EOS RP ボディ レビュー・評価

2019年 3月14日 発売

EOS RP ボディ

  • 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、表現豊かな撮影が行える。
  • 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。また、「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
  • バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。「クリエイティブアシスト」で多彩な画作りをサポート。
EOS RP ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥118,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥96,980 (59製品)


価格帯:¥118,800¥176,781 (32店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥122,800 〜 ¥129,800 (全国704店舗)最寄りのショップ一覧

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

 
  • EOS RP ボディの価格比較
  • EOS RP ボディの中古価格比較
  • EOS RP ボディの買取価格
  • EOS RP ボディの店頭購入
  • EOS RP ボディのスペック・仕様
  • EOS RP ボディの純正オプション
  • EOS RP ボディのレビュー
  • EOS RP ボディのクチコミ
  • EOS RP ボディの画像・動画
  • EOS RP ボディのピックアップリスト
  • EOS RP ボディのオークション

EOS RP ボディCANON

最安価格(税込):¥118,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 3月14日

  • EOS RP ボディの価格比較
  • EOS RP ボディの中古価格比較
  • EOS RP ボディの買取価格
  • EOS RP ボディの店頭購入
  • EOS RP ボディのスペック・仕様
  • EOS RP ボディの純正オプション
  • EOS RP ボディのレビュー
  • EOS RP ボディのクチコミ
  • EOS RP ボディの画像・動画
  • EOS RP ボディのピックアップリスト
  • EOS RP ボディのオークション

満足度:4.34
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:81人 (モニタ:4人 試用:8人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.40 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.56 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.99 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.00 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.71 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.96 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.84 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.23 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS RP ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
モニタレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ケンジ−さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
3件
ヘアドライヤー
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
最近のキヤノンらしいカメラです。
個人的には気に入ってます。

【画質】
満足いくものです。用途はPCやスマホで見る程度です。
【操作性】
直感的に使えています。操作性は良いと思います。
【バッテリー】
一日、時々使ったりする程度ではなくならないので満足しています。
【携帯性】
小さいです!流石のミラーレス。ミラーレスのなかでも小さいと思います
【ホールド感】
小さいので少しホールド感は悪いですが、デジカメやiPhoneを使っている身からすると十分すぎます。
【総評】
さすがキヤノン!という感じでオススメできるカメラだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

なかどんさん

  • レビュー投稿数:112件
  • 累計支持数:875人
  • ファン数:3人
満足度2
デザイン4
画質2
操作性2
バッテリー1
携帯性4
機能性2
液晶3
ホールド感3

 先日、久々にRPを借りて使う機会がありました。
以前は約2年間使っていました。
現在はR6mark2とR8とM100を使っています。


【デザイン】【携帯性】【ホールド感】
 ボディはフルサイズとしては非常にコンパクト、しかし同社のR10やR50と比較すると一回り大きいです。
ボディは全体的には前後幅が薄めですが、グリップはキヤノンらしくちゃんとした作りで、しっかり構える事ができます。
ただ手の大きい人は太いレンズを付けるとグリップとの隙間に余裕がないかも知れません。
全体の質感は安っぽいですが実際安いので仕方ないですね。


【画質】
 2023年のフルサイズ基準どころか、発売当時でも今ひとつな印象でした。
特にダイナミックレンジが狭く、それが求められる場面では少し工夫が必要になります。
高輝度階調優先に強モードが追加されたので、シーンで上手く使い分けたいところです。
高感度時の画質は当時としては良好でしたね。
色味は今までのキヤノン機と変わりません。


【操作性】
 中級以上の機種にあるジョイスティックがないのが欠点ですが、タッチ&ドラッグが使えるのでカバーできます。全体的には良好です。


【バッテリー】
 バッテリーが小さい事、また制御も甘く持ちは悪いです。
こまめに電源オフにしましょう。


【機能性】
 サーボAFが貧弱なのが気になります。動きモノをAF任せで追うような使い方は期待しない方がよいでしょう。
またピントが背景に抜けやすく、レフ機では中央一点を使っていた人も工夫が必要になります。


【液晶】
 背面液晶はまあまあこんなものでしょう。クラス相応といった印象です。
EVFは正直もう少しがんばって欲しかったです。


【総評】
 R8が出た今となっては、RPは「安い」が売りのフルサイズ機です。
有名人などがRPを高く評価しているのはあくまでサブ機としてであって、色々と時代遅れな仕様の本機は「これからいろんな撮影に挑戦してみたい初心者が持つカメラ」として勧めたくありません。
特にスポーツや飛行機など動体撮影においては苦しいものがあります。
 一方でスナップや旅行の記念写真、テーブルフォトなどに用途を限定している場合は問題ないでしょう。ボディが安い分だけレンズに投資できます。

