18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
- APS-Cサイズ用として世界で初めて焦点距離18-400mm、ズーム比22.2倍を実現した、超望遠高倍率ズームレンズ。
- AF駆動には独自開発の「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」を採用。低速から高速まで効率よく回転し、正確で静かなピント合わせが可能。
- メーカー独自の手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。低照度下で発生しやすい手ブレを効果的に抑制。
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):¥72,952
(前週比:-2,218円↓)
発売日:2017年 7月20日
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年1月27日 17:12 [1674003-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
以前はシグマの150-600mmを使っていましたが、重くて肩を壊してしまいました。
少しでも軽い方が良いと思い、こちらを買いました。
三脚を使わずに動きの速い鳥などを撮影するのに手ごろな価格と重さで満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月10日 12:29 [1631330-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【表現力】
レンズとしての性能はクリエイティブな印象です。これだけの高倍率ズームレンズですが描写力は至ってノーマル。普通に使って不満はありません。
【携帯性】
超が付くほどの高倍率ズームレンズとしては大変にコンパクトで軽量です。携帯性は悪くありません。
【機能性】
手ぶれ補正機能に関しては、実にニュートラルな効き目であることから使いやすいと感じました。ズームリングを回転させながらの操作でも誤作動することが無く、利き味がセンス抜群だと感じました。
【総評】
タムロンの伝統的なテイストである「適度なコントラストを維持しながらもハイライトが飛びにくい!」という点が継承されているレンズだと思います。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月23日 17:00 [1613106-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
EOS R7 のキットレンズRF-S18-150 IS STMで不満が出てきたため、次に買うレンズを色々探した結果このレンズにしました。
そのときの候補は次の3つです。
・canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
このレンズを選んだ理由として3つあります。
(1)小さい
重量で言ったら、TAMRONとシグマはマウントアダプターが必要となるのでcanonが圧倒的に軽いです。
ですが、長さはマウントアダプターをつけてもTAMRONが一番小さいのです。
canon 164.7 mm
TAMRON 123.9 mm+アダプタ24mm=147.9mm
シグマ 182.3 mm+アダプタ24mm=206.3mm
自分が持っている小型カバンに入るのがTAMRONしかなく、これが一番の要因です。
(2)18mmから撮ることができる
このことによって画質的にはマイナス要素ですが、撮った写真が自己満足で解決する程度の趣味なら交換の手間が省けてとても使いやすい。
(3)F値が小さい
3つの中で一番小さいのがTAMRONです。
あまり光の強くない環境でも撮りたかったです。
実際に1ヶ月ほどいろいろな場面で撮ってみましたが、撮れた写真は概ね満足しています。
月の写真はクレーターまで見えるほどで正直ここまで撮れるとは思っていませんでした。
キットレンズからこちらのレンズにしてよかったと思っています。
使っていて気になった点やデメリット等も。
(1)重量
EOS R7が比較的軽いので、本体より重くてバランスを取るのに慣れが必要。
EFマウントではなくRFマウントで出てくれたらいいのだが。
(2)ズーム時の回す方向
canon純正とズーム縮小が逆回転なので、よく間違える
(3)ズーム時の引っかかり
canonは均一の力で最小から最大までズームできるが、TAMRONは2回ほど引っかかる。
使ってれば直るかなと思ったがそうでもない。個体差があるのか?
