PENTAX K-1 Mark II ボディ
- ローパスフィルターレス仕様の35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを採用した、デジタル一眼レフカメラ。
- 独自の本体内5軸対応手ぶれ補正機構「SR II」を備える。角度ぶれに加えて、シフトぶれや回転ぶれにも対応し、補正効果は5段分を実現。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用している。レンズの光軸上から、位置をずらすことなくワンアクションで上下左右や斜めに向きを変えられる。
PENTAX K-1 Mark II ボディペンタックス
最安価格(税込):¥177,894
(前週比:±0 )
発売日:2018年 4月20日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.90 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.66 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.34 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.63 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.54 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.93 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月31日 21:39 [1720142-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
具体的ではなく、敢えて情動的な印象のレビューをさせていただきたいと思います。
まず、このマッシブなこの塊感のあるボディーには誰もが惚れ惚れとするとは思いますが、実際手に持って撮影するとその重さがなぜか喜びに変わってしまうところが時代の流れと逆行していますが最高です。
フィルム時代から一眼レフカメラを楽しんできた私にとって撮影を最も楽しく満足させてくれるカメラです。
豊富で個性的なレンズ群とも相まって、アート性の高い描写をしようとする時に、その要求に高い次元で応えてくれるカメラです。ことさらに正確性とか、早さとかいろいろ業務的なチョイスの中では選ばれないこともあるでしょうが、昔からじっくり感性に任せて撮影するときに、自分の望んだイメージ、それどころかイメージ以上の絵をはき出してくれるカメラです。光の反射を通して得られた被写体の質感の情報までもが余すことなく伝えられます。
操作系、持ちの良いバッテリー、防塵防滴、もう撮影する者の欲しいものが限界まで詰め込まれているように思えます。思えばリコーさんに会社が吸収合併された時には心を痛めたりもしましたが、リコーさんがその後もペンタックスのブランドを大事に扱って下さっているのを見て安心いたしました。今後とも揺るがずに真にカメラ愛好者のために真っ直ぐに突き進んで頂けたら嬉しい限りです。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 21:09 [1610384-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
iso12800、f5.6、SS 1/60、 レンズHD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited |
iso20000、f11、SS 1/800、 レンズHD PENTAX-D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AW |
【デザイン】
以前と同じ
【画質】
高感度のノイズが分かりにくい。
私は常用でiso20000まで上げてるが、あんまり気にならない。
RAWで撮って、あとでノイズは消してる。
そもそも、ノイズも拡大しないとわからないが。
150−450を使ったときは昼間でもiso10000まで上げて、絞りをf10以上絞ってSSを稼いでいる。感度上げて絞り込んで、被写界深度を深くできる。
逆に夜の高感度撮影は少し気を遣う。
被写体に寄ってはノイズが目立つときある。
ただ、感度20000までなら個人的には後処理で何とかなる。
【操作性】
昔、KPを使っていたことあるので、巨大版のKPのような感じだ。
【バッテリー】
良く持つ。
ただし、ライブビューを使ったときは減りが早い
【携帯性】
フルサイズ一眼なので、求めてはいけない。
【機能性】
大きいので、物理ボタンが沢山あって使いやすい。