 私としては価格が倍であっても、ボディサイズがほぼ同じで非常に良くできたR8をお勧めしたいところですが…。

参考になった40人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

everything0122さん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:177人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
24件
4件
デジタル一眼カメラ
10件
0件
レンズフィルター
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
購入前より気にいっています。CANONのカメラは愛着の沸くデザインになってると思います。

【画質】
癖がなく自然な画質です。
高感度に強く解像度も十分です。

【操作性】
慣れが必要だけどタッチスクリーンが快適です。
バリアングルも悪くないと感じました。
ダイアルやボタンの感触や配置はベストではないけど、おおむね満足です。
細かい設定は気にせずサクサク撮るのに向いています。

【バッテリー】
言われるほど悪くないと思います。
趣味で撮る分には丁度良いです。

【携帯性】
フルサイズでこの大きさ、重さは感謝しかないです。
ただ趣味で使うには少しゴツイかなと感じます。

【機能性】
動きものを撮らないなら必要十分な性能だと思います。

【液晶】
不満は色味だけです。ビューファインダーと比べると寒色よりです。
タッチパネルの反応はとても良く使いやすいです。

【ホールド感】
コントロールリングやバリアングルモニターを使いようにホールドするには慣れと工夫が必要。
時には中指でシャッターを押すこともあるけど、ホールド感は悪いと感じたことはないです。

【総評】
各パーツ等細かいところはチープな感じがするが、きれいな写真が撮れる良いカメラだと思います。
RF35mmF1.8との組み合わせは快適で気軽に撮影できます。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ねこまたのんき2013さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:96人
  • ファン数:35人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
3372件
レンズ
3件
401件
デジタルカメラ
3件
185件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質無評価
操作性3
バッテリー2
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感3

【デザイン】
キヤノン機としては珍しく横長で背が低いデザインです。
これはRFレンズは根元が太いので、握りに余裕を持たせるために
幅広にしているからだと思います。
イタズラに小型化していないのが好印象です。
【画質】
未だテスト撮りを開始したばかりのため割愛。
但し、使い慣れた6DIIと同じセンサーと思われるので、
そんなに心配はしていません。
【操作性】
クイックメニューのカスタマイズができないのかマイナスです。
他のRシリーズとの操作性を合わせられません。
但し複数台運用しなければ問題にはならないです。
【バッテリー】
小型化の為には仕方ないのかもしれませんが、持ちは良くありません。
R5辺りのバッテリーと同一のものにして欲しかったです。
【携帯性】
フルサイズミラーレスでは最強の部類だと思います。
なんと言ってもKissx9iよりも軽いというのが驚異。
【機能性】
今となっては、目立った機能は無いですが、シンプルなのが潔いと
思えます。動きモノを主に撮られる場合には適さないですが、
スナップや風景であれば問題無いと思います。なんと言っても安価で軽い。
【液晶】
上位機と比べてしまうと見劣りしますが、慣れればなんとか使えます。
【ホールド感】
背が低い割にはそんなに持ちにくくはないです。
気になった場合には、延長グリップを付ければ良いと思ってます。

【総評】
お前もそろそろフルサイズミラーレスを使えと言われ、知人に頂きました。
過去、本機をキヤノンの黒歴史みたいな言い方をしたこともありましたが、
使ってみると、私が間違っていたことに気づきました。
今となっては、10万円ソコソコで買える唯一のフルサイズミラーレスとして
存在感十分だと思います。
キヤノンさんには、長く販売して欲しいと切にお願いしたいです。

1990年代、写真学校生が最初に使うカメラは、nFM2と言われた時代が
ありましたが、ミラーレスで写真を学ぶ場合の最初の一台になりうる
カメラかもしれません。但し外部ストロボ端子が無いのはマイナスですが。。。。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

4515scesrntさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ISO5000 1/800s
当機種ISO3200 1/800s
当機種ISO10000 1/2500s

ISO5000 1/800s

ISO3200 1/800s

ISO10000 1/2500s

EOS 80Dのサブ機として購入したRPですが、
軽量かつコンパクト、そしてフルサイズとスペックがいいので、メイン機に昇格しました。

普段主にバレーボールの撮影をしています。
確かに動体にはAFと連写が追いついてないので不向きですが、
個人的にあまり連写しないので気にはならずに使ってます。

【デザイン】
少し角張った印象
デザイン自体はカッコよくて気に入ってます

【画質】
問題なし。ISO5000でこの解像度です。

【操作性】
問題なし。

【バッテリー】
ここが1番ネック。
バッテリーパック買い足しました。
バレーボール1試合(1時間半?2時間くらい)で、メモリーが2つ減ります。
長時間の撮影には向いてません。

