中古A品(美品)が思いのほか安い価格で出ていたので購入。撮れる写真は購入価格を思えば本当に綺麗で満足度が高く、登場以来4年が経過した現在でも「風景」限定であれば最新機種に負けない画質が得られます。レンズも含めてお得に購入できたと思っています。
掲載の写真は全て撮って出しのJPEGで、レンズはHD PENTAX D FA24-70o/F2.8で撮影したものです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月21日 13:44 [1096179-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
最新の大型レンズもクラッシックレンズも似合うかっこよさ。
特になで肩デザインのカメラには無い無骨さがクラッシックレンズとの相性抜群です。
カメヲタっぽく見えないのも良いですね。
【画質】
ペンタックス独特の色彩がとても気に入っています。
特にブルーの美しさがお気に入りです。
【操作性】
とても良いです。
【バッテリー】
電源を切っていてもファインダーの液晶に常時電力を喰われているようで、久しぶりに使おうと思ったらバッテリー残量が心許無くなっていた事も...。
それを除けば不満の無い持続力です。
【携帯性】
友人のニ○ンのフルサイズに比べれば小さく感じますね。
【機能性】
リアレゾはあまり使っていませんがGPSが標準で付いていてアストロトレーサーがそのまま使えるのはありがたいです。
特にGPS情報は旅行の時の写真管理に便利。
【液晶】
可動液晶はかなり便利です。
【ホールド感】
持ち易く、各ダイヤルなどが操作しやすくいい感じ。
【総評】
防水なの雨の日でも海でもで安心して使えるのが良いですね。
ビーチコーミングと旅行、散歩での使用が主な私にはもってこいのカメラです。
操作性、機能性、画質、すべて満足です。
FA Limitedシリーズを楽しめる最良のカメラ。
追評価
お気に入りのK-1でしたが、私の個体はモードダイヤルの不具合で4度の修理の末、
5度目の修理の際にボディ交換を進言したところ、K-1mkUになって帰って来ました。
基盤交換のアップグレード済みとはいえ、本物の最新機種mkUになって帰って来た事への驚きと対応して頂いた関係者への感謝でいっぱいです。
この対応すごく無いですか?
参考になった33人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月19日 01:14 [1284671-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入から2年弱です。Uとなり 忘れ去れがちですが記念に投稿します。
クチコミでは、色々と書き込みましたが、機能満載で満足しています。
性能の話題では高感度ノイズが筆頭ですがISO 800まで全く問題有りません。
許容は1600か3200程度です。
ISO100のダイナミックレンジの広さは今でもトップクラスです。
高感度でノイズ処理が出来たとしても、ダイナミックレンジは非常に狭くなり私はあまり感度を上げることは在りません。
この時に頼りになるのが手振れ補正です。フルのレフ機では希少な存在ですから、最も価値が有ると思います。
次に上げたいのがアストロトレーサーです、私の機器は十分な精度は出ませんでしたが、30秒程度なら使えます。
万人が使う機能ではありませんが、使用方法を熟知して損は有りません。
ダイヤルが3個あり、思い道理の設定が即座にできます。私は露出に割り当てが多いです。空がケラレる時にアンダーにしています。
デザインは前面から見ると、大きくは無く威圧感は有りません。
その分厚いです。重いのは諦めてください。
色について、ニコンより派手目ですが、期待色に近く補正量はニコンより格段に減りました。フジの様な盛りすぎも有りません。
最後に不満はやはりレンズの少なさです。本体価格程出せば短でも長でも有りますが、私の現状は4本中フルレンズは100o1本の寂しさです。
少し暗めのお手頃レンズが欲しいですが、将来的にも期待できません。
市場の急速な縮小の中、なんとか持ちこたえて欲しいものです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月6日 02:30 [1273477-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月19日 23:58 [1202417-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】フルサイズ機の割にコンパクトにまとまっており個人的には好きなデザインです。
【画質】解像度は文句なし、いつどこで撮影しても満足いく画が得れています。特に夜の撮影に強いと思っています。
【操作性】Nikin D7200からの乗り換えですが最初少し戸惑った部分はありますが非常に使いやすいと思います。
【バッテリー】予備バッテリーも持っていますが使用したことがほとんどないくらい優秀です。
【携帯性】さすがに重いです。使うレンズにもよりますが総じて重いです。
【液晶】液晶も見やすく角度を変えられるので重宝しています。
【ホールド感】手が大きめなのでNikon機の方がホールド感は上です。
【総評】レンズの種類の少なさからなかなか選ばれないPENTAX機ですがK-1を選んで大正解だったと思っています。
シグマ 70mm-300mmのレンズ(1万円くらい)のレンズですらこの描写力です。
フルサイズ機が欲しいと言っている知人には必ずお勧めしてるくらいです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月23日 19:46 [1185160-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
K-1 + DA10-17mm |
K-1 + FA31mm |
K-1 + DFA100mm 銀残し |
K-1 + DFA100mm ほのか |
【デザイン】
無骨でいいですね!