そして、暗所でもレンズ交換できるようにマウント部にライトが付いてる。
ライトはレリーズ端子部、SDカードスロットにもある。
液晶の裏側も光る。
防塵防滴も嬉しい。
防塵防滴のレンズと組み合わせると結構な雨でも大丈夫だ。
【液晶】
フレキシブル液晶はそこまで使わないが、夜景撮影の時は便利だ。
大雑把な液晶なので見やすい。
【ホールド感】
よい。
DFA50くらいまでだったら、縦グリいらないがDFA70-200 f2.8クラスになると縦グリあったほうがいい。バッテリーの問題よりも握る面積広くできるので、撮影がしやすい。
【総評】
最新のミラーレス機には機能面ではかなり遅れを取っているが、使っていて全く飽きない。
他社の最新型機を所有したことあるが、半年で飽きてしまい売ってしまった。
しかし、K-1Uは全く飽きない。
ミラーレス機は露出設定や、どんな感じで撮れるかファインダーで確認しながら撮れる。
そして、連写も速くてAFもK-1Uとは比べ物にならないくらい速くて正確だ。
でも、正確に撮れるからと言って面白いとは限らない。
最新型機は私がどう取るかを考える前に、ほとんどのことを決めてしまうのでなんだか味気なくなってどうも飽きてしまう。
プロのカメラマンだったらミラーレス機の方がいいかもしれない。
でも、趣味でカメラをやってる私は撮る行為に重きを置いてる。
K-1Uはどうやって写真を追い込んで撮っていくか、ということを考えさせる余裕をくれるカメラだ。
また、暑くても寒くてもキチンと仕事してくれる。
気温-10度の雪の日も38どの猛暑の時も全然、びくともしない。
今となってはびっくりするような、機能はないが信頼できるカメラだ。
K-1シリーズはもう3台買っているが、不満は全くない。
参考になった64人(再レビュー後:49人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月18日 22:33 [1634457-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
KPからのK1MarkUです。
1か月使ってみました。
夜景撮影でHDRをよく使うのですが、
RAWで保存すると150MB/枚くらいの
データ量になり、かなりビビりました。
当然、編集、保存にも時間がかかる為
次のシャッターが切れるまでは
しばらく待機が必要です。
あと写りですが、KP(APSC)→K1U(full)だと
センサーサイズが1.5倍。
画素数がKP2400万画素からK1U3600万画素に。
という事は、写りはKPと変わりないというような気が…。
拡大してみても、KPの時より細かいところまで
写しきれている気がしないので、
感覚的にKPと同じ写りかな〜?と感じています。
あと、RAW+で撮影しているのですが、
書き込みがかなり遅くて
連写しなくても、いつまで書き込みし続けるんだろ…
と感じる事がしょっちゅうです。
※SDカード 250MB/sの物を使用。
連写する場合はRAW+では撮影しない方が
良さそうですね…。
他社カメラを使った事がないので
分からないですが、レンズが小さくて
軽いので、助かります。
さすがにKPよりは重くなりましたが
物理的にセンサーサイズが大きく
なったので、これは仕方ないと思います。
あと、ファインダー内水準器ですが、
KPだと緑の光で画面枠外に
表示されていましたが、
K1Uだと、黒い印で画面内
(フレーム内?)に表示されます。
画面外の緑の光は露出の+-の表示となっています。
という事は夜景撮影時は水平を確認する方法は
液晶画面で、水準器を表示させる必要があり
ファインダー内で水平を確認できないことになります。
これはKPの方が良かったな〜と感じる点です。
日中撮影では問題ないんですが…。
背面液晶ですが、綺麗すぎて
PCで確認した時にちょっとがくっと来ます。
これはモニターの問題もあると思うので
全ての人に当てはまるとは思いませんが…。
とりあえずデザインが気に入っているのと
レンズが軽いのと、中古レンズが安いので
他社に移る気はないです。
改善してほしい点はいろいろありますが、
本日、新しいソフトが発売されたので
しばらくは新機種は出ないでしょう。
慣れるまで使いこもうと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月29日 03:54 [1615211-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO3200で樹間から撮影 |
雪をかぶるモミジ。赤の発色もいい |
ブナの樹皮の色も森の色も発色はとてもいい |
HDR・ADVで撮影した水のむ猫。独特な仕上がり。 |
DA10-17_をつければこんな遊びも |