【携帯性】
かなり軽いので、使いやすい
普段使いのカバンとかに入れて持ち運ぶことも多いです。

【総評】
このサイズでフルサイズという優秀っぷり。
主にスナップで使うには向いてると思います。
あとはサブ機として持ち運ぶのも。
個人的にはかなり気に入ってますので、当分愛用します。

レベル
初心者
主な被写体
スポーツ

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ギマストさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:446人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

カメラその他
0件
22件
レンズ
8件
0件
一眼レフカメラ(フィルム)
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【2023年再レビュー】

本レビューしてもう2年が過ぎました。この2年間世界は大きく変貌しましたが、RPは未だ私の手元にあり、格好良くいえば、世界の有様を写し続けてきました。

相変わらずファインダーは見えづらく、シャッターフィーリングは写欲を上げるものではないのですが、3年以上の付き合いとなるともう伴侶のように、自分の一部または分身のような存在になっています。操作については完璧にシンクロできており、迷うこともありません。

そしてこの軽さとコンパクトさはGR(1〜3まで使用経験あり)ほどではないですが、撮影やシャッターチャンスを妨げるものではなく、撮りたい時に撮ることができます。フィルムカメラの時代から単焦点レンズしか使わないスタイルですが、RF単焦点と合わせると、ほとんど周りに意識されることなくレストランもスナップもできます。

これが大きめのカメラと赤リングのついたズームレンズなら、バックから取り出した時、きっとびっくりされるでしょうし、ひょっとしたら業者と間違えられて撮影許可等の確認をされる恐れもあります。そんな面倒なリスクは、紳士なら避けたほうが良いですね。

正直、撮っている時は特に楽しくもありません。しかしこのことが旅先では有利に働くのではと最近感じています。

つまり、旅先の景色は自分の網膜で楽しみ、撮影はあくまでログ(記録)ということ、もしこれが撮るのが楽しいカメラなら、私の性格上、ファインダーを覗いて撮ってばかりいて、生の景色は記憶にすら残っていない可能性もあるわけです。

そんな感じの”ツマラナイ”撮影ですが、出来上がった写真をみて、いつも満足しています。6D直系の画質といわれますが、粘りのあるフルサイズの豊かな画質です。

お気に入りの写真は四つ切りでプリントしますが、店員さんに綺麗な写真ですね、と話しかけられます。プライバシーを重視する現在、特に都市部ではあまり聞かない出来事だと思います。スマホのL版ばかりの注文にウンザリしていたのかもしれませんが、RPの画質は、適切に扱えば人を惹きつける十分な力があるということです。


先日R6 MKIIを店頭で触った時、心が揺らぎました。そしてRPの下取りを試みましたが、思い直して購入そのものをやめました。ウダウダ話すとキリがないのですが、サイズや重さが大きくなることはRPのメリットを全てスポイルしてしまうこと、そして、最新AIを搭載した動体AFというのに違和感があったのかもしれません。

ノーファインダーでボタンを押せばバエる写真が連写で撮れることより、ぎこちない機械的動作が甚だしいRPの暗いファインダー越しにみえる世界の隅々へ中央1点AF、時にはマニュアルで結像を追い込み、鈍いシャッターラグを感じながら指先に力を込める、この不器用な所作全てが今の私のバイオリズムに合っている、そんな気がします。

2023年睦月 再レビューでした。また数年後お会いしましょう。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった103人(再レビュー後:55人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

neko.27さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:147人
  • ファン数:0人
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4

NIKON D750からの買い替え検討でレンタルしました。
ズームキット使用です。

【デザイン】
ちっちゃくてかわいい。

【画質】
レンズによるところも大きいですが、
ズームキットでも満足いく映りです。

【操作性】
Mモード、rawで取れるので問題ありません。
AF静かですね…

【バッテリー】
足りない…ここが足りない…
ミラーレスは大体そうですが、
バッテリー予備1つは欲しいですね。

【携帯性】
神かよと思うくらいの携帯性です。

【機能性】
手振れ補正がレンズ側のみなのが少々残念。

【液晶】
背面はNIKONのものと比べると、ちょっとみづらい。
EVFはOVFと比べると、やはり厳しいものがあります。
素直にライブビューで使ったほうがいいですね。
電池の持ちもよくなるし。

【ホールド感】
小指は余りますが、
そもそもの軽量さで気になりません。
軽さは正義。

【総評】
レンズ資産を持ってない状態、あるいは全売却しちゃうぞ
それかサブでって心構えなら、めちゃくちゃオススメです。

EOS RP RF35 MACRO IS STMという
RF35mm F1.8 マクロ IS STMがセットのやつ、いいですよね。
マクロも撮れて、手振れ補正つき。

そろそろRP2が出そうなので、様子見をみたいところです。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

魚と肴好きさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー1
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5

