18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
- APS-Cサイズ用として世界で初めて焦点距離18-400mm、ズーム比22.2倍を実現した、超望遠高倍率ズームレンズ。
- AF駆動には独自開発の「HLD (High/Low torque-modulated Drive)」を採用。低速から高速まで効率よく回転し、正確で静かなピント合わせが可能。
- メーカー独自の手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。低照度下で発生しやすい手ブレを効果的に抑制。
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):¥72,028
(前週比:-552円↓)
発売日:2017年 7月20日
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年3月11日 16:57 [1691265-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
400mm 18-400 |
400mm RF100-400 |
400mm 18-400 |
400mm RF100-400 |
400mm |
150o |
比較写真
スズメ・共に距離約7mでの撮影。
建物・共に100m先のビルの湯沸し器の文字を撮影。
写真は全てJPEG撮って出し、ピクチャースタルはディテール重視。
【操作性】4
シンプルで不満はありません、今のレンズはほとんど距離目盛が無いのでMFは事前に目盛を目安におおよそのピントを合わせることができず寂しいです。
ズームの回転方向がキャノンと逆ですが気になりません。
【表現力】4
解像度は結構良いです、ですが直射日光下の撮影すると色収差がかなり目立事からピンク色の霞がかかったようでコントラストが下がりやや眠い感じです。
対策としてはピクチャースタルをディテール重視に設定するとかなりシャキッとした写真になります。その後カメラメーカーのソフトで色収差を除去すれば綺麗になります。
ストロボ撮影では色収差も無く綺麗に撮れます。
【機能性】4
400o側のAFはF6.3でもRF100-400の400oF8と比べて遅いです。一度ピントを大きく外すと1秒位フリーズしゆっくり動き出し静止物にピントが合う感じです。ある程度被写体にピントが近い場合ストレスなく合焦します。
よくAFが暴走しますが電源を入れなおせば復帰します。22年12月にファームウエア更新が有ったようですが思ったほど改善していないようです。サードパーティ製なので仕方のないことなのかもしれません。
マウントは回転方向に少しガタが有りエラー70が出る時が有ります、接点をコーティングをすると出なくなりました。
フルサイズのR6に付けると自動でAPS-Cサイズにクロップします。
【総評】4
機種変更に伴いレンズもこの新型(もう6年も前に発売されたレンズですが)に変更、高倍率ズームの便利さから逃げられませんでした。
TIPAアワード2018 BEST DSLR SUPERZOOM LENSで賞を取るだけあって凄い便利ズームレンズです。便利すぎて動くのが面倒になり、写真が下手になりそう。
鳥を撮るならRF100-400のように望遠専用のレンズのが解像度も良く色収差もなく大きく写せます。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月16日 22:05 [1561801-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
「ダイサギの飛翔シーン」400mmで撮影 少しトリミング |
「F-2B 試作一号機」177mmで撮影 |
「エアバスA350」150mmで撮影 |
「スペースシャトルの模型」27mmで撮影 |
「梅花」18mmで撮影 |
「メジロ」400mmで撮影 |
【操作性】
とても簡単です。ズームリングを回す重さも程良いと思います。
【表現力】
パープルフリンジが発生しやすいレンズだと感じましたが、このズーム倍率でここまで描写してくれれば充分です。
【携帯性】
400mmまで望遠できるレンズの中では軽量だと思います。
【機能性】
AFの反応速度も悪くはないと思います。手振れ補正も強力だと思います。
【総評】
一眼カメラを本格的に始めて日が浅いので撮りたい被写体の方向性がまだ定まっていないため、取り敢えず35mm版換算で28.8mm〜640mm相当までズームできるこのレンズを購入。
飛びものに弱いという書き込みをちらほら見掛けたので少し心配でしたが、カメラ側の連写速度次第で航空機や大型野鳥の飛翔シーンも充分撮影できます。
「表現力」の項目でも書きましたが、パープルフリンジが発生しやすいレンズだと感じました。
しかし価格とズーム倍率、望遠距離のことを考えるとその点は妥協しなければならないのかなと思います。
妥協できる落としどころは人それぞれ違うと思いますが、私は充分使えるレンズだと思いました。
作例写真はPhotoshopExpressでレタッチを施しています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月3日 22:37 [1256521-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
タムロン安定の操作性。と言うか同社のレンズを複数所有しているので慣れたと言うべきですね。
ズームには適度な重さが有り、今のところハンドストラップでカメラごと持ち歩いていて
知らぬ間にズ〜〜〜ム状態にはなっていません(^ω^)
【表現力】
高倍率ズーム故の特徴的なぼけ味は賛否の分かれるところですが、一昔に比べると随分柔らかくなったのでは?
