カワサキ ニンジャ 250のコンテンツ

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.90 | 4.45 | 5位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.13 | 4.19 | 42位 |
走行性能![]() ![]() |
4.51 | 4.25 | 23位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.78 | 3.98 | 32位 |
取り回し![]() ![]() |
4.54 | 4.17 | 2位 |
燃費![]() ![]() |
4.22 | 4.14 | 21位 |
価格![]() ![]() |
4.11 | 4.03 | 40位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月28日 00:56 [1718733-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
【デザイン】
2台目乗りです。
レプリカ世代とは違うSSですが、凄くカッコイイと思います。
【エンジン性能】
4気筒でない点で昔とは単純比較出来ませんが感じたこととしては
高速回転の伸びはありませんが、街乗りでは扱いやすいトルクと思います。
通常の運転ではパワー不足は感じません
【走行性能】
街中はポジション含めて走りやすいです
【乗り心地】
少しシートが硬いと感じます。長時間ツーリングの場合、午後から少しお尻が痛くなります。
【取り回し】
扱い易いです
【燃費】
25〜28q
【価格】
物価、為替レートも当時とは違いますが、新車価格は以前より大分高くなりましたよね。
高校生をはじめとした若手は手が出しにくいと思います。
【総評】
初代のヒットから期待を裏切らない進化していると思います。4気筒の25Rが出てきたので立ち位置は難しいと思いますが、ライトユーザー、エントリー部門、リターンさんからベテランまで楽しめる良い車体と思います。程度の良い中古があり、久しぶりのライダーで楽しめています。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月27日 22:53 [1707258-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
フロント周りのシャープなデザインがかっこいいです。また大袈裟なデザインではなく、無駄のないこのクラスに合ったデザインだと思います。
【エンジン性能】
低速のトルクも不足なく、高いギヤでもギクシャクせずに走れるので街乗りも快適です。
また10,000回転からの加速感はとても爽快感があり、低回転から高回転まで軽やかに吹け上がります。
【走行性能】
回転数を合わせてギヤをガチャガチャしながら峠も楽しく走ることができます。ニーハンの楽しみだと思います。
【乗り心地】
シートはやや硬めですがロングツーリングでも大丈夫です。
【取り回し】
取り回しは抜群にやりやすいです。気軽に乗り出せるところがニーハンのいいところだと思います。
【燃費】
リッター30キロを下回ったことはありません。
【価格】
乗り出し約65万でここまで楽しめるのであれば、かなりコスパは高く満足感があります。
【総評】
気軽に乗れて走りも楽しめるバイクです。車検もないのでセカンドバイクとして所有し続けるつもりです。
セカンドバイクにニーハンのオフ車の方も多いと思いますが、50歳を超えたくらいからは、大型アドベンチャーのセカンドバイクでもありだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月28日 15:24 [1674373-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
新しいバイクを買うにあたり、色々とカタログを見ていたところ、Ninjaのフォルムに一目惚れして購入しました。
購入店では試し乗りを実施しておらず、またがって足付きだけを確認して買ったため、若干不安ではありましたが、そんな心配はナッシングでした。
【街乗り】全く問題なし
【ツーリング】
多少パワー不足は否めないが大丈夫
【乗り心地】
シートが硬いので埋め込みタイプのゲルザブを入れたら快適に。ハンドルアップスペーサーで12mm上げたらさらに快適になった
【足付き】177cmだとベタ足です
【マフラー音】
純正は音がショボいのでスリップオンのマフラーを後付け
【燃費】
街乗りでの体感的な燃費は32キロくらい
と色々と書きましたが、やはりバイクは見た目で購入する人がほとんどだと思います。それを裏切らないこのバイクは最高です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2022年5月15日 13:37 [1582178-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【デザイン】現行のニンジャよりデザインは好きです。10R寄りのヘッドライトが特にかっこいい