(4)APS-C専用レンズ
このレンズはAPS-C専用なので、今後フルサイズのカメラを買った時に流用ができない。
canon、シグマはフルサイズでも使える。
カメラって使えば使うほど場面によって、レンズを変えたくなると思います。
だが、わからない内から人に言われるがまま買うよりもこのレンズを使って物足りないところがわかった上でレンズを追加していくのが今になってよかったと思います。
でなかったら比較的安いからとあれもこれもと色々無駄遣いしそうな気がします。
そういう意味で幅広い焦点をカバーできるこのレンズはタイトルの通り「初心者が最初に持つ一本」としていいのではと思いました。
その結果、自分の撮影に足りないと思ったRF16mm F2.8 STMを追加購入しました。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月7日 09:52 [1579569-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
京都鴨川 |
【操作性】
問題なし
【表現力】
問題なし
【携帯性】
400ミリとしては超コンパクト
【機能性】
面倒だけどロックすれば下向きで勝手に伸びることはない
【総評】
CANON M6にマウントアダプターEF-EOSMを介して使用、オートフォーカスも問題なく作動、風景、野鳥、スナップまでこれ1本で日常使用、重量の重さはカメラ本体が軽量のため相殺され、望遠側まで手持ち撮影が充分可能。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月16日 22:05 [1561801-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
「ダイサギの飛翔シーン」400mmで撮影 少しトリミング |
「F-2B 試作一号機」177mmで撮影 |
「エアバスA350」150mmで撮影 |
「スペースシャトルの模型」27mmで撮影 |
「梅花」18mmで撮影 |
「メジロ」400mmで撮影 |
【操作性】
とても簡単です。ズームリングを回す重さも程良いと思います。
【表現力】
パープルフリンジが発生しやすいレンズだと感じましたが、このズーム倍率でここまで描写してくれれば充分です。
【携帯性】
400mmまで望遠できるレンズの中では軽量だと思います。
【機能性】
AFの反応速度も悪くはないと思います。手振れ補正も強力だと思います。
【総評】
一眼カメラを本格的に始めて日が浅いので撮りたい被写体の方向性がまだ定まっていないため、取り敢えず35mm版換算で28.8mm〜640mm相当までズームできるこのレンズを購入。
飛びものに弱いという書き込みをちらほら見掛けたので少し心配でしたが、カメラ側の連写速度次第で航空機や大型野鳥の飛翔シーンも充分撮影できます。
「表現力」の項目でも書きましたが、パープルフリンジが発生しやすいレンズだと感じました。
しかし価格とズーム倍率、望遠距離のことを考えるとその点は妥協しなければならないのかなと思います。
妥協できる落としどころは人それぞれ違うと思いますが、私は充分使えるレンズだと思いました。
作例写真はPhotoshopExpressでレタッチを施しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月19日 12:35 [1530165-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
基本アダプタ経由でEOS M5で使います。たまにクロップモードでR6にも。
【操作性】【携帯性】
操作性は問題ありません。スムーズに適度な重さでズーム操作が行えます。
純正と回転方向が逆ですが、応答速度が必要な場面で使うレンズではないので問題ありません。
レンズとしての大きさは相応にあり、アダプタ経由だとサイズ感は結構なものになります。特にEOS Mシリーズとのセットでは重量バランスはよく有りません。そこはMシリーズ純正の18-150と使い分けています。
【表現力】
これだけの倍率だと妥協は必要ですね。
しかしそれでも同社の昔の28-300や18-270などよりは良く収差を抑えていると思います。
全体、高倍率便利ズームにありがちなベタッとして陰気な描写ですが、タムロンらしい色味は楽しめますし、解像感もまあまああります。
【機能性】
AFは静かでスムーズです。ただし速度は低く、特に大デフォーカスからの戻りは遅いです。動きモノをAF任せで撮るレンズではないですね。
ピント精度は本体に拠るところが大きいと思いますが、上記2機種で運用している分には基本ジャスピン来ます。全く問題ありません。
【総評】
これまでの高倍率便利ズームと同じ長所、同じ短所を持ち合わせたレンズです。
これ1本で全てを撮る!…は残念ながら無理がありますが、旅行、日常などで活躍してくれるレンズです。また動きモノは苦手と書きましたが、置きピンが使える状況なら当然問題はありません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2020年11月19日 15:24 [1389678-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
エゾリス |
ゴジュウカラ幼鳥 |
初めてのシマエナガ |
エゾシカ |