1年前にX9iからのステップアップに購入して現在まで使用したレビューとなります。
まとめると、アマチュアが動体以外で使用する分には非常に良いカメラであると思います。
動体を撮影する方は別の機材を選んだ方が良いです。
静物撮影専門のプロの方もメイン機にするには大変厳しいと思われます。
(とはいえ、私もRPで動体撮影やってますが、ある程度なら何とかなります)

主な被写体:風景・古代建築や町のスナップ・動体撮影(動物園・水族館・電車)
選んだ主な理由:
1.価格 
キャッシュバック込みで10万円を切っていたからです。フルサイズでこの値段は業界最安値クラスでした。(今もそうかもしれません)
2.レンズ 
RF100-400(新品約8万)といった軽い望遠レンズやマウントアダプター経由でef24-105f4l(中古約5万)といった比較的低価格で優秀なレンズが使用できたためです。
上記2点のレンズは微々たる弱点はありますが、大変満足しています。

Z5も検討しましたが、純正マウントアダプターが高額な上に、zマウントの純正廉価超望遠レンズや24-105にあたるレンズは当時なかったため、見送りました。

【デザイン】CANONらしい良いデザインです。エントリーモデルからのステップアップとしては十分です。しかし、高級感は価格帯が近いZ5が、オシャレ感(ファッション)はX-E4・Zfcの方が優れているため、☆4といたしました。

【画質】大きな問題ありません。kissX9iといったエントリーモデルからの乗り換えとしては十分に満足できます。レンズによりますが、フルサイズセンサーのため、ボケも大きく出せて満足です。
しかし、意外とノイズがのります。ISO12800から少ししんどくなる場面があり、それ以降は記念撮影程度以外では使う気になれません。同価格帯のaps-c機のR10を店頭で試したことがありますが、ISO6400程度までだとそれほど大きく変わらないような気もします・・・

【操作性】2点問題があります。
マウントアダプター(リングなし)使用時のMモードのISO設定
AFのエリア合わせ(特に縦構図)です。

Mモード以外は比較的操作しやすいです。Avモード・Tvモードはf値(ss)用と露出用に割り当てられるダイヤルが二つあるので大変操作しやすいです。
しかし、MモードでISO感度を容易に合わせるにはRFレンズを使用するかコントロールリング付きのマウントアダプターを使用しないとやりづらいのが難点です。

AFのエリア合わせについては一度AFのエリア設定用のボタンを押してから設定する必要があり、調整も露出用のダイヤルと微調整用の十字キーしかないため、大変やりづらいです。
特に縦構図は露出用のダイヤルで操作する場合、縦用に対応しているわけでもないのでエリアの設定が非常にやりづらく、スナップでも重要な場面を逃すことがしばしばあります。
とはいえ、x9iと比べるとAFの測距点の数も多く、エリアの範囲も広く非常に使いやすいです。

【バッテリー】一番の課題です。バッテリーは全然持ちません。貧弱です。1日中撮影する場合は予備も含め、純正のバッテリー3本は必ず携帯する必要があります。(半日なら2本で何とかなること多いです)人によっては4本以上必要でしょう。

【携帯性】大変素晴らしいです。
フルサイズカメラとしては最も軽く、aps-c機よりも軽いことがあるほどです。
初心者レベルの登山にも耐えることができ、比較的色んな場所に持っていきやすいのはホントにうれしい限りです。
特にマウントアダプター経由のEF50of1.8stmとの組み合わせが最高です。
フルサイズでスナップ撮影も余裕でいけます。

【機能性】大きく残念な点が一か所あります。
静音撮影モードはss・f値等の設定ができずまともに画が撮れない点です。
(R10は電子シャッターでの撮影が選べるので問題ありません)
ステルス性を重視した撮影は実質できないも同然です。
ここは後継機が出た場合、必ず改良してほしいところです。(ローリングシャッター歪みを多少妥協してでも)

また、私はあまり関係ありませんが、シャッター音が安っぽいのも人によっては問題です。
ポートレートだと、シャッター音が小さいためにモデルさんがいつ撮ったか分からずコミュニケーションの障害の原因になることも考えられます。

手ぶれ補正はありませんが、フルサイズカメラで500g切ることを考えると騒ぐことではないと思います。

【液晶】特筆する箇所はございませんが、十分に綺麗な画面と思われます。
情報も見やすく、液晶越しの撮影も大きく不便を感じたことはございません。
ただ、感動するほどでもないため☆4といたします。

【ホールド感】最高です。常に持ちながら、街歩きの撮影ができるのは大変すばらしいです。
親指を親指AF付近に合わせて、あとは出っ張りのところに指を置くと、落ちないように力がしっかり入れることができます。
フイルムカメラ風にデザインしたカメラ(X-E4・Zfc)だとホールド感が全く自分の身体と合わないので、RPに決めた経緯もあります。