K1-2は2018年秋に購入。現在、ニコンD6、D850、Z7、Z50、富士フイルムX-T2などと併用している。P社製はこれまでK-S2、K-70、KPを所有。いまはK1-2のみ手元に残る。ミラーレスが台頭するカメラ業界だが、K1-2は歴史に残る名機だとは思う。
【デザイン】「男は黙って〇〇‥‥」(ちょっと古いか‥‥)の表現ぴったりの角ばった無骨な造形。この塊感がたまらん。風景写真を主に撮っているが、ほれぼれするデザインに、見ているだけで杯がどんどん進む(笑)。
【画質】約3640万の有効画素数はパソコンに負担をかけない適度な画素数。個性的な描写が売りのDAレンズ群を装着してのクロップ撮影でも約1536万画素を確保する。A3に引き伸ばしても破綻はない。緑や青の発色も素晴らしいが赤や黄系統もいい。階調も豊かでニコンや富士とは違う色づくりの思想性を感じる。最高ISO81万9200を謳うが許容範囲は3200あたりとみる。それ以上はざらつく。
【操作性】背面液晶の表示の仕方がうまい。N社やF社にはない、まさに「かゆいところに手が届く」ようなきめ細やかさがある。上部にある「モード」と、スマートファンクションにかかわる「機能」「設定」の二つを合わせた計三つのダイヤルを駆使した作品作りは楽しい。背面の十字キーも素晴らしい。
【バッテリー】風景写真では連射はほとんどしないので一日持ち歩いても十分もつ。F社の場合はかなりもちが悪く予備1個では不安。ミラーレスの宿命か。N社はF社よりはだいぶまし。
【携帯性】フルサイズに携帯性を求めるのはタブー。バッテリーグリップを装着しFA70-200を装着すると、なんということでしょう、筋トレグッズに早変わり(笑)。スナップが主になる街歩きではバテグリなしでも重いし見た目もでかいので、ほとんど持ち出さない。
【機能性】防塵防滴。寒冷地なんて「への河童」である。過酷な環境なら、N社のD6、D850とともに真っ先に持ち出すカメラである。機能性や操作性を重視する現場ならK1-2一択だ。5軸5段手振れ補正、アストロレーサー、独特な動きをするフレキシブル液晶、リアレゾなどなどてんこ盛りの機能が撮影を楽しくかつ強力にサポートしてくれる。本当に魅力的だ。
【液晶】普通にきれい。
【ホールド感】持ちやすく、重量感を軽減してくれる。さらにバッテリーグリップをつければ、大三元レンズ装置時の重量バランスは格段に良くなる。
【総評】岩角にぶつけても壊れそうにないマッチョで頼れるヤツ。操作性や機能性、画質の良さ、階調性など長所は数えきれないほどある。限られた予算内で技術力と情熱を傾けこんな素晴らしいカメラを世に送り出してくれたことに感謝したい。この性能でこの価格。とてもリーズナブルなカメラである。ただAFの遅さはいかんともしがたいため動体撮影には不向き。私は同機を「風景撮影用」と割り切っている。処理速度が遅く、朝焼けや夕焼けなど数秒を争う撮影の際には、連射ほどではないがシャッター数は増える。すると固まってしまいシャッターが押せなくなる現象が発生する。次期型ではこれらカメラの重要な部分を刷新してほしい。
最近はミラーレス機も進化して一眼レフを凌駕するまでになっており、P社の本体とレンズ一式を下取りにして最新ミラーレス機に代えようと思っている。新レンズのみ対応のスペシャル・エディションといったユーザーの差別化やリコペンファンクラブの運営方針の変更などに多少イラッとしていることも、買い替えの大きな動機になっている。AFがだめだめなのに「重い」という欠点も還暦過ぎの体には負担である(N社D6なら、その性能ゆえ頑張れる)。そこで4年にわたりお世話になったK1-2への感謝の意味を込めてこのレビューを書き始めたのだが。さて、書いているうちに「いいカメラだな〜。ダメな部分も魅力のうちか」と、買い替え気分が揺れ動き出している。やはりK1-2は魅力ある名機なのだ。どうしたらいいものか。。。
参考になった38人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月9日 10:48 [1569778-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
PENTAX K-1UFA77limited 娘の入学式 |
【デザイン】最高
【画】フルサイズレンズと画角が使いたかったので良い
【操作性】PENTAX慣れてるので良い
【バッテリー】K-7から変わらないバッテリーたくさんあるのでありがたい
【携帯性】フルサイズだけどK-7.K-5.K-3で使っていたカメラバッグに入るので問題なし
【機能性】たぶん私にはじゅうぶんWi-Fi切り替えとかcropとか便利
【液晶】マルチアングル便利
【ホールド感】最高
【総評】最高
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 08:18 [1544470-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