それでも18〜400の圧倒的な引き寄せ感がこのサイズ・価格で実現できたことに敬意を表したいです。
【携帯性】
ズーム域と近接性能を考えたら良くこのサイズにまとめたと言えます。
まあ絶対的には大きく重い部類なのかもですが^_^;
【機能性】
前記でも触れましたが、この画角で0.45mの近接機能はとても使い出が有ります。
ハイク&お花撮影にはコレ一本で済んでとても重宝してます。
手振れ補正能力も十分効果が感じられます。
AFは純正RF24-105mmなどと比べてしまうと遅い方かも知れないけれど
困るほどではないと思います。
【総評】
タイトルで書いたように、EOS Rにて1.6倍クロップにて使用中です。
35mm用にはA010も所有していますが、最近は出番がなくなりました。
18-400mmの1.6倍なので28.8-640mmになりよほど広角が必要なとき以外はコレで十分です。
広角の必要性が考えられる時は12-24mmか16-35mmをお供にして
12mmないしは16mmから640mmまでを2本のレンズでこの大きさ・重さで実現できてしまうのは
昔から考えると夢のようですねV
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月12日 15:39 [1234423-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
EF-S18-135とEF-S55-250を使い分けして、どちらもキットレンズとは言えとても満足しておりました。しかし、野山歩きなどで野鳥に出会ったときなどに、もう少し望遠側が欲しかったり、付け替えが面倒だったりと思い始め、お手軽ズームの本レンズを購入しました。
当初、手振れ補正VCオンでシャッター半押しした際に、ファインダー画像がククっと下にずれたりして戸惑いましたが、取説に画像が安定してからシャッターを切るようにとの記載があり、実際の写真でも特に問題はないようです。
購入前から覚悟はしておりましたが、重さは気になります。ただ、2本持ち歩くよりは軽いのでとりあえずは納得しています。
現在EOSkissの少し前のモデルで使用していますが、近い将来EOSkissMかα6400あたりを購入し、ミラーレス機でも使えたらと企んでおります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月24日 23:19 [1203708-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
旅行に行くために、現在持っている18-270mmと散々迷いましたが、購入して良かったと思います。
サードパーティでここまで写せれば御の字ではないでしょうか。
純正Lレンズとは「割りきって使用」すれば、何ら不満は出てきません。
それよりは、18-270mmと比べてみると遥かに良いです!
自重でレンズがす〜と垂れては来ません。
勿論、ロックは有りますが一度もロックをした事が有りません。
400oはとても魅力的ですね。
強いて欠点を言うとすれば、望遠側にしてピントを合わせようとするとAFは利かないのでピントを合わせるには、ワイド側にしてピント合わせをするか、MF(マニュアルフォーカス)にしてピントを合わせます。
普段使い(手軽に持ち歩く程度)には、とても良いレンズだと思います。
使用機種:Canon7D
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月29日 22:54 [1169919-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
広角端18mm(人の映り込みのため、下部のみトリミング) |
そのまま望遠端400mm(中央の鉄塔の下のほう) |
300mm!ちょっとぬるっと |
適当スナップ83mm |
広角端18mm |
パレード?左のほうのガイコツ周りの花が意外と綺麗に解像してる |
購入後の初撮影はUSJでした!