【総評】
散々書きましたが、☆5とさせていただきます。
はっきり言って、この値段でフルサイズ機を出すということがすごすぎます。
私が購入した時は値上げ前でキャッシュバックありでしたので、9万円台前半で手に入れております。
動体を撮影しないアマチュアの方ならまず問題なく使用できるかと存じます。
「予算はかけられないが、フルサイズを試したい」というニーズには最適な機材でしょう。
しかし、ダブルスロットやしっかりしたシャッター音の環境が求められるプロや動体撮影をされるアマチュアは満足できないシーンが出てくると思われます。

ですが、私はRPとEF50of1.8stm+マウントアダプターは手放したくないと強く考えています。
この組み合わせでこの軽さは他のフルサイズカメラではできないからです。
(やろうと思えば、EF40oやRF16oとかも追加できますし・・・)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

寂しがり屋の単身赴任さん

  • レビュー投稿数:92件
  • 累計支持数:1311人
  • ファン数:35人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
28件
671件
レンズ
25件
99件
データ通信端末
3件
40件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3
別機種
機種不明EFレンズも全く問題なく使えます。
機種不明カート先端を狙って撮りました。AFーCのピント自体は正確です。

EFレンズも全く問題なく使えます。

カート先端を狙って撮りました。AFーCのピント自体は正確です。

機種不明ヘルメットを狙ってみました。
機種不明ピクセル等倍拡大。AF-Cのピント精度は高いと思います。
機種不明ある程度画素数もあるので、トリミング耐性もまずまずあります。

ヘルメットを狙ってみました。

ピクセル等倍拡大。AF-Cのピント精度は高いと思います。

ある程度画素数もあるので、トリミング耐性もまずまずあります。

普段は小中規模サーキットでのバイクやカート撮影、綺麗なお姉さんのポトレ、時々物撮りしてます。

RPは2年半前に購入。

当時はEOS Rシリーズを一台も持っていなかったのでお試し的に購入しました。

【デザイン】
個人的には好みです。

EOSシリーズは多少丸みのあるボディが多いですが、RPは角ばった感じが好みです。

高さも抑えられワイド感もあります。

【画質】
フルサイズながら画素数を抑えてあり、十分に綺麗です。

特に女性ポトレでは爽やかでクリアな画質が楽しめます。

自分は高感度撮影しませんので、高感度ノイズとかは分かりません。

【操作性】
あまり良くないです。

特に前後ダイヤルで項目選択してから値を変更するタイプはどうも性に合いません。

一つのダイヤルやボタンは一つの機能割り当てが好みです。

【バッテリー】
あまりもちません。

ミラーレスカメラ共通の悩みですね。

ただ、ポトレとかである程度連続して撮影した場合、2,000枚位は撮れました。

【携帯性】
フルサイズカメラとしては小型ですね。

携帯性はレンズ一体で考えますから、カメラ単体評価はあまり意味がないです。

【機能性】
AF性能とファインダーについて書きます。

静止物撮影ならピント精度も良く、非常に正確でジャスピンの気持ちが良い写真が撮れます。

知り合いに依頼されてお子さんの写真を撮りましたが、多少動き回っても顔認識し続けますから、ピントを外すことはまずないです。

ただレーシングカートやバイク撮影では、AF-Cでの連写はし辛いです。

これはAF-Cの性能が低いからではありません。

ファインダーが連写向きではないからです。

とにかく応答性が悪く、ファインダーを覗きながらレーシングカートを追い掛けるのは個人的に非常に厳しいです。

連写時は完全にワンテンポ遅れて表示されますので、シャッターを切ったらカートの後ろの方しか撮れていないことが多いです。

ワンテンポ遅れることを予測し、カメラを振れれば良いのですが、自分には無理です。

なので実際は連写を使わず、単写で撮ります。

コーナーにカートやバイクが近付いてきたら、AF−Cのワンショットで撮ります。1枚目を撮るまでは遅延を感じませんので、ワンショットなら動体撮影できます。

AF−C自体の動体追従性能は良いと思います。

バイクレースとかなら同じコースを何度も走ってくれますのでシャッターチャンスは多いですが、我が子の運動会とかなら、目の前を走ってくれるのは一回だけ。連写で撮れないのはかなり辛いですね。