キタムラのメール会員価格で16万円まで下がったのを機に購入しました。
K5、K30からの買い増しです。
【デザイン】
いわゆる一眼レフです。
【画質】
家族写真がメインなので、APSCと比べて驚くほどの違いがあるわけではありません。
とはいえ、所有しているFAllimited3本が本来の画角で使用できるのが良いです。
FA77で娘を撮った際、思わずおおっ!と声が出てしまうほど素晴らしかった。
もっと早く買っておけばよかったです。
それにしても3600万画素はすごい。
毛穴までしっかりと写りますね。
【操作性】
PENTAXユーザーならば、直感的に操作できると思います。
【バッテリー】
丸一日使用しても全く問題なし。
【携帯性】
どれほど重いのかと心配していましたが、杞憂に終わりました。
少なくともFAlimitedレンズとの組み合わせであれば、丸一日首にかけても苦はありません。
【機能性】
十分すぎるほど充実しています。
はやく里びのカスタムイメージが追加されてほしいです。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
非常に持ちやすい。
【総評】
子供が生まれてからフジのミラーレスを使っていました。
これはこれで、素晴らしいカメラ・レンズでした。
しかし、FAlimitedレンズを使ったときの感動には一歩及ばなかった。
K1mark2も、フルサイズがほしいというより、FAlimitedレンズをフル活用したくて購入したようなものです。
でも、この判断は間違っていなかった。
子供が親元を離れるまで、このカメラ+レンズでたくさんの思い出を残していきたいです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2021年7月25日 18:35 [1475468-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ペンタプリズムを強調するような一眼レフらしいデザインが好きです。デジカメの時代になってもカメラは電気製品でなく光学製品だと感じられるところです。
【画質】
解像度はフルサイズとしては平均的です.ホワイトバランスは特徴的なCTE(Color Temperature Enhancement、色温度強調)がお気に入りでドラマチックな光景を撮影するのに適しています。
カラーモードはリバーサルフィルムをよく使いますが、銀残し、ほのか、ポップチューンも作品によっては有用と思います。
【操作性】
フィルム時代にハイパー操作系を触って以来、他社にない使い勝手の良さに惚れてPENTAXを使っています。現在でもシャッター速度優先や絞り優先のモード切り替えが必要ないハイパー操作系が便利で使いやすいです。
またペンタックスのレンズの多くはクイックシフトフォーカスシステムなのでオートフォーカスでロックした後そのままピントリングを回して微調整ができるので、オートフォーカスとマニュアルフォーカスを併用できる便利さは代え難いです。
【バッテリー】
K-5のバッテリが使えるので自然と複数本揃うのでありがたいです。旅行などでは1日でバッテリ1本使い切ることはないです。星野撮影で一晩中長時間撮影するときはバッテリ2本分くらい使用しますので、バッテリグリップを取り付けると外部電源不要で一晩持ちます。
【携帯性】
APS-C機に比べれば重く大きいですが、フルサイズ機としてはコンパクトな方だと思います。ホールド性を犠牲にしないサイズなので妥当だと思います。
【機能性】
手持ち撮影可能なリアル・レゾリューション・システムやローパスセレクター、複数モードのHDRを状況に応じて切り替えて効果的な撮影ができますが、一押しはGPSログ機能です。時計合わせ不要で世界中どこでも何の設定もなしにローカルタイムが記録されること、緯度経度高度が記録されることは自分にとってフィールドカメラとして必須条件です。
アストロトレーサーも星野撮影には手軽で便利です。スターストリーム撮影(比較明合成、光跡フェードアウト、タイムラプスムービー)が一発で撮れるのも、旅行で夜景撮影するのに一役買っています。アウトドアモニター(赤色画面)や輝度を落とせる機能も星景撮影にとっては必須の機能です。ついでにWiFiでスマホに飛ばせるので旅行先から撮ってすぐSNSにアップできます。
【液晶】
解像度は一般的です。もっと高解像度でもいいと思います。また暗闇撮影時のノイズはもう少し抑えて欲しいと思います。
【ホールド感】
長時間撮影していても重さに耐えられるホールド感です。
【総評】
防塵防滴、耐寒性能も高く、フィールドカメラとして有力候補になると思います(交換レンズ含めてリーズナブルな点も重要)。