男のオモチャって感じがします。
【画質】
素晴らしい解像度の高感度耐性、ダイナミックレンジ。
夜明けから日の出の写真を撮った時、aps-cとフルはこんなに違うのかと思いました。
【操作性】
ペンタックスしか使ってないからK-3Uとの比較して、infoボタンの中をいじれるのが特に良かった。
それにアウトドアモニタと赤いモニター(^^)
【バッテリー】
普通。
雪山登山で300枚くらい撮ってもへっちゃらです。
【携帯性】
フルの中ではコンパクトかもだけど重い。
250gくらい軽くなったらなーなんて高望みですね。
【機能性】
GPS、アストロトレーサーは登山や星撮りする私には重宝します。
【液晶】
まずはチルト。最高に便利です。
アウトドアモニターが十字キーに割り当てられてて良いです!
【ホールド感】
私は手は大きい方ですが非常に持ちやすいです。
【総評】
主な利用は登山での風景写真や星景写真です。
みなさんがおっしゃるようにペンタックスの色があると思います。
「風景」で撮るのも良いですが「リバーサルフィルム」や「ほのか」「銀残し」も味がのある写真が撮れます。とにかく使ってて楽しいカメラです。
撮りにいく訳でもないのに出かけるときは必ず持ち出したくなります。
拙い作例も載せておきます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2018年9月23日 20:03 [1052820-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
東京ゲームショウ2018 |
東京ゲームショウ2018 |
東京ゲームショウ2018 |
東京ゲームショウ2018 |
東京ゲームショウ2018 |
自分は風景を撮るのも好きですが
人物 得に顔のアップの画像を撮るのが好きです
肌の生々しい皮膚感とかをリアルに画像に収めたくてこのカメラを購入しました
一眼レフ扱うのが初心者で有った自分が1年間使ってみて感じる事は
思う通りの画像画質で撮れる事
これに関しては満足しています
ですがやはりレンズの種類不足が難点だと使っていて感じました
今回東京幕張で開催した
東京ゲームショウ2018でのコンパニオン画像を載せました
参考になった18人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月15日 19:11 [1135499-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
なで肩よりも角張ったスタイルが気に入ってます。
【画質】
各社のAPS機を使ってきましたが、フルサイズの画質は格段に差が有ります。
私の使用感としては、常用は3200ぐらいで6400ではノイズが目立つ感じです。
【操作性】
特に戸惑う事は有りませんが、K-5Us よりも使い易いです。
【バッテリー】
大体500枚前後撮影出来るうえに予備が1本有り、問題無しです。
ただし、私はあまり使いませんがライブビュー撮影では減るのが早いです。
しかし、アップグレードに出しているので若干少なくなるので気にはなります。
【携帯性】
7Dと大きさは大差無いので重さ以外は問題無しです。
smc A24mmを使う時はそうでもないですが、smc FA 24-90mmを使うと重さを感じます。
24mmが好きなので単焦点を常用しています。
【機能性】
TAvがお気に入りで常用しています。
リアレゾを使うと解像度がかなり高くなり、非常に有効なシステムです。
手持ちではどうなるのか楽しみにしています。
手ぶれ補正機能が完璧で無いので星4つです。
【液晶】
K-5Us よりも大きくて見やすいので問題無しです。
【ホールド感】
丁度良いホールド感で撮影し易いです。
【総評】
良いこと尽くめの様ですが、昨年の12月に購入しましたが、1/200から1/30の間で手ぶれ補正が効かずにブレ(1/20から1/4間では補正されてブレ無い)るので初期不良で交換するも、
ブレの程度はマシになったもののそれ程変わらないので1月に修理に出して、修理内容はピント位置が後ピンいっぱいにズレていたので調整、
SR機構調整で返ってきましたが状態は変わらずで、2月に再度修理出しで4月に返ってきましたが今回は代替機と同様のブレの程度までに改善されてました。
今回は開発部でソフトによる専用調整を行い、稀に使用レンズの種類によってブレ(1/200から1/30間)があるものの満足出来るまで改善されました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月12日 12:20 [986932-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
KPを購入してからは普段はKPを使う事が多いですが元々K-1はほぼDFA150-450mm専用。
KPはこれまでメインで使用していたα7Uとの入れ替えなのでK-1自体の運用は以前となんら変わってません。
【デザイン】
飽きがきません。
カッコイイ!