【エンジン性能】ツーリング〜街乗りまでなんでもこなせる万能バイクでした、二気筒ということもありパワー不足を感じません
【走行性能】下道や高速は問題なく走行できます
【乗り心地】シートは硬くフルカウルスポーツだけあって長時間運転は尻が痛くなるので長距離ツーリング時は小まめに休憩が必要
【取り回し】小回りや旋回は特に問題なくできます
【燃費】走り方次第ではめっちゃ燃費がよく下道でも33km/L走ります。
【価格】現行ニンジャは現在でも高いですが2代目はそこまで高くはなかったです
【総評】2015年のニンジャ250買いましたが
タンクは17Lの大容量かつ低燃費のバイクだったため買って良かったです。現行ニンジャより馬力は低いですが走っていて特に不満を感じません、逆に不満だったのは
・ヘルメットホルダーが標準装備されてない
・ミラーが見ずらいこと
・標準装備のスクリーンが小さい
・ガソリンメーターの最初のメモリが満タンにしてもすぐ減る
ことくらいです
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 22:26 [1517579-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】2016年のグリーンなので遠目でもニンジャ
【エンジン性能】耕運機や郵便配達のカブの音です。回りたがらないので手首が疲れます。エンジンブレーキは良く効きますので6速下り坂でも減速して行きます。GSR400に乗っていたのでエンジンは物足りん、パワーでは無くアクセルの付きやのびやかに吹き上がる感触。吹け上がりのトロさは単気筒並みでレーシング時にアクセルを全開にしても回転が付いて来ないほど鈍臭い、大昔のMC13レブル250より反応が悪い。GSR400はいくら素早くスロットルを開けても半開でレッドゾーンに入る勢い。
【走行性能】特に無し、6速がちょいとローギヤード。ブレーキはそこそこ効く。
【乗り心地】良い、ガチガチのフレームではないので微振動が抑えられている。リヤの突き上げが無い。形はSSだが乗り味はツーリングバイク。倒さないと回り込んで行かない。昔乗っていたTZRは勝手に回り込んでいったから肩からコーナーに入って行く感じだった。
【取り回し】軽いのでめちゃ良い。
【燃費】下道のツーリングで 32Km/L。
【価格】2016年式を偶然手に入れたのでお値打ちでした。
【総評】操作系は全て軽いが回りたがらないエンジンなのでアクセルは開け気味が多い印象。6速がローギヤードなので大概の坂道はそのまま登って行く。意識的に倒さないと曲がらんのでめんどくさい。標準タイヤはケツが滑るのでバンピーなコーナーはイン側のステップに体重をかけてドリフトに備える感じ。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2021年9月25日 16:51 [1498690-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
2019モデルです。カラーリングは各人の好みだと思います。私は好きです。ボディシルエットもかっこいいです。
【エンジン性能】
低回転が出力低いですが、すぐ通り過ぎるので問題ないです。よく回ります。パワーバンド付近での加速も良いと思います。エンジン音は個人的にあんま好きじゃないです。また、ニュートラルは(ほぼ)停止時に1速から上げる際にしか入りません。低速発進で2速に入れた際にNに入るのが不満です。N→1→2の操作が必要です。
【走行性能】
街乗りも楽しいですね。ブレーキもよく効くと思います。高速走行も問題ありません。6速でちょうどパワーバンド付近になるので、追い越し時の加速もバッチリです。
【乗り心地】
走行姿勢はそんなに前傾しません。長時間乗っているとお尻は痛いです。メッシュシートを敷いていますが、これでかなり軽減されます。風防はあまり役に立っていないような気がします。高速での走行時は体を伏せてます。二人乗りはやったことありませんが、友人をシートに座らせると目線が高く怖いようです。車重がそんなにないので横風には煽られてしまいます。身長170cmですが、両足べったりで足つきは良いです。
【取り回し】
問題ないと思います。燃料満タンだと重く感じます。
【燃費】
丁寧な運転をして、ガソリン満タンで400km弱走ります。タンク容量からあと2Lあったので、450kmは走ると思います。燃費は非常に良いと思います。
【価格】
50万中盤で購入しました。250cc2気筒バイクにしては他社より安価です。
【総評】