K-1から買い替えても家族に気づかれない点も重要です。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月3日 15:46 [1449935-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
新APS-C発売になりましたが、ここはあえて
K-1Uを購入しました。正直な話、フルサイズ
使いたかったです(笑)。
【デザイン】
レトロ感もあり良いと思います。大きなKPって感じです。
【画質】
当たり前ですが良いです。すべてがランクアップした感じです。
【操作性】
従来のペンタックス機とほぼ変わらないと思います。
【バッテリー】
さすがにこれは仕方がないのかなと思います。
【携帯性】
大きいですがそこまで苦にはなりません。
ただ重さは結構感じますね。KP愛用してるので
尚更そう思ってしまう所もありますが(笑)。
【機能性】
おおむね満足です。
【液晶】
他メーカーとの比較とかは無しで
私は良いと思います。
【ホールド感】
悪くないですね。てか、良いです。かなり。
【総評】
まだ使い始めですが、現行ペンタックス最上位機種です。
ペンタックス機を愛用している者であれば間違いないカメラです。
リアルレゾリューションU悪くないです。
クロップ機能も使えます。
手振れも強力です。
皆様が言うほどファインダー悪くないですよ。
私個人の感想ではKPより良く見えると。
オールドレンズメインで使っているので
最強の1台です。AFレンズ買わなければ・・・。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月9日 15:18 [1163989-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2018年5月に購入し、そろそろ3年経過する中、再レビューしたいと思います。
まず、このカメラを使用していく間に、Sonyのα9、富士フィルムのx-pro2、x-pro3と使用してきましたが、未だに手元に残して使用しているのは、このK-1Mark2のみです。
確かに、最近のミラーレスは恐ろしいまでの性能でした。Sonyのα9においては、AFや連写スピード、軽さ等凄まじく、何を撮っても上手くなった気がしました。
また、富士フィルムのx-proシリーズも見た目の格好良さやミラーレス向きのレンズを専用設計で作成しているということもあり、レンズの軽さと性能のバランスが良く、これも素晴らしいものでした。
しかし、何というかそれぞれ飽きてしまう要因が私にはありました。
それは、私がカメラに撮らされてる感がする。
勿論、それらの製品を卑下するわけではなく、あくまで個人的な思いです。
ファインダーを覗く行為やシャッター音、これらは何か撮るためのオマケという感じがしました。
勿論、前のレビューでも話した通り、プロのように失敗できない極限であれば、そういう部分を削ぎ落として、F1のようになるのかもしれません。
しかし、私は、アマチュアなため、やはり撮っているという行為も大事にしたい。結果もですが、その過程も好きだということを改めて感じました。
また、ミラーレス業界は新しい風ということもあり、進化の過程がスマホみたくなっていると感じました。
せっかく高いお金だして1台買っても、少し立つとすぐ新型が販売され、しかも性能もかなり変わるというものであるため、購入製品を長く使用するという概念ではない感じがしました。
Pentaxも今月には、遂にK-3mark3が発売されますが、だからといってこのK-1mark2が陳腐化するわけではありません。
役目が違う等、使い分けは十分にできます。
性能は、デジタル製品なので、進化はドンドンしますが、まだ十分な性能であると思います。
トリミングの話になれば別ですが、既存のモニターで8kモニターは、まだまだ普及とはいえませんし、4Kであれば、800万画素で十分なわけです。
その8kでもK-1であれば解像度的にはモニターに負けてないので、閲覧に問題はありません。
K-3mark3は、とても良い物だと予想されますが、このK-1もまだまだイケてると思いますよ。
シャッター回数は、10万は軽く越えてますが、全く問題ありません。修理はなく、相変わらず雑な使い方してますが、良き相棒として傍らにいます。
参考になった167人(再レビュー後:95人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 11:04 [1404134-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
トンガリ頭でカッコいいです。
店頭では大きいと感じていましたが実際はコンパクト。K-3IIとのリプレイスですが
防湿ケースのその場所にスッポリと収まりました。