今年の5月から始めたばかりの初心者ですが、野鳥撮影がしたくて本体(EOSKISSX9i)と同時に購入しました。標準ズームレンズと比較すると、しっかりとした重量感がありバランスがとても良いと感じました。初心者なので最初は手振れがひどく満足な写真があまりとれませんでしたが、設定方法などネットで調べながら日々精進しています(笑)。このレンズは18−400mmまでカバーしており殆どの被写体に対応できるので、今では着けっ放しの状態です。持ち運びもバッグにそのまま入るので、とっても楽です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
2020年8月24日 18:31 [1360869-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
まずは良い点ですがスイッチ類などのつくりが良いですね。TAMRONの70-300とは全然違いました。
そして何よりこの焦点距離。静止している被写体を軽快に、一眼レフならではの写りで撮ることができるのが一番の利点だと思います。
欠点としては高倍率故に最高の写りは求めるべきではないのと望遠側の色収差がすごいです。(仕方ないとは思いますが)
そして動く被写体を撮るのにはまったく向いていないと考えた方が良いでしょう。
(コンパクトデジタルカメラよりは上だとは思いますが写りが甘いように感じます。)
さらにこれで6〜10万円という値段ですから高いレベルを目指す方や動く被写体を確実に捉えたい方には純正EF-S18-135USMにEF70-300Uの2本(合計12万円程度、18-135はキットレンズで買うと更に安い)を買ったほうが良いと思います。
しかしこんな高倍率でレンズ交換をしなくて良い、また高倍率にしかできない表現ができる、レンズを沢山持つ必要がないなど特有の利点があるので全てが悪いレンズではないでしょう。
ここは個人個人のレベルや被写体、求める描写や表現によると思うので良く考えて購入することをおすすめします。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月3日 22:37 [1256521-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
タムロン安定の操作性。と言うか同社のレンズを複数所有しているので慣れたと言うべきですね。
ズームには適度な重さが有り、今のところハンドストラップでカメラごと持ち歩いていて
知らぬ間にズ〜〜〜ム状態にはなっていません(^ω^)
【表現力】
高倍率ズーム故の特徴的なぼけ味は賛否の分かれるところですが、一昔に比べると随分柔らかくなったのでは?
それでも18〜400の圧倒的な引き寄せ感がこのサイズ・価格で実現できたことに敬意を表したいです。
【携帯性】
ズーム域と近接性能を考えたら良くこのサイズにまとめたと言えます。
まあ絶対的には大きく重い部類なのかもですが^_^;
【機能性】
前記でも触れましたが、この画角で0.45mの近接機能はとても使い出が有ります。
ハイク&お花撮影にはコレ一本で済んでとても重宝してます。
手振れ補正能力も十分効果が感じられます。
AFは純正RF24-105mmなどと比べてしまうと遅い方かも知れないけれど
困るほどではないと思います。
【総評】
タイトルで書いたように、EOS Rにて1.6倍クロップにて使用中です。
35mm用にはA010も所有していますが、最近は出番がなくなりました。
18-400mmの1.6倍なので28.8-640mmになりよほど広角が必要なとき以外はコレで十分です。
広角の必要性が考えられる時は12-24mmか16-35mmをお供にして
12mmないしは16mmから640mmまでを2本のレンズでこの大きさ・重さで実現できてしまうのは
昔から考えると夢のようですねV
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月12日 15:39 [1234423-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
EF-S18-135とEF-S55-250を使い分けして、どちらもキットレンズとは言えとても満足しておりました。しかし、野山歩きなどで野鳥に出会ったときなどに、もう少し望遠側が欲しかったり、付け替えが面倒だったりと思い始め、お手軽ズームの本レンズを購入しました。
当初、手振れ補正VCオンでシャッター半押しした際に、ファインダー画像がククっと下にずれたりして戸惑いましたが、取説に画像が安定してからシャッターを切るようにとの記載があり、実際の写真でも特に問題はないようです。
購入前から覚悟はしておりましたが、重さは気になります。ただ、2本持ち歩くよりは軽いのでとりあえずは納得しています。
現在EOSkissの少し前のモデルで使用していますが、近い将来EOSkissMかα6400あたりを購入し、ミラーレス機でも使えたらと企んでおります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000976562.jpg)
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
最安価格(税込):¥72,952発売日:2017年 7月20日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