【液晶】
普通に綺麗です。

【ホールド感】
グリップの握り心地があまり良くないですが、不満と言う程ではありません。

【総評】
時々ある不具合を書きます。

その1。ISO感度が知らない間に1600になってます。自分はほぼほぼ100%ISO感度100で固定してます。

感度を変更することはまずないのですが、知らない間に1600に変わることがしばしばあります。

知らない間に手で操作したりということは絶対にない自信があります。

その2。AFの枠が勝手に左上端っこに移動してます。

物撮りなら手動でAF枠を移動しますが、ポトレなら顔認識、バイクなどの撮影はゾーンで撮ってます。

物撮り以外でAF枠を動かすことはまずないのですが、これも知らない間に移動してます。

毎回左上に移動してます。

画面タッチはオフにしてますからバグかな?と思ってます。


以上2つの不具合ありますが、画質は良くて人物撮影には好適なカメラを思います。

動体撮影は上記のとおりできなくはないが向かないという印象です。

ポトレや物撮りで安価にフルサイズを試したいならお勧めなカメラです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
スポーツ
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ハヤトモさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

コンデジから10年位前にkissX2の中古で一眼レフを楽しんで来ましたが、低価格のフルサイズRPを中古で購入したアマチュアです。年配の方ならお判りでしょうが「いつかはクラウン」じゃないですが「いつかはフルサイズ」と思っていました。ハイアマチュアの方々等のレビューを拝見して、「シャッター音が・・・」「連写が・・・」「動体撮影が・・・」「センサー保護が・・・」等の不満がレビューされていますが、私はこの価格で、これだけの美しい写真が撮れることに「本当に購入してよかった」と思っています。動画、動きの速い物は撮りません。レンズは、EF系レンズとキットのRF24-105mm F4-7.1 IS STMです。ただバッテリーは、予備が必須と思います。昔から聞かされた言葉に「世の中、物が安く手に入るのには、理由が有る」でも、この価格に全てを求めるのはどうでしょうか?私は自分自身の撮影スタイルで「キレイな、美しい」と思える写真が撮れることに喜びを感じています。







レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

てつくみさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:417人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
11件
レンズ
5件
1件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感4
当機種
   

   

いわゆる、街のフォトスタジオで仕事カメラとして使用しています。
性能面は十分語られていますので、撮影道具としての
感想をいくつか。

この大きさ、この価格でフルサイズが、このカメラの最大の売りにして、そして、それだけのカメラです。。。あと、ミラーレスという軽量コンパクトさ。
このカメラを使ったあと、5D3に、EF24-70mm F2.8L USMを装着して撮影など、出来なくなります。。。鉄アレイかよ、と。

□撮れる画に関しては、何の文句もありません。
EF24-70mm F2.8L II USMを、アダブター接続で撮影しています。同じレンズで、5D、6D等のデジタル一眼レフにて撮影した画に比べると、明らかに画質が一段上がっていることが分かります。一眼レフには、戻れないと
思わされます。

□ファインダーの見難さ。なめらか優先としても、
R6、R5との差を感じてしまう。しかし、これも、慣れてしまうと、ダメとも言えない。スタジオ撮影という、過保護な環境での撮影でしか使わないので、これでもまあいか、と許容範囲ではあります。

□瞳AFは、弱い。必要最低限効いてはくれるが、迷うこと多々。

□カスタマイズは最低限割り当てが可能。痒いところに、手は届かない。。

□RP用エクステンショングリップ EGE1BKも付けていましたが、やはり縦グリップがないのが辛い。そこで、アマゾンにて、Neewerから販売されている縦グリップを、装着。親指AFも、ダイヤルもない、ただ縦に持てる、
シャッターが押せる、外側からシャッターケーブルで接続、というシンプルな商品。しかし、これが付けられるだけで、撮影の捗り方が全然違います。

□シャッター音が、、、ショボいです。。。音も小さい。安いカメラ使ってる、って思わされる。
ポートレート撮影の時は、シャッター音で、モデルさんにもリズムが生まれるので、シャキッとしてほしいのと、音の大きさ調整ができると嬉しい。
しかし、、、
久しぶりに、一眼レフで撮ると、音デカい!ってなります。ミラーレス時代に突入したことを感じます。

□このボディサイズの中に、R3、R5クラスの動画性能抜いて、スチールに特化したカメラ、出してほしいです。

個人的総評 

このカメラでも、十分、商業撮影に耐えられます。しかし割り切りが必要。残念ながら、操作性、レスポンス、耐久性を求められる、本格的プロの現場では、もちろん苦しいです。

上位機種の方が、いいに決まってる。高いんだから。
高いカメラで撮る、撮り手のテンションも上がる。仕事で撮る場合、モチベーションの維持にもなる。

でもね、このカメラでも、使ってるとね、愛情が湧いてくるのです。。。
頑張ってくれてるなあ、と、愛しくなってくるのですよ。


レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった49人(再レビュー後:30人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

バタコフミさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:257人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
15件
レンズ
6件
5件
スマートフォン
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種JPEG撮って出し ISO4000
当機種JPEG撮って出し iso2000
当機種jpeg撮って出し iso2500