購入して非常に満足しています。スマホホルダー、ETCを取り付けて、近隣の県まででかけています。乗りやすく、値段も高くないので1台目におすすめです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月12日 21:12 [1453406-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【デザイン】
スマートでとてもかっこいいデザインだと思います。私は、とくに2眼のヘッドライトが好きです。
【エンジン性能】
山道ツーリングや高速、街中など様々な場面で使っていますが、どの場面でも不満に思うことはありません。
【操作性】
ハザード機能がないのが残念でした。
ヘルメットホルダーが標準で付いているのはありがたいです。
【乗り心地】
スポーツタイプのバイクのわりには、前傾すぎない姿勢で乗れるのがいいです。しかし、シートが高く、身長168cmの私はつま先立ちです。
【取り回し】
とても軽いため、取り回しは楽です。
【燃費】
普段の街乗りでは26km/lです。長距離ツーリングでは、30km/lくらいです。
【価格】
妥当だと思います。
【総評】
満足しています。とくにデザインとライムグリーンの色が最高です!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月29日 02:02 [1372281-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
2018年型、30000km使用。街乗り、ツーリング、峠に使用。
【デザイン】昔の人は賛否両論だったりするのですが、過去のしがらみのない20代からすると素直に格好良くなったように思います。細かいところまで作り込まれているのは流石で、安っぽさがありません。フロントライトが両眼光るのも個人的には◎です。
【エンジン性能】案外ドスの効いたエンジン音。高回転型とはその通りで、信号待ちからフル加速するPCXには置いていかれます。かと言って低速が弱いかというとそうでもなく、ライダーの意志次第である程度は俊敏に発進も可能。
6000回転あたりが明らかなキャラクターの間で、そこを越えた途端に加速が鋭くなります。街乗りで7000以上回してると周りの車から視線が来る。
峠では結構敵無しで、バンク時の安定感こそありませんがライダーの器量があれば大抵の大型バイクにもついて行けます。直線では置いていかれますが。
【走行性能】乗り始めたときはフレンドリーで、エンジンブレーキのコントロールなど初心者でも楽しく乗れる上質なバイクです。ただ、上質さはそのままに、7000回転以上からはスポーツバイクならではの鋭い走行もできます。タイヤを変えずともバンクセンサーを減らす程度には遊べる、スポーツよりの万能型のバイクです。
【乗り心地】思っていたほど前傾ではありませんでしたが、その気になればべったり前傾も取れます。ただスクリーンの風防効果は些細なもので、べったり前傾をとって初めて走行風が頭を撫でていく程度です。
タンデムシートに人を乗せるのは短時間限定です。彼女や友人を日常的に乗せたいのであれば、このバイクに限らずカウルバイクはタンデムする人の尻に苦痛を与えます。
【取り回し】軽いです。スポーツバイクらしく高重心ですが、他社と比べてツーリング要素の安定感もやや強めにキャラクターとして感じます。ロングツーリング時に疲労しないのはメリット。
【燃費】街乗り時でも32km/L、北海道ツーリング時は35km/Lまでいきました。思いきりスポーツ走行してもお財布には響きませんし、航続距離も400km以上ありスポーツバイクであることを疑います。
【価格】このレベルでこの価格はむしろ国内メーカーでは安めでしょうが、価格のスズキ、新興アジアメーカーとの競り合いが今後どうなるのかは注視しています。
【総評】ユーザーフレンドリーでありながら、ライダーの技量に合わせてキャラクターを変化させる傑作です。サーキットメインの方には物足りないかもしれませんが、このバイクのサスペンションやタイヤ、装備は公道で活き、生活のどのシーンでも満足に使える趣味性の強いバイクです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 5件
2019年11月26日 12:52 [1278440-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】
2020モデルデザインが気に入っての購入理由です。デザインいいですねぇ〜
【エンジン性能】
普通に乗って問題なし。トルクが低いとか気にする方多いですが、比較することに意味はありません。
自分の乗りたいバイクが一番です。
【走行性能】
軽い所が最高ですね。普段遣いには必須ですね。ヒラヒラ感も有り楽しいです。
【乗り心地】
微振動を感じます。長距離なら疲れの原因になるかもですが、250と思っているのでOKでしょう。
楽しくなる振動する乗り心地です。
【取り回し】
乗っても、押しても軽い軽い!それが街乗りでは助かります。