見た目といい、質感といい個人的には最高。
【画質】
K-1の画質は色褪せませんね。
KPでも十分に良いのですがKPが良い勝負出来るのは高感度性能のみ。
格の違いを感じます。
その高感度もマーク2では?
現在、マーク2アップグレードの為入院中です。
【操作性】
前述(過去レビュー)のとおり不満な点もあるのですが基本的に良好です。
後発のKPの方が操作性のソフト面では進んでるところもありますが固定ボタン数や前後ダイヤルの操作感などハード面ではやはりK-1に分があります。
バージョンアップでソフト面の機能追加や改善をしていただけると嬉しいんですが。。。
【バッテリー】
ライブビュー使わなければよく保ちます。
予備も持っていますし自分はマメな電源オフとかしませんが普通に一日保つので予備の出番はあまりありません。
ただライブビュー使うとびっくりするくらい減りが速くなります。
【携帯性】
ズッシリと重いです。
装甲が分厚そうです。
フルサイズ一眼レフとしてはコンパクトな方だと言えると思いますがやっぱデカイです。
携帯性ではKPには絶対に敵いません。(当たり前)
ただK-1持ち出す時は付けてるレンズが主にDFA150-450mmって事もあり大した問題にはなりません。
【機能性】
恥ずかしながら細かい機能はいまだに全然使い切れてないです。
AF性能や手ブレ補正など基本的な部分はいまだPENTAXでは最強の部類です。
バージョンアップでまたチビっとだけ進歩するのが楽しみです。
【液晶】
KPと見比べるとシミジミ感じますがK-1の液晶は見易いです。
バリアングル機能もあんま使わないけど造りは良いです。
これまで使ってきて耐久性、剛性にもなんら問題もない(固定液晶比)ので評価アップです。
【ホールド感】
素晴らしいです。
主な使用レンズがDFA150-450mmなのでこのホールド性は不可欠です。
【総評】
ボディとしてのデキの良さはいまだ魅力的ですがレンズラインナップについては相変わらずでPENTAXに拘る理由が有る人以外にはやはりオススメは出来ません。
自分は普段使いにはレンズの充実度、揃えやすさ(価格的)からKPを使用していますしK-1はDFA150-450mmの為に購入したみたいなものなのであとはFA Limited(43mmしかまだ持ってませんが)が使えれば十分です。
http://kikugin.blogspot.jp/search/label/K-1?m=0
参考になった32人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月14日 22:22 [1127924-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
左肩にはシンプルに「K-1」だけがいいので、先代を買いアップグレードしたらええわーのノリで購入。
後輩の結婚式の写真をプロカメラマン2人と一緒に撮影依頼されたのでっていうのもあります。
プロに並ぶならフルサイズじゃなきゃ申し訳なくって。
で、当日、やはりプロはC社のフルサイズとAPSの2台体制。
K-1とDFA100なら負ける気がしないから不思議。
あちらは樹脂ボディ、こちらはマグネシウムとアルミの質感が高級感バリバリ。
で、これで上がった写真がカスなら僕がヘタクソ決定!負けられねーーー
と、冗談はここまで。
K-5Usを長らく愛用してきて、たしかに重くはなったけどフルサイズだから仕方ないですよね。
容積はわずかばかりのサイズアップ、よくこれだけの大きさにまとめたものだと感心いたします。
DA40lim.がお気に入りレンズでして、これをフルサイズで使ってみたくてずっとウズウズしていました。
案の定、中遠景を撮ったときの微妙な広角のパースが面白くてヌケもよく大正解でした。
レンズ沼が楽しみになりました。
リコーは大変なようですが、PENTAXさんには頑張って頂きたい。
Mark2へのアップグレードサービスにも見られる顧客第一主義の企業姿勢には敬服しております。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月6日 22:08 [1118386-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
雪の東京駅 |
天王洲アイル |
富嶽三十六景 |
お台場のガンダムと爪木崎の星空の合成 |
他のカメラ(それも借りた)やレンズのレビューをしているのに、自分がメインで使用している本機のレビューができずにいました。