JPEG撮って出し ISO4000

JPEG撮って出し iso2000

jpeg撮って出し iso2500

※画像は全てJPEG撮って出しです。画質を見てほしいため、あまり構図は気にせずに。。レンズはEF24-70 f2.8l Uです。

今のところこんなに画質が良くて、こんなに小さいカメラはないと思います。
それだけで、素晴らしい価値なのに、値段が安いカメラのせいですごく評価が低くなっていると感じます。

eos rpとeos-rとeos-r6をレンタルや購入などで利用しています。
レンズはRFの並単や、ef24-70 f2.8L 2や、ef24-105 f4Lなどです。
主に被写体は子供スナップや、街並みなどです。
レビューを見ているとあまり世の中の評価が高くないAFも、個人的には全く問題ありません。
むしろ瞳AFはじめ、子供撮影のレベルでは全く問題ありません。
動画もフルHDまでは最高に綺麗です。
4Kはデータ量が多すぎるので、むしろそこまで撮りたいとは思いません。

写真について、色々撮り比べて、撮影した写真を改めて見てみるのですが、解像度云々ではなく、個人的に感動する絵になるのは

EOS-R > EOS-RP >EOS R6
だと思います。
※解像度が高いr6やRFレンズは正直、絵としてはつまらなくなる事が多い。rawでいじると良くなるだろうが、時間は貴重なので、いじらなくてもある程度最初から仕上がっててほしい。Sonyは絵の色が好みではない。

EF時代の熟成されたセンサーのせいなのか、写真を見ていて単純に絵が楽しいです。

こんな素晴らしいカメラが、これだけ軽いんですから、ちょっと正直、値段で損をしているカメラだと感じます。

カメラは昔から大型のものを毛嫌いしてきたため、eos-rですら大きすぎて自分的にはだいぶ不満です。
多少大きい方が握りがいいとか、そういう文化ははっきり言っておかしいです。
絶対に小さくて軽い方が良いです。
ちょっと昔からカメラ好きの人たちは、連写とか、マグネシウムボディだとか、塊感だとか、変なものをありがたがっているようで、普通の感覚が麻痺していると思うことが多々あります。
普通の人は、
小さくて軽くて、最高に写りがいいカメラ
がほしいんです。

そんなカメラ界において、ここまで小さくて軽くて、握りも素晴らしく、しかも出てくる絵がいいカメラはとても貴重だと感じます。
本当に、こういうカメラを評価するような世の中になってほしいと心から願います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった59人(再レビュー後:42人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たうよりのわみたりさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感5
当機種画像はJPG撮って出しです。とても立体感のある写真が撮れました。
   

画像はJPG撮って出しです。とても立体感のある写真が撮れました。

   

購入してから一か月のレビューです。
バッテリーも設定次第では長持ちします。
レンズを頻繁に交換するのでセンサーダストが気になります。
R同様にシャッター閉幕機能が欲しいところでした。
手ぶれはシャッタースピードを速くすれば良いと思います。
個人的に一番の問題は液晶です。
手持ちのiPhone13miniより画質が悪いです。
iPhoneにデータを送る度に嘆いております。
画質は良いと思います。
ピクチャースタイルで画質の設定などもある程度変更できます。
この軽さでこの画質は衝撃的です。
操作性としてはS社に比べてとても操作しやすいです。
マニュアル撮影が楽しめるカメラだと思います。
AFもとても速いです。
非常に満足しております。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ディラ海さん

  • レビュー投稿数:88件
  • 累計支持数:593人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
73件
レンズ
7件
21件
雲台
4件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

昔からカメラはキヤノン機の2台体制をとってきた。
従来の機材システム
■メインカメラ(フルサイズ)
ボデー:EOS R
レンズ:RF24-105mmF4L、EF180mmF3.5L、EF300mmF4L
■サブカメラ(APS-C)
ボデー:EOS M5
レンズ:EFM18-150mmF3.5-6.3

ところが、この2年間ほどサブカメラは防湿庫で眠ったままで出番がない。
機材が有効に機能していないので、機材システムの見直しをすることに。
APS-C機材を下取りに出して、サブボデーを購入することにした。
EOS R6が欲しかったが財布が許してくれないので、EOS RPを購入することに。
マップカメラで、2022.07.16注文、2022.07.30納入だった。
注文時には在庫がなく「お取り寄せ」となっていたが、予想よりも早く届いた。

見直し後の機材システム
■一般被写体用カメラ
ボデー:EOS RP
レンズ:RF24-105mmF4L
※RPは電源OFF時のセンサー保護シャッター機構がないのでレンズ交換は避ける。
■マクロ・望遠域被写体用カメラ
ボデー:EOS R
レンズ:EF180mmF3.5L、EF300mmF4L
※シャッター機構があるので、撮影現場でレンズ交換しても安心。
 EFレンズ用ボデーとし、マウントアダプターは着けっぱなし。
 望遠域の焦点距離は、180mm→300mm→420mm→600mm(EXTENDER装着で)
 中間画角はトリミングで対応する。