昔より小さめなのも動かしやすいです。
【燃費】
東京の都心部、渋滞有りで26kmくらい。これに当てはまらないと30km前後。高速普通で30overです。
性能:楽しさコスパなら全然OKですね。
【価格】
性能やご時世を鑑みても、もう少し安いと乗り手が増えそうな。
【総評】若い頃はギア付きスポーツ、オフロードに乗っていました。
その後普段の使い方や、足代わり的な乗り方に移行していたので、長いことスクーターを乗り継いでいました。
55歳の自分への誕生日プレゼントとして、ninja250をプレゼントしました。
ギアを頻繁に変えなければならず、面倒くさく大変と皆さん言いますが、久しぶりにギア付きに乗る私はガチャガチャそれが楽しくて
仕方ありません。
とにかく軽くて楽しくって燃費も良く、デザインいいですよー。
自分がどの様に使い、目的は何なのかを決めて選びましょう。
最後は自分が乗りたいバイクが最高です。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 7件
- 0件
2019年10月2日 13:28 [1264311-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【デザイン】
2017年先の二代目Ninjaです。
シュッとしてるけど丸みがあるツラ、ボリューム感があり小さく見えないタンク周りが好きです。
【エンジン性能】
ローギアはほんとにしっとり、すぐにシフトアップする必要があります。
2nd、3rdからはヒュンヒュン気持ちよく吹き上がってスピードも乗ってきます。
【走行性能】
軽く、ヒラヒラ走れます。
動作より先に、意識した時点で曲がっていくような素直さがあり、パタパタと倒れます。
【乗り心地】
178cmですが、100kmを越えるともう耐えられないくらいしんどくなってきます。
アップライトなハンドルですが、ポジションを見直して何しても、休憩以外には疲れが回復しません。
シートが薄っぺらく、ケツもしんどいです。
【取り回し】
軽くて足つきがいいのでラクチンです。
【燃費】
普通に走れば25kmくらいはいくかと思いますが、非力ゆえに回して乗ることが多く、燃費が悪化しがちです。
目立って燃費が良い!ということはありません。
【価格】
妥当でしょう。
【総評】
ファーストバイクとして通勤、ツーリング、マルチに使ってきました。
普通に走ることに長けたバイクで、その上では何ら不満はないでしょう。
ただ、峠や高速では低速が大人しすぎて、ギアチェンジが忙しくなることが辛いと感じます。
Ninjaはレーシーなフォルムなのに乗り味が普通、というのが何よりの強みだと思います。
その気にさせてくれるバイクといった感じでしょうか。
間違いなく優等生ですが、個人的にはパワー不足とポジションのキツさを感じたのが事実です。
2年乗ってZ900へ乗り換えました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月13日 10:14 [1182109-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】他メーカーと比較して一番しっくり来たのがこれ
キツそうでなく優しそうでも無い良い按配のデザイン
【エンジン性能】250ですから400の様なトルクは無いが回せば面白い
【走行性能】軽さは正義といってしまいそう。その反面風に弱いかも
バイクはカーブ命の自分にはこのヒラヒラは堪らんです
【乗り心地】グラのシートがどれでけひどいかコレに乗って再確認しかしグラより手が痺れる。
微振動が影響してるのだろうが。
【取り回し】グラが重心高くて重かったので軽いから楽。
【燃費】グラ30を越えて32から34位いく
【価格】今ならこんなもんかな
【総評】グラの重さが辛くなり車検の無い250にしようと思い乗換えを決意。
前ninjaと対抗CBR-RRとY25で迷ったが
モデルチェンジ情報が出た時に格好が好みになったのと軽くなったのでほぼ迷う事無く決定
しかしながら400もあると知った時は迷った
ショートツーリングしかしないので250で充分と言い聞かせる
2気筒で250だからアイドル状態での音はショボイけど回せばそれなりに良い音
初のセパハンだけど1時間で慣れたスパンスパン倒せる
回したくて60k走行がつらいのが玉に瑕
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月18日 00:26 [1128580-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
楽しいバイクです。 |
【デザイン】
スタイリッシュで戦闘的なところが良い、何と言っても今回のニンジャは両目点灯でキラキラしてるLEDが最高にかっこいいです。
【エンジン性能】