他社の高画素機で撮影していないので、K1の写真の質感がいい、と感じても他社のそれだって同じくらいのクォリティの画を出してくれるかもしれません。それにLightroomでレタッチをしまくる自分は「ペンタックスの色」と偉そうなことは言えません。
でもどうして、ニコキャノではなくこのカメラを持ち続けているのか、ということを考えていました。だって、夜中のコントラストが弱い場所でのAFの迷いやフォーカスエリアの狭さ(中央一点で撮れ!と言われる方、自分は腑抜けなので・・・)たるや、本気でD850かα7RBあたりに買い換えてやろうか、と思ったこともあります。
で(?)、その結論は
「デザインが好きだから」
・・・いや、石を投げないでください。強く張り出した三角錐のペンタリズム部とグリップ部の窪みが機能美としての道具感として愛着を抱かせ、常に身近に置いてます(防湿庫に入れろよ)。人はそういう生理的な愛着があり、好きな理由を理論的に後付けで説明をするわけですから。
でも、このカメラで良かった!! と思うことが度々あるんです。数ヶ月前に東京に大雪が降りましたが、そうなったら、やっぱり撮るわけじゃないですか。皆さん、東京駅を(今考えるとディズニーランドホテルやお台場ガンダムUCも「外し」としてありだったかな、と。自宅に無事に帰れるかはわかりませんが)。
皆さんカメラやストロボにレインコートを被せて慎重に扱ってるんです。でも、K1なら純正のストロボも防塵防滴。念のためビニール袋に穴をあけて即席のカバーをかけましたが、非常に軽いフットワークでパシャパシャ撮りまくりました。色々設定をいじるのも簡単。
・・・雪のストロボ撮影、初めてだったんですが。
それと、アストロレーサー、自分はヘタレなので車中泊して、寒い場所で星を撮るなんてことしないから「無用の長物」と思っていたのですが、お台場のガンタムUCを撮った時に思ったんですよ。
「三井ショッピングモール、どけよ(どきません)」
やっぱりユニコーンって言ったら宇宙じゃないですか。ユニコーンに星空を見せたくて伊豆の南端近くまで行きましたよ。
・・・話がずれました。アストロレーサーを使ってパシャパシャ何も考えずに撮りました。それで自宅に戻りPCでファイル見たら、凄いじゃないですか。星ってこんなに沢山あるものなんですか!? いい歳して知りませんでした。
天体写真、初めてだったんですよ。
要するに、男の子(持ち主はジジイですが)が好きそうなメカデザインがカッコ良くて、多少の風雪にも耐え、ニコキャノカメラにはない機能があってそれが便利というわけで、K1なんですね。
あ、でも中三元レンズとかそういう便利レンズをさっさと出してくれないと、本当に他の機に変えてしまいたくなる・・・。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月13日 22:49 [1095623-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売日に購入して、1年半弱使用しての感想です。
【デザイン】
トンガリ頭はカッコいいですが、K-3系よりずんぐりむっくりしてます。
【画質】
最も重視していたポイントですが、私の被写体にはいずれも期待以上の画を叩きだしてくれます。
【操作性】
K-3からのペンタ使いですが、マニュアルなしでほぼそのまま使えました。ライブビュー、測距点移動ボタンの位置は慣れるまで時間がかかりましたが…
【バッテリー】
ライブビューを多用するので、1日だと予備バッテリーが必要な場合もあります。
【携帯性】
ボディ1キロ+レンズは確かに重いですが、画質、機能性とのトレードオフだと思っています。
【機能性】
クロップ機能は2本レンズを持つのに等しいですし、リアレゾ、HDR、明瞭度、肌色補正等は、RAWで撮ってさえおけば後で何とかしてくれます。
多重露光関連機能も他社より優れていると感じます。
【液晶】
アウトドアモニターで日中屋外は明るく、星、ホタルにも赤色表示で対応。フレキシブルモニターはライブビューでのハイアングル、ローアングル撮影にと、申し分ない完成度です。
【ホールド感】
指がかりが良く、重めのレンズを着けての1日片手持ち歩きでも、落としたりする事はありません。
【総評】
風景メインの方においては、搭載機能等からもコスパ最高のフルサイズカメラではないでしょうか。
一方、動きモノやスポーツ等にはコマ速が足りず、チャンスを逃す事もあるため、全幅の信頼は置いていませんね(^_-) AF精度はレンズ次第ではないでしょうか。
北国の氷点下、雪降りでも気にせずK-3と共にガンガン使っております。いずれも壊れるまで使おうと思っております。これからもレンズ買いますんで、ペンタックスには頑張ってほしいです!