【画質】
APS-Cとフルサイズの違いを見せつけられました。
K-3IIやKPでPENTAXの画質の良さには馴染んでましたが、手に入れて以来その一層豊かな画質に
驚くばかりです。
解像感、階調性、立体感、質感の表現などAPS-C機よりゆとりの画質です。格上ですね。
【操作性】
ボタンも多く、メニューもわかりやすくペンタ機を使っていたなら戸惑うことなく操作できます。
【バッテリー】
確かに減りは早いかなと思いますが、KPと比べると保つように思います。
K-3IIよりは保たない感じなので4と評価しましたが1日の撮影では自分の場合、十分保ちます。
【携帯性】
フルサイズのDSLRなのでそれなりの大きさですがコンパクトだと思います。ただ少し重量があるので
握ってると感じないのですがカバンに入れて移動時等重いとは思います。
【機能性】
信頼のある手振れ補正、手持ちリアルレゾレーション、内臓GPS、アウトドアモニター、アシストライト
全てないと困るようになってしまいました。
【液晶】
フレキシブルチルト液晶が地味に便利です。カバンに入れていてよくズレていたりしますが。
【ホールド感】
ボディのコンパクトさもあってとても私の手に馴染みます。今まで所有してきたカメラボディの中で一番
握りやすいです。
【総評】
アクセラレータユニット搭載で高感度がISO80万対応はKPで経験してました。がKP以上の高感度性能です。
センサーサイズの大きさ(1画素の大きさ)が高感度に対してアドバンテージを産むのですね。
AFは可もなく不可もなしというところ。動体をあまり撮らないので不満はないです。ほぼ狙った所にピントが合います。
FA limited をフルサイズで使いたくなり、一時α72あたりでお茶を濁そうかと思いましたが
K-3IIlのために準備していた資金とK-3IIと手持ちのDAレンズを下取りに出してレンズキットを入手しました。
残ったDAレンズは55-300PLMだけになりましたが。
K-3IIIも気になるのですが価格が想像以上に高そうですし、仮にK-3lllを手に入れてもフルサイズのK-1mk2が気になってくると思うので 思い切ってK-1mk2を購入しましたが、正解でした。映し出される画にAPS-Cよりゆとりが感じられます。満足度は高いです。
※誤字脱字を修正し、一部内容を修正しました。
参考になった33人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月2日 19:59 [1353939-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
和歌山・串本・橋杭岩。縦5枚をパノラマソフトで合成。 |
【デザイン】直線を活かしたカッコいいデザイン。
【画質】超高感度から美肌機能まで素晴らしい。
【操作性】「一画面で全機能表示」が使いやすい。
【バッテリー】よく保つが、もちろん予備があればいい。
【携帯性】フルサイズなのに、マウント径が小さいので、レンズも鏡筒が小さく、全体として軽くなる。
【機能性】全て素晴らしい。しかし、一つだけ惜しいのが、バッテリーカバーの超薄いつまみ。割れないかヒヤヒヤする。ぜひ改善を!
【液晶】光軸を変えない独自の支柱型(?)液晶はすごい。
【ホールド感】しっかりある。
【総評】ずっとCanonだったが、1年前にアストロトレーサーの機能が欲しくて購入。ばっちり期待に応えてくれた。車業界のように多くのメーカーがあり、競い合ってこそ、良い製品が生み出される。一社のみがシェアを独占したり、トップ3が寡占の業界は、衰退するだろう。ぜひPENTAXやOLIMPUSなどを応援したい。
参考になった78人(再レビュー後:77人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月17日 07:28 [1313298-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
5月の爽やかな川辺です。 |
川辺のアザミ |
別機種:早く外出して海に撮影に行きたいです。 |
Mz-sを使っていた時に43o limited レンズに出会い、いいレンズだなあと思っていました。その後デジタルの時代はほほC社、N社のフラッグシップを使ってきました。リミテッドレンズの画質や使用感をふと思い出し、KP limitedでペンタックスに復活。なんて使い勝手のいいカメラなんだと思いました。その後、レンズもすべてPENTAXに移行しました。kPの完成度の高さを実感し、K-1ならさらに良いのではと思い購入しました。K-1は思わず笑みがあふれてしまうくらいの完成度でした。素晴らしい。まずはグリップのホールド感。手に吸い付きしっくりとくる、つい手に取りたくなるグリップ。正直これだけでも買ってよかったと思えるくらいでした。その他、見やすいファインダー、高級感のあるボタン・ダイヤルのクリック感、操作感、そして悶絶したくなるシャッターフィール。これはたまりません。自分の中ではこれまで最高のシャッターフィールは、EOS‐1DsUでしたが、それを越えてしまいました。PENTAXの設計陣の情熱を十分に感じられるカメラです。C社、N社にも良さは当然ありますが、ぜひ一度K-1を触ってもらいたいです。PENTAXにしかない良さを実感できると思います。