トルクも有るし低速から高速まで気持ちよく回るエンジンで素晴らしい、高速道路でも本来のエンジン性能をフルに発揮する前に制限速度に達してしまいます、4・5・6速でゆっくり走っていてもアクセルを回せばグイグイ加速します、250ccのエンジンでこれだけ走れば文句なしです。
【走行性能】
コーナリングが本当に楽しいと思わせてくれるバイクです、良く曲がりキチンと止まります、通勤で毎日乗った後の休日ツーリングでハヤブサに乗ると嘘の様に曲がりません(笑)ニンジャではコーナリングを年甲斐も無く攻めたくなります。
【乗り心地】
何の問題も有りません、グロムの乗り心地とは比べ物になりません、何時間乗っていてもお尻が悲鳴を上げる事も有りません、奥さんもニンジャに乗るので慣らし運転後にトリックスターのローダウンリンクキットで2cm車高を落としましたが、私には乗り心地や走行性能の違いは感じません。
【取り回し】
軽くて最高です、乗ったままでも降りてもスイスイ動かせます、非力な奥さんが普通に取り回せます、こんなに楽だと大型バイクの出番が減りそうです。
【燃費】
慣らし運転の時で39Km前後、慣らし運転後は山道を走ろうが街中を走ろうが31Km前後は走ります、女性約2人分体重が有るメタボのオッサンが乗ってもこれだけ走れば文句なしです。
【価格】
値段的には正直高いと思います、車検を考えなければ数万円足すと400ccのニンジャが買えます、数点オプションを付けたら80万超えました、奥さんがバイク好きじゃなかったら私だけの稼ぎでは絶対に買う事は出来ません。
【総評】
前回グロムで失敗をして今回メイドインジャパンの新型カブを買うべく見積もりとローンのシュミレーションをして
購入するところまで話が進んでいたのですが「カブじゃ私が嫌」とKawasakiが好きなのにHondaに乗っている奥さんに言われローンを半分づつ出してニンジャを購入しましたが買って正解でした、カーブが苦手な奥さんですがニンジャでのワインディングが面白いと言っています、値段は高いし我が家の経済状況では贅沢なバイクですが良いバイクだと思います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月24日 11:21 [1098649-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
今まで乗った(所有した)バイクは、ゼファー、ゼファーχ、ZR-7、Z750、トリッカー。
仕事の関係で離島暮らしとなり、現在は客船に手荷物として載せられる250ccを所有しています。ニンジャ250は、ABS KRT Winter Test Edition (2017年モデル)が600台限定、ラジアルタイヤということにつられて購入しました。
【デザイン】
元々ネイキッドタイプが好きでしたが、ニンジャ250のスタイリングは最高ですね。新型2018年モデルもかっこいいですけど目つき(ヘッドライト)はこちらの方が好きです。
ネイキッドしか乗ったことがなかったので、ミラーがとても遠く感じましたが、今は慣れました。
【エンジン性能】
もう少し低回転でのトルクがあったらいいなと思いますが、250では仕方がないと思います。高速道路もありませんし、島内で走るのに不満はありません(アップダウンはかなりあります)。バランサー付きで不快なくブン回るのが気持ちいいです。
一定の回転数を超えると加速が増すところがホンダのVTECみたいで面白いです。パワーはCBR250RR、新型Ninja250の方があるのでしょうが、所詮250ですからね。ビッグバイクのようなものは望めないわけですし。
日本の峠をかっ飛ぶのに不足はないです。ミニサーキットも十分いけるでしょう。使い切れる楽しみがあります。
ツインなので、Uターンなど低速はシビアかと思いましたが、慣れれば全く問題ありません。
【走行性能】
ハンドリングは、まさに21世紀のバイクという感じですね。シングルディスク、片押し2ポットのブレーキも車重が軽いせいか効きもコントロール性も最高。安心してコーナーに突っ込めます。ラジアルタイヤということもあってコーナリングの安定感も抜群。
無理は禁物ですが、私が今まで所有したバイクの中では、細かいワインディングだったら一番ハイペースで走れるでしょう。Z750も感動的でしたが、足だけならむしろ上回っています。ABS付なのも安心。
パワーでごまかせないのでアクセルワーク、ブレーキング、ギアの選択がシビアになります。逆に練習になります。
【乗り心地】
レプリカ系のシートですが、意外とお尻は痛くなりません。前傾具合も適度で疲れません。疲れたり身体が痛くなるとしたら、下半身でのホールド(ニーグリップ)、腹筋・背筋での支えが出来ていないのかもしれません。
フルカウル、Winter Test Edition に標準装備の大型スクリーンも一度体験してしまうとノンカウルには戻れない感じです。
フロントフォーク、ショックアブソーバーの味付けも絶妙といった感じ。
【取り回し】
トリッカーのようにはいきませんが、250なのでロードスポーツとしては軽くて楽です。むしろ大型に戻ったとしても、トリッカーとは違い、それほど違和感なく戻れそうです。