※K-3の画像が入ってしまっていたので差し替えました。
参考になった21人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2017年11月28日 23:28 [1082153-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ナナメ流し撮り作例 |
FA50mmF1.4作例 |
FA31mmLim.作例 |
HD DFA24-70mm |
2016年7月購入
ペンタックスしか使ったことがありませんので、話半分で見てもらえればと思います。写真撮影を本格的に始めたのはK-50を2014年末に購入してからです。つまり素人の戯言です。
【デザイン】
機能美は素晴らしい。見た目の好き嫌いは言及しません。
【画質】
高画質であり不満はありません。ノイズリダクションの好き嫌いはRAWでの対応で良いかと。明暗の拡張性(ダイナミックレンジ?)に関しては以前のAPS-C機種よりかなり良くなっています。
ただ、FAレンズの場合、高感度での細部潰れが気になる、と言うかデジタルで使う上での問題かもしれませんが・・・
【操作性】
グリップ感良し。ペンタックスを使ってきた人なら何の問題もなく馴染めます。
ボタン配置は個人の好みですが。
【バッテリー】
不満無し。連写する使い方なら400枚からあやしくなるかな?アウトドアモニターの輝度を上げると当たり前ながらバッテリー消費が上がります。
【携帯性】
APS-Cのような取り回しの良さ、気軽さはありません。ただ、スナップに使えないような重厚長大になるかはレンズ次第であるかと。
個人的にFA50mmF1.4やFA31mmF1.4Lim.を着けた時のスナップは嫌いじゃない。
【機能性】
概ね不満無し。
ファンクションダイヤルはグリーンボタンを使わない層に対して、リコーイメージングからの新しい提示であると思う。
アウトドアモニターの利便性の高さから、メインのボタンに据えたリコーイメージングのセンスが感じられる。
シェイクリダクションの効果は以前の機種以上の効果を感じます。
流し撮り手振れ補正について、発動した時の威力については素晴らしいと断言できます。特にタテ・ヨコ・ナナメとあらゆる方向へ振っても補正してくれるシェイクリダクションは構図の自由度を与えてくれるもので、画質以上の効果があります。
ただ、流し撮り発動条件が大きく振った場合に拠ることに不便さを感じます。発動条件を緩和できるモードを追加出来れば、レンズ補正に替わる流し撮りユーザーへの大きなアピールポイントになるかと思います。
【液晶】
使ってみてわかる利便性
ライブビューでの撮影に役立つ。
可動範囲が小さい事が唯一の不満
【ホールド感】
以前の愛機K-3がオモチャっぽく思えるほど、重さと大きさ、グリップ感のバランスの良さを感じます。重い事は否定しない。構える事で体力の消費を感じられる一品ですw
カメラ本体の重さによりDA★300mmとのハンドリングの相性は良く、シグマの50-500を着けた時の重量バランスも悪くないと思います。
【総評】
シンプルに言えば信頼の出来るカメラです。
画質、使い易さ、耐久性(WA・AWレンズ使用時)がバランス良く、また高い次元で実現されていると思います。
やろうと思えば何でも撮れます。連写は遅いけど。以前の機種に比べ、オートフォーカスの速さや精度の改善も見られ、根気と技術ばかりを要求するカメラではありません。ただし、カメラ側が簡単に望む結果を与えてくれるというわけでもなく、このカメラの得手不得手を理解し受け入れられる人こそが最も楽しめる製品であると私は思います。
上手く説明が出来ませんが、買って良かったカメラと言えます。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