(再プレビュー)
当たり前ですが、操作性などすべてにおいてなじんできました。何と表現していいかわかりませんが、手に取るたびに新鮮な感覚で使用できます。前回も述べましたが、やはり秀逸なのはシャッターフィールだと思います。逆にだから飽きないのだと思います。ファインダー内の表示類も見やすくて好感が持てます。KP以下APC一眼の不満点で大きかったのは、AF合焦後のポイント表示が赤いドット点灯だったところでした。K-1では幅広の黒四角表示でとても見やすいです。ちなみにK-1 とスターレンズとの相性も抜群ですね!撮影後にPCを見たときに、予想を超えたきれいさにびっくりします。
操作性でもう一つ感じたのが、ダイヤル操作の快適さです。思った以上に快適に使えています。
これで動きもののAFがより強化され、連写も上がると文句なしの最強一眼です。そのあたりが強化され、MarkVが出れば、また買っちゃうな〜と思います(^▽^)/
参考になった76人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月2日 23:23 [1289026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 いよいよ好みになって、持つ喜びを味わい続けています。実に素晴らしい。
【画質】 アクセラレータユニットの功罪について、評価は分かれるようですが、私は肯定的に捉えています。ディテールの喪失はほとんど気が付かない(私は分からない)ですが、ノイズ感も余り変わらないですね。違いはiso3200を越えた辺りからの色に出ており、階調性(?)が一段以上粘るので、画面が平板にならず、iso6400が満足できる性能になっています。以前は結局iso3200上限(オートが設定に関わらず簡単に上限まで上げてくれるので)に抑えていましたが、一段上げることができると、もう私の用途では撮れないものはありません。
また発色自体も更に良くなっており、現像時には階調を整える&レンズや状況でシャープネスを弄るくらいで済むので、楽です。(純正使用時にはカスミ除去がやりすぎ感が出て、使えない程)
【操作性】 一点不満をあげると、携行中に設定が変わってしまう事。ボタンのロックは出来ますが、設定を変更した際に戻し忘れてしまい、困ります。私が鈍くさい?でも、今までの機種ではこんな事はありませんでした。
【バッテリー】 確かに持ちが悪くなったように感じます。しかし、撮影に支障が出るような事はないので、問題ありません。(数百枚は普通に撮れますし、予備も持っているので)
【携帯性】 非常に重いですね。小型ではあるのに、重い。そういえばデジタル化の際に検討したK-mも、小型ながら重い機種(まぁ電池のせいではありましたが)でした。ペンタックスって軽量化は重視してないのでしょうか?
【機能性】 手ブレ補正はよく効きます。オリンパスには及ばずともゴミ取りも機能しているのが分かります(ニコンは付いていると感じられない性能でした)。
手持ちリアレゾは効果を感じる時もありますが、処理に時間がかかりすぎるので、偶にしか利用しません。
【液晶】 フレキシブルチルトは面白い機構ですが、個人的にはバリアングルが好きです。
【ホールド感】 素晴らしいホールド感。マウント部とグリップの間が狭いにも関わらず、しっかり握れて、窮屈な感じもありません。かつての愛機E-5に匹敵する持ちやすさです。
【総評】 アップグレードに関して、価格だけの値打ちがあるか?と問われれば「ある」とも言い難い微妙な所。ただ面白さを評価したという感じです。
私にとってカメラは趣味の道具であり、持つ喜びや使う楽しさは、結果としての写真同等の価値を持ちます。そして私が楽しいのは「レフ機」であって、ミラーレスはフォーマットに関わらず興味が湧きません。E-PM2も持っていますし、その使いでも理解していますが、結局楽しくないものは使わない。
もしかすると、K-1シリーズはUで終わるかもしれない。それでも構わないと思っています。
生涯最後の趣味のカメラであっても、それを受け入れられる満足を、私はこのカメラから得ています。(欲を言えば、D600相当のAF性能、D850相当の連写性能を実現したVが出て欲しい)
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