子供2人(一人はベビーカー)のなか、80Dとこのタムロン18-400で一日中撮ってきました^ ^
ベビーカーによってくる友人の子供もパシャパシャ取れたので、やっぱり高倍率ズームは便利でした。
600枚くらい撮影したのですが、整理すると自分の好きな画角がわかるので今後の自分のレンズ選びにも役立つな!というのもわかったのが良かったですね。
画質は、高倍率ズームに期待しちゃダメだ!と思いつつも…新しいレンズだし、ネットの作例でけっこう解像しているのを何枚か見たので、ちょっと期待していたのですが、期待通りで高倍率ズームにしては画質はいいなって思いました。
ただ、作例のExif見てて思ったのは絞らないとダメだろうな
?って挑んだどころやはり絞らないと、キレのある画質にはならんですね。特に望遠端400mmでは絞らないと、「ぬるっ」とした感じがします。
USJなので、屋内のアトラクション(たしかワンダーランドの真っ暗なジェットコースター)もありますが、かなり薄暗い屋内ではこのレンズは暗すぎて私としてはNGでした(できればISOは3200より上は使いたくないので)。今回2台持ちで他にkissと単焦点50mm1.8を持っていたのでそれで楽々対応はできました。
適当に撮った載せられる写真は何枚か貼っておきます!
【操作性】
ズームリングは重く感じはしなかったです。軽いとは感じなかったので人によっては重いかも。買って初日だからかもしれませんが、ロックボタンしなくてもダラーとレンズが自重で伸びることはなかったです。
【表現力】
冒頭にも書きましたが、絞ることで解放します。
屋外で晴れていたので、絞りモードでF8固定で楽々過ごしてました^ ^ テーマパークなので背景あったほうが雰囲気でますし、そもそも旅行ならその場の雰囲気出るので多くの写真がパンフォーカスとかでも問題ないかと自分は思っています。
色はちょっと濃いなぁという感じです。
動体は、空高く舞うアトラクション?とかジェットコースターにも完全にピントが合いました(中央1点AFのAIサーボしか使ってはいませんが)。走る子供も余裕でした^ ^
【携帯性】
意外とそんなに重く感じなかったです。
大きさでは、私は首ではなく肩にかけて歩くタイプですが、人混みの中では歩きにくいし、さっと構えるのは楽ではなかったです。
【機能性】
VCはよかったです!絞りをためしに22とかまで絞って広角端18mmを手持ちで撮ったのですが、1/4で手ブレしなかったですね。
400mmは1/200で連写すれば3枚に1枚はブレなしは撮れてました。
※初心者方向けですが、このレンズ(aps-c 専用)の手ブレしないシャッタースピードの目安は、1/焦点距離です。aps-c なのでフルサイズ35mm換算をすると、焦点距離x1.6で400mmの場合は、620mmになります。これが手ブレしない目安の中で、1/200で十分なほど手ブレ補正は効いていました。
【総評】
高倍率ズームなので、ちょっと画質に心配ありましたが、私の使い方(主に子供との思い出写真)では、GOODです!
動体も十分に機能しそうなので、運動会とかで活躍しそうてます!
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月4日 20:36 [1092738-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
canon kiss x8iのダブルズームキットを昨年購入し、望遠の物足りなさと、付け替えの大変さに困りタムロンの18−400を購入しました。
題名の通りシグマ18-300とかなり悩みました。
シグマの良さはcanonユーザーとしては
〇レンズを回す方向が純正と同じこと
〇タムロンに比べAFが早い
という点でかなり悩んでました。
また重さもタムロンに比べ全然軽いので望遠側を無駄にしてでもシグマにしようか悩みました。
ですが、やはり前からタムロンの18-400が気になっていたので今回は迷ってこちらを購入。
まだ買ったばかりなので重さや回す方向が逆で慣れていない部分がありますが、やはり望遠側が400あるのはかなり大きく感じました。
AFも確かにシグマや純正に比べれば遅いですがそこまで気になるほどの遅さはありません。
ピントも甘いと聞いていましたがそこまで甘すぎるとは感じません。
かなり写真に対して要求をしている方以外の方には全然十分なレンズだと思います。
ただ先ほどにも書きました通り、重さはそこそこにありますので重いものを持ちながら撮るのが苦手とかであればこのレンズはお勧めできないと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000976562.jpg)
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
最安価格(税込):¥72,028発売日:2017年 7月20日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