【燃費】
いつもブン回しているので(?、コーナー立ち上がりが上りだとビッグバイクのようなパワーはないので、ついついフルスロットルにしてしまいます)、23〜25km/l位、ZR-7と同じくらい。それほど回さなければもっと伸びると思いますが。
【価格】
ラジアル車ということ、その他装備を考えれば高いという印象はありません。CBR250RRよりはずっと安いですし。(今は2018しか買えませんが。)
【その他】
なくてもよいがあったらいいなと思うものとして、予備タンク(今時ないか?)、ハザード。エンジンオフでもテールランプが点く機能(名称が分かりません、ゼファーでは出来ました)など。
U字ロックとETC車載器を同時に付けられない(私はETCはほとんど必要ありませんが)。
ブリッピングシフトダウンをする癖がついているので、アシスト&スリッパークラッチの効果はあまり感じませんが、クラッチレバーの操作感が軽くなるので、長時間乗っても指が疲れにくいです。
ガソリンタンクも17リットルの大きめでツーリング向き、2018より3リットル大の差は案外大きいと思います。2018はパワーも増した分燃費も少々悪いかもしれませんし。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月12日 22:16 [1028352-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
Ninja250 30th |
40代後半のバイクデビューなので、軽くて扱いやすそうなNINJA250(ABS)としました。
教習車のCB400SFと比較してポジションは前傾となるものの、この形のバイクとしては楽なポジションなのだろうと思います。
<良い点>
燃費は平均して28km/Lなので上等です。満タンで400kmまで不安はありません。
パワーは控えめですが250ccですからこんなものでしょう。
軽いので押して歩くのは楽です。
発進操作が楽チン。教習車はなんだったんだろうと思ってしまいます。
<悪い点>
車体の軽さのため風が強めのときは煽られて恐さを感じます。
前傾姿勢で両肩近くに力が入り、二の腕上外側が硬直して整骨院で治療中。
積載力皆無なのでチェーンロックは持ち運べません。
追い越しで加速パワー不足を感じます。
<総評>
完成度の高さを感じる万人向けの優しいバイクだと感じます。
ただ、おっさんの身体が耐え切れずCB400SFに乗り換えました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 3件
- 2件
2017年4月4日 23:44 [1017555-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】まずカッコいいです。現行250ccの中では完成度が高く高級感があります。カスタムパーツも豊富で楽しい。
ニンジャ650の2017もニンジャ250の顔寄りに変わります。
【エンジン性能】
加速が遅いです。モサッリしています。意識して回して乗ればそれなりに速いですが、唯一の残念ポイントです。その代わり、ゆっくり走るのに苦痛はなく。
13000回転まで回るエンジンなので、ある意味回して乗る楽しさがあります。150キロは普通に出るので高速も余裕です。
【走行性能】
フレームがしっかりしており、スピードを出した時にも不安に思うことはないです。
セパハンの前傾姿勢よりのバイクは通勤使用の為、今まで候補から外していましたが、それなりに乗りやすいです。
ハンドルで曲がるのではなく、身体全体で曲がってく感じが楽しいです。
【乗り心地】
腰痛持ちで、セロー250のような直立バイクが楽だとおもっていましたが、しっかりニーグリップでき、少し前傾のニンジャ250でも腰が痛くなることはありません。ちなみに片道40キロの通勤で使用しています。
【取り回し】
セロー250と比較するのも酷ですが、小回りや狭い場所での切り返しの無理は効かないです。
大型バイクも乗っていたので、そちらと比較するとやはり軽さと176センチで両足べったりなのでなんとかなります。両足べったりはわたし的に通勤バイク選びでは重要だとおもっています。
【燃費】
車両はノーマル状態です。かなり回して乗るで、リッター24くらいです。大人しく乗ればリッター30は行くと思います。燃料タンクが17リットルなので給油回数が少なくすみ楽です。
【価格】
そこそこしますが、ニンジャ250は所有感があるので満足です。
【総評】
大型に元々乗ってたこともあり、パワー不足だなって思うこともありますが。結局、日本の公道で乗ることを考えたら充分なパワーです。
カッコよさがあり。回して乗る楽しさ、身体を使って曲がってく楽しさがあり。面白いバイクだと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