機材システム見直し後に3回撮影に出かけたが、利便性が高まった。
EOS RPを使用した感想です。
・フルサイズのミラーレス機としては価格がとても魅力的。
・EOS Rよりも小型軽量で2台目のボデーとして体力的に助かる。
・2620万画素フルサイズセンサーで、出てくる画像の質はEOS Rとほぼ同じ。
・電源OFF時のセンサーを保護するシャッター機構が無いのは残念。
・初期設定でボタンカスタマイズを試みたがRとRPとに共通性が図られていない。
 RとRPの同種ボタンに設定可能な機能一覧が異なる。
 この2台をメイン機とサブ機にする場合、撮影現場での混乱を避けるためには
 ボタンカスタマイズは両機の最小公倍数的な設定にせざるを得ない。
 Rだけのときより、カスタマイズ後のボタンの使い勝手は後退してしまい残念。
・シャッター音が軽っぽい。

総合評価としては、求め易い価格・小型軽量で良いボデーだと思う。
EOS Rのサブ機用としては、ボタンカスタマイズに共通性を持たして欲しかった。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

LRASMさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:243人
  • ファン数:3人
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶無評価
ホールド感5
機種不明横2000ピクセル縮小全体画像
当機種5DsRと異なり回転翼機を上から撮ってもローターに惑わされません
当機種容易なパターンですが

横2000ピクセル縮小全体画像

5DsRと異なり回転翼機を上から撮ってもローターに惑わされません

容易なパターンですが

当機種いきなり撮影で7枚撮影中の1枚、よく合焦してます
当機種SS間違え1/1600だったからバチピンかな
 

いきなり撮影で7枚撮影中の1枚、よく合焦してます

SS間違え1/1600だったからバチピンかな

 

レンタルし明野・岐阜予行・小牧各航空祭で使用しました。
レンズは明野がシグマ150-600、岐阜予行・小牧はEF54-2。

横2000ピクセル縮小全体画像をまとめた画像と、横2000ピクセル等倍切り出し画像をアップします。
いずれもJpeg撮って出し。

【デザイン】
安っぽさは無し

【画質】
26Mピクセル、高画素好きには不満
しかしa7R4が横9504ピクセル、本品横6240ピクセル
横比率ならそう大きな差ではありませんね

【操作性】
問題無し

【バッテリー】
シグマ150-600、連写で1091枚で空になりました。
Kiss x8iと同程度。

【携帯性】
APS-Cのミラーレスと大差無し
比較すべき相手は大柄のハイエンドスマホか?

【機能性】
1.シャッター音
独特のパコパコいうような、気にする人は気になるかも

2.連写
連写速度5枚と遅めでブラックアウトも長く動きモノは追尾し続けることが出来ませんでした。
当時電子シャッターを知らず、申し訳無いですがそちらは評価出来ていません。

3.動体AF
AFはエリア指定せずデフォルトのまま全面でしたが、青空の中に飛行機というパターンでは写界のどこにあっても合わせに行くというかんじです。
5枚/secなので合焦の時間があるのでしょうか。

小牧基地航空祭でのこと、当方室やんには興味が無く(ファンの方々すみません)一人だけ座り込んでお菓子を食べてました。
室やん機が接近してきて前方観客様が色めき立ち当方も記念撮影にとパパっとテキトーに撮り数枚でバッテリーが終わりました。
後でチェックするとその7枚中2枚がバチピンでした。
レンズが大筒でしたがそれにしても...

現在a7R4+大筒の組み合わせですが、ここまでの歩留まりは得られておりません。

【ファインダー】
設定がよくなかったのでしょう、EVF見え味と実物・画像が乖離しててとにかく見にくい。
必要以上にビビッドに明るく見えるのでそれに合わせて露出決めると(Mモードです)かなりアンダーな画像になるのです。

【液晶】
特に問題無し(ほぼ使用せず)

【ホールド感】
特に問題無し

【総評】
本品動体でも使えます。
動体はとにかく追尾しにくく撮影が楽しいという感覚は全くありませんが、出てくる画像は目をみはるものがあります。
26Mピクセルだからアラが見えないのでしょうか??

シグマ150-600+アダプターで計\20万少々で良好な画像を得られるお値打ちなアビエーター向け機材を構成出来ます。

惜しいのは現在でも\10万超えていることです。
\9万位ならフルフレームミラーレスとして大ブレイクになりそうなのですが。

P.S.EFレンズでも完璧に動作します。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS RP ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS RP ボディ
CANON

EOS RP ボディ

最安価格(税込):¥118,800発売日:2019年 3月14日 価格.comの安さの理由は?

EOS RP ボディをお気に入り製品に追加する <1354

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意